説明

水洗便器

【課題】便器本体をトイレの壁面に近づけて良好に既存の排水立て管に接続することができ、トイレ空間を広く使うことのできる水洗便器を提供する。
【解決手段】便器本体4の台座4aの内側に下向きに開口する排水口4dを設け、この排水口4dに別体のソケット7の流入口7aを接続して、ソケット7の流出口7cを水平方向に横向きにして開口させ、便器本体の台座4aの側面に形成した開口4bにソケット7の流出口7cを臨ませて、ソケットの流出口7cを既存の排水立て管8に継ぎ手9を介して接続する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、便器後面側を壁に近づけて排水路をトイレ内に立設されている排水立て管に接続できる水洗便器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、壁面に設けられた排水配管の入口端部と水洗便器本体の排水路の出口端部とを連通させる排水ソケットを備えた水洗便器が特許文献1に開示されている。
この水洗便器の排水ソケットは、排水路の出口端部に連結される流入口と排水配管の入口端部に連結される流出口とを備えた排水ソケット本体と、この排水ソケット本体を下方から支持する支持部材とを有して、支持部材の高さ調整手段により排水ソケットの床面からの高さを調整できるように構成されている。
【特許文献1】特開2005−48407号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に開示されている構造では、壁面に設けられた排水配管に排水ソケット本体を接続して壁側へ排水する、所謂、壁排水構造に関するものであり、トイレ内に立設されている排水立て管に排水ソケットを接続して、排水立て管を通し排水するものではなかった。
なお、従来、図16の平面図で示すように、トイレ内に立設されている排水立て管8に便器本体4の後面に後向きに開口されている排水口を接続して、排水立て管8を通し排水するように構成するためには、湾曲状のベンド管15を便器本体4の排水口に接続し、このベンド管15を、排水立て管8に連結されたY字継ぎ手9に接続して排水路を形成させることとなり、このようなベンド管15を用いる場合には、トイレの壁面2cと便器本体4の後面間に相当の空間が必要となり、この空間の寸法aが大となって、便器本体4と壁面2c間に無駄な空間が形成されてしまい、その分、便器本体4の壁面2cからの前出寸法が大きくなり、便器本体4の前方側のトイレ空間を狭めてしまうという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、便器を壁に近づけてトイレ内に設置されている排水立て管に接続できる水洗便器を提供することを目的の1つとし、この目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明は、便器本体の台座の内側に下向きに開口する排水口を設け、該排水口に別体のソケットの流入口を接続して該ソケットの流出口を水平方向に開口させてなる水洗便器において、前記便器本体の台座の左右の側面の少なくとも一方側に開口を形成し、該開口に前記ソケットの流出口を臨ませたことを要旨とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明では、便器本体の台座の側面に開口を形成し、この開口に、便器の排水口に接続したソケットの流出口を臨ませたことにより、便器の排水口からの排水をソケット内を通して便器本体の真横へ流すことができ、便器本体の真横に立設されている排水立て管に良好にソケットを接続することができて、便器本体の後面をトイレの壁面に近づけて設置できるため、壁面からの便器の前出寸法が小さくなり、便器本体前方のトイレ空間を広く確保することができるものとなる。
【0006】
また、便器本体の後部に下向きに開口する排水口を設け、該排水口に別体のソケットの流入口を接続して該ソケットの流出口を水平方向に開口させてなる水洗便器において、前記便器本体の後部の左右側面をカバーで覆蓋し、前記ソケットの流出口を左右何れか一方側のカバーに向け、該一方側のカバーには開口を形成し、該開口に前記ソケットの流出口を臨ませた構成とすることもできる。
こうすれば、便器本体の後部側面に覆設されているカバーに開口を形成すれば良く、この開口にソケットの流出口を臨ませて、便器本体の排水口からの排水をソケットを通し真横に流すことができ、ソケットの流出口を良好に排水立て管に接続できて、トイレの壁面に近づけて便器本体の前面のトイレ空間を広く確保することができるものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
【実施例1】
【0008】
図1,図2,図3は第1実施例を示すものであり、図1はトイレの平面構成図であり、図2は側面構成図であり、図3は正面構成図である。なお、図4は、排水立て管を除いた状態のタンク式の水洗便器の側面構成図である。
トイレ1は、壁面2a,2b,2cに囲まれて形成され、内部の床面3上には便器本体4が設置されており、この便器本体4の後部上面にはロータンク6が立設されている。
