説明

水処理装置

【課題】ストリーマ放電を利用して被処理水を効率よく、かつ、低コストで処理することができる水処理装置を提供することを目的としている。
【解決手段】被処理水Wを水滴化手段によって水滴化して処理室1内に設けた電圧印加電極14と接地電極13間で発生するストリーマ放電場に供給することにより水滴M中の処理対象物質を分解処理する水処理装置Aに、処理室1内の気体を吸引するとともに、被処理水Wを水滴化する前工程で被処理水W中に吸引した気体を気泡状態にして供給する気体吸引供給手段2aを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上水、下水、排水等に含有される有機物、無機物、微生物を放電により発生するラジカル、オゾン等の活性種により分解処理する水処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、上水、下水、産業排水、プールなどの分野で、水中の有機物の酸化分解、殺菌、脱臭等の処理対象物質を酸化分解処理するためにオゾンが用いられている(特許文献1参照)。
しかしながら、オゾンは酸化力が弱く、親水化、低分子化はできても無機化することはできない。また、ダイオキシン等の難分解性有機物は分解できない。
【0003】
そこで、処理能力を向上させるために、放電によりオゾンを発生させた上でそのオゾンからオゾンより酸化力が強いOHラジカルやOラジカル等を発生させ、このオゾン及びラジカルを含む雰囲気中に被処理水を曝すことによって、オゾンだけでなく、ラジカルによっても酸化処理するようにした水処理装置が提案されている(特許文献2参照)。
しかし、上記のようにして生成した各種ラジカルは放電場の気相中には存在するが、その寿命が短く、消滅しやすい。しかも、各種ラジカルの水への溶解性は低いために積極的には被処理水中に拡散されず、被処理水中の処理対象物質は被処理水表面近傍でしか各種ラジカルによる分解処理を受けられない。
【0004】
一方、被処理水中に含まれた処理対象物質を分解処理する方法として、ストリーマ放電電極を被処理水中に浸漬させて処理する方法も提案されている(特許文献3参照)。
すなわち、ストリーマ放電は、高エネルギーのプラズマが3次元的に拡がる為、その高エネルギーを受けてその場で各種ラジカル及びオゾンなどが発生し、その場に存在する処理対象物質の分解に効率よく寄与する。
【0005】
しかし、上記のようにストリーマ放電電極を被処理水中に浸漬させて処理する方法の場合、放電電極が被処理水中に浸漬されているため、放電を起こさせるのに過大な印加電圧が必要である。したがって、この方法は、経済面で有効でないとともに、ストリーマ放電によって生じた活性種が被処理水中で処理対象となる処理対象物質を攻撃するまでに水によって減衰してしまい、充分な効果が得られ難い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−267096号公報
【特許文献2】特開2000−279977号公報
【特許文献3】特開2005−58995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みて、ストリーマ放電を利用して被処理水を効率よく、かつ、低コストで処理することができる水処理装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明にかかる水処理装置は、被処理水を水滴化手段によって水滴化して処理室内に設けた電圧印加電極と接地電極間で発生するストリーマ放電場に供給することにより水滴中の処理対象物質を分解処理する水処理装置であって、前記処理室内の気体を吸引するとともに、被処理水を水滴化する前工程で被処理水中に吸引した気体を気泡状態にして供給する気体吸引供給手段を備えていることを特徴としている。
【0009】
本発明の水処理装置には、酸素リッチにしてオゾンやOラジカル、OHラジカルの発生効率を上げるために、処理室内に酸素を供給する酸素供給手段を備えていることが好ましい。
【0010】
本発明において、水滴化手段としては、特に限定されず、例えば、噴射ノズルが挙げられる。
なお、水滴は、特に限定されないが、放電場での発生ラジカル及びオゾンとの接触をより高めるために、できるだけ細かい水滴とすることが好ましい。
【0011】
また、気体吸引供給手段は、オゾンと被処理水との直径が100μm以下(より好ましくは50μm以下)のマイクロバブル状態にして気体を被処理水中に供給できる構造とすることが好ましい。
すなわち、この供給した気体中の活性成分が被処理水中の分解対象物と反応するのも、その活性成分の水への溶解性の低さから気液界面近傍のみとなる。
