説明

歯ブラシ及びその製造方法

【課題】特別な毛切り形状に因らずに、また、複雑な毛束配列や複数の用毛種を必要とせずに、機能性や使用感において容易に差別化を図ることができる歯ブラシを提供する。
【解決手段】ヘッド部3の植毛面3aに複数の毛束6A,6Bが植設されてなる歯ブラシ1であって、毛束6A,6Bは、毛先に向かって漸次径が細くなるテーパー用毛を含み、且つ、先端径が異なるテーパー用毛の毛束6A,6Bがヘッド部3の植毛面3aに植設されることによって、ヘッド部3の植毛面3aに植設された毛束6A,6Bの先端径に分布を持たせた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヘッド部の植毛面に複数の毛束が植設されてなる歯ブラシ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
歯ブラシの基本機能としては、口腔内の清掃効果やマッサージ効果などがある。歯ブラシは、その基本機能の向上を図るため、従来より歯間進入性や、清掃実感、マッサージ性などを付加している。そして、このような歯ブラシの高付加価値化を図るためには、植毛穴の配置や形状、刷毛の種類や形状、毛束の毛切り形状などを複雑に組み合わせた仕様が一般に有効である(例えば、特許文献1〜4などを参照)。
【0003】
また、多くの歯ブラシが機能性や外観差別性を得るために、複雑な毛切り形状を取り入れている一方で、いわゆる平切りにより毛束の先端が平らに剪定された歯ブラシも、その馴染みのある使用性から、現在も多くの人に支持され続けている。
【0004】
平切りされた歯ブラシは、特別な毛切り形状を有していないが故に、口腔内のあらゆる部位に対して平均して高い清掃性や使用性が得られるのが特徴である。その一方で、平切りされた歯ブラシには、機能性や使用実感において差別性が得られにくいといった課題がある。
【0005】
また、平切りされた歯ブラシでは、一般的にスタンダード仕様として、オールラウンドな機能性や使用性を訴求するものが多い。このため、一見して複雑な穴配列パターンや複数の用毛種の使用がわかるヘッド部は、外観から想起されるイメージが訴求と沿わない場合がある。したがって、シンプルなヘッド部の外観を維持したまま、差別性の獲得が望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平10−225324号公報
【特許文献2】特開2002−330824号公報
【特許文献3】特開2004−148095号公報
【特許文献4】特表2006−514854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、特別な毛切り形状に因らずに、また、複雑な毛束配列や複数の用毛種を必要とせずに、機能性や使用感において容易に差別化を図ることができる設計自由度の高い歯ブラシ及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、ヘッド部の植毛面に複数の毛束が植設されてなる歯ブラシであって、毛束は、毛先に向かって漸次径が細くなるテーパー用毛を含み、且つ、先端径が異なるテーパー用毛の毛束がヘッド部の植毛面に植設されることによって、ヘッド部の植毛面に植設された毛束の先端径に分布を持たせたことを特徴とする歯ブラシである。
【0009】
また、請求項2に係る発明は、ヘッド部の植毛面に設けられた複数の植毛穴に、平線を挟んで二つ折りにされたテーパー用毛の毛束を一端と他端との間で高低差を設けて植設した後に、毛束の先端を剪定することによって、毛束の先端径を異ならせてなることを特徴とする請求項1に記載の歯ブラシである。
【0010】
また、請求項3に係る発明は、高低差を設けた毛束のうち、隣り合う一方の毛束の短毛側と、他方の毛束の長毛側とを対向させて、他方の毛束の長毛側の毛丈を一方の毛束の短毛側の毛丈と同じかそれよりも短くすると共に、毛束の先端を平らに切り揃えることによって、一方の毛束から他方の毛束に向かって毛束の先端径が順に小さくなる分布を持たせたことを特徴とする請求項2に記載の歯ブラシである。
【0011】
