説明

水栓取付方法及び水栓取付構造

【課題】施工負荷を低減させるとともに内部配管の部品数を減少させる水栓取付方法及び水栓取付構造を提供する。
【解決手段】湯水混合部を有する水栓本体の一対の接続部に、剛性を有する一対の連結管の前端を接続し、該一対の連結管の後端を、壁の前面側に沿って配設されたカウンタの前板に設けられた一対の挿通孔に挿通し、前記カウンタの前記挿通孔と対向する壁部分に固定された一対の水栓固定具に、内部を湯水が通水可能な一対のクランク脚部の一端を接続し、該一対のクランク脚部の他端と前記一対の連結管の後端とを連通させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水栓取付方法及び水栓取付構造に係り、特にカウンタの前板に配置される水栓を前板の後方の壁部分に固定する水栓取付方法及び水栓取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、浴室等の壁の前面側に沿ってカウンタを配設し、このカウンタの前板に水栓を配設することはよく行われている。ところが、浴室の壁まで配管される設備配管としての給水管・給湯管の先端には、施工誤差があり、この施工誤差を吸収する方法として、フレキシブル管を用いる方法と、クランク状に屈曲したソケット(以下、「クランク脚部」という。)を用いる方法とがある。
【0003】
このうち、クランク脚部を用いるものとして、壁の前面側に沿ってカウンタが配設され、カウンタの前板と対向する壁部分に2つの水栓固定具が固定され、カウンタの前板と壁部分との間に設けられた隙間に一対の剛性を有する接続管が配置され、各接続管の後端部は上記各水栓固定具に夫々ねじ込みにより接続され、各接続管の前端部はカウンタの前板を貫挿しており、上記前板を貫挿した接続管の前端部に水栓の接続部がねじ込みにより接続されていると共に、各接続管同士が回り止め部材により回り止め状態で互いに連結されている水栓の固定構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
この固定構造によれば、フレキシブル管を用いる方法における、金属枠を壁部分に固定する作業と、フレキシブル管の両端部を壁側の水栓固定具とカウンタ側の水栓固定具とに夫々接続する作業と、カウンタ側の水栓固定具の前端部に水栓の接続部をねじ込む作業を行なっているため、水栓の取付けに手間がかかり、施工性が低下するという問題は低減される。
【0005】
また、この固定構造によれば、フレキシブル管を用いる方法における、金属枠とフレキシブル管と2つの水栓固定具とを必要とするために、部品数が増加し、コストの増加を招くという問題も低減される。
【特許文献1】特許第3315040号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された固定構造においても、その接続箇所は、接続管の後端部を水栓固定具にねじ込む箇所と、クランク脚部を接続管の前端部にねじ込む箇所と、クランク脚部の他端部と水栓側の連結管とをナットで連結する箇所との計3箇所となり、接続箇所が多く、これに伴い水漏れの可能性が多くなるという問題がある。
【0007】
これに加え、特許文献1に記載された固定構造では、2本の接続管を回り止め状態とすべく、回り止め部材の両端に設けた開口部を両方の接続管の外周に夫々嵌め込み、ねじにより回り止め部材と接続管7とを夫々固定する必要があり、作業工数が増加するとともに、回り止め部材のコストも増加する。
【0008】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、施工負荷を低減させるとともに内部配管の部品数を減少させる水栓取付方法及び水栓取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る水栓取付方法は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、湯水混合部を有する水栓本体の一対の接続部に、剛性を有する一対の連結管の前端を接続し、該一対の連結管の後端を、壁の前面側に沿って配設されたカウンタの前板に設けられた一対の挿通孔に挿通し、前記カウンタの前記挿通孔と対向する壁部分に固定された一対の水栓固定具に、内部を湯水が通水可能な一対のクランク脚部の一端を接続し、該一対のクランク脚部の他端と前記一対の連結管の後端とを連通させるものである。
【0010】
