説明

水質浄化装置

【課題】 閉鎖性水域の水質改善を効率良く十分に行える水質浄化装置を提供する。
【解決手段】 閉鎖性水域から滞留水を汲み上げて送り出す送水ポンプ1と、送水ポンプ1から送り出された水が駆動水として導入され、この水に少なくとも酸素を含む気体を受け入れて、微細な気泡が混入した水を生成しながら送り出す微細気泡発生装置6と、微細気泡発生装置6からの水を溜め、その水圧を高めて送り出す圧力容器2と、圧力容器2から送り出された気泡混入の水が駆動水として導入され、周囲の滞留水を吸入しながら気泡混入の水と共に噴射する水流発生装置3とを備えた構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば湖沼,池,内海,港湾,貯水槽,プール,養殖場等といった閉鎖性水域に滞留した水を浄化する水質浄化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、このような閉鎖性水域は、水の交換が行われ難い状況下にあることから、ここには汚濁物質が蓄積されたり、水底付近に溶存酸素の少ない貧酸素領域が生じたりし易くなっており、結果として水質が悪化し易くなっている。従って、このような閉鎖性水域の水質を改善するために、滞留した水を浄化する水質浄化装置は欠かせないものとなっている。
【0003】
そこで、滞留した水を浄化し、水環境を蘇生するために有効な水質浄化装置として、例えば気泡発生装置が特許文献1に開示されている。具体的には、有底円筒形のスペースを有する容器本体と、同スペースの内壁円周面の一部にその接線方向に開設された加圧液体導入口と、前記円筒形のスペース底部に開設された気体導入孔と、前記円筒形スペースの先部に開設された旋回気液混合体導出口とから構成されてなる旋回式微細気泡発生装置としている。
【特許文献1】WO00/69550
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述したような従来の水質浄化装置では、吐出される水に混入している気泡は、吐出された後は早期に浮上してしまい、到底遠方まで到達し得ない。そのため、滞留水への酸素の溶解効率は決して良いとは言えず、閉鎖性水域の水質改善は実質的に不十分となる。また、離れた個所の水中に気泡を供給すべく出口に配管した場合に、発生した気泡がその配管中で旋回流により集合させられて、再び気泡塊になるという欠点を有するので、適用範囲が限定されることになる。
【0005】
さらに、上述したような従来の水質浄化装置により気泡を水中へ放出する場合、対象とする水域においてはその静水圧に応じた飽和溶存酸素濃度しか得られないので、これ以上に実際の溶存酸素濃度を高くすることはできない。本発明は、以上のような問題点に鑑み、閉鎖性水域の水質改善を効率良く十分に行える水質浄化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、閉鎖性水域に滞留した水を浄化する水質浄化装置において、閉鎖性水域から滞留水を汲み上げて送り出す送水ポンプと、該送水ポンプから送り出された水が駆動水として導入され、この水に少なくとも酸素を含む気体を受け入れて、微細な気泡が混入した水を生成しながら送り出す微細気泡発生装置と、該微細気泡発生装置からの水を溜め、その水圧を高めて送り出す圧力容器と、該圧力容器から送り出された気泡混入の水が駆動水として導入され、周囲の滞留水を吸入しながら気泡混入の水と共に噴射する水流発生装置と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、前記圧力容器内の水を循環させることにより攪拌する循環ポンプを設けたことを特徴とする。或いは、前記圧力容器内の水を直接攪拌する攪拌機を設けたことを特徴とする。
【0008】