また、請求項4に係る発明は、ヘッド部の植毛面に、少なくとも3つ以上の高低差を設けた毛束によって構成される毛束群が設けられ、毛束群を構成する各毛束の平線の向きは、それぞれの平線の延長線によって1つの囲み領域を区画する方向に設定され、且つ、囲み領域の内側には、各毛束の長毛側又は短毛側の何れか一方が配置されると共に、毛束の先端を平らに切り揃えることによって、囲み領域の内側に向かって毛束の先端径が順に大きくなる又は小さくなる分布を持たせたことを特徴とする請求項2又は3に記載の歯ブラシである。
【0012】
また、請求項5に係る発明は、ヘッド部の植毛面に複数の毛束が植設されてなる歯ブラシの製造方法であって、毛先に向かって漸次径が細くなるテーパー用毛の毛束を用いて、ヘッド部の植毛面に設けられた複数の植毛穴に、平線を挟んで二つ折りにされたテーパー用毛の毛束を一端と他端との間で高低差を設けて植設した後に、毛束の先端を剪定し、ヘッド部の植毛面に植設された毛束の先端径を異ならせることを特徴とする歯ブラシの製造方法である。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、本発明によれば、ヘッド部の植毛面に植設された毛束の先端径に分布を持たせることで、特別な毛切り形状に因らずに、また、複雑な毛束配列や複数の用毛種を必要とせずに、機能性や使用感において容易に差別化を図ることが可能である。また、本発明によれば、そのような設計自由度の高い歯ブラシを安価に製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】図1(a)は、本発明を適用した歯ブラシの一例を示す側面図、図1(b)は、図1(a)中に示す囲み部分Xの拡大図である。
【図2】図2は、ヘッド部を植毛面側から見た平面図である。
【図3】図3(a)は、テーパー用毛を示す平面図、図3(b)は、テーパー用毛を平線を挟んで折り返した平面図である。
【図4】図4(a)は、ヘッド部を長さ方向から見た側面図、図4(b)は、ヘッド部を幅方向から見た側面図である。
【図5】図5は、ヘッド部の植毛面に植設された毛束を示す側面図である。
【図6】図6は、図6(a)は、変形例として示すヘッド部を長さ方向から見た側面図、図6(b)は、変形例として示すヘッド部を幅方向から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を適用した歯ブラシ及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を模式的に示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、場合によって毛束の図示を省略するものとする。
【0016】
本発明の実施形態として図1に示す歯ブラシ1は、全体が長尺状を為すブラシハンドル1Aを備え、このブラシハンドル1Aは、ハンドル部2と、このハンドル部2の先端側に設けられたヘッド部3と、ハンドル部2とヘッド部3との間に設けられたネック部4とを有して構成されている。
【0017】
ブラシハンドル1Aは、ハンドル部2と、これに連なるネック部4と、これに連なるヘッド部3とが、例えば硬質樹脂材料により一体成形されたものからなる。ブラシハンドル1Aに使用される硬質樹脂材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、飽和ポリエステル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、プロピオン酸セルロース、ポリウレタン、ポリアミド、ABS(アクロル二トリル・ブタジエン・スチレン)などの熱可塑性樹脂材料を挙げることができるが、これらの材料に必ずしも限定されるものではない。
【0018】
ハンドル部2は、使用者が把持する部分であり、このハンドル部2には、把持性を向上させるため、例えばエラストマーなどの柔軟な樹脂を部分的又は全体に被覆形成してもよい。ネック部4は、ハンドル部2とヘッド部3との間を連結する部分であるが、ハンドル部2及びヘッド部3と必ずしも明確に区別される部分ではないため、場合によってハンドル部2とネック部4との区別がないものもある。したがって、ブラシハンドル1Aは、ハンドル部2の先端にヘッド部3が直接設けられた形状のものであってもよく、その形状や、大きさ、デザイン等については任意に変更して実施することができる。
