説明

水洗便器

【課題】排出時に屈曲管の開放端から溢れ出るオーバーフロー水の落下にともなう異音の発生を抑制することのできる水洗便器を提供すること。
【解決手段】上下方向に回動可能な屈曲管6が排出室7内に収められ、屈曲管が開放端5を上方に向けることによりボウル内に水溜りを形成可能とし、屈曲管の回動により開放端が下方に向いたときにボウル内の汚物を溜め水および洗浄水とともに排出可能とした水洗便器1において、開放端5の、排出時に屈曲管から排出室内に排水が流出する側5aの外側縁部に外側に突出する突起15が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屈曲管の上下方向の回動により、ボウル内に水を溜め、また、汚物を排水とともに排出する、節水・静音型の水洗便器に関する。
【背景技術】
【0002】
本出願人は、屈曲管の上下方向の回動により、ボウル内に水を溜め、また、汚物を排水とともに排出する、自動排出機構式の水洗便器を開発し、提供している(特許文献1など)。
【0003】
また、本出願人は、上記水洗便器の性能向上を図り、種々の改良を加え、図4に例示されるような水洗便器を提案している(特許文献2)。
【0004】
図4に示したように、本出願人が提供している水洗便器1は、ボウル2からトイレに施工されている外部排水管3に至る排水経路に、その上流側から下流側にかけて、回動軸4を中心とし、回動軸4に伝達されるモータの回転力によって上下方向に自動回動可能な蛇腹管などの、開放端5を先端に有する屈曲管6と、屈曲管6を内部に収納し、開放端5から排出される汚物および排水を外部排水管3へ導く排出室7とが配設されたことを基本的な特徴としている。
【0005】
そして、特許文献2に記載した水洗便器1では、ボウル2から排出室7に向かって延び、屈曲管6の開放端5と反対側の端部が先端部に接続される排水管部8の下方に、排出室7と外部排水管3とを連通、接続する横引き配管9が配設され、横引き配管9の排出室7と反対側の先端と外部排水管3とが、略90°に屈曲するエルボ10により接続可能とされ、トイレに施工されている様々な排水管構造に対応可能として施工上の制約を解消している。
【0006】
また、特許文献2に記載した水洗便器1では、屈曲管6の開放端5として排出室7に排出する排水などを略下向きに整流させる整流部が設けられ、この整流部は、屈曲管6の開放端5側の先端部に接続した直交する二方に開口を有するL字状管体から形成されている。L字状管体は、汚物および排水の排出時に屈曲管6が略側方を向く際に、屈曲管6と反対側の開口が下に向き、この開口から流出する排水を排出室7の略下向きに整流し、整流部として機能して、排出室7内における排水の乱流を抑制して節水・静音性を向上させることができるものである。
【特許文献1】特開平9−256447号公報
【特許文献2】特開2005−273336号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方、これまでに提案している上記の通りの自動排出機構式の水洗便器については、新たな改善点が見出された。
【0008】
図4に示したように、水洗便器1におけるボウル2から外部排水管3に至る排水経路は、その全体として見ると連続しているが、個別的には、屈曲管6の開放端5において排水出口として縁切りされており、このため、排出時に屈曲管6が略側方を向くまでの間、開放端5から溢れるオーバーフロー水は、図4に示したように、どこを伝うことなく、また、屈曲管6の下側の面を伝った後、排出室7の底部に落下する。たとえ整流部が配設されても、特許文献2には上記L字状管体を提示しているに止まり、L字状管体は、排水出口となる開口が屈曲管6の先端に対して立ち上がっているため、そのようなオーバーフロー水の落下は解消することができない。屈曲管6の構造上、開放端5と排出室7の底部には高低差があるため、オーバーフロー水の落下によりポトポト、ピチャピチャなどの異音が発生する。
【0009】
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、排出時に屈曲管の開放端から溢れ出るオーバーフロー水の落下にともなう異音の発生を抑制することのできる水洗便器を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
【0011】
すなわち、第1の発明は、上下方向に回動可能な屈曲管が排出室内に収められ、屈曲管が開放端を上方に向けることによりボウル内に水溜りを形成可能とし、屈曲管の回動により開放端が下方に向いたときにボウル内の汚物を溜め水および洗浄水とともに排出可能とした水洗便器において、排出時に屈曲管から排出室内に排水が流出する側の開放端の外側縁部に外側に突出する突起が設けられていることを特徴としている。
【0012】
第2の発明は、上記第1の特徴において、突起は、平面視で外形が略三角形状で、先がすぼんだ形状を有し、2つの突片から形成され、屈曲管から遠い方の突片の先端間にスリットが形成されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
上記第1の発明によれば、排出時に屈曲管から排出室内に排水が流出する側の開放端の外側縁部に外側に突出する突起が設けられているので、排出時に屈曲管が下方に回動した際に、開放端から溢れ出るオーバーフロー水は、突起にともなわれて突起に近い方の排出室の内壁に達し、排出室の内壁を伝って流れ落ちる。排出時に開放端から溢れ出るオーバーフロー水がどこを伝うことなく、また、開放端から屈曲管の下側の面を伝って流れた後、排出室の底部に落下するのが抑制される。オーバーフロー水の落下によるポトポト、ピチャピチャなどの異音は発生しにくい。
【0014】
また、排出終了間際には、オーバーフロー水は水滴となって排出室の底部に滴ることがあるが、水滴は十分に小さく、滴り音が気に障る異音にまではなりにくく、突起にともなわれるため、開放端から離れて滴下し、屈曲管に伝わりにくい。異音の発生が抑制される。
【0015】
上記第2の発明によれば、上記第1の発明が奏する異音発生の抑制という効果を確実に実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1、図2は、それぞれ、本発明の水洗便器の一実施形態を角度を変えて示した要部分解斜視図である。図1および図2には、本発明の水洗便器において特に特徴的な屈曲管6の開放端5の周辺を示している。具体的には、図4に示した排出室7の上端部を形成する蓋体11を取り外した状態における排出室7の内部に収納された屈曲管6の開放端5の周辺を図示している。
