説明

汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法

【課題】汚泥濃縮装置に投入される原泥の性状変化、凝集剤注入の不具合を早期に検出するとともに、濃縮機のスクリューおよび濃縮汚泥ポンプの空運転を防止する。
【解決手段】汚泥凝集槽の水面の位置よりも下側に配置されて、凝集汚泥をその一の端部から円筒体の内部に導入された凝集汚泥の水分を水位差によって円筒体の内面から外面に向かって分離して通過させる濾過スクリーン部と、円筒体内部に位置して濾過スクリーン部内面を清掃すると共に凝集汚泥を円筒体の一の端部から他の端部へ移送し濃縮汚泥として排出するスクリューと、濾過スクリーン部から円筒体外部に分離される分離液を収容し、且つ分離液に円筒体の濾過スクリーン部を水没させる外容器に設けられて、円筒体外部に分離された分離液を排出する分離液排出口と、給泥トラフの凝集汚泥の水頭と外容器の分離液の水頭との水頭差を測定する差圧計とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚泥凝集槽で汚泥に含まれる懸濁物質や固形成分(以下「固形成分等」)を凝集した後、この凝集汚泥から清澄水成分(以下「水分」)を分離して凝集汚泥を濃縮するに好適な汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種汚泥を廃棄または焼却するため、汚泥に含まれる水分を脱水機によって脱水し、この汚泥に含まれる固形成分等が分離されて取り出される。しかし、脱水機の能力のみで汚泥脱水を効率良く行うことはできず、汚泥脱水を効率良く行うためには、脱水処理に適した凝集汚泥濃度まで凝集汚泥を濃縮する必要がある。そこで、汚泥脱水処理に先立って、汚泥を凝集剤で凝集させ、この凝集汚泥に含まれる固形成分等の濃度(以下「凝集汚泥の濃度」)を高める汚泥濃縮処理が行われる。
【0003】
そこで発明者は、先に汚泥濃縮処理に好適な汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法を提唱した(例えば、特許文献1を参照)。
詳しくは、この種の汚泥濃縮装置は、例えば図4に示すように凝集汚泥をその上端部(一の端部)から内部に導入する略垂直に配置された円筒体11と、この円筒体11の内部に同芯に位置して、凝集汚泥を円筒体11の上端部(一の端部)11aから下端部(他の端部)11bへ移送する螺旋状スクリュー12を備えた軸体13と、円筒体11の周面に形成された濾過スクリーン部14と、凝集汚泥から濾過スクリーン部14によって分離された分離液で濾過スクリーン部14を水没した状態で収容する略密閉構造の外容器15とを有する濃縮機10を備えて構成される。
【0004】
この外容器15は、例えば、円筒体11と同芯な円筒体を主として形成されている。また上記濾過スクリーン部14は、図5に示すように円筒体11の上端部11aと下端部11bとの間に亘った周面に、例えばパンチングプレートまたはウェッジワイヤ等で形成され、凝集汚泥に含まれる固形成分等が通過することができない内径の孔または網目を備える。
【0005】
また、軸体13は、円筒体11の上端部11aおよび下端部11bにおいて軸受けで支持され、上端部11aを貫通し、その上方に配置されたモータ16に連結される。そして軸体13が備える螺旋状スクリュー12は、モータ16に駆動された軸体13と共に回転し、円筒体11の上端部11aに導入された凝集汚泥を下端部11bに移送するようになっている。
【0006】
上記螺旋状スクリュー12は、螺旋部分の外形が濾過スクリーン部14の内径より僅かに小さく、螺旋状スクリュー12の外縁部と濾過スクリーン部14の内面との間は僅かな間隙を形成している。したがって、螺旋状スクリュー12は、凝集汚泥に含まれる固形成分等が濾過スクリーン部14の内面に付着することを防止するとともに、固形成分等が付着したときには、これを濾過スクリーン部14の内面から剥がして濾過スクリーン部14の内面を清掃する役割を担っている。