他方、上述した課題を解決するために、請求項2に係る水栓取付構造は、壁の前面側に沿って配設され、その前板に一対の挿通孔が設けられたカウンタと、該カウンタの前記一対の挿通孔と対向する壁部分に固定された一対の水栓固定具と、一端が該一対の水栓固定具に接続され、内部を湯水が通水可能な一対のクランク脚部と、湯水混合部を有する水栓本体と、前記一対の挿通孔に挿通されるとともに、その前端が前記水栓本体の一対の接続部に連通し、その後端が前記一対のクランク脚部の他端に連通する剛性を有する一対の連結管とを備えるものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る水栓取付方法及び水栓取付構造によれば、施工負荷を低減させるとともに内部配管の部品数を減少させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に係る水栓取付方法及び水栓取付構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る水栓取付構造により取り付けられた水栓を備える浴室の概要を示すものである。
【0013】
この浴室には、浴槽2と隣接して洗い場床3が設けられ、浴室の一方の壁4の前面側に沿って、浴槽側から洗い場床を隔てて浴槽に対向する壁面まで、カウンタ6が配設される。このカウンタ6は、天板及び前板が一体に成形され、カウンタ6の下面には、カウンタ6とは別体のアンダーカバー7が取設される。そして、カウンタ6の前板に、水栓本体10が突設される。
【0014】
図2に、本実施形態に係る水栓取付構造1の詳細を示す。図2は、カウンタ6下面のアンダーカバー7を取り外して、下方から見た斜視図である。この図に示しように、カウンタ6は、カウンタ支持材8により支持される。
【0015】
本実施形態に係る水栓取付構造1は、同図に示すように、カウンタ6と、このカウンタ6の一対の挿通孔6a,6aと対向する壁4部分に固定された一対の水栓固定具11,12と、一端がこの一対の水栓固定具11,12に接続され、内部を湯水が通水可能な一対のクランク脚部13,13と、水栓本体10と、カウンタ6の一対の挿通孔6a,6aに挿通されるとともに、その前端部14bが前記水栓本体10の一対の接続部10e,10fに連通し、その後端部14cが前記一対のクランク脚部13,13の他端に連通する剛性を有する一対の連結管14,14とを備える。
【0016】
壁4に固定された給水管用水栓固定具11及び給湯管用水栓固定具12(以下、総称する場合、「水栓固定具11,12」という)は、壁4背面において、図示しない設備配管としての給水管及び給湯管と接続され、内面に雌ねじが螺刻されている。
【0017】
クランク脚部13は、水栓固定具11,12の雌ねじに螺合された水栓固定具側接続部13aと、水栓固定具側接続部13aの軸線に直角に屈曲した脚部13bと、脚部13bの軸線に直角に屈曲し、連結管14に接続される雌ねじが螺刻されたナットを有する連結管側接続部13cとからなる。
【0018】
また、連結管14は、筒状の本体14aに、クランク脚部13の連結管側接続部13cのナットに螺合する雄ねじを有する後端部14bと、水栓本体10の接続部10e,10fに螺合する雌ねじを有する前端部14cとを追加したものである。
【0019】
この一対の連結管14,14は、カウンタ6前板部に設けられた一対の挿通孔6a,6aを、ゴム付Sカッション15,15を介して挿通される。
【0020】
水栓本体10は、水平に配置された筒状の湯水混合部10aの一端に温度調節レバー10b、他端に吐水量調節レバー10cが取設され、湯水混合部10a中央下端には湯水を吐出するスパウト10dが突出する。
【0021】
水栓本体10の裏面には、連結管14に連通する給水管接続部10e及び給湯管接続部10f(以下、総称する場合、「接続部10e,10f」という)が延出し、接続部10e,10fの外周には、それぞれ雄ねじが螺刻されている。
【0022】
本実施の形態に係る水栓取付構造は上記のように構成されており、以下その取付方法について説明する。図3は、本実施形態に係る水栓の取付フロー図である。
【0023】
まず、水栓本体10に連結管14,14を接続する(ステップS1)。これは、連結管14の前端部14cの雌ねじを接続部10e,10fの雄ねじに螺合させることにより行う。この作業は、予め工場において行われるので、浴室設置現場の負担とならない。
【0024】
次に、浴室設置現場において、洗い場床3や浴槽2が設置され、壁4パネルが立設された後、壁4パネルに取り付けられた水栓固定具11,12に、クランク脚部13、13を接続する(ステップS2)。これは、水栓固定具11,12に螺刻された雌ねじにクランク脚部13,13の水栓固定具側接続部13a,13aの雄ねじを螺合させることにより行う。
【0025】
そして、連結部14,14が接続された水栓本体10を一旦クランク脚部13,13に仮付けし、クランク脚部13の位置決めを行う(ステップS3)。この仮付けは、クランク脚部13の連結管側接続部13cの雄ねじに、連結管14の後端部14bの雌ねじを螺合させて行い、クランク脚部13の位置決めは、クランク脚部13の脚部13bをそれぞれ回動させることにより行う。これにより、水栓本体10の水平が確保される。
