説明

汎用交換レンズ

【課題】フォーカス環の十分な回転角を確保すると同時に、フォーカスレンズ群と他の部材との干渉(衝突)を防いで、フォーカス環の回転速度を落とさずにコントラスト法を実行できる汎用交換レンズを得る。
【解決手段】固定鏡筒に形成した光軸方向と平行な直進案内溝と、光軸を中心に回転駆動されるフォーカス環に形成したレンズ駆動溝と、上記直進案内溝とレンズ駆動溝に跨らせて係合させたフォーカスレンズ群に立てたフォロアピンとを有し、上記フォーカス環のレンズ駆動溝は、上記直進案内溝に対して傾斜した直線溝と、この傾斜直線溝の両端部の少なくとも一方に連続させて形成した、光軸と直交する面内に延びる光軸直交溝とを含み、上記フォロアピンは、フォーカス環を無限遠合焦位置を超えて過回転させるとき、上記光軸直交溝に係合して上記フォーカスレンズ群の光軸方向移動を生じさせない汎用交換レンズ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、AF(自動合焦)機能を備えた汎用交換レンズに関する。
【背景技術】
【0002】
汎用カメラに装着して用いる汎用交換レンズ鏡筒には、ねじマウント(CマウントまたはCSマウント)が採用されている。ねじマウントの交換レンズでは、AF化するときにはコントラスト法を採用するのが一般的である。コントラスト法では、カメラボディの撮像素子に結像した画像情報を用いて、フォーカスレンズ群を光軸方向前後に移動させ、画像のコントラストがピークとなる合焦位置(ピント位置)に該フォーカスレンズ群を停止させる。
【0003】
フォーカスレンズ群の移動機構として、該フォーカスレンズ群に立てたフォロアピンを、固定鏡筒の光軸方向と平行な直進案内溝と、回転駆動されるフォーカス環のレンズ駆動溝(直進案内溝に対して傾斜した直線溝(リード溝))とに跨らせて係合させたフォーカス機構が採用されている。フォーカス環をモータによって正逆に回転駆動すると、フォーカスレンズ群が光軸方向に進退する。
【0004】
ピークコントラスト位置を検出するためには、合焦位置の前後に跨らせてフォーカスレンズ群を移動させる(つまりフォーカス環を合焦位置を超えて正逆に回転させる)ことが必須である。このため、無限遠合焦(撮影)位置(及び最短合焦(撮影)位置)においても、無限遠合焦位置(最短合焦位置)を超えて無限方向(最短撮影位置方向)に余分に(過剰に)フォーカス環を回転させなければならない。つまり、フォーカス環の機械的な回転端を、無限遠合焦位置(最短合焦位置)とすることはできない。この余分に必要な回転角(領域)を「過回転角(領域)」と呼ぶこととする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平7-39034号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
フォーカス環がこの過回転領域を回転するとき、フォーカスレンズ群の移動位置に機械的制約がなければ、何ら問題は生じない。ところが、レンズ系によっては、フォーカス環のこの過回転領域における回転によってフォーカスレンズ群が他のレンズ群に衝突する(干渉する)おそれがある。特に、AFの高速化を図るべく、フォーカス環の回転速度(フォーカスレンズ群の移動速度)を速くすると、その危険が増す。また、過回転領域の回転角を小さくすれば、コントラスト法を実行することが困難になる。
【0007】
本発明は、フォーカス環の十分な回転角を確保すると同時に、フォーカスレンズ群と他の部材との干渉(衝突)を防いで、フォーカス環の回転速度を落とさずにコントラスト法を実行することができる汎用交換レンズを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以上の問題点の発見に基づきなされたもので、フォーカス環のレンズ駆動溝内に、フォーカス環が過回転領域で回転してもフォーカスレンズ群が移動しない領域を設けるという着眼に基づいて完成されたものである。
【0009】
