説明

水に対する殺菌性付加処理方法

【課題】電気分解により発生する水素、酸素の気泡をナノバブルまで微細化し、長時間にわたって殺菌効果が持続する水に対する殺菌性付加処理方法の提供。
【解決手段】処理対象水中に一対の交流電極と1つの接地電極により、交流電源を通電させて電気分解を行い、交流の発振周波数約5〜100KHzを中心に変動幅±3〜5KHzのFM変調をかけ、ランダム信号発生器を内蔵した装置で、ゆるやかな上下周波数変動中に急激に周波数上昇又は下降の変化する部分をもたらすことによって電界干渉を発生させ衝撃波を発生させ、上記電気分解により発生した水素・酸素の泡をナノバブルまで小さくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電気分解処理により廃水や加工用水、或いは飲料水等の大量の処理対象水に殺菌性を付与する水に対する殺菌性付加処理方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の水処理方法として及び装置としては、いずれも処理対象の水中に配置した1対の印加電極に高周波の交流電極を交互に印加する事により水の酸化還元電位を下げる事によって水を汚染している有機物、無機物の凝集沈殿あるいは浮揚等を促進して水の改質処理をなすものであるほか交流電解により水素、酸素のバブルの発生し、これが水中に溶存して除菌力を示すほか、電極周辺に発生する活性酸素によっても除菌力がえられるものがある(特許文献1〜3)。
【特許文献1】特許第2615308号公報
【特許文献2】特許第3325081号公報
【特許文献3】特許第2623204号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上述のごとき従来の水処理方法にあっては、長時間水処理を続けるうちに印加電極及び接地電極にスケールが吸着して電極電流値が低下し、処理効率が低下する場合があり、長時間に亘る安定した水処理に解決すべき課題を有していた。
【0004】
また、発生する電気分解により発生する水素、酸素のバルブは、従来の方法では、交流周波数を高周波化し微細なバブルを発生させることが出来るが、例えば30KHz(中心周波数30KHz)、3〜5KHzの変調で発生バブルの実測値は粒子直径が0.5μm程度であったため、発生したバブルの水中滞留時間が限られ、除菌効果の持続時間も短いものであった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題にかんがみ、電気分解により発生する水素、酸素の気泡をナノバブルまで微細化し、長時間にわたって殺菌効果が持続する水に対する殺菌性付加処理方法の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述のごとき従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、処理対象水中に一対の交流電極と1つの接地電極により、交流電源を通電させて電気分解を行い、交流の発振周波数約5〜100KHzを中心に変動幅±3〜5KHzのFM変調をかけ、ランダム信号発生器を内蔵した装置で、ゆるやかな上下周波数変動中に急激に周波数上昇又は下降の変化する部分をもたらすことによって電界干渉を発生させ衝撃波を発生させ、上記電気分解により発生した水素・酸素の泡をナノバブルまで小さくすることを特徴としてなる水に対する殺菌性付加処理方法にある。
【0007】
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記急激な変動幅を、5mS〜10mSで山・谷間又は山〜山間を100〜300mS毎に発生させることにある。
【0008】
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の何れか1の請求項の構成に加え、前記一対の交流電極と1つの設置電極からなる3つの電極をV字型に3枚対称電極にして交流電極と接地電極を切換交流電極の1つを接地電極とすることにより、クリーニングが行われかつ水中に有る塩化ナトリウムに酸素が付加させ、殺菌力のある次亜塩素を多く発生させることにある。
【0009】
請求項4に記載の発明の特徴は、1,2又は3の何れか1の請求項の構成に加え、前記3つの電極はチタンに白金メッキした長期的に安定した電極材料を使用することにある。