【0026】
水栓本体10の水平が決まると、水栓本体10を連結管14,14共々取り外し、カウンタ支持材8上にカウンタ6を載置して(ステップS4)、カウンタ6の位置決めを行う。この際、カウンタ6に設けられた挿通孔6a,6aには、ゴム付Sカッション15,15が取り付けられている。
【0027】
続いて、連結管14,14が接続された水栓本体10の本付けを行う(ステップS5)。それには、連結管14の後端部14bを挿通孔6aに取り付けられたゴム付Sカッション15に挿通した後、仮付けの場合と同様、クランク脚部13の連結管側接続部13cのナットに、連結管14の後端部14bの雄ねじを螺合させる。
【0028】
最後に、カウンタ5のカバー6をねじ止めして(ステップS6)、水栓本体10の取付が終了する。
【0029】
この水栓取付方法によれば、接続箇所は、クランク脚部13を水栓固定具11,12に接続する箇所と、クランク脚部13と連結管14の後端部14bとを接続する箇所の計2箇所で済み、従来の3回よりも施工負荷が軽減される。
【0030】
そして、従来の2本の連結管が共回りするのを防止する共回り防止材が不要となるので、その取付工数が不要となると同時に、内部配管の部品数が減り、コストダウンを図ることができる。
【0031】
また、クランク脚部13がカウンタ6内に隠蔽されるので、やや複雑な形状のクランク脚部13が露出せず、清掃がし易くなるとともに、意匠性が向上する。
【0032】
さらに、水栓本体10のカウンタ6前板からの出が小さくなるので、洗い場の空間を広く使用することも可能となる。
【0033】
加えて、水栓本体10は、水栓固定具11,12に支持され、カウンタ6にその荷重がかからないので、カウンタ6を頑丈なものとしなくてもよい。
【0034】
以上に説明した実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る水栓取付構造により取り付けられた水栓を備える浴室の概要を示す図。
【図2】一実施形態に係る水栓取付構造を示す斜視図。
【図3】本実施形態に係る水栓の取付フロー図。
【図4】水栓本体と連結管とを接続する図。
【図5】クランク脚部を水栓固定具に接続する図。
【図6】水栓本体を仮付けする図。
【図7】カウンタを支持材に載置する図。
【図8】水栓本体をクランク脚部に接続する図。
【符号の説明】
【0036】
1 水栓取付構造
2 浴槽
3 洗い場床
4 壁
5 カウンタ
6 カバー
6a 挿通孔
7 アンダーカバー
8 カウンタ支持材
10 水栓本体
10a 湯水混合部
10b 温度調節レバー
10c 吐水量調節レバー
10d スパウト
10e 給水管接続部
10f 給湯管接続部
11 給水管用水栓固定具
12 給湯管用水栓固定具
13 クランク脚部
13a 水栓固定具側接続部
13b 脚部
13c 連結管側接続部
14 連結管
14a 本体
14b 後端部
14c 前端部
15 ゴム付Sカッション

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水混合部を有する水栓本体の一対の接続部に、剛性を有する一対の連結管の前端を接続し、
該一対の連結管の後端を、壁の前面側に沿って配設されたカウンタの前板に設けられた一対の挿通孔に挿通し、
前記カウンタの前記挿通孔と対向する壁部分に固定された一対の水栓固定具に、内部を湯水が通水可能な一対のクランク脚部の一端を接続し、
該一対のクランク脚部の他端と前記一対の連結管の後端とを連通させる
ことを特徴とする水栓取付方法。
【請求項2】
壁の前面側に沿って配設され、その前板に一対の挿通孔が設けられたカウンタと、
該カウンタの前記一対の挿通孔と対向する壁部分に固定された一対の水栓固定具と、
一端が該一対の水栓固定具に接続され、内部を湯水が通水可能な一対のクランク脚部と、
湯水混合部を有する水栓本体と、
前記一対の挿通孔に挿通されるとともに、その前端が前記水栓本体の一対の接続部に連通し、その後端が前記一対のクランク脚部の他端に連通する剛性を有する一対の連結管と、
を備えることを特徴とする水栓取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−121125(P2009−121125A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−295875(P2007−295875)
【出願日】平成19年11月14日(2007.11.14)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】