すなわち、本発明の汎用交換レンズは、光軸方向に直進移動するフォーカスレンズ群を含む撮影光学系を有し、該撮影光学系によってカメラの撮像素子に結像した画像のコントラスト情報を用いて上記フォーカスレンズ群を前後に移動させ、該コントラストが最大となる合焦位置に停止させる汎用交換レンズにおいて、上記フォーカスレンズ群の移動機構は、固定鏡筒に形成した光軸方向と平行な直進案内溝と、光軸を中心に回転駆動されるフォーカス環に形成したレンズ駆動溝と、上記直進案内溝とレンズ駆動溝に跨らせて係合させた上記フォーカスレンズ群に立てたフォロアピンとを有し、上記フォーカス環のレンズ駆動溝は、上記直進案内溝に対して傾斜した直線溝と、この傾斜直線溝の両端部の少なくとも一方に連続させて形成した、光軸と直交する面内に延びる光軸直交溝とを含み、上記フォロアピンは、フォーカス環を無限遠合焦位置と最短合焦位置の少なくとも一方において、コントラスト法に基づき、該無限遠合焦位置を超えて過回転させるとき、上記光軸直交溝に係合して上記フォーカスレンズ群の光軸方向移動を生じさせないことに特徴を有する。
【0010】
別の観点からなる本発明の汎用交換レンズは、光軸方向に直進移動するフォーカスレンズ群を含む撮影光学系を有し、該撮影光学系によってカメラの撮像素子に結像した画像のコントラスト情報を用いて上記フォーカスレンズ群を前後に移動させ、該コントラストがピークとなる合焦位置に停止させる汎用交換レンズにおいて、上記フォーカスレンズ群の移動機構は、固定鏡筒に形成した光軸方向と平行な直進案内溝と、光軸を中心に回転駆動されるフォーカス環に形成したレンズ駆動溝と、上記直進案内溝とレンズ駆動溝に跨らせて係合させた上記フォーカスレンズ群に立てたフォロアピンとを有し、上記フォーカス環のレンズ駆動溝は、上記直進案内溝に対して傾斜した直線溝と、この傾斜直線溝の両端部の少なくとも一方に連続させて形成した、光軸と直交する面内に延びる光軸直交溝とを含み、上記フォーカスレンズ群の無限遠合焦位置の移動端近傍において、上記コントラスト法に基づきフォーカス環を正逆に回転させるとき、フォーカスレンズ群の光軸方向の移動位置は、上記フォロアピンが上記レンズ駆動溝の傾斜直線溝と光軸直交溝とに跨って移動されることで制御されることに特徴を有する。
【0011】
上記フォロアピンが光軸直交溝に位置するときの撮像素子上の上記撮影光学系による錯乱円径は、最小錯乱円径の2倍より大きくすることが好ましい。
【0012】
上記撮影光学系は、上記フォーカスレンズ群と、該フォーカスレンズ群に隣接する少なくとも一つの変倍レンズ群とを含む変倍撮影光学系であり、その最長焦点距離端で無限遠物体に合焦する時において、該フォーカスレンズ群と変倍レンズ群とが最も接近し、上記フォーカス環の光軸直交溝は無限遠合焦位置近傍に設けることができる。
【0013】
上記撮影光学系は、上記フォーカスレンズ群と、該フォーカスレンズ群に隣接する少なくとも一つの隣接レンズ群とを含む撮影光学系であり、該撮影光学系が無限遠物体に合焦する状態において、該フォーカスレンズ群と上記隣接レンズ群とが最も接近し、上記フォーカス環の光軸直交溝は無限遠合焦位置近傍に設けることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の汎用交換レンズは、フォーカスレンズ群を光軸方向に駆動するフォーカス環のレンズ駆動溝が、光軸と平行な直進案内溝に対して傾斜した直線溝と、この傾斜直線溝の両端部の少なくとも一方に連続させて形成した、光軸と直交する面内に延びる光軸直交溝とを含んでいるため、このフォーカス環をフォーカスレンズ群の無限遠合焦位置と最短合焦位置との少なくとも一方の移動端近傍においてコントラスト法に基づいて正逆に回転させるとき、フォーカスレンズ群の光軸方向移動を生じさせない。このため、フォーカス環の十分な回転角を確保すると同時に、フォーカスレンズ群と他の部材との干渉(衝突)を防ぎながら、コントラスト法を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明を適用した汎用交換レンズの一実施形態を示す光軸上半断面図である。
【図2】図1の汎用交換レンズとカメラボディとの接続状態の一実施形態のブロック図である。
【図3】図1の汎用交換レンズとカメラボディとの接続状態の他の実施形態のブロック図である。
【図4】図1の汎用交換レンズのIV矢視展開図である。