また、前記微細気泡発生装置は、散気板からの気泡を駆動水の高速旋回流による気泡せん断で微細気泡とするようにしてなることを特徴とする。その他、前記圧力容器を閉鎖性水域の水中に設置するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、閉鎖性水域の水質改善を効率良く十分に行える水質浄化装置を提供することができる。具体的には、送水ポンプにより圧力容器に滞留水を送り込み、圧力容器内部に溜められたその滞留水の水圧を高めて、飽和溶存酸素濃度を上昇させる。この状態で、循環ポンプ或いは攪拌機により圧力容器内部の微細気泡を含んだ水を攪拌して気液の接触を高め、酸素過飽和水を生成する。そして、この酸素過飽和水を水流発生装置で噴射することにより、閉鎖性水域全体に溶存酸素を行き渡らせる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例1に係る水質浄化装置の構成を模式的に示す縦断面図である。同図に示すように、本実施例の水質浄化装置は、大きくは、送水ポンプ1,圧力容器2,及び水流発生装置3より構成される。送水ポンプ1は水中ポンプであって、閉鎖性水域Aに水没されて設置されている。また、圧力容器2は閉鎖性水域Aの水から脱した状態、例えば閉鎖性水域A周辺の地面に設置されている。さらに、水流発生装置3は閉鎖性水域Aの水底近傍に水没されて設置されている。
【0012】
送水ポンプ1と圧力容器2は、柔軟性を有するビニル系等の配管4を介して連結され、圧力容器2と水流発生装置3は、同じく柔軟性を有するビニル系等の配管5を介して連結されている。なお、図示しないが、配管4の経路中には、流量調整弁,流量計,及び圧力計が設けられており、流量調整弁の開閉度合いで、送水ポンプ1から送り出される水の流量が調整される。また、圧力容器2の後端壁2a内側には、微細気泡発生装置6が突設している。微細気泡発生装置6は、例えば略円筒状の外筒6aと、その内側に同じく略円筒状の内筒6bとを、断面視同心円状に配置した構成となっており、内筒6bはその周壁に多数の微小な孔が開けられていて、ここから気泡を噴き出す散気板としての働きを有する。
【0013】
圧力容器2の後端壁2a外側には、微細気泡発生装置6と連通する駆動水導入部7がテーパ状に縮径しつつ突設している。そして、この駆動水導入部7の先端に上記配管4の一端が接続されている。また、圧力容器2の後端壁2aで上記内筒6bの中心軸位置には、駆動水道入部7を経て気体供給管8の一端が接続されている。さらに、圧力容器2の近傍には、外部から空気を取り入れて圧縮する空気圧縮機9が閉鎖性水域Aの水から脱した状態で設置されており、この空気圧縮機9には気体供給管8の他端が接続されている。
【0014】
気体供給管8の経路中には、流量調整弁10が設けられており、この流量調整弁10の開閉度合いで、空気圧縮機9から圧力容器2に向けて気体供給管8を流通する気体(本実施例では空気)の流量が調整される。さらに、圧力容器2の前端壁2b側には、圧力容器2内の水を循環させる循環ポンプ11が設けられており、その入口及び出口が配管12を介して前端壁2bに連結されている。なお、上記配管5の一端がこの前端壁2bに接続されている。
【0015】
さて、以上のような構成において、送水ポンプ1は、閉鎖性水域Aから滞留水を汲み上げ、この水を微細気泡発生装置6の駆動水として、配管4及び駆動水道入部7を通じて微細気泡発生装置6の外筒6a,内筒6b間に送り込む。一方、空気圧縮機9は、微細気泡の素になる空気を外部から取り入れて圧縮し、気体供給管8を通じて微細気泡発生装置6の内筒6b内部に送り込む。これにより、外筒6a,内筒6b間には駆動水が高速で流れる一方、内筒6b周壁の孔からは気泡が噴き出される。そして、この気泡が駆動水の高速流による気泡せん断で微細気泡となる。このような微細気泡を含んだ駆動水は、矢印aで示すように圧力容器2内に流れ込む。
【0016】
ところで、上述したように、気泡を水中へ放出する場合、対象とする水域においてはその静水圧に応じた飽和溶存酸素濃度しか得られないので、これ以上に実際の溶存酸素濃度を高くすることはできない。そこで、送水ポンプ1により圧力容器2に滞留水を送り込み、圧力容器2内部に溜められたその滞留水の水圧を高めて、飽和溶存酸素濃度を上昇させている。この状態で、循環ポンプ11により圧力容器2内部の微細気泡を含んだ水を循環させ、その循環流により攪拌を行って気液の接触を高め、酸素過飽和水を生成する。この酸素過飽和水は、圧力容器2内の水圧により、配管5を通じて水流発生装置3に送り出される。
【0017】
図2は、本実施例で使用される水流発生装置の構成を模式的に示す縦断面図である。同図において、水流発生装置3は、内筒20及びこれと同軸状の外筒21より成る。内筒20の後端20bには配管5(ここでは不図示)が接続される。外筒21は、内筒20を収容する後端部21c、この後端部21cから急激に縮径されたスロート状の中間部21b、及び、この中間部21bから緩やかに拡径された前端部21aを有する。その後端部21cの周壁には、周囲の滞留水を内部に吸入するための吸入口21dが形成され、前端部21aの先端には、噴射口21eが形成されている。
