説明

歯ブラシ

【課題】
歯磨き時に頻繁に行う手首の動作、及び、歯ブラシの持ち替え回数を少なくする。指で摘むと自然に軽く保持し、軽く磨くことを促し、歯と歯茎へのダメージを軽減する。また、軽く磨くことに慣れる学習効果も期待でき、地球環境に優しいエコな歯ブラシ。多様なデザインの歯ブラシが販売されている中、新世代、新感覚を予感させるような歯ブラシを提供する。
【解決手段】
磨く場所にあわせて、保持部3を中心に回転ハンドル15を操作し歯ブラシ10を回転させる構造とする。歯ブラシの保持部3を広く短い薄い形状として、歯ブラシを握るのではなく指で摘んで保持することを促し、保持部3を支点に歯ブラシ10全体が動くことにより歯と歯茎へのダメージを軽減する歯ブラシを考案した。また、使用材料の量の削減により環境に優しい歯ブラシとなり、その姿は新世代、新感覚に満ちている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は歯ブラシに関し、特に操作性に優れ、歯と歯茎へのダメージが軽減可能な歯ブラシに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、歯ブラシで歯を磨く目的は歯垢の除去、歯茎の血行促進のためのマッサージ効果で、歯ブラシの持ち方にはパームグリップとペングリップがあり、ペングリップの方が力が入りすぎず、細かい動きのコントロールがし易いと言われている。現在、市販されている歯ブラシは長く丈夫なグリップを有し、安定した保持が可能で歯を磨きやすい把握部形状である。歯ブラシ全体はプラスチック樹脂を主材料とした製品がほとんどで、量産しやすく安価である。効果的な歯磨きの為には、歯ブラシの選択よりも、磨く方法、磨く時間など個人の磨く意識と努力が必要であると考える。
【0003】
この歯ブラシは指先で支持する方法を加えることにより、磨き方が広くなる、磨きにくい箇所を楽に磨けることを目的としている。(例えば特許文献1)
【0004】
この歯ブラシは適正な加圧を提供する目的としてヘッド部と把持部との間に所定の加圧力が加わるとヘッドが反り返るように反転可能なステンレススチールシートの弾性材を配置している。(例えば特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平7−23434
【特許文献2】特開2003−265233
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術では以下の問題点があった。すなわち、歯を磨くとき、磨く場所に合わせて歯ブラシの方向を変える際、手首を動かす、持ち替えるなどの動作が頻繁に必要。歯ブラシで強く磨き過ぎ、歯と歯茎を傷つける。歯と歯茎を強く磨きすぎる原因として(1)強く磨くと早く綺麗に汚れが落ちそうな気がする、強く磨かないと磨いた満足感がないという精神的な問題。(2)歯ブラシの把握部が握りやすい太さ、形状である。(3)歯ブラシの把握部が硬いことなどがあげられる。
【0007】
本発明は以上述べたような問題を解決しようとするものであり、歯ブラシの新しい保持部構造、保持方法、操作方法を考案し、歯ブラシの方向を指先で操作可能で頻繁にしていた手首の動きや持ち替え回数を少なくする。また、歯と歯茎を軽く磨くことを促す歯ブラシの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の歯ブラシは、ブラシ部、軸部、保持部、回転ハンドルを備えた歯ブラシにおいて、ブラシ部、軸部、保持部、回転ハンドルの順に配置され、二本の指で保持部を摘み、他の指で回転ハンドルを操作することにより保持部を中心に回転可能な歯ブラシを特徴とする。
【0009】
第二の課題解決手段は保持部の中央に指が収まる凹部、又は中央に凸部を有する凹部、又は凸を設ける。
【0010】
第三の課題解決手段は軸部に一つ、あるいは複数の穴を設ける。
【0011】
上記、第一の課題解決手段による作用は次の通りである。保持部を摘み、回転ハンドルを操作することにより、保持部を中心として磨く場所に合わせて歯ブラシを自在に回転可能。歯ブラシを強く押し付けると保持部を支点に歯ブラシが回転しブラシ部が逃げ、歯と歯茎へのダメージを軽減する。
【0012】
上記、第二の課題解決手段による作用は次の通りである。歯ブラシの回転の中心である保持部を摘んだ指の位置が安定する。凸があることにより保持部と摘んだ指間の抵抗が減少する。
【0013】
上記、第三の課題解決手段による作用は次の通りである。成型に用いるプラスチック材料の削減による軽量化と軸部の撓り調整である。
【発明の効果】
【0014】
本発明を用いた場合、二本の指で摘む保持方法により、保持部を支点に歯ブラシ全体が動きやすくなるため強く磨く事を抑制し、歯と歯茎へのダメージを軽減できる。保持部を中心として磨く場所に合わせて歯ブラシを自在に回転可能なので、手首を動かす、あるいは、持ち替えの頻度が少なくなる。保持部に凹または凸があることにより、回転の中心が安定し、凸があることにより軽い力での回転操作が可能となる。強く磨き過ぎている人でも、この歯ブラシを使用することで軽い磨き方に慣れる学習効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の指で保持した状態を説明した斜視図
【図2】同斜視図
【図3】同平面図
【図4】同断面a−b
【図5】同軸部に一つの穴を有する斜視図
【図6】同軸部に複数の穴を有する斜視図
【図7】同保持部凹内にある保持部凸を説明する平面図と断面図
【図8】同保持部凸aを説明する斜視図
【0016】