従って、分解対象物の分解効率を高めようとするには、気液界面の面積を広くする、つまり導入する気泡の気泡径を小さくすることが有効である。
【0012】
マイクロバブル化手段については、特に限定されないが、超高速旋回せん断方式、ベンチュリー減圧発泡方式、高速攪拌方式などが挙げられる。
気体吸引供給手段が、気体を供給する場所は、被処理水を水滴化する前工程であれば、特に限定されないが、例えば、被処理水の貯水タンク、貯水タンクから水滴化する場所まで被処理水配管などが挙げられる。
【0013】
また、本発明において、電圧印加電極と接地電極の材質は、特に限定されないが、耐食性を考慮するとステンレス鋼が好ましい。
電極の形状は、特に限定されないが、電圧印加電極の場合、例えば、ワイヤー電極、ネジ状電極、剣山状電極、ワイヤーブラシ状電極が挙げられ、ストリーマ発生効率を高めるために、ネジ状電極、剣山状電極、ワイヤーブラシ状電極などの放電先端がシャープに尖った形状のものが好ましい。
接地電極の場合、特に限定されないが、円筒電極、円筒メッシュ電極、平行平板電極などが挙げられる。
【0014】
また、電圧印加電極及び接地電極は、処理室内に1対だけでなく複数対設けるようにしても構わない。
【0015】
被処理水を水滴化して供給する方法としては、特に限定されないが、噴射ノズルから細かい水滴状にして供給することが好ましい。
【0016】
処理対象物質としては、特に限定されないが、各種有機溶媒等の有機物、細菌や臭い成分が挙げられる。
【0017】
さらに、本発明の水処理装置においては、電圧印加電極と接地電極との間に高電圧を印加する高圧電源、シャワー状にして処理室内に供給された被処理水を受けて貯める貯水タンク、この貯水タンクに貯められた水を被処理水として噴射ノズルに送る給水ポンプ等を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明にかかる水処理装置は、被処理水を水滴化手段によって水滴化して処理室内に設けた電圧印加電極と接地電極間で発生するストリーマ放電場に供給することにより水滴中の処理対象を分解処理する水処理装置であって、前記処理室内の気体を吸引するとともに、被処理水を水滴化する前工程で被処理水中に吸引した気体を気泡状態にして供給する気体吸引供給手段を備えているので、ストリーマ放電を利用して被処理水を効率よく、かつ、低コストで処理することができる。
【0019】
すなわち、被処理水を水滴状にしてストリーマ放電場に供給するようにしたので、放電電極が被処理水中に浸漬されている場合に比べ、小さな印加電圧で放電を起こさせることができる。また、被処理水の発生した活性種との接触面積も大きくなり活性種が被処理水中で処理対象物質を攻撃するまでに減衰せず、効率よく処理対象物質を分解処理できる。
【0020】
しかも、気体吸引供給手段が処理室内の気体を吸引し、この気体を気泡状にして被処理水を水滴化する前工程で被処理水中に吸引した気体を気泡状態にして供給するようにしたので、気体中に含まれる使用されずに残っていたオゾンが被処理水中の処理対象物質の分解処理に効率よく用いられる。
したがって、オゾン発生に使用されていたストリーマ放電エネルギーを有効に用いることで処理能力を向上できるとともに、エネルギー効率の向上により低コスト化を図ることができる。
【0021】
さらに、上記処理室内に酸素を供給する酸素供給手段を備えている構成とすれば、処理室内が酸素リッチな雰囲気になり、空気中の窒素成分の酸化に伴う窒素酸化物の複成を抑えることができる。しかも、Oラジカル、OHラジカル及びオゾンが高濃度で発生するので、更に効率よく有機物を分解処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明にかかる水処理装置の第1の実施の形態を模式的にあらわす断面図である。
【図2】本発明にかかる水処理装置の第2の実施の形態を模式的にあらわす断面図である。
【図3】本発明にかかる水処理装置の第3の実施の形態を模式的にあらわす断面図である。
【図4】図3の水処理装置の要部断面図である。
【図5】本発明にかかる水処理装置の第4の実施の形態を模式的にあらわす処理室本体部分を水平面で切断した横断面図である。
【図6】本発明にかかる水処理装置の第5の実施の形態をあらわし、その処理室本体部分を垂直面で切断した縦断面図である。
【図7】実施例1,2及び比較例1,2のエチレングリコール分解性能を比較してあらわす図である。
【図8】実施例3,4及び比較例3,4のパラクロロフェノール分解性能を比較してあらわす図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる水処理装置の第1の実施の形態をあらわしている。