【0017】
なお、図1および図2に示した水洗便器1は、図4に示した水洗便器1を前提とするものであり、以下に説明する以外の部分は、図4に示した水洗便器1の上記の通りの基本構成を踏襲している。したがって、基本構成については以下の説明では省略する。
【0018】
また、排出室7は、図4に示した上端部を形成する蓋体11が着脱自在に配設されるものであり、排出室7の本体12の上端外周に設けられたフランジ13に上下を貫通する孔14を所定間隔で形成し、同様に蓋体11の下端外周に設けられたフランジを重ね合わせ、孔14においてビス止めなどすることにより、蓋体11の着脱が可能とされている。
【0019】
図1および図2に示した水洗便器1では、開放端5の、排出時に屈曲管6から排水が排出室7内に流出する側5aの外側に突起15が設けられている。開放端5の、排出時に屈曲管6から排水が排出室7内に流出する側5aとは、図4に即して説明すると、ボウル2から遠い方に位置する開放端5の一側であり、図4に示した水洗便器1において排出時に開放端5からオーバーフロー水が溢れ出る側である。また、言い換えると、排出室7の高さ方向に対して排出時の開放端5において低い方に位置する側である。
【0020】
このように、図1および図2に示した水洗便器1では、排出時に屈曲管6から排出室7内に排水が流出する側の開放端5の外側縁部に、外側に突出する突起15が設けられている。
【0021】
突起15は、具体的には、平面視で外形が略三角形状で、先がすぼんだ形状を有し、2つの突片16からくちばし状に形成されている。2つの突片16は、開放端5の側5aのほぼ真横に外側方に延びるとともに、略同一平面上において斜めに延び、屈曲管6から遠い方の先端17の間隔が、屈曲管6に近い方の開放端5に接続する接続端より接近している。そして、2つの突片16の先端17間にスリット18が形成されている。
【0022】
図1および図2に示した水洗便器1では、上記の通り、開放端5の外側に突出する突起15が設けられているので、図3<a>に示したように、排出時に屈曲管6が下方に回動すると、開放端5が傾倒し、ボウル2内の水位と同じ高さの側5aから排水がオーバーフロー水として溢れ出るが、オーバーフロー水は、突起15にともなわれて突起15の近い方の排出室7の内壁に達し、排出室7の内壁を伝って流れ落ちる。図4に示した水洗便器1のように、オーバーフロー水がどこを伝うことなく、また、オーバーフロー水が開放端5から屈曲管6の下側の面を伝って流れた後、排出室7の底部に落下するのが抑制される。したがって、屈曲管6の構造上、開放端5と排出室7の底部には高低差があるが、オーバーフロー水の落下によるポトポト、ピチャピチャなどの異音は発生しにくい。
【0023】
しかも、図1および図2に示した水洗便器1では、突起15は、2つの突片16から形成され、平面視で外形が略三角形状の先がすぼんだ形状を有し、先端17間にスリット18が形成されているので、オーバーフロー水はスリット18から飛び出し、排出室7の突起15に近い方の内壁に伝わりやすくなっており、オーバーフロー水の排出室7の底部への直接の落下が確実に抑制されている。
【0024】
排出終了間際になると、屈曲管6は、図3<b>に示したように、上方に回動し、ボウル2内に水溜りを形成し、封水するように初期状態に復帰する。このとき、オーバーフロー水には勢いがないため、水滴となって排出室7の底部に滴ることがあるが、水滴は十分に小さく、滴り音が気に障る異音にまではなりにくい。また、突起15にともなわれるため、開放端5から離れて滴下し、屈曲管6に伝わりにくい。さらに、スリット18によって毛細管現象なども生じ、突片16によってオーバーフロー水は、開放端5から離れて外側に確実に向かう。
【0025】
このように、図1および図2に示した水洗便器1では、排出終了間際になっても、オーバーフロー水の落下によるポトポト、ピチャピチャなどの異音は発生しにくい。
【0026】
総じて、図1および図2に示した水洗便器1は、排出時に屈曲管6の開放端5から溢れ出るオーバーフロー水の落下にともなう異音の発生を抑制することができる。
【0027】
なお、図3<a><b>において図4に示した部位に相当する部位には同一の符号を付している。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明の水洗便器の一実施形態を示した要部分解斜視図である。
【図2】図1に示した水洗便器を角度を変えて示した要部斜視図である。
【図3】<a><b>は、それぞれ、図1および図2に示した水洗便器の排出時の状態をオーバーフロー水の流れとともに示した要部断面図である。
【図4】本発明の水洗便器の前提となる水洗便器を示した要部断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 水洗便器
2 ボウル
5 開放端
6 屈曲管
7 排出室
15 突起
16 突片
17 先端
18 スリット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に回動可能な屈曲管が排出室内に収められ、屈曲管が開放端を上方に向けることによりボウル内に水溜りを形成可能とし、屈曲管の回動により開放端が下方に向いたときにボウル内の汚物を溜め水および洗浄水とともに排出可能とした水洗便器において、排出時に屈曲管から排出室内に排水が流出する側の開放端の外側縁部に外側に突出する突起が設けられていることを特徴とする水洗便器。
【請求項2】
突起は、平面視で外形が略三角形状で、先がすぼんだ形状を有し、2つの突片から形成され、屈曲管から遠い方の突片の先端間にスリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の水洗便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−203644(P2009−203644A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−45179(P2008−45179)
【出願日】平成20年2月26日(2008.2.26)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】