【0010】
請求項5に記載の発明の特徴は、請求項1〜3又は4の何れか1の請求項の構成に加え、前記の電気分解処理中にその処理対象水中に銅を入れ、該処理対象水中に銅イオンを増加させることにある。
【発明の効果】
【0011】
本発明の水に対する殺菌性付加処理方法においては、例えば、水溶性油の切削液又は空調に使用する冷却部用真水等の水中処理対象水に、一対の交流電極と1つの接地電極により、交流の電気分解を行い、交流の発振周波数約5〜100KHzを中心に変動幅±3〜5KHzのFM変調をかけ、ランダム信号発生器を内蔵した装置で、ゆるやかな上下周波数変動中に急激に周波数上昇又は下降の変化する部分をもたらすことによって電界干渉を発生させる。例えば急激な変動幅5mS〜10mSで山・谷間又は山〜山間を100〜300mS毎に発生することにより、電界干渉が急激な変動点に発生し、衝撃波となる。この衝撃波によって電気分解により発生した水素・酸素の泡は高周波と衝撃波によりナノバブルにまで小さくなる。実測値で0.5μm以下の微少バブルになる事により水中の滞留時間が長くなり、数時間では減少の変化がなかった殺菌力があり、無臭化、赤錆防止に長時間の効果がある。また閉鎖性水域の場合より有効果である。
【0012】
また、本発明方法によれば、長時間の使用であっても印加電極へのスケール付着はほとんど無く、従って長時間に亘って安定した水処理が可能である。交流電極の近傍には、常に活性酸素が発生しているが、電極にゴミが付着すると電解効果が低下するため、3つの電極をV字型に3枚対称電極にして交流電極と接地電極を切換えて、交流電極の1つを接地電極とすることにより、クリーニングが行われかつ水中にある塩化ナトリウムに酸素が添加され、殺菌力のある次亜塩素が多く発生するので、殺菌力のある電解水が得られる。
【0013】
また、本発明においては、処理対象の湖沼、河川、工業廃水や、加工用水、飲料水等の水中に1対の印加電極を配置して同印加電極に交流電圧を印加すればよく、これによって短時間で対象水の酸化還元電位が下がり、水中の有機物は分解されてほとんどガス化し、一部は凝集沈殿して浄水され乃至は溶存酸素量・水素量が増える等の改質がされるが、処理が長時間に亘っても印加電極にはほとんどスケールが付着せず処理能力も低下しない。
【0014】
更に、本発明においては、使用する印加電極にチタンに白金メッキ又は、チタン、白金等の安定した金属を用いることによって長期的に安定した作用がえられる。
【0015】
更に、本発明では、3つの電極をV字型に3枚対称電極にして交流電極と接地電極を切換交流電極の1つを接地電極とすることにより、クリーニングが行われかつ水中に有る塩化ナトリウムに酸素が付加され、殺菌力のある次亜塩素が多く発生するので、殺菌力のある水となる。
【0016】
更に、本発明では、電解中の処理対象水内に銅を入れ、銅イオンの増加を行うことにより、配管内のスケール並びに珪藻類の除去・除菌効果を有し、この処理水を農薬の代用として野菜に4〜5日毎に噴霧することにより害虫卵の孵化を阻害・抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、本発明の水処理方法及びその装置にかかる実施例について添付図面を参照しつつ更に詳細に説明する。図1は、本発明の水処理装置の回路図であり、水槽1内の水中に3つの電気分解を起こす白金メッキ板からなる電極板2A,2B,2Cが配置されている。この3つの電極は1つだけの電極が接地電極となり他電極2つが交流電極となるようになっており、これらの電極はクリーニングのために3〜5分毎に切り換えられるようになっている。
【0018】
電極板2A,2B,2Cの下側には銅板19が、これら電極板と接触しない位置に設置されている。
【0019】
上記印加電極2A,2B,2Cと直流電源3の間には可変抵抗4を介して、直流電源からの直流電流を高周波の交流に変換して印加電極2A,2B,2Cの2つに与え1つは接地電極に与える。高周波スイッチ5A,5B,5Cにデータセレクタ18より高周波交流2本と直流1本が接続されているが、カウンタ17によりデータセレクタ18の出力切替を行い、接地電極と交流電極を交換し接地電極を交流電極に切り換えることにより、電極に付着したスケールを取りはらっている。