【0007】
このように構成された汚泥濃縮装置において凝集処理される汚泥は、汚泥凝集槽2で凝集剤が添加されると共に撹拌機3で撹拌される工程を経て凝集汚泥となる。汚泥凝集槽2の汚泥水面は、汚泥濃縮装置の円筒体11が有する濾過スクリーン部14の位置よりも高いところにあり、凝集汚泥が給泥トラフ4を介して汚泥凝集槽から円筒体11の上端部11aに設けられた導入口11cへ導入される。ちなみに、汚泥凝集槽2の汚泥水面の水頭h1は、汚泥凝集槽2の下端部2aに接続された水管6aを介した凝集槽液位計30によって計測される。
【0008】
次にこの導入工程を経て、円筒体11の内部に導入されて濾過スクリーン部14で凝集汚泥から分離された水分が外容器15に収容される。この外容器15の上端部11aの近傍および下端部11bの近傍には、それぞれ上方接続管15cおよび下方接続管15dが接続されて、それぞれの接続管15c,15dが分離液槽19に接続されている。
尚、上方接続管15cは、濾過スクリーン部14を透過した濾過液中に浮上スカムが発生したととき、この浮上スカムを排除すると共に、濾過スクリーン部14を空気逆洗するときのエア抜きの役割を担う。一方、下方接続管15dは、濾過スクリーン部14を透過した濾過液にリークした沈殿フロックを排出する役割を担っている。即ち、これらの接続管15c,15dは、分離液を常時排出すると共に、浮上スカムおよび沈殿フロックが外容器15内に溜まることを防止するようになっている。そして分離液槽19の上端部には、分離液排出管19aが設けられている。
【0009】
一方、円筒体11内の下端部11bに設けられた排出口(濃縮凝集汚泥排出口)11dには、濃縮汚泥排出管18(濃縮汚泥排出路)が連結されて、分離液を排出する濃縮汚泥ポンプ20が設けられている。また濃縮機10の外容器15の下端部15aには、水管6bが接続されて、この水管6bを介して分離液の水位h2を計測する分離液位計31が取り付けられている。
【0010】
汚泥濃縮装置は、凝集槽液位計30が計測した汚泥凝集槽2の汚泥水面の位置(水頭h1)と、分離液位計31が計測した分離液の水位の位置(水頭h2)との差(濾過差圧Δh=h1−h2)が予め定めた一定値以下のとき、濃縮機10のモータ16および濃縮汚泥ポンプ20を駆動するとともに、濾過差圧Δhが予め定めた一定値を超えたとき、濃縮機10のモータ16および濃縮汚泥ポンプ20を停止させる制御部32を備えて構成される。
【特許文献1】特許第3627809号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら上述の汚泥濃縮装置は、汚泥の性状変化や凝集剤注入の不具合によって、汚泥フロックの強度が低下したり、径が小さくなったりすると、濾過差圧Δhが大きくなり、その結果、濾過スクリーン部14が目詰まりして濾過速度が低下し、極端な場合には汚泥濃縮装置の運転が不能になることがあり、汚泥の性状変化や汚泥に対する適切な凝集剤を選択する必要があった。
【0012】
一方、濃縮汚泥ポンプ20は、ゴム製のステータを有しているため、濾過液が供給されない状態で運転(空運転)するとステータが発熱・摩耗する。このため上述した汚泥濃縮装置は、空運転しないよう常に注意を払わなければならなかった。
また、濃縮機10の円筒体11と螺旋状スクリュー12は、一般にステンレス鋼が用いられて両者が軽く接しながら汚泥が潤滑剤の役割を果たしながら運転されている。したがって、汚泥が無い状態で濃縮機10のモータ16が駆動されると、いわゆる空運転になりSUS同士が接触して表面が荒れたり摩耗したりする。このため従来の汚泥濃縮装置は、濃縮機10を空運転しないように制御する必要があった。
【0013】
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、汚泥濃縮装置に投入される原泥の性状変化、凝集剤注入の不具合を早期に検出するとともに、濃縮機のスクリューおよび濃縮汚泥ポンプの空運転を防止することができる汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の汚泥濃縮装置は、上述した目的を達成するべくなされたものであり、汚泥凝集槽から導入される凝集汚泥を濃縮して、この凝集汚泥から濃縮汚泥と分離液とを得る汚泥濃縮装置であって、
