説明

水素貯蔵材料およびその製造方法

【課題】水素放出温度を低温化させた新規なSc系水素貯蔵材料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】水素貯蔵材料は、水素化マグネシウム(MgH)とスカンジウムボロハイドライド(Sc(BH)とを含み、これらの反応により水素が放出される。その製造方法としては、水素化スカンジウム(ScH)とホウ化マグネシウム(MgB)とを、水素ガス雰囲気中においてメカニカルミリングする方法が挙げられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は新規な水素貯蔵材料およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
NOやSO等の有害物質やCO等の温室効果ガスを出さないクリーンなエネルギー源として燃料電池の開発が盛んに行われており、既に幾つかの分野で実用化されている。この燃料電池技術を支える重要な技術として、燃料電池の燃料となる水素を貯蔵する技術がある。水素の貯蔵形態としては、高圧ボンベによる圧縮貯蔵や液体水素化させる冷却貯蔵、水素貯蔵材料による貯蔵が知られており、これらの形態の中で、水素貯蔵材料による貯蔵は、分散貯蔵や輸送の点で有利である。
【0003】
水素貯蔵材料としては、水素貯蔵効率の高い材料、つまり単位重量または単位体積あたりの水素貯蔵量が多い材料、低い温度で水素の吸収/放出が行われる材料、良好な耐久性を有する材料が望まれている。その1つとして、一般式がM(BH(M:金属)で表されるメタル−ボロハイドライドが注目されており、金属MがZn,Ti,Zr,Sc,Mg,Li,Na,K等であるメタル−ボロハイドライドが知られている(例えば、非特許文献1)。
【0004】
メタル−ボロハイドライドの水素放出温度は、金属MがLi,Na,Kの場合には約530℃以上と高く、金属MがMgの場合でも約430℃あるために、水素放出のための加熱に大きなエネルギーが必要になるというデメリットがある。金属MがZnの場合には水素放出温度は約120℃まで低下するが、Zn(BHは室温において極めて不安定な構造であり、ジボラン(B)とZnに分解してしまうという問題がある。
【0005】
これに対してSc(BHは、化学的に比較的安定な材料であり、水素放出温度が約230℃〜250℃と比較的低いという特徴を有しているため、水素放出温度をさらに低温化させることによる実用化が期待される。
【非特許文献1】李海文,他5名、“メタル−ボロハイドライドの水素貯蔵機能−電気陰性度の観点から”、[online]、平成18年11月30日〜12月2日、材料における水素有効利用研究会−平成18年度研究会、[平成19年9月7日インターネット検索]、インターネット<URL:http://ceram.material.tohoku.ac.jp/~kamegawa/workshop/h18abstract_sec.pdf>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、水素放出温度を低温化させた新規なSc系水素貯蔵材料およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、水素化マグネシウム(MgH)とスカンジウムボロハイドライド(Sc(BH)とを含み、これらの反応により水素が放出されることを特徴とする水素貯蔵材料が提供される。
【0008】
この水素貯蔵材料の製造方法としては、水素化スカンジウム(ScH)とホウ化マグネシウム(MgB)とを、水素ガス雰囲気中においてミリングする方法が挙げられる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の水素貯蔵材料では、Sc(BH自体の分解反応によらず、MgHとの化学反応を利用することによって、水素放出温度の低下という顕著な効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に係る水素貯蔵材料は、水素化マグネシウム(MgH)とスカンジウムボロハイドライド(Sc(BH)とを含み、これらの化学反応により水素(ガス)を発生させる。その際にジボラン(B)の発生が確認されないことから、その化学反応式は、
3MgH+2Sc(BH→2ScH+3MgB+13H…(1)
で表されるものと考えられる。なお、仮にBが発生したとしても、反応系にMgHが存在するために、これらの反応によりBが反応ガスに混入することは抑制されると推測される。
【0011】
後述する実施例に示されるように、MgHとSc(BHの化学反応による水素放出温度は約210℃であり、Sc(BH自体の分解反応による水素放出温度である230℃〜250℃よりも20〜40℃低温化される。
【0012】
MgHとSc(BHの混合物は、上記(1)式の逆反応、すなわち、
2ScH+3MgB+13H→3MgH+2Sc(BH…(2)
を用いて製造することができる。
【0013】
このことは、Sc(BH自体が分解して水素放出が行われた場合に、その分解生成物である水素化スカンジウム(ScH)はそれ単独では水素吸蔵性を有しないが、ホウ化マグネシウム(MgB)と組み合わせることによって水素放出反応/水素吸蔵反応が可逆的に生じる反応系が実現されることを示している。上記(2)式で示される水素吸蔵反応は発熱反応であり、そのエンタルピーΔHは約−12kJ/mol・Hであることからも、上記(1)・(2)式の可逆反応性が示唆される。
【0014】
より具体的には、一定比率のScHとMgBとを水素ガス雰囲気においてメカニカルミリング処理することにより、MgHとSc(BHの混合物を得ることができる。このとき、水素ガス圧を高くすることによって上記(2)式の反応を促進することができる。メカニカルミリング処理は、所定の粉砕媒体に対して微視的な衝突を繰り返させるもので、これによりナノオーダーレベルで均質に混ざり合った組織を有する材料を得ることができる。このような物質構造は、上記(1)式の水素放出反応を低温化させ、また反応物質の過不足をなくして質量効率(単位重量あたりの水素放出量)を高める効果を奏する。