【0019】
ヘッド部3は、口腔内を清掃しやすい形状や大きさであればよく、その形状について特に限定されるものではないものの、一般的に略直方体状を為している。そして、このヘッド部3の一面(植毛面という。)3aには、図2に示すように、刷毛5の毛束6A,6Bを植設するための複数の植毛穴7が当該ヘッド部3の長さ方向と幅方向とに列をなして設けられている。
【0020】
毛束6A,6Bには、歯間部や歯茎部などに対する毛先進入性を向上させるため、この毛束6A,6Bを構成する各刷毛5の毛先形状を先鋭化したもの、すなわち図3に示すように、その中央側から両端の毛先5aに向かって漸次径が細くなる刷毛(以下、テーパー用毛という。)5が用いられている。
【0021】
テーパー用毛5の材質については、特に限定されるものではなく、例えば、ポリアミド(例:6−12ナイロン、6−10ナイロン)、ポリエステル(例:ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート)、ポリオレフィン(例:ポリプロピレン)、エラストマー(例:オレフィン系、スチレン系)などの合成樹脂材料を用いることができる。また、これらの樹脂材料を複数組み合わせて用いてもよく、例えば芯鞘構造などのように、芯部と鞘部で異なる樹脂材料を用いることもできる。その中でも、テーパー用毛5には、所定の長さにカットされたポリブチレンテレフタレートからなる刷毛(フィラメント)をアルカリ性加水分解処理剤に浸漬し溶解することで毛先をテーパー状としたものを用いることが好ましい。
【0022】
テーパー用毛5の毛丈は、ヘッド部3の植毛面3aから、大人用で8mm〜13mm、子供用で6mm〜9mmとすることが好ましい。テーパー用毛5の太さ(最大径)は、口腔内の使用性や使用感の点から、0.12mm〜0.26mmであることが好ましい。
【0023】
毛束6A,6Bは、図2に示すように、上述した刷毛5を複数本束ねて二つ折りにし、その間に平線8と呼ばれる抜止め具を挟んで植毛穴7に打ち込むことによって、ヘッド部3の各植毛穴7に植設されている。
【0024】
平線8は、植毛穴7の中心部を通り、且つ、植毛穴7を跨ぐように植毛穴7に打設されている。平線8の材質としては、例えば、真鍮やステンレスなどの金属を挙げることができ、その他にも硬質プラスチックや生分解性プラスチッなどを挙げることができる。平線8は、その長さが植毛穴7の直径よりも大であり、その幅が植毛穴7の深さよりも小である。また、平線8の長さや幅、厚みについては、毛束6A,6Bや植毛穴7に合わせて任意に調整すればよい。特に、平線8の厚みを調節することによって、毛束6A,6Bを植毛穴7内に確実に固定して空隙を少なくすることができる。また、平線8は、植毛穴7からの抜けを防ぐため、植毛穴7の両側からはみ出した部分の長さの合計が0.3〜0.6mmであることが好ましい。
【0025】
ところで、本発明を適用した歯ブラシ1では、図1及び図2に示すように、先端径が異なるテーパー用毛5の毛束6A,6Bがヘッド部3の植毛面3aに植設されることによって、ヘッド部3の植毛面3aに植設された毛束6A,6Bの先端径に分布を持たせた構成となっている。
【0026】
具体的に、この歯ブラシ1を製造する際は、先ず、図3(b)に示すように、平線8を挟んで二つ折りにされたテーパー用毛5を一端と他端との間で高低差tを設けて折り返す。そして、図4に示すように、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた植毛穴7に、平線8を挟んで二つ折りにされたテーパー用毛5の毛束6A,6Bを、それぞれ一端(長毛側)6a,6cと他端(短毛側)6b,6dとの間で高低差を設けて植設する。また、これら植毛穴7に植設される各毛束6A,6Bの平線8の向きを所定の方向に設定する。
【0027】
これにより、ヘッド部3の植毛面3aでは、各毛束6A,6Bの先端が全体として、図4に示すような立体的な起伏形状9を有することになる。すなわち、この起伏形状9は、植毛面3aの中央部分にヘッド部3の長さ方向に並ぶ2つの頂部9aを有しており、これら2つの頂部9aから、その周囲の底部9bに向かって連続的に毛丈が低くなっている。