前記汚泥凝集槽の水面の位置よりも下側に配置されて、水位差によって前記凝集汚泥をその一の端部から内部に導入する円筒体と、この導入された前記凝集汚泥の水分を、前記円筒体の内面から外面に向かって前記円筒体の内外の水位差によって分離して通過させる前記円筒体の周面に形成された濾過スクリーン部と、前記円筒体内部に位置して、前記濾過スクリーン部内面を清掃すると共に、前記凝集汚泥を前記円筒体の一の端部から他の端部へ移送し濃縮汚泥として排出するスクリューと、前記濾過スクリーン部から円筒体外部に分離される分離液を収容し、且つこの分離液に前記円筒体の濾過スクリーン部を水没させる外容器と、この外容器に設けられて、前記円筒体外部に分離された分離液を排出する分離液排出口と、前記給泥トラフの凝集汚泥の水頭と前記外容器の分離液の水頭との水頭差を測定する差圧計とを備えることを特徴としている。
【0015】
このように構成された汚泥濃縮装置では、周面に濾過スクリーン部を形成した円筒体が汚泥凝集槽の水面より低い位置に配置されて、濾過スクリーン部から分離された分離液を収容する外容器に水没するように構成されている。一方、差圧計は、汚泥凝集槽の水頭と外容器の水頭との水頭差を計測している。この差圧計が計測した水頭差が適切な範囲内にあれば、凝集汚泥槽の汚泥が外容器に流れ込んでおり、濾過スクリーン部およびスクリューが被濃縮汚泥を含む汚泥にて満たされていることを示している。そして差圧計が計測した水頭差が所定の値を超えたとき、すなわち凝集汚泥槽の汚泥が外容器に流れ込まなくなったとき、スクリューおよび凝集汚泥ポンプを停止させて濃縮機の空運転を防止する。
【0016】
このように構成された汚泥濃縮装置における濾過スクリーン部における濾過圧力は、凝集汚泥槽の水面と分離液排出部の分離液排出水面との水位差および濃縮汚泥排出水面と分離液排出部の分離液排出水面との水位差に依存する。また、前記差圧計が計測した水頭差が所定の値を超えたとき、すなわち凝集汚泥槽の汚泥が円筒体に流れ込まなくなったとき、スクリューおよび濃縮汚泥ポンプを停止させて空運転を防止する。
【0017】
また本発明の汚泥濃縮方法は、
(A)汚泥凝集槽に汚泥を供給し凝集剤を添加すると共に撹拌して凝集汚泥を得る工程と、
(B)前記汚泥凝集槽の水面よりも低い位置に配置されて、水位差によって前記凝集汚泥を円筒状の濾過スクリーン部を有する円筒体の一の端部からその内部に導入する工程と、
(C)前記円筒体内部に設けられたスクリューで、前記濾過スクリーン部内面を清掃すると共に、前記導入された凝集汚泥を円筒体の他の端部に移送し、且つ上記円筒体の内外の水位差によって前記濾過スクリーン部で前記凝集汚泥の水分を分離する工程と、
(D)この分離された分離液を収容する外容器に、前記濾過スクリーン部を水没させた状態で、前記外容器から分離液を排出する工程と、
(E)前記給泥トラフの凝集汚泥の水頭と前記外容器に収容された分離液の水頭との水頭差を測定する工程と、
(F)この測定された水頭差が、予め定めた水頭差以下であるとき、前記スクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを稼働させる一方、前記水頭差が、予め定めた水頭差を超えたとき前記スクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを停止する工程と
を備えて構成される。
【0018】