【図5】コントラスト法によるAF動作においてフォーカス環とフォーカスレンズ群位置の関係を説明するグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明を適用した汎用交換レンズ10は、図1に示すように、撮影光学系として物体側から順に、正のパワーの第1レンズ群L1、負のパワーの第2レンズ群L2、負のパワーの第3レンズ群L3及び正のパワーの第4レンズ群L4を備えた変倍(ズーム)レンズ鏡筒である。第1レンズ群L1は焦点調節時に光軸方向に駆動されるフォーカスレンズ群であり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3は、変倍時に光軸方向に駆動される変倍レンズ群である。汎用交換レンズ10の固定鏡筒の後端部には、カメラボディ30の雌ねじマウント31に螺合される雄ねじマウント11が備えられている。カメラボディ30内には、汎用交換レンズ10による被写体像を結像させるイメージセンサ(撮像素子)32が位置している。第1レンズ群L1は近距離被写体に対しては物体(被写体)側に移動して合焦し、遠距離物体に対しては像側に移動して合焦する。そして、この第1レンズ群L1は、無限遠合焦位置近傍において、汎用交換レンズ10(変倍レンズ鏡筒)の最長焦点距離端での第2レンズ群L2に対して最も接近する。
【0017】
カメラボディ30(イメージセンサ32)からの画像信号(映像信号)は、図2に示すように、フレキシブルケーブル33を介して、汎用交換レンズ10内に設けられている制御基板12に入力される。制御基板12は、画像のコントラスト信号に基づき、同じく汎用交換レンズ10内の正逆駆動モータ13及び減速機構14を介して駆動ピニオン15を正逆に駆動する。駆動ピニオン15は、減速機構14を介さずに正逆駆動モータ13の駆動軸に直結してもよい。
【0018】
第1レンズ群L1を固定した1群レンズ枠16には、径方向に突出するフォロアピン17が設けられており、このフォロアピン17は、汎用交換レンズ10の固定鏡筒19に形成した光軸と平行な貫通直進案内溝20と、固定鏡筒19と同心で光軸中心に回転可能なフォーカス環21の内周面に形成したレンズ駆動溝22に跨って嵌められている。図4は、1群レンズ枠16と固定鏡筒19とフォーカス環21(直進案内溝20とレンズ駆動溝22)の展開状態形状を重ねて描いている。フォーカス環21の外周面には、ギヤ23が設けられており、このギヤ23が上述の駆動ピニオン15に噛み合っている。従って、駆動ピニオン15及びギヤ23を介してフォーカス環21が正逆に回転駆動されると、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)が光軸方向に進退する。
【0019】
カメラボディ30(イメージセンサ32)からの映像信号は、汎用交換レンズ10(制御基板12)に出力され、制御基板12から映像信号ケーブル35を介してモニタ24に出力され、モニタ24に表示される(図2)。汎用交換レンズ10は、コントロールケーブル34を介してPC25に接続され、PC25は、AFスイッチ26のオン操作を受けて、汎用交換レンズ10(制御基板12)にコントラスト法によるAF処理を実行させる。別の実施形態では、イメージセンサ32が撮像した映像信号をPC25を介さずに、映像信号ケーブル36を介してモニタ24に出力し、モニタ24に表示させることもできる(図3)。上述の各実施形態において、カメラボディ30(イメージセンサ32)からの映像信号をPC25にも入力してPC25のモニタに表示させることもできる。また、汎用交換レンズ10(制御基板12)は、コントラスト法によるAF処理を常時実行してもよい。
【0020】
汎用交換レンズ10及びカメラボディ30には、被写体距離を検出するセンサは備えられていない。コントラスト法は、周知のように、被写体距離を用いることなく、イメージセンサ32に結像した被写体の画像(映像)情報から被写体のコントラストを検出し、同コントラストがピーク(最大)となる位置で第1レンズ群L1を停止させる技術である。図5は、汎用交換レンズ10のコントラスト法によるAF動作を示す図であり、縦軸にイメージセンサ32で得た被写体像のコントラスト及び第1レンズ群L1の光軸方向位置をとり、横軸にフォーカス環21の回転角をとっている。第1レンズ群L1の光軸方向位置は、図5において上方が像側であり、下方が物体側である。無限遠合焦位置においてピークコントラストが得られることを探すには、第1レンズ群L1を、無限遠合焦位置よりも最短合焦位置側から無限遠合焦位置を超えて図5の右方(上方の像側、像側可動端部方向)に移動させる(フォーカス環21を過回転させる)必要がある。
【0021】