【0020】
高周波スイッチ6A,6B,6Cと高周波スイッチ7A,7B,7Cは抵抗9A,9B,9Cそれぞれを介して当該データセレクタ16を経て高周波切換指令を与えるFF回路よりなる高周波切り換え回路10が接続され、この高周波切換指令回路10には制御信号に応動して発振周波数が変化する電圧制御発信器(VCO)からなる高周波発振回路11が接続されている。この高周波発振回路11にはランダム電圧発生器を内蔵した制御回路12が接続されている。
【0021】
高周波発振回路11は可変周波数の発振回路であって、電圧制御発信器(VCO)に与えられる制御信号の電圧値によってその発振周波数が制御される。このときの周波数の変動幅は、例えば、中心周波数(30KHz)の上下に3〜5KHzとしている。
【0022】
制御回路12は前期発振回路11へその発振周波数を制御するための制御電圧を供給するものである。この制御回路12はランダム信号発生器を内蔵していて、それが発生するランダム信号に応じて電圧値の変化する制御信号を出力する。図中のシストレジスタ(SFR)13は16ステージ構成のものであり、その蓄積情報は端子Q0〜Q15より並列に読み取ることが出来るように構成されている。このシフトレジスタ13のシフト動作はシフトレジスタ13の端子CKにパルス発生器(PG)14より供給されるシフトパルスによって制御される。パルス発生器14が反転動作を行い、反転する毎に図2の「i」部分の急激な周波数変動を行っている。
【0023】
ゲートGTは両入力端子に入力される信号が同一であれば“1”、相違すれば“0”の信号を出力する。所謂排他的論理和動作を行うゲートであり、一致検出回路として作用する。このゲートGTの入力端子の一方には前期シフトレジスタSFRの偶数ステージ、例えば、第6ステージの端子Q6より出力される信号が、また、他方には奇数ステージ、例えば、第9ステージの端子Q9より出力される信号が各々入力される。このゲートGTによる一致検出の結果はシフトレジスタSFRの端子Dより最下位の第0ステージへ入力される。この情報を逐次上位へシフトして行くことによってシフトレジスタ13内に乱数情報が蓄えられる。
【0024】
このシフトレジスタ13内に蓄えられた乱数情報は、適当に選択された約半数のステージから抵抗器1によって取り出される。本実施例に於いては、第1、第3、第8、第10、第12〜15の各ステージから信号を取り出している。抵抗器rはこれら各ステージの端子Q1、Q3、Q8、Q10、Q12〜Q15を共通の接続点Aに接続している。この接続点Aは発振回路11を構成する電圧制御発振器(VCO)に接続されている。また一方、電圧制御発振器(VCO)はパルス発生器(PG)14に接続されている。
【0025】
従って、これら各ステージに蓄積された乱数情報のパターンが変化すると、高レベルと低レベルとに接続される抵抗器rの合成値が夫々変化するため、接続点Aの電圧がこれに応じて変動してランダム信号が作成される。接続点Aの電圧は抵抗R1とコンデンサC1によりゆるやかな変動になるが、パルス発生器14からの信号により急激な上下変動が起こる。この動作はCPUにより再現できる。
【0026】
パルス発生器14は例えば5Hzを中心周波数とする連続パルスを送出するパルス発生器であって、電圧制御発振器(VCO)に入力される信号の電圧値に従って繰返しパルスの周期が変化するように構成されている。この周波数の変動範囲は中心周波数の上下に夫々数KHz程度のものとなっている。このパルス発生器14のA端子には、前記接続点Aの電圧が抵抗器R5を介して与えられる。従って、このパルス発生器14はシフトレジスタSFRによるランダム信号に応じてそのパルス繰返し周期が変動することになる。シフトレジスタSFRはこのパルス発生器14の出力をシフトパルスとして用いている。従って、電圧制御発振器(VCO)に出力される制御信号はその電圧値、変動周期共に全くランダムに変化することになるとともに、抵抗R5とコンデンサC4により、接続点Aの出力が図2に示す急変化部分「i」を作り出している。
【0027】