【0028】
上記起伏形状9は、図5に示すように、頂部9aと底部9bとの間で、高低差を設けた毛束6A,6Bのうち、隣り合う一方の毛束6Aの短毛側6bと、他方の毛束6Bの長毛側6cとを対向させて、他方の毛束6Bの長毛側6cの毛丈を一方の毛束6Aの短毛側6bの毛丈と同じかそれよりも短くすることによって形成されている。すなわち、一方の毛束6Aの長毛側6a及び短毛側6bの毛丈をt,t、他方の毛束6Bの長毛側6c及び短毛側6dの毛丈をt,tとしたときに、t>t≧t>tの関係を満足している。
【0029】
なお、本実施形態では、一方の毛束6Aに毛丈が31mmのテーパー用毛、他方の毛束6Bに毛丈が29mmのテーパー用毛を用いて、それぞれ一端(長毛側)6a,6cと他端(短毛側)6b,6dとの間で1mmの高低差を設けて各植毛穴7に植設した。
【0030】
これにより、起伏形状9の頂部9aと底部9bとの間で連続的に毛束6A,6Bの毛丈を異ならせることができ、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bの先端は、全体として滑らかな起伏形状9を有することになる。
【0031】
また、上記起伏形状9は、図2に示すように、2つの頂部9aの中心Sに対して、その周囲を囲む複数(4つ)の毛束6Aによって構成される第1の毛束群10Aと、更に第1の毛束群10Aの周囲を囲む複数(11つ)の毛束6Bによって構成される第2の毛束群10Bとから形成されている。なお、図2では、植毛面3aに設けられた複数の植毛穴7のうち、各毛束6A,6Bの平線8を挟んだ一方側(長毛側)6a,6cと他方側(短毛側)6b,6dとを色分けにより区別して示すものとする。
【0032】
そして、これら第1及び第2の毛束群10A,10Bを構成する各毛束6A,6Bの平線8の向きは、それぞれの平線8の延長線によって1つの囲み領域を区画する方向に設定され、且つ、囲み領域の内側には、各毛束6の長毛側6a,6cのみが位置している。さらに、各毛束6A,6Bの平線8の向き(打込み角度)は、頂部9aの中心Sと当該毛束6A,6Bとを結ぶ直線に対して略直交する方向(90゜)に設定されている。
【0033】
これにより、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bの先端は、上記2つの頂部9aから、その周囲の底部9bに向かって連続的に毛丈が低くなる起伏形状9を有することになる。
【0034】
次に、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bの先端を剪定する。具体的には、図4及び図5中に示すカット線Cに沿って、各毛束6A,6Bの先端を、いわゆる平切りによって平らに切り揃える。これにより、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bの先端は、図1(b)に拡大して示すように、一方の毛束6Aの一端6aと他端6b、他方の毛束6Bの一端6cと他端6dの順で、その先端径が順に細くなる分布を示し、上記図2に示す2つの中心Sから同心円状に毛束6A,6Bの先端径が連続的に細くなる分布を示すことになる。
【0035】
すなわち、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bは、上記起伏形状9を有する先端が平らに切り揃えられることによって、各毛束6A,6Bを構成するテーパー用毛5の毛丈が高いほど、剪定された毛先5aの先端径が太くなる。したがって、この歯ブラシ1では、上記起伏形状9の2つの頂部9aから、その周囲の底部9bに向かって連続的に毛丈が低くなるのに対応して、剪定後は各毛束6A,6Bの先端径が連続的に細くなる分布を示すことになる。
【0036】
以上のような構造を有する歯ブラシ1では、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bが、上記図2に示す2つの中心Sに向かって先端径が太くなるため、これら2つの中心部分では毛腰を強くすることができる。一方、この歯ブラシ1では、2つの中心部分から外側に向かって同心円状に先端径が細くなるため、これらの周辺部分では毛腰を柔らかくすることができる。