この実施形態では、前述のように、第1レンズ群L1は無限遠合焦位置近傍において第2レンズ群L2に最も接近し、フォーカス環21を無限遠合焦位置を超えて過回転させるとき、第2レンズ群L2に干渉(衝突)するおそれがある。この干渉を回避するために、フォーカス環21のレンズ駆動溝22は、図4に示すように、直進案内溝20(光軸Oと直交する面)に対して傾斜した傾斜直線溝22aと、この傾斜直線溝22aの両端部のうち、無限遠合焦位置を像側に越えた端部(像側可動端部)に連続し、光軸Oと直交する面内に延びる光軸直交溝22bとからなっている。傾斜直線溝22aの無限遠合焦位置側の端部は無限遠合焦位置を越えて過回転領域θ1に延びており、光軸直交溝22bは過回転領域θ1を越えたニュートラル過回転領域θ2にある。これにより1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)は、無限遠合焦位置を越えて像側可動端部まで移動可能である。したがって、無限遠撮影領域においてコントラスト法に基づきフォーカス環21を正逆に回転させるとき、第1レンズ群L1の光軸方向の移動位置は、フォロアピン17がレンズ駆動溝22の傾斜直線溝22aと光軸直交溝22bとに跨って移動されることで制御される。
【0022】
以上の構成の汎用交換レンズ10は、次のようにAF動作する。制御基板12は、AFスイッチ26のオン操作によるAF開始信号をPC25から受けると、AF動作を開始する。制御基板12は、全領域をサーチする場合は、モータ13を最短合焦位置方向に回転させて、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)を最短合焦位置(物体側可動端部)まで移動させ、イメージセンサ32から画像信号を入力して画像のコントラストを検出する。制御基板12は、続いてモータ13を無限遠合焦位置方向に所定量駆動し、フォーカス環21を所定回転角ステップ回転(1群レンズ枠16を無限遠合焦位置方向に所定長移動)させてフォーカス環21が所定回転角回転したときに、イメージセンサ32から画像信号を入力して画像のコントラストを検出する。制御基板12は、以上のコントラスト検出とフォーカス環21のステップ回転駆動を繰り返しながら、コントラストのピークをサーチする。本実施形態では、検出したコントラストが複数回以上連続して増加した後に、複数回連続して減少したときの最大コントラストをピークとする。このコントラストのピークが得られたときのフォーカス環21の回転角(第1レンズ群L1位置)が合焦位置であり、制御基板12は、この合焦位置に1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)を移動させて、AF処理を終了する。
【0023】
以上は一般的な全領域をサーチする場合であるが、サーチ方向を逆にしてもよい。つまり、1群レンズ枠16をフォロアピン17が傾斜直線溝22aの無限遠合焦位置を越えた像側可動端部(光軸直交溝22b)に位置するまで移動させてから最短合焦位置方向にコントラストのピークをサーチしてもよい。あるいは、サーチを近距離側、遠距離側に絞って、次のようにサーチしてもよい。
現在の第1レンズ群L1位置より近距離側をサーチする場合は、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)を最短合焦位置方向に移動させながら、コントラストを検出してピークをサーチする。第1レンズ群L1を最短合焦位置まで移動させてもピークを検出できなかった場合は、フォーカス環21の回転方向を反転させて、無限遠合焦位置方向にサーチする。
現在の第1レンズ群L1位置より遠距離側をサーチする場合は、1群レンズ枠16(第1レンズ群L1)を無限遠合焦位置方向(像側可動端部方向)に移動させながら、コントラストを検出してピークをサーチする。第1レンズ群L1を無限遠合焦位置を越えた像側可動端部まで移動させてもピークを検出できなかった場合は、フォーカス環21の回転方向を反転させて、最短合焦位置方向にサーチする。
【0024】
図5に示した実施例は、被写体が中間撮影距離と、遠距離ないし無限遠撮影距離(無限遠合焦位置)に位置した場合のコントラストと第1レンズ群L1の光軸方向位置及びフォーカス環21の回転角の関係を示している。
【0025】