また、トイレ1内の壁面2a側には既存の排水立て管8が立設されている。なお、図中便座,便蓋は省略してある。
便器本体4の台座4aの内側には、排水路4cの下流端である排水口4dが下向きに開口されており、また、この排水口4dの右側面には、台座4aに逆U字状に切り欠いた開口4bが形成されている。
【0009】
前記排水立て管8は既存のものであり、その位置を変えることはできないが、本例では、排水口4dに別体のソケット7を接続し、ソケット7の流出口7cを壁面2cと平行に右側方に向けて配置して、このソケット7の流出口7cを、排水立て管8に接続したY字継ぎ手9に接続させて、排水口4dから流下する排水をソケット7を介して便器本体4の真横に流すように構成して、排水を排水立て管8を通し排水できるようにしたものである。
【0010】
別体のソケット7は、図5に平面図で、図6に側面断面図で、また図7に背面図で示すような構造となっており、上端には流入口7aが開口されており、この流入口7aの外周にはパッキン7dが設けられて、このパッキン7d内に便器本体の排水口4dを水密状に差込み接続できるように構成されている。
流入口7aから湾曲状に下方に延びて曲管部7bが一体形成されており、曲管部7bの先端は水平方向に開口した流出口7cとなっている。
このような樹脂製のソケット7を、便器本体4を裏返しにして、便器本体4の排水口4dに流入口7aを接続して取り付けておくことができる。なお、ソケット7の流出口7cを便器本体の台座4aに形成した切り欠き状の開口4b側へ臨ませてソケット7を取り付けておく。
【0011】
なお、既存の排水立て管8には、図8に示すように、Y字継ぎ手9が接続されている。即ち、Y字継ぎ手9の上端9aおよび下端9bに排水立て管8が接続されて、Y字継ぎ手9の水平連結部9cが水平方向に開口した状態となっており、このY字継ぎ手9の水平連結部9cに継ぎ手10を介在させてソケット7の流出口7cを水密状に接続することができる。
【0012】
このように、従来のようなベンド管15を用いることなく、別体のソケット7を用いて、ソケット7を便器本体の排水口4dに取り付け、ソケット7の流出口7cを横向きにして便器本体の台座4aに形成した開口4bに臨ませておけば、Y字継ぎ手9および継ぎ手10を、この開口4b内に挿入させて、容易にソケット7の流出口7cと接続することができ、良好に既存の排水立て管8に排水路を接続して便器本体4からの排水を排水立て管8を通し排水することができるものとなり、従来のようなベンド管15を用いないために便器本体4の後面を壁面2cに近づけて設置することができ、そのため、便器本体4の前面側には広い空間を確保することができ、トイレ1内の空間を広く使うことができるものとなる。
【0013】
なお、便器本体の台座4aに形成した開口4bは、Y字継ぎ手9或いは継ぎ手10或いはソケットの流出口7cを通すことのできる程度の開口であれば良く、逆U字状に切り欠いた形状に限らず、円形状等に切り欠いたものであっても良い。また、この開口4bは小さい方がソケット7などを隠しやすく、便器本体の施工後の意匠性が良好なものとなる。
なお、本例では、便器本体4の右側方に既存の排水立て管8が立設されている場合を例示しているが、排水立て管8が便器本体4の図示左側方に立設されているような場合には、便器本体4の台座4aの左側面に切り欠き状に開口4bを形成させておけば良い。
【0014】
なお、便器本体4の台座4aの左右両側面に開口4b,4bを予め形成させておけば、現場において排水立て管8が左右の何れ側にあっても対応することができるものとなる。なお、その場合は、使用しない側の開口4bは何らかの手段で蓋をすることとなる。
また、さらには便器本体4の台座4aの後面側にも開口を形成させておけば、ソケット7の流出口7cを壁面2c側に向くように取り付け、壁面2cに配設されている壁排水管に接続して、所謂、壁排水構造とすることもできる。
【実施例2】
【0015】
次に、図9の平面図で、また図10の側面図で示すものは、ロータンクを有さない便器本体を設置する場合である。なお、図11は、排水立て管を除いた状態の便器の側面構成図である。
便器本体4の上面には便座と便蓋5aが設けられており、便蓋5aの後部には、フラッシュバルブや温水洗浄装置を内装したボックス11が設けられている。
本例の便器本体4においても、台座4aの内側には後方に延びて排水トラップ4cが形成され、排水トラップ4cの下流端には下向きに開口した排水口4dが形成されている。また、この排水口4dの図示右側面の台座4aには、四角形状の開口4bが形成されている。
【0016】
便器本体4を設置する前に便器本体4を裏返しにして、排水口4dにソケット7の流入口7aを接続し、ソケット7の流出口7cを横向きに配置して開口4bに臨ませておく。この状態で便器本体4を設置して、排水立て管8側のY字継ぎ手9に継ぎ手10を介在させてソケット7の流出口7cを接続することができ、便器本体4の後面を壁面2cに近づけた状態で、ソケット7を介して既存の排水立て管8に通じる排水路を確保することができ、便器本体4の排水口4dから流下する排水をソケット7を介して真横に流して、排水立て管8に排水することができるものである。
