説明

汚泥の分解消失と菌床の農業資材化と農業への利用及び農産物の生産のビジネス方法

【課題】 現在、標準活性汚泥法、及びいわゆる高度処理による排水処理技術では、固液分離に伴う余剰汚泥の発生が必至である。また、汚泥には重金属、難分解性物質が含まれるためコンポスト化できないのが現状である。これによって、余剰汚泥を最終処分場への埋立するほかなく、下水道処理等の廃水処理のランニングコストを上昇させ、解決しなければならない課題となっている。
【解決手段】 上記目的を達成するために、本発明においては、複合発酵法を用いて、酸化・変敗・腐敗を防ぎ、重金属、難分解性物質、汚泥を分解消失し、フザリウムの占有率をゼロにすることで、菌床を十分に発酵させて、農業資材に変え、この農業資材を販売し、また、この農業資材を用いて、農作物を生産し販売することで、汚泥処理の費用の軽減を図ると共に、収益をあげることを可能にするものである。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、複合微生物体系の複合微生物動態型解析による複合発酵による汚泥の分解消失と菌床の農業資材化、農業資材化した菌床の販売、及びその農業資材を使用して農作物を生産し、販売するビジネス方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の技術では、標準活性汚泥法、ないしいわゆる高度処理によって発生する余剰汚泥は、水分を減少させ、焼却するか、最終処分場に投棄する以外に処分する方法がないのが現状である。これらの方法では、処理コストが膨大なものとなり、下水道処理のランニングコストが上昇する主たる原因となっている。
【0003】
そのため、余剰汚泥を発酵させ、堆肥として再利用する方法が実施されているが、余剰汚泥には、重金属、難分解性物質が含まれていることが多いため、それらを含有するものとなってしまい、堆肥として農業に使用することができない。また、重金属、難分解性物質が含まれていない場合でも、現在の発酵技術では、多くの場合に発酵ではなく腐敗してしまい、フザリウム(酸化性細菌)の占有率が高くなり、3%を超えてしまい、堆肥として使用できないものとなってしまうのが現状である。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
現在、標準活性汚泥法、及びいわゆる高度処理による排水処理技術では、固液分離に伴う余剰汚泥の発生が必至である。また、十分な固液分離が起きない場合には、高分子化合物やポリ鉄などの化学物質を加えることで固液分離を促進している。これによって、発生する余剰汚泥が増加し、その処理が下水道処理等の廃水処理のランニングコストを上昇させ、解決しなければならない課題となっている。
【0005】
また、日本の下水道においては、一般工場の廃水をBOD、SSの規制のみで受け入れているため、微量ではあっても、重金属、難分解性物質の流入を放置している。このため、余剰汚泥を発酵させて堆肥化しようとしても、重金属、難分解性物質が含有することを防ぐことができず、堆肥として使用できないものとなってしまうのが現状である。
【0006】
さらに、発酵技術が不充分なため、重金属、難分解性物質が含まれない余剰汚泥であっても、フザリウムの占有率が3%を超えてしまう堆肥しかできず、植物の成長に悪影響が出るため、農業等に使用できないものとなってしまい、引取手のないゴミとなってしまうのが現状であるという課題があり、本発明は、これらの問題を解決することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明においては、複合発酵法を用いて、酸化・変敗・腐敗を防ぎ、重金属、難分解性物質、汚泥を分解消失し、フザリウムの占有率をゼロにすることで、菌床を十分に発酵させて、農業資材に変え、この農業資材を販売し、また、この農業資材を用いて、農作物を生産し販売することで、汚泥処理の費用の軽減を図ると共に、収益をあげることを可能にするものである。
【0008】
複合発酵法とは、情報微生物工学、情報生命工学、分子生物学より構成された複合微生物体系の複合微生物動態系解析における複合発酵という科学技術をいい、微生物の機能性と基質性と情報性による発酵法、増殖法、誘導法を用い、単発酵、復発酵、並行復発酵、平衡復発酵、固体(固形)発酵を同時に行い、好気性菌類と嫌気性菌類及び通性嫌気性菌類のすべての微生物群の共存、共栄、共生を可能にするものである。