【0037】
したがって、この歯ブラシ1では、歯面などの平滑面を磨く際に、毛腰の強い2つの中心部分が歯面に接触することによって、高い刷掃実感を得ると共に、歯垢除去力の向上を図ることが可能である。一方、この歯ブラシ1では、毛腰の柔らかい周辺部分が歯頸部に主に接触するため、歯茎を傷付けることなく歯頸部の刷掃を行うことが可能である。さらに、周辺部分は毛先が細いため、歯周ポケットなどの狭い箇所に対する毛先進入性を高めることが可能である。したがって、この歯ブラシ1では、高い清掃実感が得られると共に、歯間部や歯茎部などの毛先進入性が悪くなる箇所に対する清掃性を十分に確保することが可能である。
【0038】
以上のように、本発明を適用した歯ブラシ1では、ヘッド部3の植毛面3aに植設された毛束6A,6Bの先端径に分布を持たせることで、特別な毛切り形状に因らずに、また、複雑な毛束配列や複数の用毛種を必要とせずに、機能性や使用感において容易に差別化を図ることが可能である。
【0039】
すなわち、従来の歯ブラシでは、上述した機能性や使用性を得るために、植毛穴毎に先端径の異なるテーパー用毛を植設する必要があるため、各毛束の境界が明確になり易くなる。これに対して、本発明を適用した歯ブラシ1では、平線8を挟んで二つ折りにされた毛束6A,6Bを半毛束単位で先端径の異なる仕様とすることができるため、従来よりも毛束6A,6Bの先端径を連続してなだらかに変化させることが可能である。例えば、本実施形態では、上記テーパー用毛5の毛丈を順に異ならせた2種類の毛束6A,6Bから、半毛束単位で4種類の先端径を有する毛束6A,6Bを得たことになるため、従来にはない繊細で上質な当たり心地を得ることが可能である。
【0040】
また、本発明では、植毛穴毎に先端径の異なるテーパー用毛を植設したり、複雑な毛切り形状を取り入れたりする必要がなく、また、植毛穴を比較的単純な配列とすることができるため、シンプルな外観を維持したまま、機能の差別化を図ることが可能であり、そのような設計自由度の高い歯ブラシ1を安価に製造することが可能である。
【0041】
なお、本発明は、上記歯ブラシ1の構成に必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。なお、以下の説明では、上記歯ブラシ1と同等の部位については、説明を省略すると共に、便宜上同じ符号を付すものとする。
【0042】
上記歯ブラシ1では、ヘッド部3の植毛面3aに植設された毛束6a,6bの先端径を異ならせる際に、上記図3に示す起伏形状9に限定されるものではなく、その頂部9aや底部9bの配置や数等については任意に変更することができる。また、頂部9aと底部9bとの間の起伏形状(プロファイル)も自由に設定することができ、例えば山切り状やドーム状、球面状などの起伏形状を、テーパー用毛5の毛先形状を維持したまま自由に設計することができる。
【0043】
すなわち、本発明では、テーパー用毛5の毛束6A,6Bを二つ折りにし、その間に挟み込まれた平線8を植毛穴7に打ち込む際に、各毛束6A,6Bにおける長毛側6a,6cと短毛側6b,6dとの高低差、毛束群10A,10Bを構成する毛束6A,6Bの配置や数、並びに、毛束6A,6Bの平線8の向き(打込み角度)などを自由に設定することができ、これらを組み合わせることによって、従来のような剪定による毛切り形状や、毛束単位で高低差を設けるといった方法によらずに、設計自由度の高い起伏形状を毛束6A,6Bの先端に付与することができ、しかも製造が容易である。
【0044】
例えば、上記歯ブラシ1では、ヘッド部3の植毛面3aに植設された毛束6A,6Bの先端に、図6に示すような立体的な起伏形状9Aを付与することも可能である。具体的に、この起伏形状9Aでは、植毛面3aの中央部分にヘッド部3の長さ方向に並ぶ2つの底部9bを有しており、これら2つの底部9bから、その周囲の頂部9aに向かって連続的に毛丈が低くなっている。
【0045】