この汚泥濃縮方法によれば、水頭差測定工程によって測定された給泥トラフの水頭と外容器の水頭の水頭差が予め定めた水頭差以下(例えば、20mm以下)であるとき、スクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを稼働させて汚泥の濃縮を行う一方、この水頭差が、予め定めた水頭差を超えた(例えば、20mmを超えた水頭)であるときスクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを停止する。したがって、何らかの要因によって凝集汚泥槽の汚泥が円筒体に流れ込まなくなったとき、スクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを停止させて濃縮機の空運転を防止する。
【0019】
またこの汚泥濃縮方法によれば、濾過スクリーン部における濾過圧力は、給泥トラフの水面の位置と分離液排出口の位置とで決まる適切な圧力に維持され、必要以上に高くなることがなく、水分を分離する工程における固形成分等のリークを低減することができ、濾過スクリーン部を洗浄するシャワーや洗浄水が不要になる。また、僅かな固形成分等のリークによって外容器の底部に堆積する固形成分等が、分離液排出工程において汚泥濃縮装置外に排出される。
【発明の効果】
【0020】
上述した本発明の汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法によれば、濾過筒内外の濾過差圧を差圧計によって計測し、この計測した濾過差圧(水頭差)が所定の値以下であるとき制御部は、濾過筒内部に設けられたスクリューおよび濃縮汚泥ポンプを駆動制御する一方、濾過筒内外の濾過差圧が所定の値以上であるときスクリューおよび濃縮汚泥ポンプの駆動を停止しているので濾過器と濃縮汚泥ポンプの空運転を防止することができる。
【0021】
また、濾過差圧が所定の値を超えたことを差圧計が検出しているので、汚泥濃縮装置に投入される原泥の性状変化、凝集剤注入の不具合を早期に検出することができる。
さらに凝集汚泥と分離液の水頭差を一台の差圧計で計測しているので、従来の汚泥濃縮装置の凝集槽および濃縮機のそれぞれに設けられていた液位計の基準点およびスパンの整合を図ることが不要であり、また一台の差圧計で濃縮槽内の分離液水位を検出することができるといった汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法において極めて好ましい効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法を説明する。
図1は、本発明に係る汚泥濃縮装置の一実施形態を示す概略要部構成図である。この図において、図4に示した従来の汚泥濃縮装置等と同様の機能を有する構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。なお、前述した従来の汚泥濃縮装置と、本発明に係る汚泥濃縮装置が異なるところは、二つの液位計(凝集槽液位計30および分離液位計31)に換えて一台の差圧計40を用いた点にある。この差圧計40は、差圧計40と給泥トラフ4の底面4aと接続する水管6aを介して計測される汚泥の液位(水頭h1)と、外容器15の底部15aとを接続する水管6bを介して計測される外容器15に収容された分離液の液位(水頭h2)との差圧(水頭差Δh=h1−h2)を測定する役割を担っている。そして差圧計40が計測した水頭差Δhは、濃縮機10に設けられた螺旋状スクリュー12を回転駆動させるモータ16および濃縮汚泥ポンプ20の運転の運転を制御する制御部32に与えられるようになっている。
【0023】
尚、図1において、外容器15の上方に水管15bを設けている。これは、外容器15に収容された分離液の水頭h2について理解をし易くするために設けたものであって、特段設けなくてもかまわない。
次にこのような特徴ある本発明の一実施形態に係る汚泥濃縮装置における汚泥濃縮方法について、その作動を示す図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0024】
まず汚泥凝集槽2の内部を清掃等して空にする(ステップS1)。汚泥凝集槽2の内部を空にするのは、汚泥濃縮装置の稼働を停止しているとき汚泥凝集槽2に収容された汚泥の腐食を防止するためである。