【0015】
メカニカルミリング処理は、水素貯蔵材料を少量製造する場合には、遊星型ボールミルや振動型ミルが好適に用いられ、水素貯蔵材料を大量生産する場合には、ローラーミルや内外筒回転型ミル、アトライター、インナーピース型ミル、気流粉砕型ミル等が好適に用いられる。
【0016】
なお、これらの装置としては、メカニカルミリング処理時に水素ガス圧を大きく維持でき、また、メカニカルミリング処理時に反応系への水素ガスの供給を行うことができる構造のものを用いることが好ましい。上記(2)式は発熱反応であるが、常温では反応速度が非常に遅いために、この反応は加熱雰囲気において行うことが好ましいが、メカニカルミリング処理を用いた場合には、機械的エネルギーが熱的エネルギーとして反応系物質に供給されて、加熱雰囲気が自然に実現される。
【0017】
水素貯蔵材料の単位重量あたりの水素放出量を多く確保する観点からは、水素放出反応に実質的に寄与するMgHとSc(BH以外には水素貯蔵材料に含まれていないことが好ましいが、上記(1)式の水素放出反応を促進する触媒(例えば、TiClやTiO)を添加することは許容される。
【0018】
また、試薬として、MgHとSc(BHを準備し、これらを上記(1)式の反応が生じないように、ナノ構造化・複合化させてもよい。
【実施例】
【0019】
[ScHの合成]
所定量のSc粉末(アルドリッチ製)を秤量し、これを金属製の反応容器に移した後、反応容器内を9MPaの水素ガス雰囲気として密閉し、これを250℃に昇温した後直ちに自然冷却することにより、ScHを製造した。
【0020】
[実施例に係る試料作製]
合成したScHとMgB(レアメタリック、99%)とをモル比で、2:3となるように秤量し、鋼鉄製のミル容器(内容積:30cm)に試料を移し、これに鉄製ボール(直径:8mmφ)を装入した後、ミル容器内を6MPaの水素ガス雰囲気に維持しながら、振動型ミリング装置(セイワ技研社製、型番:RM−10)を用いて、80時間、メカニカルミリング処理を行った。この処理により得られた試料を実施例とする。
【0021】
[比較例に係る試料作製]
比較例として、ScCl(アルドリッチ、4N)とLiBH(アルドリッチ、95%)をモル比で1:3となるように秤量し、これを遊星型ボールミル装置(Fritsch社製:P−5型)を用いて、4時間混合することにより、比較例の試料を得た。
【0022】
[試料評価]
上述の通りにして作製した実施例および比較例にそれぞれ含まれる物質の同定をFT−IR装置(Perkin-Elmer Spectrum One)を用いて解析した。また、実施例に係る試料の水素放出反応前後における相同定を、粉末X線回折法(XRD)により試みた。さらに、アルゴン(Ar)グローブボックス内に設置されたTG−MASS装置(熱重量・質量分析装置)を用い、昇温速度を5℃/分として、上述の通りにして作製した実施例および比較例に係る試料の水素放出温度および重量変化を測定した。
【0023】
[結果]
図1にFT−IR測定結果を示す。図1中の矢印で示される4カ所の波数は、B−H結合に由来する伸縮振動と変角振動を示す波数である。比較例1ではそのB−H結合を示す波数において吸収ピークが明確に現れており、Sc(BHが合成されたものと判断される。一方、実施例1ではB−H結合を示す波数におけるピークが小さく、このことは、実施例として理想とされる「3MgH+2Sc(BH」は得られておらず、実施例の一部に「3MgH+2Sc(BH」が含まれている状態にあると考えられる。
【0024】
図2に水素放出曲線と熱重量曲線を示す。水素放出ピーク温度は、比較例が約230℃であるのに対し、実施例では約210℃となっており、約20℃の低温化が確認された。
【0025】
しかしながら、実施例では、上記(1)式による水素放出反応が生じた場合には、約10%の重量減少が観察されるはずであるが、今回の試験では、約3%にとどまっているという結果となった。また、実施例では、XRDによれば、ScBが存在していることが確認されている。これらの試験結果と上述したFT−IRの測定結果とから、実施例は、理想的な「3MgH+2Sc(BH」の組成を有するには至っておらず、実質的に水素放出反応に寄与する「3MgH+2Sc(BH」を一部に含む試料となっているものと考えられる。出発原料としてScHとMgBを用いた合成方法では、3MgH+2Sc(BHの存在割合を高くするために合成条件の改善が望まれる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施例と比較例のFT−IRチャート。
【図2】実施例と比較例の熱重量曲線と水素放出曲線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素化マグネシウムとスカンジウムボロハイドライドとを含み、これらの反応により水素が放出されることを特徴とする水素貯蔵材料。
【請求項2】
水素化スカンジウムとホウ化マグネシウムとを、水素ガス雰囲気中においてミリングすることにより、水素化マグネシウムとスカンジウムボロハイドライドの混合物を生成させることを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−66550(P2009−66550A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−239243(P2007−239243)
【出願日】平成19年9月14日(2007.9.14)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成19年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、メカノケミカル法グラファイト系及びリチウム系水素貯蔵材料の委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【出願人】(504136568)国立大学法人広島大学 (924)
【Fターム(参考)】