この場合、図6中に示すカット線Cに沿って、各毛束6A,6Bの先端を平切りによって平らに切り揃えることにより、ヘッド部3の植毛面3aに設けられた各毛束6A,6Bの先端は、上記起伏形状9Aの2つの底部9bから、その周囲の頂部9aに向かって連続的に毛丈が高くなるのに対応して、剪定後は各毛束6A,6Bの先端径が連続的に太くなる分布を示すことになる。
【0046】
したがって、この場合は、2つの中心部分において毛束6A,6Bを撓み易くし、これらの周辺部分では毛束6A,6Bの毛腰を高めることができる。これによって、例えば奥歯頬側部の大きな凸部を磨く際に、上記2つの中心部分において毛束6A,6Bが適度に沈み込むことになり、歯牙へのフィット性や清掃性を高めることが可能である。
【0047】
なお、本発明では、上記毛束群10A,10Bの毛束6A,6Bによって区画される囲み領域の内側に、各毛束6A,6Bの長毛側6a,6cを配置した構成に限らず、短毛側6b,6dを配置した構成とすることも可能である。この場合、毛束6A,6Bの先端を平らに切り揃えることによって、囲み領域の内側に向かって毛束6A,6Bの先端径が順に小さくなる分布を持たせることが可能である。
【0048】
また、本発明では、上記ヘッド部3の植毛面3aに設けられた植毛穴7の全てに上記高低差を設けた毛束6A,6Bを植設する場合に限らず、上記高低差を設けた毛束6A,6Bを一部の植毛穴7に植設した構成とすることもできる。すなわち、本発明では、上述した起伏形状9の設計に合わせて、上記高低差を設けた毛束6A,6Bと共に、平線8を挟んだ一方側と他方側の毛丈が同じ毛束等を任意に組み合わせて用いることが可能である。
【0049】
なお、各毛束6A,6Bの長毛側6a,6c及び短毛側6b,6dの毛丈を異ならせる場合には、上述したテーパー用毛5の長さを変更したり、平線8を挟んで二つ折りにされたテーパー用毛5の折返し位置を変更したりすればよい。また、本発明では、使用感や、刷掃感、清掃効果、耐久性など考慮して、太さやテーパー角の異なるテーパー用毛5を任意に組み合わせて用いてもよい。
【0050】
また、上記毛束群10A,10Bを構成する各毛束6A,6Bのうち、隣接する毛束6A,6Bが植設された植毛穴7の間隔(植毛穴間の最内距離)は、ヘッド部3の強度を確保できる範囲で小さくすることが好ましく、具体的には0.6〜1.0mmの範囲とすることが好ましい。この間隔が0.6mm未満であると、ヘッド部3の強度を確保することが困難となる一方、この間隔が1.0mmを超えると、毛束群10A,10Bを構成する各毛束6A,6B間の間隔が広くなり過ぎてしまい、上述した起伏形状9を滑らかに形成することが困難となる。
【0051】
また、植毛穴7の直径は、1.0mm以上であることが好ましい。植毛穴7の直径が1.0mm未満であると、高低差を設けた毛束6A,6Bの長毛側6a,6cの毛腰が弱くなり、清掃実感が低下することになる。一方、植毛穴7の直径の上限については、使用感や、ヘッド部3の強度などの品質を担保し、且つ所望の起伏形状9を形成できれば、特に限定する必要はない。また、植毛穴7の深さは、2.7〜4.3mmであることが好ましい。植毛穴7の深さが2.7mm未満であると、平線8や毛束6A,6Bが抜けやすくなる。一方、植毛穴7の深さが4.3mmを超えると、ヘッド部3が厚くなり過ぎて、歯ブラシ1の操作性が低下することになる。
【0052】
各毛束6A,6Bを構成するテーパー用毛5の剪定後の先端径は、10〜220μmの範囲で異ならせることが好ましい。先端径が10μm未満になると、毛先の腰が弱くなり過ぎて掻き取り力が低下することになる。一方、先端径が220μmを超えると、毛先の毛腰が強くなり過ぎて当たり心地が悪くなる。
【0053】
また、テーパー用毛5の横断面形状は、好ましくは円形であるが、そのような形状に必ずしも限定されるものではなく、例えば、楕円形、多角形(例えば、三角形、四角形、五角形、六角形など。)異形(例えば、星形、三つ葉のクローバー形、四つ葉のクローバー形など。)等とすることができ、歯ブラシ1の目的用途に応じて任意の形状とすることができる。さらに、テーパー用毛5は、スパイラル状にしたり、エンボス等を設けたりしてもよい。
【0054】