汚泥凝集槽2が空のとき、差圧計40と給泥トラフ4の底面4aと接続する水管6aには、停止前の運転時に給水トラフ4を介して濃縮機10に到る汚泥が満たされた状態にある。ここでは、差圧計40の水平位置を0mm基準とし、給泥トラフ4の底面4aの水頭h1が例えば1000mmであったとする。尚、汚泥濃縮装置を最初に稼働させるときや、メンテナンス等で水管6a内の汚泥または水が抜かれた場合、装置の稼働に先立って給泥トラフ4の底面4aに到るまで水管6a内部に水等を注いでおく。
【0025】
次いで、濃縮機10の内部に水頭h2となるように水を注入して汚泥濃縮の準備を行う(ステップS2)。尚、濃縮機10に注入する水の水頭h2は、汚泥濃縮装置を稼働させて定常運転状態にあるときの汚泥凝集槽2の水頭h1からやや低い水頭(例えばh1−h2=50mm)にする。つまり、差圧計40が検出する差圧が50mmになれば、濃縮機10の内部には、差圧計40の水平基準位置0mmから上方950mmの水頭分だけ水が注入されていることになる。換言すれば、既知の給泥トラフ4の底面4aの水頭h1から差圧計40が検出した差圧Δhを差し引けば、外容器15に収容された液体(分離液)の水頭h2を求めることができる。
【0026】
このようにして汚泥を濃縮する準備が完了すると汚泥濃縮装置は、導入ポンプ1を稼働して汚泥凝集槽2内へ汚泥およびこの汚泥を凝集させる凝集剤(例えば、ポリマ)を送り込む(ステップS3)。凝集剤を添加された汚泥は、汚泥凝集槽2内の撹拌機3で撹拌されて凝集汚泥となりながら、やがて汚泥凝集槽2内での水頭が給泥トラフ4の底面4aの水頭h1(=1000mm)を超えて次段の濃縮機10と連通している給泥トラフ4を介して濃縮機10へと送られる。このとき、差圧計40は、給泥トラフ4を介して濃縮機10へ流れる凝集汚泥の水頭h1と外容器15に収容された分離液の水頭h2との水頭差(濾過差圧)Δh(h1−h2)を計測して、制御部32へこの計測した水頭差Δhを与える(ステップS4)。
【0027】
制御部32は、差圧計40から与えられた水頭差Δhが予め制御部32に設定された汚泥凝集装置の運転または停止の判断をする閾値の水頭差Δha以下であるかどうかを判定する(ステップS5)。この汚泥凝集装置の運転を指令する水頭差Δhaは、例えば20mmと設定される。
制御部32は、ステップS4で与えられた水頭差Δhが20mm以下であるとの計測値を受けたとき、濃縮機10内が凝集汚泥で満たされていると判定して、濃縮機10のモータ16を駆動して螺旋状スクリュー12を回動させて凝集汚泥の濃縮を行うとともに、螺旋状スクリュー12の回動によって円筒体11内の下端部11bに濃縮される濃縮汚泥を円筒体11から濃縮汚泥排出管18(濃縮汚泥排出路)を介して外部に排出させる濃縮汚泥ポンプ20を駆動させる(ステップS6)。以後、制御部32は、特に図示しないが汚泥濃縮装置を停止させる停止指令の入力の有無を判定し、停止の指示があるまでステップS4に戻り、給泥トラフ4を介して濃縮機10へ流れる凝集汚泥の水頭h1と外容器15に収容された分離液の水頭h2との水頭差(濾過差圧)Δhの情報に基づきながら汚泥濃縮を継続する。
【0028】
一方、ステップS5で制御部32は、差圧計40から与えられた水頭差Δhが予め制御部32に設定された汚泥凝集装置の運転または停止の判断をする閾値の水頭差Δhaを超えていないかどうかを判定する。そして制御部32は、水頭差Δhが20mm以上であると判定したとき、濾過スクリーン部14の目詰まりなどのトラブルが生じたと判断して濃縮機10内の凝集汚泥の水頭が減少したと判定して、濃縮機10のモータ16および濃縮汚泥ポンプ20を停止させて凝集汚泥の濃縮運転を中断する(ステップS7)。尚、このとき制御部32は、特に図示しないが濃縮運転が中断したことを警報等により運転員等に通知する。
【0029】