【0018】
このような構成の水流発生装置3では、配管5を通じて圧送された圧力容器2からの酸素過飽和水(駆動水)が、矢印Bで示すように内筒20の内部に導入され、その前端20aの開口20cから外筒21の中間部21bに向けて噴出される。これにより、吸入口21dから周囲の滞留水が、矢印Cで示すように外筒21の後端部21cの内部に吸入される。そして、これらの噴出された水(圧力容器2からの酸素過飽和水)と吸入された水(周囲の滞留水)は、そのまま中間部21bに導入されて一体となり、前端部21aを経て噴射口21eから噴射される。
【0019】
本実施例のような水質浄化装置によれば、水流発生装置3から噴射される水は、圧力容器2から送り出された酸素過飽和水(駆動水)と吸入口21dから吸入された滞留水とで構成されるが、その水に混入している気泡の径は、送水ポンプ1の送水力を受けて微細気泡発生装置6で生成された微細なものとなっている。しかもその水には、圧力容器2からの水圧を受けて高い噴射力が与えられる。
【0020】
これにより、噴射された後のその気泡は早期に浮上してしまうことは無く、またその気泡を含む水は遠方まで到達し得る。そのため、滞留水への酸素の溶解効率が良く、閉鎖性水域A全体の滞留水の循環が円滑に行える。これに加えて、水流発生装置3の駆動水自体が酸素過飽和水であるため、閉鎖性水域A全体に溶存酸素が行き渡ることとなる。従って、閉鎖性水域の水質改善を効率良く十分に行うことが可能になる。
【0021】
また、本実施例における水流発生装置3によれば、圧力容器2から送り出された水(駆動水)の流量に対して、10倍程度の流量の滞留水を吸入口21dから吸入することが可能である。つまり、比較的小流量の駆動水で周囲から大流量の滞留水を吸入でき、これらの総流量の水を噴射できる。これにより、能力の小さい送水ポンプ1更には圧力容器2であっても十分に噴射機能を賄うことができる。
【0022】
なお、送水ポンプ1を水流発生装置3と同様にして、例えば水底近傍のような貧酸素領域に配置する構成とすれば、このような貧酸素領域の水を送水ポンプ1により圧力容器2に導入し、ここで酸素過飽和水に変換して再び貧酸素領域に戻すことができるので、閉鎖性水域Aの溶存酸素量アップを更に効率良く行うことが可能となる。また、本実施例では、圧力容器2やこれに収容されている微細気泡発生装置6、さらには空気圧縮機9等が閉鎖性水域Aの水から脱した状態で設置されているので、これらのメンテナンスが容易に行えるという利点がある。
【実施例2】
【0023】
図3は、本発明の実施例2に係る水質浄化装置の構成を模式的に示す縦断面図である。本実施例では、同図に示すように、上記実施例1における駆動水道入部7を介さずに、配管4から直接に微細気泡発生装置6へ駆動水を導入する構成としている。具体的には、微細気泡発生装置6の外筒6a周壁で、圧力容器2の後端壁2a側に寄った位置に、配管4の一端が接続されている。この配管4の接続部は、配管4を通じて圧送された水(駆動水)を外筒6aの円周方向に沿ってその内部に噴出できるように開口している。
【0024】
なお、内筒6bの中心軸位置に気体供給管8の一端が接続されている構成、及びその他の部分の構成は、実施例1と同様である。以上のような構成により、外筒6a,内筒6b間には駆動水が軸周りに高速で旋回する一方、内筒6b周壁の孔からは気泡が噴き出される。そして、この気泡が駆動水の高速旋回流による気泡せん断で微細気泡となる。このような微細気泡を含んだ駆動水は、旋回しつつ矢印aで示すように圧力容器2内に流れ込む。これにより、水と気泡との接触確率を上げ、溶存酸素濃度を更に高めることができる。
【0025】
また、本実施例においても、送水ポンプ1を水流発生装置3と同様にして、例えば水底近傍のような貧酸素領域に配置する構成とすれば、このような貧酸素領域の水を送水ポンプ1により圧力容器2に導入し、ここで酸素過飽和水に変換して再び貧酸素領域に戻すことができるので、閉鎖性水域Aの溶存酸素量アップを更に効率良く行うことが可能となる。
【実施例3】
【0026】
図4は、本発明の実施例3に係る水質浄化装置の構成を模式的に示す縦断面図である。本実施例では、同図に示すように、上記実施例1における循環ポンプ11の代わりに、攪拌機13を用いた構成としている。上記循環ポンプ11は、圧力容器2内の水を循環させる過程において、その水中の空気がポンプ内に入り込む現象が起こることがあり、この場合はポンプの効率が低下する。