ここで、この制御回路12に於いては制御信号をシフトレジスタ13の約半数のステージに蓄積された乱数情報のパターンを利用して作成しており、その採用ステージにも偏りがあり、更に前述のようにシフトレジスタ13の入力情報として、偶数、奇数の各々から1ステージずつ選ばれた情報の一致検出結果を用いているため、ゆるやかな変動電圧値が急上昇して急降下するような極めて変動の激しい部分が頻繁に現れ、この時に衝撃波が発生する。水中での衝撃波の測定は難しいため、空気中で超音波帯域のスピーカーを接続し、スピーカーの入力電圧は一定のレベルで変動はないが、1m離れた地点で超音波の音圧を測定すると、音圧計の指針は大きく急激に振れ約10〜20dbの変動があり、衝撃波の発生が確認できる。なお、水中では、処理中の水のステンレス容器外側でも微弱ながら振動を確認できる。また、短期間で同一の変化パターンを繰り返すようなことはない。
【0028】
上述のように構成された水処理装置の直流電源3のスイッチがオンされると、該制御回路12が上述のように動作してランダム信号に対応した制御信号が高周波発振回路11に送出され、発振周波数が制御されてランダムに変化する。そして高周波発信回路から高周波切換指令回路10にランダムに変化する高周波信号が与えられる。高周波切換指令回路10にランダムな高周波信号が与えられると、当該高周波切換指令回路から高周波の切換指令が出され、第1、第2と1つの接地信号が高周波スイッチ5A、5B、5Cに与えられ一対の交流信号が高周波スイッチでON、OFFされ、ランダムに変化する高周波交流が形成され、水中に配置されている電極板2A、2B、2Cの一対に交互に印可され1つの電極は接地されるほか、銅板19は電極に接続されていないが、微小な電流が流れ、溶解される。
【0029】
ここで、高周波発振回路11から送出される発振周波数は、図2に示すようにその電圧値及びその電圧値の持続時間が全くランダムに変化するとともに、電圧値が急上昇してから急降下する極めて激しく変動する部分を頻繁に含んでいる。
【0030】
高周波発信回路11から送出される高周波発振周波数がランダムに変動する本発明方法と変動しない従来方法を電源電圧40V以下で水道水に適用して比較してみたところ、本発明方法に於ける電極表面への白い付着物は従来方法よりも顕著に少ないことが肉眼で確認されたほか、電極の底の部分に電気分解により析出された沈殿物が落ちていることが確認された。
【0031】
抗菌力試験では、表1及び図3に示すごとく腐敗菌への効果が大きい。

抗菌力試験
試験方法:200mlの精製水をビーカーに取り、装置を取り付けて30分通電した。この水をサンプルとし、対照に精製水を用いた。減菌試験管に試験液9mlを取り、そこへ手よりの分離菌(gram陽性 球菌)1ml加えよく混合し、37℃恒温とした。
この試験液を2時間、24時間後標準寒天及びPotato dextroseで生菌数を測定した。結果は表1に示す如くであった。
【0032】
表1
0時間 2時間 24時間
Sample水 7.7×10 5.9×10 < 10
精製水 7.7×10 5.9×10 1.3×10

腐敗菌試験
切削加工機から排出される水溶性切削液に対して本発明を実施した結果、図3に示す如くであった。図3において「におい値」は、腐敗菌数が0になっても配管や容器に付着して残り、数ヶ月で0になる。

農業への応用
害虫は夕方〜夜間にかけて活発に活動するので、夕方、ナノバブル水を霧状に散布すると害虫の動きが抑制される。(交流電気分解でナノバブル水を作製する近傍に銅を配置して銅イオンを生成することにより、ナノバブル水中に銅イオンが添加され、)銅イオンとの相乗効果により虫の皮膚呼吸に妨害を与え弱らせる。但し皮膚が丈夫な、大きな虫には効果が少ない。
【0033】
特に幼虫の孵化が妨害されるのと忌避効果があり、農家からの報告によるとアブラムシ、ダニ、絵描き虫、夜盗虫、葉巻虫、蝶々等に効果がある。
【0034】
本発明方法に用いられている装置は、一対のチタン白金メッキ電極1A、1B、1Cが1つの接地電極に3〜4分毎に低周波で切り換えられることにより分周期18とカウンター17により、データセレクタ16が切り換えられる。
【0035】
データセレクタ16の入力はフリップフロップ(FF)10と接地入力が入力されており、カウンター17の動作周期により切り換えられる。
【0036】
上述のごとく、本発明方法によれば、印加電極及び接地電極への付着物が生じ難く、従って長時間に亘って安定した水処理が可能となった。また、本発明装置によれば、上記方法の実施を可能とするコンパクトで効率的、かつ安価な装置が提供できるようになった。