【0009】
そして、上記のすべての微生物の共存、共栄、共生が起きることによって、フザリウム属の占有率がゼロになり、酸化、変敗、腐敗を断ち切り、生態系内における微生物群の死滅率がゼロになることによって、すべての微生物群を発酵から合成に導き、生菌数を1ミリリットルあたり10のn乗から無限大とし、同時に生菌数が1種類1ミリリットルあたり10の9乗を超えると、菌のスケールが10分の1以下となり、凝集化(固形化)を生じ、数千種、数万種の増殖が可能となる。これにより、微生物の高密度化が起こり、微生物のDNA核内に一酸化窒素、二酸化窒素及び高分子タンパク結晶による情報接合とエネルギー接合を引き起こし、その結果、微生物間でのDNA融合が生じ、融合微生物による対抗性菌、耐衡性菌により獲得した酵素及びタンパク質の高分子結合結晶が発生し、情報触媒の作用として情報とエネルギーを現生・発現させ、共代謝、複合代謝を起こし、すべての物質、分子、原子レベルに対する分解菌並びに分解酵素を現生させて、環境汚染物質を分解消失し、微生物が自己の生存に適した環境を作出するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0011】
EMBCとは、Effective Micro−Organisms Brewing Cycleの略であり、有効微生物群活用サイクル法をいう。これは、複合微生物体系の複合微生物動態系解析における複合発酵の誘導法、増殖法、発酵法を用いて、嫌気性菌類、好気性菌類、及び通性嫌気性菌類の共存、共栄、共生をはかり、嫌気性フザリウム(酸化性細菌)と好気性フザリウム(酸化性細菌)を抑制し、すべての微生物の生態系を有益に導く技術であり、それにより複合エステルと複合酵素の高分子タンパク結合結晶を含むバイオ酵素触媒が発現することをEMBCと称する。
【0012】
EMBC酵素液は、水90重量%、松、笹、梅、無花果、栗、桃、柿の葉から抽出した抽出液6重量%、オカラ3重量%、糖蜜1重量%からなる原液に、空気中から微生物を混入させて、1ccあたりの微生物数(生菌数)が、10〜10から10に増加すると菌の死滅がなくなり、それによって、1020〜1030へと飛躍的に増大し、微生物の高密度化がおき、さらにこの水溶液内で微生物酵素の高濃度化が起き、前記松、笹、無花果、栗、桃、柿の葉に含まれる植物酵素とともに結合結晶化(合成融合)し、誘導体たる抗酸化物質が生成される。この抗酸化物質を含む溶液を濾過してEMBC酵素液を得るのである。
【0013】
EMBC固型バイオは、米糠90%、水5%、籾殻2.5%、藁2.5%を原料とし、EMBC酵素液を添加し、しばらく寝かせて発酵、発酵合成、合成に導き、乾燥させ、粉砕したものである。
【0014】
このEMBC固型バイオ、及びEMBC酵素液を使用して複合発酵を起こさせ、引抜汚泥を分解消失し、発生する菌床を十分に発酵させて農業資材化するものである。
【発明の効果】
【0015】
以上のように、本発明によれば、本発明は、複合発酵法を用いて、引抜汚泥を分解消失し、発生する菌床を十分に発酵させて農業資材化し、汚泥のリサイクル、物質循環を実現し、焼却、最終処分場への埋立をしない全く新しい、処理方法を実現し、農業資材を販売することでビジネスを成立させるものである。
【0016】
また、その農業資材を使用して、農作物を栽培することで、さらなる物質循環を実現し、農作物を販売するビジネスを成立させるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複合発酵によって汚泥を分解消失し、発生する菌床を農業資材化して販売するビジネス方法。
【請求項2】
複合発酵によって汚泥を分解消失し、発生する菌床を農業資材化し、その農業資材を使用して農作物を生産し、販売するビジネス方法。

【公開番号】特開2006−342039(P2006−342039A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−199362(P2005−199362)
【出願日】平成17年6月10日(2005.6.10)
【出願人】(594080415)
【Fターム(参考)】