図1は本発明の二本の指で保持した状態を説明した斜視図である。歯ブラシ10は磨く場所に合わせて親指と人差し指の二本で摘んだ保持部3を回転の中心として中指16で回転ハンドル15を操作し、任意の方向に回転(回転方向13)させて歯ブラシ10の向きを変える。回転ハンドル15は、保持部3を指二本のみで摘んで保持することが使用する人によっては歯ブラシを保持しづらく感じる時に、この部分に補助の指をあて、安定性を補うことも考慮している。基本的には保持部3を親指と人差し指二本のみで摘んで保持するので保持部3を支点として歯ブラシ10は動きやすいく、ブラシ部4を歯に強く押し付けるとブラシ部4が外へ逃げる(逃げる動き12)ので、歯と歯茎へのダメージを軽減することができる。回転ハンドル15の材質は指で操作する時、ゴム、シリコンなどのような弾力性があり表面が滑りにくい材料が適切であると考える。
【0017】
図2は本発明の斜視図である。従来の歯ブラシの把握部にあたる本発明の保持部3は摘んで保持することを基本としていて、握り難い長さ、厚み、形状である。歯ブラシの全長5は約13.5cmで従来品の約2/3程度である。磨く場所に合わせて保持部3を回転の中心として、中指で回転ハンドル15を操作し、歯ブラシ10を回転させてブラシ部4の方向を変える。軸部厚6は2mm程で従来の歯ブラシに比べ大幅な使用材料の削減が可能となる。保持部3と回転ハンドル15のある部分の幅が軸部2より広くなっているが、保持部3と回転ハンドル15の幅が軸部幅7と同一でも回転操作は可能である。しかし、同じ幅では保持部3、回転ハンドル15が軸部2と判別しにくく、歯磨き時に軸部全体を握るという誤った持ち方をする可能性があるので、保持部3と回転ハンドル15を軸部幅7と幅で差別化することは、本発明の保持方法、操作方法を使用者に視覚的に理解してもう意味で有効である。また、保持部凹9の面積を広く取れる事である。軸部2が薄いので、使用する材質を変更することにより軸部2の撓りを調整し、歯と歯茎への当たりに弾力性を持たせることが出来る、また、軽量なので疲れにくい。
【0018】
従来の歯ブラシと比較して、歯ブラシ10の全長は約2/3の長さで、軸部2、保持部3、回転ハンドル部は約1/3の厚みとし、歯ブラシ全体で使用する材料が1/2から1/3となる。歯ブラシ自体が小さく使用する材料が少ないので効果は限られるが、本発明の歯ブラシが広く普及することで、僅かではあるが低炭素社会に貢献できると考える。
【0019】
図3は本発明の平面図である。従来の歯ブラシと比べると短い。
【0020】
図4は図3に示すa−bの断面である。保持部3には球面状の保持部凹9があり、保持部3を握るのではなく、保持部凹9を指で摘むことを使用者に視覚的に伝えている。また、保持部を摘んだ指が保持部3からずれ難くすると共に、保持しやすく、回転の中心を明確にしている。
【0021】
図5及び図6は本発明の軸部2に穴を有する説明図である。穴を開ける目的の一つは樹脂材料削減による低炭素社会に貢献することである。もう一つは穴の大きさや穴周囲の厚みを調整し、穴の両サイドのリブ強度を変えることにより、強く磨き強い力が軸部に加わると穴周辺が変形する構造を採用することも考えられる。そして軽量化である。欠点として、
穴部に汚れが溜まりやすいことが懸念されるが、複数の小さな穴を開けるよりも、一つの
大きな穴のほうが汚れを取り除きやすいと思われる。この穴は不使用時にフックに掛けて保管するときの穴としても使用可能である。
【0022】
図7は本発明の保持部3にある球面状の保持部凹9の中に保持部凸11を設けた形状の説明図である。保持部凸11があることで、歯ブラシ10の回転の中心がより明確になる。また、摘んだ二本の指の腹が保持部凹9から浮きやすくなり、保持部凹9と摘んだ二本の指の間の抵抗が減少し、軽い力で回転ハンドル15の操作が可能となる。保持部凹9は指で摘む保持部3の位置を視覚的に分かりやすくする意味がある。
【0023】
図8は本発明の保持部3の中心に保持部凸a11aがあることを説明する図である。保持部3の中心に保持部凸a11aがあることで、摘んだ二本の指の腹が保持部3から浮きやすくなり、保持部3と摘んだ指との抵抗が減少し、軽い力で回転ハンドル15の操作が可能となる。また、保持部凸a11aがあることで、歯ブラシ10の回転の中心がより明確になる。保持部凸a11aは図7の断面図と同様に保持部3の裏表両面にあることとする。
【符号の説明】
【0024】
1ヘッド部
2軸部
3保持部
4ブラシ部
5全長
6軸部厚
7軸部幅
8保持部幅
9保持部凹
10歯ブラシ
11保持部凸
11a保持部凸a
12逃げる動き
13回転方向
15回転ハンドル
16中指

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラシ部、軸部、保持部、回転ハンドルを備えた歯ブラシにおいて、ブラシ部、軸部、保持部、回転ハンドルの順に配置され、二本の指で保持部を摘み、他の指で回転ハンドルを操作することにより保持部を中心に回転可能な歯ブラシ。
【請求項2】
保持部の中央に指が収まる凹部、又は中央に凸部を有する凹部、又は凸のあることを特徴とする請求項1の歯ブラシ。
【請求項3】
軸部に穴のあることを特徴とする請求項1及び2の歯ブラシ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−85673(P2012−85673A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232363(P2010−232363)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【特許番号】特許第4851614号(P4851614)
【特許公報発行日】平成24年1月11日(2012.1.11)
【出願人】(710002749)
【Fターム(参考)】