かくして上述した本発明の汚泥濃縮方法を適用した汚泥濃縮装置によれば、汚泥凝集槽2と濃縮機10のそれぞれに収容された凝集汚泥の水頭差Δhを差圧計40によって検出し、この水頭差Δhが予め制御部32に設定された汚泥凝集装置の運転または停止の判断をする閾値の水頭差Δha以下のとき、濃縮機10のモータ16を駆動して螺旋状スクリュー12を回動させて汚泥を濃縮するとともに濃縮汚泥ポンプ20を稼働させて濃縮された汚泥を排出する一方、水頭差が、汚泥凝集装置の運転または停止の判断をする閾値の水頭差Δhaを超えたとき、モータ16および濃縮汚泥ポンプ20を停止させているので、濃縮機10および濃縮汚泥ポンプ20の空運転を防止することができる。また、その際、運転員等は、どのような原因によって汚泥濃縮装置が停止したかを調べ、例えば汚泥に注入するポリマー添加率を増加させたり、汚泥供給量を減少させたりする等して対策を施すことが速やかにできる。
【0030】
更に本発明の汚泥濃縮装置は、一台の差圧計40によって凝集汚泥の水頭差Δhを求めているので、二台の液位計で必要であった定期的な検定および二台の液位計の基準点・スパンの整合が不要であり、簡易な運転保守作業で済む。
尚、図1では、凝集汚泥を円筒体11の上端部11aから導入して、濃縮汚泥を下端部11bから排出しているが、凝集汚泥を下端部11bから導入して、濃縮汚泥を上端部11aから排出するように設計変更してもよい(図示せず)。
【0031】
次に図3は、本発明の別の実施形態を示すものである。この第2の実施形態において図1に示した汚泥濃縮装置および図4に示した従来の汚泥濃縮装置と同様の機能を有する構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
この別の実施形態が上述した実施形態と異なるところは、円筒体11を略水平に位置付けた点にある。この別の実施形態において外容器15の天井部分(円筒体11の周面部の天井部分)には、抜気管15eが設けられている。この抜気管15eは、例えば汚泥凝集槽2の汚泥の水面よりも高い位置にその開口部を有して、外容器15に収納された分離液が漏れ出さず、円筒体11や外容器15の内部で発生する気体を汚泥濃縮装置の外部に抜気する役割を担っている。例えば、この抜気管15eは、濾過スクリーン部14の目詰まりを除去すべく空気逆洗した際、汚泥濃縮装置の外部に空気を排出することもできるようになっている。
【0032】
また外容器15の端部側底部には、分離液排出口15fが設けられている。この分離液排出口15fに連結された分離液排出管(分離液排出路)17は、分離液排出口15fよりも上方に向かって立ち上がっており、その上部に分離液排出部17aを備えている。そして、分離液排出部17aにおける分離液排出水面の位置(h2)は、前記凝集槽水面の位置(h1)に対して低い位置にある。ここで濾過スクリーン部14は、凝集槽水面の位置(h1)に対して低い位置に配置されており、濾過スクリーン部14は、外容器15に収容される分離液に水没した状態になっている。
【0033】
このように構成された本発明の第2の実施形態に係る汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法によれば、上述した一実施形態と同様に汚泥凝集槽2と濃縮機10のそれぞれの水頭の差(水頭差)を求める差圧計40を設け、この差圧計40の検出値によって、制御部32が濃縮機10のモータ16および濃縮汚泥ポンプ20の駆動を制御しているので、濃縮機10および濃縮汚泥ポンプ20の空運転を防止することができる。
【0034】
また、本発明の別の実施形態に係る汚泥濃縮装置にあっても水頭差Δhが汚泥凝集装置の運転または停止の判断をする閾値の水頭差Δhaを超えたとき濃縮機10および濃縮汚泥ポンプ20が停止する。その際、運転員等は、どのような原因によって汚泥濃縮装置が停止したかを調べ、汚泥に注入するポリマー添加率を増加させたり、汚泥供給量を減少させたりする等して対策を施すことができる。
【0035】
更に本発明の別の実施形態に係る汚泥濃縮装置も一台の差圧計40によって凝集汚泥の水頭差Δhを求めているので、二台の液位計で必要であった定期的な検定および二台の液位計の基準点・スパンの整合が不要であり運転保守作業が簡易となる等の優れた効果を奏する。