【0017】
本例においても、便器本体4を壁面2cに近づけて設置できるため、便器本体4の前側のトイレ空間を広く確保することができるものとなる。
なお、本例においても、排水立て管8が図示左側面側に立設されているトイレにおいては、便器本体の台座4aの左側面に四角形状の開口4bを形成させておけば良い。
また、台座4aの左右の側面にそれぞれ開口4b,4bを形成させておき、現場の排水立て管8が左右何れか側にある場合にも対応させることができるように構成しておくこともできる。なお、開口4bは切り欠き状に形成させても良い。
【0018】
次に、図12の平面図で、また図13及び図14の側面図で示すものは、第2実施例の変更例を示すものである。
この便器本体4は、台座4aの後部左右側面にカバー12が覆設された構造のものであり、便器本体4の後部部位には、下向きに排水口4dが開口されており、この下向きの排水口4dに対し別体のソケット7の流入口7aを接続して、ソケット7の流出口7cを横向きにして右側面側に流出口7cを開口させたものであり、この流出口7cに対向する右側面のカバー12には、予め四角形状の開口12aを形成させておく。
本例においては、便器本体4を裏返しにすることなくソケット7の接続が可能である。
即ち、カバー12を外し、排水口4dにソケット7の流入口7aを接続し、ソケット7の流出口7cを横向きに配置し、その後、カバー12を取り付ければ良い。
【0019】
本例においても同様に、カバー12の開口12a内に排水立て管8側のY字継ぎ手9或いは継ぎ手10を差し込んでソケット7の流出口7cに接続させることができるものである。
なお、開口12aは、図15の側面図に示すように、切り欠き状に形成させても良い。その場合は、排水立て管8と接続した後、カバー12を取り付けることもできる。
なお、カバー12に開口12aを形成させるのは簡単であり、現場においてカバー12に開口12aを形成させて施工することもできる。
【0020】
本例においても、便器本体の排水口4dから流下する排水をソケット7を通して真横に流して、良好に排水立て管8に排水することができ、便器本体4をトイレの壁面2cに近づけて設置することができ、便器本体4の前面側のトイレ空間を広く確保することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】タンク式の水洗便器の設置状態の平面構成図である。
【図2】図1の側面構成図である。
【図3】図1の正面構成図である。
【図4】排水立て管を除いた状態のタンク式の水洗便器の側面構成図である。
【図5】ソケットの平面構成図である。
【図6】ソケットの側面縦断面構成図である。
【図7】ソケットの背面図である。
【図8】排水立て管側のT字継ぎ手の構成図である。
【図9】第2実施例の便器本体の設置状態の平面構成図である。
【図10】図9の側面構成図である。
【図11】排水立て管を除いた状態の第2実施例の水洗便器の側面構成図である。
【図12】後方側面がカバーで覆われた便器本体の平面構成図である。
【図13】図12の側面構成図である。
【図14】図12の反対側の側面構成図である。
【図15】開口の形状の異なるカバーで覆われた便器本体の側面構成図である。
【図16】従来のベンド管を用いた接続構造を示す便器本体の設置状態の平面構成図である。
【符号の説明】
【0022】
1 トイレ
2a,2b,2c 壁面
3 床面
4 便器本体
4a 台座
4b 開口
4c 排水路
4d 排水口
6 ロータンク
7 ソケット
7a 流入口
7b 曲管部
7c 流出口
7d パッキン
8 排水立て管
9 Y字継ぎ手
9c 水平連結部
11 ボックス
12 カバー
12a 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体の台座の内側に下向きに開口する排水口を設け、該排水口に別体のソケットの流入口を接続して該ソケットの流出口を水平方向に開口させてなる水洗便器において、
前記便器本体の台座の左右の側面の少なくとも一方側に開口を形成し、該開口に前記ソケットの流出口を臨ませたことを特徴とする水洗便器。
【請求項2】
便器本体の後部に下向きに開口する排水口を設け、該排水口に別体のソケットの流入口を接続して該ソケットの流出口を水平方向に開口させてなる水洗便器において、
前記便器本体の後部の左右側面をカバーで覆蓋し、前記ソケットの流出口を左右何れか一方側のカバーに向け、該一方側のカバーには開口を形成し、該開口に前記ソケットの流出口を臨ませたことを特徴とする水洗便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−174186(P2009−174186A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−13862(P2008−13862)
【出願日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【出願人】(000000479)株式会社INAX (1,429)
【Fターム(参考)】