このほか、交流電極反転により、水素、酸素のバブルが小さくなり、交流周波数を変えることにより調整できる。衝撃発生により、バブル量が調整できる。処理時間でもバブル量が調整できる。低周波交流で除菌データを調べたら効果はなかった。その原因はバブルの大きさが100μmと大きいためであった。例えば30KHzで0.5〜0.1μmのバブルを発生させることができ、2リットルの水を20分処理することで酸素・水素のバブル数は27,000/mlが計測され、この処理水は24時間経過後にバブルを計測して26,000/mlと減衰量は少ない。8リットルの水を6時間処理すると酸素・水素のバブル数は844,000/mlと非常に大量になる。
【0037】
2リットルの水を30KHzで20分処理した場合のバブル数27,000/mlが、衝撃波変調有りでは54,000/mlと大量になる。バブルの大きさは0.5〜0.1μmと変化はなかった。
【0038】
機械的にナノバブルを発生させる装置は大きく高価であるが、本発明の装置は小型・安価であり、少量を生産して廃水や加工水、農業や飲料水に用いるのに適している。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の水処理方法に用いられる水処理装置の一実施例に於ける回路図である。
【図2】同上の制御回路から送出される制御周波数の変化を示すグラフである。
【図3】切削加工機から排出される水溶性切削液に対して本発明を実施した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
【0040】
1 水入り容器
2A,2B,2C, 電極板
3 直流電源
4 可変抵抗
5A,5B,5C, 第1、第2,第3高周波スイッチ
6A,6B,6C,7A,7B,7C トランジスタ
9A,9B,9C 抵抗
10 フリップフロップ(FF)、高周波切り換え回路
11 高周波発振器
12 制御回路
13 シフトレジスタ
14 パルス発生器
16 データセレクタ
17 3進カウンタ
18 分周器
19 銅板
C1,C2,C3,C4 コンデンサ
R5、R4、R1、R2、R3、R6 抵抗
Tr1 トランジスタ
VR1 可変抵抗器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理対象水中に一対の交流電極と1つの接地電極により、交流電源を通電させて電気分解を行い、交流の発振周波数約5〜100KHzを中心に変動幅±3〜5KHzのFM変調をかけ、ランダム信号発生器を内蔵した装置で、ゆるやかな上下周波数変動中に急激に周波数上昇又は下降の変化する部分をもたらすことによって電界干渉を発生させ衝撃波を発生させ、上記電気分解により発生した水素・酸素の泡をナノバブルまで小さくすることを特徴としてなる水に対する殺菌性付加処理方法。
【請求項2】
前記急激な変動幅を、5mS〜10mSで山・谷間又は山〜山間を100〜300mS毎に発生させる請求項1に記載の水に対する殺菌性付加処理方法。
【請求項3】
前記一対の交流電極と1つの設置電極からなる3つの電極をV字型に3枚対称電極にして交流電極と接地電極を切換交流電極の1つを接地電極とすることにより、クリーニングが行われかつ水中に有る塩化ナトリウムに酸素が付加させ、殺菌力のある次亜塩素を多く発生させるようにしてなる請求項1又は2の何れか1に記載の水に対する殺菌性付加処理方法。
【請求項4】
前記3つの電極はチタンに白金メッキした長期的に安定した電極材料を使用する請求項1,2又は3の何れか1に記載の水に対する殺菌性付加処理方法。
【請求項5】
前記の電気分解処理中にその処理対象水中に銅を入れ、該処理対象水中に銅イオンを増加させる請求項1〜3又は4の何れか1に記載の水に対する殺菌性付加処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−207778(P2010−207778A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−59793(P2009−59793)
【出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(000202006)
【Fターム(参考)】