被写体が中間撮影距離に位置する場合は、フォーカス環21を最短合焦位置側から像側可動端部方向に回転させているとき、回転角a1からピーク位置を越えて像側可動端部側の回転角a2まで回転させたときにコントラストのピークを検出する。一旦コントラストのピーク位置を過ぎて、回転角a2でコントラストが低下方向に転じたことを検出したら、その後フォーカス環21の回転方向を反転させて折り返してサーチする。以上の折り返しサーチを複数回繰り返して得たピーク位置に第1レンズ群L1を移動させてAF動作を終了する。
【0026】
被写体が無限遠撮影距離に位置する場合は、フォーカス環21を無限遠合焦位置よりも最短合焦位置側の回転角b1から無限遠合焦位置と像側可動端部間の過回転領域θ1内の回転角b2まで回転させたときにコントラストのピークを検出する。無限遠に位置する被写体は、理論上、フォーカス環21を回転角b2まで回転させたときにコントラストのピークを検出できるが、モータ13(フォーカス環21)を高速回転させている状態で回転角b2において停止させることは困難であり、コントラスト及びピークを検出する演算処理時間を要するので、フォーカス環21は回転角b2を越えて回転している。この実施例のフォーカス環21は、ニュートラル過回転領域θ2まで回転(フォロアピン17が光軸直交溝22bまで移動)して、光軸直交溝22bの端部に衝突する前に停止している。
【0027】
以上のように本実施形態の汎用交換レンズ10は、フォーカス環21を、第1レンズ群L1が無限遠合焦位置を像側に越えて光軸方向に移動する過回転領域θ1及び第1レンズ群L1が光軸方向には移動しないニュートラル過回転領域θ2まで回転させることができるので、無限遠近傍ないし無限遠に位置する被写体について、フォーカス環21の十分な回転角を確保すると同時に、第1レンズ群L1と他の部材との干渉(衝突)を防ぎながら、コントラスト法を実行することができる。以上の汎用交換レンズ10は変倍撮影光学系を備えていたが、本発明は、フォーカスレンズ群に隣接する少なくとも一つの隣接レンズ群とを含む撮影光学系であり、該撮影光学系が無限遠物体に合焦する状態において、該フォーカスレンズ群と上記隣接レンズ群とが最も接近する単焦点の撮影光学系にも適用できる。
【0028】
傾斜直線溝22aは、光軸直交溝22bの光軸方向位置を、無限遠被写体に対するコントラストのピークが検出できるように、過回転領域θ1に対応する長さに設定する。例えば、フォーカス環21を所定角単位でステップ駆動しながらコントラストを検出し、コントラストが第1所定数連続して増加し、その後第2所定数連続して減少したときの最大値をピークとして検出するいわゆる山登り法の場合は、フォーカス環21を無限遠合焦位置から第1または第2所定数所定角単位でステップ駆動できる過回転領域θ1を設定する。
【0029】
過回転領域θ1は、別の実施例では、フォロアピン17が光軸直交溝22bに位置するときのイメージセンサ32上の上記撮影光学系による錯乱円径が、汎用交換レンズ10に要求される無限遠被写体に対する最小錯乱円径の2倍以上になるように設けることができる。汎用交換レンズ10に要求される無限遠被写体に対する最小錯乱円径は装着する汎用カメラ(イメージセンサ)によって異なるので、過回転領域θ1は、要求される最も大きな最小錯乱円径に合わせて設定することが好ましい。
【0030】
光軸直交溝22b(ニュートラル過回転領域θ2)の長さは、無限遠被写体に対するコントラストのピークを検出してから、フォロアピン17が端部に衝突する前に、フォーカス環21(モータ13)を停止させることができるように設けることが好ましい。
【0031】
以上の実施形態では光軸直交溝22bを傾斜直線溝22aの像側可動端部側のみに設けたが、光軸直交溝22bと同様の光軸直交溝を傾斜直線溝22aの最短合焦位置(物体側可動端部)側に設けてもよい。この構成によれば、1群レンズ枠16を傾斜直線溝22aの最短合焦位置(光軸直交溝)まで移動させる際に、フォーカス環21を高速回転させても、1群レンズ枠16、第1レンズ群L1、フォロアピン17が他の部材に衝突する前にフォーカス環21(1群レンズ枠16、第1レンズ群L1、フォロアピン17)を停止させることが可能になり、1群レンズ枠16の移動時間を短縮できる。
【符号の説明】
【0032】
10 汎用交換レンズ
11 雄ねじマウント
12 制御基板
13 正逆駆動モータ
14 減速機構
15 駆動ピニオン
16 1群レンズ枠
17 フォロアピン
19 固定鏡筒
20 直進案内溝
21 フォーカス環
22 レンズ駆動溝
22a 傾斜直線溝
22b 光軸直交溝