【0024】
図1に示すように、この水処理装置Aは、処理室1と、気体吸引供給手段2aと、酸素供給手段3とを備えている。
処理室1は、処理室本体11と、貯水タンク収容部12とを備えている。
【0025】
処理室本体11は、アクリル樹脂等の絶縁材料で形成され、円筒状部111と、天板部112と、底板部113とを備えている。
【0026】
円筒状部111は、内部に電圧印加電極13と接地電極14とが収容されている。
電圧印加電極13は、直径0.28mmのステンレス鋼線からなり処理室本体11の円筒の中心軸に沿って水処理装置Aの設置面に対して垂直かつ伸張状態に設けられている。
接地電極14は、中心軸に電圧印加電極13に配置されるようにステンレス鋼製の1〜100メッシュの厚さ0.35mmの網を円筒状に加工して形成されている。
【0027】
そして、この電圧印加電極13及び接地電極14は、処理室1の外部に設けられた高圧電源であるパルスパワー発生装置4に接続されていて、パルスパワー発生装置4から電圧が印加されると、電圧印加電極13と接地電極14と間でストリーマ放電場を形成するようになっている。
【0028】
天板部112は、後述する噴射ノズル5及び酸素供給管32が接続された状態で円筒状部111の上部開口を塞ぐように設けられている。
底板部113は、円筒状部111の下端を塞ぐとともに、円筒状部111の内部を臨む位置に通水孔113aが穿設されている。
【0029】
貯水タンク収容部12は、アクリル樹脂等の絶縁材料で形成された上部に開口121を備えた箱状をしていて、処理室本体11の底板部113によって開口121が通水孔113a部分を除き塞がれている。
また、貯水タンク収容部12内には、貯水タンク15が収容されている。
【0030】
貯水タンク15は、上部の開口が上記通水孔113aを下方から臨むように貯水タンク収容部12内に収容されていて、貯水された被処理水Wの給水ポンプ16及び後述する気体吸引供給手段2aのマイクロバブル化ノズル24が内部に設けられている。
また、貯水タンク15には、図示していないが、被処理水Wの給液管及び処理完了後の処理水を排出する排水管が接続されている。
【0031】
給水ポンプ16は、被処理水配管51を介して噴射ノズル5へ貯水タンク15に貯水された被処理水Wを供給するようになっている。
噴射ノズル5は、被処理水配管51を介して送られてきた被処理水Wを細かいミスト状の水滴Mにして接地電極14の上部開口に向かって噴射するようになっている。
【0032】
また、噴射ノズル5の噴角は、噴射される水滴Mの最大広がり部でストリーマ放電場の最外縁である円筒状をした接地電極14の内壁面に沿うような角度に調整されている。
【0033】
気体吸引供給手段2aは、吸気管21と、吸気ポンプ22と、排気管23と、マイクロバブル化ノズル(例えば、商品名ナノプラネット社M2型マイクロバブル発生装置)24とを備えている。
吸気管21は、円筒状部111の上端部の噴射ノズル5から噴射される水滴Mを避けた位置で円筒状部111の壁面を貫通して、一端が円筒状部111内に臨み、他端が吸気ポンプ22の吸気口に接続されている。なお、円筒状部111の吸気管21の貫通部は気密状態にシールされている。
【0034】
排気管23は、一端が吸気ポンプ22の排気口に接続されるとともに、貯水タンク収容部12及び貯水タンク15の側壁を貫通し、他端が貯水タンク15内に臨んでいる。
マイクロバブル化ノズル24は、貯水タンク15内で排気管23の他端に接続されている。
すなわち、気体吸引供給手段2aは、吸気ポンプ22によって吸気管21を介して処理室1内の気体を吸気し、排気管23を介して貯水タンク15内に送り込み、マイクロバブル化ノズル24によってマイクロバブル状態で貯水タンク15内の被処理水Wに気体を供給するようになっている。
【0035】
酸素供給手段3は、酸素ボンベ31と、酸素供給管32とを備えている。
酸素供給管32が、一端が酸素ボンベ31と接続され、他端が天板部112を貫通して円筒状部111内に臨んでいる。
【0036】
つぎに、この水処理装置Aを用いた水処理方法を説明する。
まず、貯水タンク15内に被処理水Wを貯水した状態でパルスパワー発生装置4から電圧印加電極13と接地電極14と間に高電圧を印加して、電圧印加電極13と接地電極14と間で円柱状のストリーマ放電場を形成する。そして、貯水タンク15の被処理水Wを給水ポンプ16を介して噴射ノズル5に供給し、噴射ノズル5からストリーマ放電場に細かいミスト状の水滴Mとして噴射する。
【0037】