尚、以上説明した本発明に係る汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法では、ポリマー(高分子凝集剤)に代わって、無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用してもよい。また、本発明に係る汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の一実施形態に係る汚泥濃縮装置の要部概略構成図である。
【図2】図1に示す汚泥濃縮装置の汚泥濃縮方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の別の実施形態に係る汚泥濃縮装置の要部概略構成図である。
【図4】従来の汚泥濃縮装置を示す要部概略構成図である。
【図5】図4の汚泥濃縮装置の円筒体とその周面に設けられた濾過スクリーン部の外観図である。
【符号の説明】
【0037】
2 汚泥凝集槽
10 濃縮機
11 円筒体
12 螺旋状スクリュー
14 濾過スクリーン部
15 外容器
15b 分離液排出口
16 モータ
20 濃縮汚泥ポンプ
32 制御部
40 差圧計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚泥凝集槽から導入される凝集汚泥を濃縮して、この凝集汚泥から濃縮汚泥と分離液とを得る汚泥濃縮装置であって、
前記汚泥凝集槽の水面の位置よりも下側に配置されて、水位差によって前記凝集汚泥を給泥トラフを介してその一の端部から内部に導入する円筒体と、
この導入された前記凝集汚泥の水分を、前記円筒体の内面から外面に向かって前記円筒体の内外の水位差によって分離して通過させる前記円筒体の周面に形成された濾過スクリーン部と、
前記円筒体内部に位置して、前記濾過スクリーン部内面を清掃すると共に、前記凝集汚泥を前記円筒体の一の端部から他の端部へ移送し濃縮汚泥として排出するスクリューと、
前記濾過スクリーン部から円筒体外部に分離される分離液を収容し、且つこの分離液に前記円筒体の濾過スクリーン部を水没させる外容器と、
この外容器に設けられて、前記円筒体外部に分離された分離液を排出する分離液排出口と、
前記給泥トラフの凝集汚泥の水頭と前記外容器の分離液の水頭との水頭差を測定する差圧計と
を備えることを特徴とする汚泥濃縮装置。
【請求項2】
汚泥凝集槽に汚泥を供給し凝集剤を添加すると共に撹拌して凝集汚泥を得る工程と、
前記汚泥凝集槽の水面よりも低い位置に配置されて、水位差によって前記凝集汚泥を円筒状の濾過スクリーン部を有する円筒体の一の端部からその内部に導入する工程と、
前記円筒体内部に設けられたスクリューで、前記濾過スクリーン部内面を清掃すると共に、前記導入された凝集汚泥を円筒体の他の端部に移送し、且つ上記円筒体の内外の水位差によって前記濾過スクリーン部で前記凝集汚泥の水分を分離する工程と、
この分離された分離液を収容する外容器に、前記濾過スクリーン部を水没させた状態で、前記外容器から分離液を排出する工程と、
前記給泥トラフの凝集汚泥の水頭と前記外容器に収容された凝集汚泥の水頭との水頭差を測定する工程と、
この測定された水頭差が、予め定めた水頭差以下であるとき、前記スクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを稼働させる一方、前記水頭差が、予め定めた水頭差を超えたとき前記スクリューおよび前記汚泥濃縮ポンプを停止する工程と
を備えることを特徴とする汚泥濃縮方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−203141(P2007−203141A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22207(P2006−22207)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】