23 ギヤ
24 モニタ
26 AFスイッチ
30 カメラボディ
32 イメージセンサ(撮像素子)
33 フレキシブルケーブル
34 コントロールケーブル
35 36 映像信号ケーブル
O 光軸
L1 第1レンズ群(フォーカスレンズ群)
L2 第2レンズ群(変倍レンズ群)
L3 第3レンズ群(変倍レンズ群)
L4 第4レンズ群
θ1 過回転領域
θ2 ニュートラル過回転領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光軸方向に直進移動するフォーカスレンズ群を含む撮影光学系を有し、該撮影光学系によってカメラの撮像素子に結像した画像のコントラスト情報を用いて上記フォーカスレンズ群を前後に移動させ、該コントラストが最大となる合焦位置に停止させる汎用交換レンズにおいて、
上記フォーカスレンズ群の移動機構は、固定鏡筒に形成した光軸方向と平行な直進案内溝と、光軸を中心に回転駆動されるフォーカス環に形成したレンズ駆動溝と、上記直進案内溝とレンズ駆動溝に跨らせて係合させた上記フォーカスレンズ群に立てたフォロアピンとを有し、
上記フォーカス環のレンズ駆動溝は、上記直進案内溝に対して傾斜した直線溝と、この傾斜直線溝の両端部の少なくとも一方に連続させて形成した、光軸と直交する面内に延びる光軸直交溝とを含み、
上記フォロアピンは、フォーカス環を無限遠合焦位置と最短合焦位置の少なくとも一方において、コントラスト法に基づき、該無限遠合焦位置を超えて過回転させるとき、上記光軸直交溝に係合して上記フォーカスレンズ群の光軸方向移動を生じさせないことを特徴とする汎用交換レンズ。
【請求項2】
光軸方向に直進移動するフォーカスレンズ群を含む撮影光学系を有し、該撮影光学系によってカメラの撮像素子に結像した画像のコントラスト情報を用いて上記フォーカスレンズ群を前後に移動させ、該コントラストがピークとなる合焦位置に停止させる汎用交換レンズにおいて、
上記フォーカスレンズ群の移動機構は、固定鏡筒に形成した光軸方向と平行な直進案内溝と、光軸を中心に回転駆動されるフォーカス環に形成したレンズ駆動溝と、上記直進案内溝とレンズ駆動溝に跨らせて係合させた上記フォーカスレンズ群に立てたフォロアピンとを有し、
上記フォーカス環のレンズ駆動溝は、上記直進案内溝に対して傾斜した直線溝と、この傾斜直線溝の両端部の少なくとも一方に連続させて形成した、光軸と直交する面内に延びる光軸直交溝とを含み、
上記フォーカスレンズ群の無限遠合焦位置の移動端近傍において、上記コントラスト法に基づきフォーカス環を正逆に回転させるとき、フォーカスレンズ群の光軸方向の移動位置は、上記フォロアピンが上記レンズ駆動溝の傾斜直線溝と光軸直交溝とに跨って移動されることで制御されることを特徴とする汎用交換レンズ。
【請求項3】
請求項1記載の汎用交換レンズにおいて、上記フォロアピンが光軸直交溝に位置するときの撮像素子上の上記撮影光学系による錯乱円径は、最小錯乱円径の2倍より大きい汎用交換レンズ。
【請求項4】
請求項1または2記載の汎用交換レンズにおいて、上記撮影光学系は、上記フォーカスレンズ群と、該フォーカスレンズ群に隣接する少なくとも一つの変倍レンズ群とを含む変倍撮影光学系であり、その最長焦点距離端で無限遠物体に合焦する時において、該フォーカスレンズ群と上記変倍レンズ群とが最も接近し、上記フォーカス環の光軸直交溝は無限遠合焦位置近傍に設けられている汎用交換レンズ。
【請求項5】
請求項1または2記載の汎用交換レンズにおいて、上記撮影光学系は、上記フォーカスレンズ群と、該フォーカスレンズ群に隣接する少なくとも一つの隣接レンズ群とを含む撮影光学系であり、該撮影光学系が無限遠物体に合焦する状態において、該フォーカスレンズ群と上記隣接レンズ群とが最も接近し、上記フォーカス環の光軸直交溝は無限遠合焦位置近傍に設けられている汎用交換レンズ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−109069(P2013−109069A)
【公開日】平成25年6月6日(2013.6.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−252564(P2011−252564)
【出願日】平成23年11月18日(2011.11.18)
【出願人】(311015207)ペンタックスリコーイメージング株式会社 (81)
【Fターム(参考)】