同時に、酸素供給手段3によって処理室1内に酸素を供給し、処理室1内の酸素濃度を上げるとともに、気体吸引供給手段2aによって処理室1内の気体を吸気管21から吸引して排気管23及びマイクロバブル化ノズル24を介してマイクロバブル状態にして貯水タンク15内の被処理水に供給する。
なお、ストリーマ放電場を通過した被処理水は、通水孔113aを通り、貯水タンク15に戻り、再び噴射ノズル5に供給される。
【0038】
この水処理装置Aは、上記のように、ストリーマ放電場中に被処理水Wを水滴M状態で供給するようになっているので、被処理水Wが放電場中で発生するラジカル及びオゾンなどの活性種に効率よく接触し、被処理水W中の有機物等の処理対象物質が少ないエネルギーで効率よく分解処理される。
【0039】
しかも、気体吸引手段2aを備えているので、放電場で発生するオゾンを無駄なく処理対象物質の分解処理に用いることによってより効率よく処理対象物質を分解処理することができる。
すなわち、放電場において、発生する活性種のうちラジカルはその寿命が短くすぐに安定な分子に変化するが、オゾンは、その寿命が長いため、被処理水Wに接触せず、処理対象物質の分解処理に消費されないと、処理室1内に残った状態になる。そこで、気体吸引供給手段2aによって処理室1内の気体を吸引し、この気体を細かい気泡にして貯水タンク15内の被処理水Wに供給することによって被処理水W中の処理対象物を分解処理する。
また、気体がマイクロバブル化されているので、有機物との接触面積が大きくなりより効率よく処理対象物質を分解できる。
【0040】
さらに、酸素供給手段3によって処理室1内に酸素が供給されるので、処理室1内が酸素リッチな雰囲気になり、空気中の窒素成分の酸化に伴う窒素酸化物の複成を抑えられるとともに、Oラジカル、OHラジカル及びオゾンが高濃度で発生する。したがって、更に効率よく処理対象物質を分解処理することができる。
【0041】
図2は、本発明にかかる水処理装置の第2の実施の形態をあらわしている。
図2に示すように、この水処理装置Bは、酸素供給手段3が設けられておらず、気体吸引供給手段2bの吸気管21の吸気口が、貯水タンク収容部12内を臨むように設けた以外は、上記水処理装置Aと同様になっている。
【0042】
この水処理装置Bは、上記のように、酸素供給手段が設けられていないため、上記水処理装置Aに比べ、処理能力は少し劣るのであるが、気体吸引供給手段2bを設けていない水処理装置に比べると処理能力が向上する。しかも、上記水処理装置Aに比べ、装置構造が単純であるから低コスト化を図ることができる。
【0043】
図3は、本発明にかかる水処理装置の第3の実施の形態をあらわしている。
図3に示すように、この水処理装置Cは、酸素供給手段3が設けられておらず、気体吸引供給手段2cが、吸気管21と、図4に示すように、被処理水配管51の噴射ノズル5近傍に組み込んだアスピレータ部26とで構成した以外は、上記水処理装置Aと同様になっている。
すなわち、気体吸引供給手段2cは、アスピレータ部26において、被処理水配管51を流れる被処理水によって負圧が生じることによって吸気管21を介して処理室1内の気体を吸引するとともに、吸引した気体を気泡状にして被処理水Wに供給するようにしている。
【0044】
すなわち、この水処理装置Cは、上記水処理装置Aに比べ、処理能力は少し劣るのであるが、気体吸引供給手段2cを設けていない水処理装置に比べると処理能力が向上する。しかも、吸気ポンプ22が不要となり、より低コスト化を図ることができる。
【0045】
図5は、本発明にかかる水処理装置の第4の実施の形態をあらわしている。
図5に示すように、この水処理装置Dは、処理室本体11内に電圧印加電極13と、接地電極14とからなる電極対を6対備えている以外は、上記水処理装置Aと同様になっている。
【0046】
図6は、本発明にかかる水処理装置の第5の実施の形態をあらわしている。
図6に示すように、この水処理装置Eは、処理室本体11内に電圧印加電極13と、接地電極14とからなる電極対を6対備えているとともに、これらの電極対が接地電極14の、円筒の中心軸が水処理装置Eの設置面に対して平行となった状態で水平方向に並べて配置されている以外は、上記水処理装置Aと同様になっている。
【0047】
本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記の実施の形態では、処理室の1箇所で気体を吸引していたが、複数個所で吸引して構わない。また、吸引された気体の供給場所も貯水タンク及び供給配管の両側に行うようにしても構わない。
さらに、第1の実施の形態と第2の実施の形態の気体吸引供給手段とを併用、第1の実施の形態及び/または第2の実施の形態の気体吸引供給手段と、第3の実施の形態の気体吸引供給手段とを併用しても構わない。