【0027】
そこで、このような効率低下の影響を受けないようにするため、循環ポンプ11の代わりに、圧力容器2内の水を直接攪拌する攪拌機13を用いている。攪拌機13は主として、圧力容器2内に設けられるプロペラ13aと、圧力容器2外に設けられプロペラ13aを回転させるモータ13bとより成る。そして、プロペラ13aの回転により圧力容器2内部の微細気泡を含んだ水を直接攪拌し、これにより気液の接触を高め、酸素過飽和水を生成する。
【0028】
なお、本実施例においても、送水ポンプ1を例えば水底近傍のような貧酸素領域に配置する構成とすれば、このような貧酸素領域の水を送水ポンプ1により圧力容器2に導入し、ここで酸素過飽和水に変換して再び貧酸素領域に戻すことができるので、閉鎖性水域Aの溶存酸素量アップを更に効率良く行うことが可能となる。
【実施例4】
【0029】
本実施例では、図示しないが、上記圧力容器2を閉鎖性水域Aの水中に設置する構成としている。これにより、圧力容器2周囲の水圧を利用することができるので、送水ポンプ1の動力が小さくても圧力容器2内の水圧を高めることができる。また、圧力容器2を設置する水深が深いほど、周囲の水圧が高くなるので、送水ポンプ1の動力を下げることが可能となる。
【0030】
なお、本実施例においても、上記各実施例と同様にして、送水ポンプ1を例えば水底近傍のような貧酸素領域に配置する構成とすれば、このような貧酸素領域の水を送水ポンプ1により圧力容器2に導入し、ここで酸素過飽和水に変換して再び貧酸素領域に戻すことができるので、閉鎖性水域Aの溶存酸素量アップを更に効率良く行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施例1に係る水質浄化装置の構成を模式的に示す縦断面図。
【図2】水流発生装置の構成を模式的に示す縦断面図。
【図3】本発明の実施例2に係る水質浄化装置の構成を模式的に示す縦断面図。
【図4】本発明の実施例3に係る水質浄化装置の構成を模式的に示す縦断面図。
【符号の説明】
【0032】
1 送水ポンプ
2 圧力容器
3 水流発生装置
4,5 配管
6 微細気泡発生装置
7 駆動水導入部
8 気体供給管
9 空気圧縮機
10 流量調整弁
11 循環ポンプ
12 配管
13 攪拌機
A 閉鎖性水域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
閉鎖性水域に滞留した水を浄化する水質浄化装置において、
閉鎖性水域から滞留水を汲み上げて送り出す送水ポンプと、
該送水ポンプから送り出された水が駆動水として導入され、この水に少なくとも酸素を含む気体を受け入れて、微細な気泡が混入した水を生成しながら送り出す微細気泡発生装置と、
該微細気泡発生装置からの水を溜め、その水圧を高めて送り出す圧力容器と、
該圧力容器から送り出された気泡混入の水が駆動水として導入され、周囲の滞留水を吸入しながら気泡混入の水と共に噴射する水流発生装置と、
を備えたことを特徴とする水質浄化装置。
【請求項2】
前記圧力容器内の水を循環させることにより攪拌する循環ポンプを設けたことを特徴とする請求項1に記載の水質浄化装置。
【請求項3】
前記圧力容器内の水を直接攪拌する攪拌機を設けたことを特徴とする請求項1に記載の水質浄化装置。
【請求項4】
前記微細気泡発生装置は、散気板からの気泡を駆動水の高速旋回流による気泡せん断で微細気泡とするようにしてなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の水質浄化装置。
【請求項5】
前記圧力容器を閉鎖性水域の水中に設置するようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の水質浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−142220(P2006−142220A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−336879(P2004−336879)
【出願日】平成16年11月22日(2004.11.22)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】