また、各毛束6A,6Bは、通常は複数本のテーパー用毛5を略円形状に束ねたものを用いるが、このような略円形状に束ねたものに限らず、略三角形や略四角形などの略多角形状に束ねてもよく、さらに、略楕円状や、略長円状、略長方形状、略多角形状など長径と短径が異なる形状に束ねたものを用いてもよい。
【0055】
また、ヘッド部3の植毛面3aには、通常はヘッド部3の長さ方向や幅方向において、円形の植毛穴7が格子状や千鳥状に所定の間隔で複数並んで配置されるが、植毛穴7の配置や間隔、それらの組み合わせ等については、特に限定されるものではなく、歯ブラシ1の目的用途に応じて任意に変更することができる。
【0056】
また、植毛穴7の横断面形状は、上記テーパー用毛5を束ねた毛束6A,6Bの形状に合わせて通常は円形であるが、そのような形状に限定されるものではなく、上記テーパー用毛5を束ねた毛束6A,6Bの形状に合わせて任意の形状とすることができる。
【0057】
なお、本発明は、上記歯ブラシ1に適用したものに限らず、電気的に駆動される電動歯ブラシやその取替用ブラシなどにも適用可能である。また、本発明は、上記歯ブラシ1のような口腔用のブラシに限らず、ヘッド部の植毛面に複数の毛束が植設されてなるブラシに対して幅広く適用することが可能である。
【符号の説明】
【0058】
1…歯ブラシ 1A…ブラシハンドル 2…ハンドル部 3…ヘッド部 3a…植毛面 4…ネック部 5…テーパー用毛 6A…一方の毛束 6B…他方の毛束 6a,6c…長毛側 6b,6d…短毛側 7…植毛穴 8…平線 9…起伏形状 9a…頂部 9b…底部 10A…第1の毛束群 10B…第2の毛束群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッド部の植毛面に複数の毛束が植設されてなる歯ブラシであって、
前記毛束は、毛先に向かって漸次径が細くなるテーパー用毛を含み、且つ、先端径が異なるテーパー用毛の毛束が前記ヘッド部の植毛面に植設されることによって、前記ヘッド部の植毛面に植設された毛束の先端径に分布を持たせたことを特徴とする歯ブラシ。
【請求項2】
前記ヘッド部の植毛面に設けられた複数の植毛穴に、平線を挟んで二つ折りにされた前記テーパー用毛の毛束を一端と他端との間で高低差を設けて植設した後に、前記毛束の先端を剪定することによって、前記毛束の先端径を異ならせてなることを特徴とする請求項1に記載の歯ブラシ。
【請求項3】
前記高低差を設けた毛束のうち、隣り合う一方の毛束の短毛側と、他方の毛束の長毛側とを対向させて、前記他方の毛束の長毛側の毛丈を前記一方の毛束の短毛側の毛丈と同じかそれよりも短くすると共に、前記毛束の先端を平らに切り揃えることによって、前記一方の毛束から前記他方の毛束に向かって前記毛束の先端径が順に小さくなる分布を持たせたことを特徴とする請求項2に記載の歯ブラシ。
【請求項4】
前記ヘッド部の植毛面に、少なくとも3つ以上の前記高低差を設けた毛束によって構成される毛束群が設けられ、
前記毛束群を構成する各毛束の平線の向きは、それぞれの平線の延長線によって1つの囲み領域を区画する方向に設定され、且つ、前記囲み領域の内側には、各毛束の長毛側又は短毛側の何れか一方が配置されると共に、前記毛束の先端を平らに切り揃えることによって、前記囲み領域の内側に向かって前記毛束の先端径が順に大きくなる又は小さくなる分布を持たせたことを特徴とする請求項2又は3に記載の歯ブラシ。
【請求項5】
ヘッド部の植毛面に複数の毛束が植設されてなる歯ブラシの製造方法であって、
毛先に向かって漸次径が細くなるテーパー用毛の毛束を用いて、前記ヘッド部の植毛面に設けられた複数の植毛穴に、平線を挟んで二つ折りにされた前記テーパー用毛の毛束を一端と他端との間で高低差を設けて植設した後に、前記毛束の先端を剪定し、前記ヘッド部の植毛面に植設された毛束の先端径を異ならせることを特徴とする歯ブラシの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−246756(P2010−246756A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99855(P2009−99855)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】