【0048】
つぎに、本発明の具体的な実施例を比較例と合わせて説明する。
(実施例1)
上記図1の構造をした水処理装置Aを用いて以下の処理条件で初期濃度を500ppmに調整した被処理水としての5Lのエチレングリコール水溶液の処理を行った。
〔放電条件〕
電圧印加電極:線径0.28mmのステンレス鋼線
接地電極:線径0.28mm×16メッシュのステンレス鋼製の網を外径φ40×長さ300mmの円筒形にしたもの
一次印加電圧:29kV
発生パルス:100pps
パルス幅:100ns
〔気体供給条件〕
吸気ポンプにて0.3L/minで吸気し、マイクロバブル発生器(ナノプラネット社製M2-MS/PVC)を用いて平均気泡径約50μmにして貯水タンク内のエチレングリコール水溶液内に吹き込みを行った
〔酸素供給条件〕
0.3L/minで供給した。
〔被処理水循環条件〕
エチレングリコール水溶液を0.3MPa×5L/minで噴射ノズルから噴射、循環処理した。
【0049】
(実施例2)
酸素供給手段から酸素を供給しなかった以外は、実施例1と同様にしてエチレングリコール水溶液の処理を行った。
【0050】
(比較例1)
気体吸引供給手段を用いた気体の貯水タンク内への供給を行わなかった以外は、実施例1と同様にしてエチレングリコール水溶液の処理を行った。
【0051】
(比較例2)
気体吸引供給手段を用いた気体の貯水タンク内への供給を行わないとともに、酸素供給手段から酸素を供給しなかった以外は、実施例1と同様にして初期濃度を500ppmに調整した5Lのエチレングリコール水溶液の処理を行った。
【0052】
処理時間経過に伴う上記実施例1,2及び比較例1,2におけるエチレングリコール水溶液のCODを測定しCOD量の維持率を以ってエチレングリコールの残存率を算出し、その結果を図7に示した。
【0053】
(実施例3)
被処理水として初期濃度を500ppmに調整した5Lのパラクロロフェノール水溶液を用いた以外は、実施例1と同じ処理条件でパラクロロフェノール水溶液の処理を行った。
た。
【0054】
(実施例4)
酸素供給手段から酸素を供給しなかった以外は、実施例3と同様にしてパラクロロフェノール水溶液の処理を行った。
【0055】
(比較例3)
気体吸引供給手段を用いた気体の貯水タンク内への供給を行わなかった以外は、実施例3と同様にしてパラクロロフェノール水溶液の処理を行った。
【0056】
(比較例4)
気体吸引供給手段を用いた気体の貯水タンク内への供給を行わないとともに、酸素供給手段から酸素を供給しなかった以外は、実施例3と同様にしてパラクロロフェノール水溶液の処理を行った。
【0057】
処理時間経過に伴う上記実施例3,4及び比較例3,4におけるパラクロロフェノール水溶液のCODを測定しCOD量の維持率を以ってパラクロロフェノールの残存率を算出し、その結果を図8に示した。
【0058】
図6及び図7から、本発明のように、気体吸引供給手段を設けることによってストリーマ放電のみの処理に比べ処理対象物質の分解処理速度が上がることがわかる。そして、酸素供給手段を設けて処理室内を酸素リッチにすればより分解処理速度が上がることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明の水処理装置は、特に限定されないが、例えば、処理対象物質を含む排水の浄化、汚染水の殺菌などに用いることができる。
【符号の説明】
【0060】
A,B,C,D,E 水処理装置
1 処理室
13 電圧印加電極
14 接地電極
2a,2b,2c 気体吸引供給手段
21 吸気管
22 吸気ポンプ
23 排気管
24 マイクロバブル化ノズル
26 アスピレータ部
3 酸素供給手段
31 酸素ボンベ
32 酸素供給管
W 被処理水
M 水滴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を水滴化手段によって水滴化して処理室内に設けた電圧印加電極と接地電極間で発生するストリーマ放電場に供給することにより水滴中の処理対象物質を分解処理する水処理装置であって、
前記処理室内の気体を吸引するとともに、被処理水を水滴化する前工程で被処理水中に吸引した気体を気泡状態にして供給する気体吸引供給手段を備えていることを特徴とする水処理装置。
【請求項2】
上記処理室内に酸素を供給する酸素供給手段を備えている請求項1に記載の水処理装置。
【請求項3】
気体吸引供給手段が直径を100μm以下のマイクロバブル状態にして気体を被処理水中に供給する請求項1または請求項2に記載の水処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate