説明

法枠構成材の接合金具装置、および法枠構成材の敷設工法

【課題】本発明は法枠構成材の接合金具装置、および法枠構成材の敷設工法に関し、法面の土留や芝生等の植物の育成環境を提供し、施工性に優れ、法枠構成材の格点部での上下動に対する追従性が良好になる。
【解決手段】交差して組付可能に組溝2,2′が設けられる1対の接合プレート3,3′と、スリットに交差して法枠構成材の側面に設けるボルト挿通孔5,5に挿通されるボルト4、および該ボルトに螺合されるナット4Aと、接合プレートの組み付けを拘束可能に挿入孔6,6内に二股状の足部7a,7aが挿入される係合フック7と、該係合フックの閉端7b内に法面Nに打ち込まれ、接合プレート相互の格点P個所を取付手段9にて取付ける杭体8とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、法枠構成材の接合金具装置、および法枠構成材の敷設工法に関し、施工性に優れ、また、冬季には降雪等により法枠構成材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等、法枠構成材相互の格点部における上下動に対する追従性が良く、曲げ力に抗して損壊を防止し、構造堅牢であり、耐久性を向上するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、法面等の地表面の崩落や侵食を防止する木製法枠工法における法枠及びその施工方法として、例えば互いに直交する一方と他方とに傾斜する多数の柱状部材で平面四辺形の枠状に形成され、各柱状部材は一端を直交する方向の柱状部材の側面に突き当てて接続されるとともに、他端側面を同方向の柱状部材の端部側面に添設して接続される。各柱状部材の一端を突き当てて接続される位置は直交する方向の柱状部材相互の添設接続部である。そして、同方向に向く2本の柱状部材の添設接続部は、両者を貫通する2本のねじ杆としての羽子板ボルトで締結され、このねじ杆の基端は、前記柱状部材と直交する方向の柱状部材に羽子板ボルトの幅広扁平部を添設して釘着して接続され、端部に固定される(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2001−182069号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の木製法枠工法における法枠及びその施工方法では、各柱状部材は一端を直交する方向の柱状部材の側面に突き当ててねじ杆としての羽子板ボルトの幅広扁平部を釘着することにより接続される。そして、他端側面は同方向の柱状部材の端部側面に添設接続して2本のねじ杆で締結される。しかも、突き当て接続される位置は直交する方向の柱状部材相互の添設接続部であるので、法枠の構造が複雑であるとともに、施工時における柱状部材の接続には多くの時間と労力が必要になり、作業効率が悪かった。
【0005】
また、同方向に向く2本の前記柱状部材の添設接続部は、両者を貫通する2本のねじ杆で締結されるので、同方向のこの添設接続部を相互に接続することにより剛結合が発揮されるため、接合個所は相互に屈曲性に欠ける。しかも、構築される法枠は、法枠の適宜個所において側面L字状のアンカーピンを法面に打ち込んで固定しているのにすぎないので、冬季に降雪等により法枠の柱状部材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する場合に、法枠は全体的に剛性を発揮して柱状部材相互の格点部において上下動するのに対応して追従性が悪く、過大な曲げ力を受けることにより柱状部材の格点部は損壊されたり、または、法枠が変形して歪み、構造的に脆弱であり、耐久性に劣る。
【0006】
本発明は上記従来の木製法枠工法における法枠及びその施工方法の欠点を解決することを目的としている。即ち、本発明は、施工時における法枠構成材相互を接続する場合の施工性に優れると共に、作業効率性に優れ、しかも、冬季に降雪等により法枠の柱状部材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好な法枠構成材の接合金具装置、および法枠構成材の敷設工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
所望長さの法枠構成材の対向端同士を接合して法面に枠状に組付ける法枠構成材の接合金具装置において、
一方の接合プレートの長手方向中間部において幅方向へ設けた組溝を、他方の接合プレートの長手方向の中間部に前記組溝に対向して設けた組溝に嵌入することにより相互に十文字に交差して組付けられる1対の接合プレートと、
前記法枠構成材の木口端に設けたスリットに交差して前記法枠構成材の側面に挿通されるボルト、および該ボルトに螺合されるナットと、
前記接合プレート同士の相互の組み付けを拘束可能に前記接合プレートの格点近傍に設けた挿入孔内に二股状の足部が挿入される馬蹄形の係合フックと、
該係合フックの閉端内の空間領域にて先端部が前記法面に打ち込まれて取付手段にて取付けられる杭体と、
を備えたことを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項2記載の発明は、請求項1において、前記接合プレートが、法枠構成材の木口端に設けたスリットに挿入される板状の挿入端を有していることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記法枠構成材が、木材、または、合成樹脂材、コンクリート、および、鋼材から選ばれる少なくとも1種の材料により形成されていることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1−3の何れかにおいて、前記取付手段が、前記杭体の上方部に前記接合プレートに係合可能に設けられた係止板であるか、金属線条材を用いて結束するか、または、接着剤を用いて接着するかしたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項5に記載の発明は、
2枚にて1対の接合プレートに設けた組溝相互を嵌入することにより前記接合プレートを相互に交差して組み付ける工程と、
前記接合プレートの格点近傍に設けた2つの挿入孔内に馬蹄形の係合フックの二股状の足部を挿入することにより前記接合プレート同士の相互の組み付けを拘束する工程と、
直線的に配置される前記法枠構成材の木口端に設けたスリット内に、接合プレートの挿入端を挿入する工程と、
その後、前記法枠構成材の側面に設けたボルト挿通孔内にボルトを挿通することにより接合プレートの挿入端を前記法枠構成材に枢着する工程と、
それから、前記係合フックの閉端内の空間領域にて杭体の先端部を前記法面に打ち込む工程と、
前記係合フックと、前記係合プレートとの相互の格点個所とを前記杭体に取付手段にて取付ける工程とを順次有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の請求項1に記載の発明によれば、所望長さの法枠構成材の対向端同士を接合して法面に枠状に組付ける法枠構成材の接合金具装置において、一方の接合プレートの長手方向中間部において幅方向へ設けた組溝を、他方の接合プレートの長手方向の中間部に前記組溝に対向して設けた組溝に嵌入することにより相互に十文字に交差して組付けられる1対の接合プレートと、前記法枠構成材の木口端に設けたスリットに交差して前記法枠構成材の側面に挿通されるボルト、および該ボルトに螺合されるナットと、前記接合プレート同士の相互の組み付けを拘束可能に前記接合プレートの格点近傍に設けた挿入孔内に二股状の足部が挿入される馬蹄形の係合フックと、該係合フックの閉端内の空間領域にて先端部が前記法面に打ち込まれて取付手段にて取付けられる杭体と、を備えたことを特徴とする構成なので、施工時における法枠構成材相互を接続する場合の施工性に優れると共に、作業効率性に優れ、しかも、冬季に降雪等により法枠の柱状部材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好になる。そして、法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好になるので、格点部が損壊されるのを防止し、構造的に堅牢であり、耐久性が向上される。
【0013】
また、本発明の請求項2記載の発明によれば、前記接合プレートが、法枠構成材の木口端に設けたスリットに挿入される板状の挿入端を有していることを特徴とするので、接合プレートの挿入端を法枠構成材の木口端に設けたスリット内に挿入するという簡単な取り扱い操作により法枠構成材に対する接合プレートの位置決めと組み付けが行える。
【0014】
また、本発明の請求項3に記載の発明によれば、前記法枠構成材が、木材、または、合成樹脂材、コンクリート、および、鋼材から選ばれる少なくとも1種の材料により形成されている構成なので、所望長さに形成することにより運搬が容易であり、取り扱いも楽に行え、製作、および加工も容易に行える。
【0015】
また、本発明の請求項4に記載の発明によれば、前記取付手段が、前記杭体の上方部に前記接合プレートに係合可能に設けられた係止板であるか、金属線条材を用いて結束するか、または、接着剤を用いて接着するかした構成なので、係合フックの閉端内の空間領域に先端部が法面に打ち込まれた杭体に、係合フックと、接合プレート相互の格点個所とを容易かつ確実に取付ることができる。そして、冬季に降雪等により法枠の柱状部材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材相互の格点部における上下動に対応して追従性が良好になり、格点部が損壊されるのを防止できるとともに、法枠が変形して歪むことなく、構造堅牢になる。
【0016】
また、本発明の請求項5に記載の発明によれば、2枚にて1対の接合プレートに設けた組溝相互を嵌入することにより前記接合プレートを相互に交差して組み付ける工程と、前記接合プレートの格点近傍に設けた2つの挿入孔内に馬蹄形の係合フックの二股状の足部を挿入することにより前記接合プレート同士の相互の組み付けを拘束する工程と、直線的に配置される前記法枠構成材の木口端に設けたスリット内に、接合プレートの挿入端を挿入する工程と、その後、前記法枠構成材の側面に設けたボルト挿通孔内にボルトを挿通することにより接合プレートの挿入端を前記法枠構成材に枢着する工程と、それから、前記係合フックの閉端内の空間領域にて杭体の先端部を前記法面に打ち込む工程と、前記係合フックと、前記係合プレートとの相互の格点個所とを前記杭体に取付手段にて取付ける工程とを順次有することを特徴とするので、施工時における法枠構成材相互を接続する場合の施工性に優れると共に、作業効率性に優れ、しかも、冬季に降雪等により法枠の柱状部材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好になる。そして、法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好になるので、格点部が損壊されるのを防止し、構造的に堅牢であり、耐久性が向上される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下図面に従い、本発明を実施するための最良の形態につき詳細を説明する。
図1は本発明の法枠構成材の接合金具装置を用いて組み付けられた法枠の全景を示す実施形態の平面図、図2は上記実施形態の法枠の一部を示す拡大平面図、図3は同じく本実施形態の接合金具装置を用いて法枠構成材相互を組み付けた状態の拡大平面図、図4は本実施形態の法枠を構成する法枠構成材を示す側面図、図5は同じく法枠構成材を示す平面図、図6は同じく法枠構成材を示す正面図、図7は本実施形態の法枠を構成する外端材を示す側面図、図8は外端材を示す平面図、図9は同じく外端材を示す正面図、図10は本実施形態の法枠を構成する土台材外枠を示す側面図、図11は同じく土台材外枠の正面図、図12は本実施形態の接合金具装置を構成する接合プレートを示す側面図、図13は本実施形態の接合金具装置を構成する係合フックを示す拡大平面図、図14は本実施形態の接合金具装置を構成する杭体を示す正面図である。
【0018】
本発明の法枠構成材の接合金具装置の実施形態は、例えば図3、図12に示すように、所望長さの法枠構成材1,1;1,1・・・の対向端同士を接合して法面Nに枠状に組付ける法枠構成材1,1;1,1・・・の接合金具装置において、一方の接合プレート3′の長手方向中間部において幅方向へ設けた組溝2′を、他方の接合プレート3の長手方向の中間部に前記組溝2′に対向して設けた組溝2に嵌入することにより相互に十文字に交差して組付けられる1対の接合プレート3,3′と、前記法枠構成材1,1;1,1・・・の木口端1a,1aに設けたスリットS,Sに交差して前記法枠構成材1,1;1,1・・・の側面に設けたボルト挿通孔5,5内に挿通されるボルト4、および該ボルト4に螺合されるナット4Aと、前記接合プレート3,3′同士の相互の組み付けを拘束可能に前記接合プレート3,3′の格点P近傍に設けた挿入孔6,6内に二股状の足部7a,7aが挿入される馬蹄形の係合フック7と、該係合フック7の閉端7b内の空間領域Kにて先端部8aが前記法面Nに打ち込まれて取付手段9にて取付けられる杭体8と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
一方の前記接合プレート3′の前記組溝2′は、接合プレート3′の略1/2長さL1位置に長手方向に相互に交差して下辺側を解放した略1/2幅Wに設けられ、また、他方の前記接合プレート3の前記組溝2は、接合プレート3の略1/2長さL1位置に長手方向に相互に交差して上辺側を解放した略1/2幅Wに設けられている。
【0020】
また、前記接合プレート3,3′が、法枠構成材1,1;1,1・・・の木口端1a,1aに設けたスリットS、Sに挿入される板状の挿入端3a,3a;3′a,3′aを両端に有している。
【0021】
前記法枠構成材1,1;1,1・・・が、木材、または、合成樹脂材、コンクリート、および、鋼材から選ばれる少なくとも1種の材料により形成される。このように、前記法枠構成材1,1;1,1・・・を、木材、または、合成樹脂材、コンクリート、および、鋼材から選ばれる少なくとも1種の材料により形成したのは、所望長さLに形成することにより運搬が容易であり、取り扱いも楽に行え、製作、および加工も容易に行えるためである。
【0022】
また、前記取付手段9が、例えば図14に示すように前記杭体8の上方部に前記接合プレート3,3′に係合可能に設けられた係止板8cであるか、または、金属線条材を用いて前記係合フック7と、前記接合プレート3,3′相互の格点P個所とを杭体8の基端部8bに法面Nから所望の高さにて結束するか、または、接着剤を用いて接着する。このように、係合フック7の閉端7b内の空間領域Kに先端部8aが法面Nに打ち込まれた杭体8に、係合フック7と、接合プレート3,3′相互の格点P個所とを取付手段9を介して取付けるようにしたので、冬季に降雪等により法枠の法枠構成材1,1;1,1の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材1,1;1,1相互の格点部における上下動に対して追従性が良好になる。このように、冬季に降雪等により法枠の法枠構成材1,1;1,1の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材1,1;1,1相互の格点部における上下動に対して追従性が良好になるため、格点部が損壊されるのを防止できるとともに、構造堅牢になる。
【0023】
10は外枠であり、この外枠10は所望区画に法枠を敷設するために前記法枠構成材1,1;1,1・・・の法面Nの傾斜に沿って図において上方側、および左右の側面を囲むように外域に設置される外端材50・・・を介して接続される(図1参照)。
【0024】
前記外端材50・・・は、図2,図7乃至図9に示すように、前記法枠構成材1に対向する一端側は、該法枠構成材1と同様構造をなし、1対の前記接合プレート3,3′を用いて同様手順、操作により介して法枠構成材1・・・の一端に接合されるとともに、他端側は公知のI形の平鉄板51、または図には示さないが十字形の平鉄板を用いて釘着する等することにより前記外枠10、および外枠土台材52に接続される。そして、外枠10、および外枠土台材52と、外端材50・・・との格点P′個所は、法面Nに先端部が打ち込まれる杭体8に取付手段9を介して取付けられる。前記外枠土台材52は法枠を組み付ける事前に法面Nの傾斜手元側に設置される。なお、各図とも同一部分は同一符号で示す。
【0025】
本発明の法枠構成材の接合金具装置は以上の構成からなり、以下法枠構成材の敷設工法の一例につき工程順に説明する。
【0026】
先ず、施工現場での法枠の敷設個所において、施工前の準備作業として法枠を敷設し易いように法面Nの起伏を平滑にしたり、法面Nから突出している石や切株等の障害物を除去したり、軟弱地が崩落しないように地盤を固める等して整地を行う。その後、法枠を敷設する個所において外枠10を所望区画に敷設することにより、外枠10内に法枠を敷設するための準備作業を済ます。
【0027】
こうして、外枠10内に外枠構成材1,1・・・を連続して接続することにより枠状の法枠を敷設するのには、先ず、第1工程として、図12に示すように、2枚にて1対の接合プレート3,3′の各中間部に対向して設けた組溝2,2′相互を嵌入することにより前記接合プレート3,3′を相互に交差して平面略十字状に組み付ける。
【0028】
次いで、第2工程として、前記接合プレート3,3′の格点P近傍に設けた2つの挿入孔6,6内に図13に示すような馬蹄形の係合フック7の二股状の足部7a,7aを挿入することにより前記接合プレート3,3′同士の相互の組み付けを拘束するとともに、接合プレート3,3′相互の組み付けが不用意に解かれるのを防止する。
【0029】
そして、第3工程として、直線的に配置される前記法枠構成材1,1・・・の木口端1a,1aの幅方向の略中央に設けたスリットS,S内に、接合プレート3,3′の両側の挿入端3a,3a;3′a,3′aを挿入する。
【0030】
その後、第4工程として、前記法枠構成材1,1の側面に設けたボルト挿通孔5,5内にボルト4を挿通し、ナット4Aを該ボルト4のねじ部に螺合して枢着することにより接合プレート3,3′の挿入端3a,3a;3′a,3′aを前記法枠構成材1,1;1,1に上下方向に屈曲可能に取付ける。
【0031】
それから、第5工程として、U字状の前記係合フック7の閉端7a内の空間領域Kにおいて法枠構成材1,1;1,1相互の格点Pに略一致するように杭体8の先端部8aを前記法面Nに打ち込み、杭体8の上方部に設けた係止板8cを前記接合プレート3,3′に係合し、押付けるようにし、施工作業の中途において、並びに組上げられる法枠が法面Nから滑り落ちるのを防止する。
【0032】
さらに、第6工程として、前記係合フック7と、前記接合プレート3,3′との相互の格点P個所とを法面Nに先端部8aを打ち込んで本打ちした前記杭体8の法面Nからの所望高さに取付手段9を用いて固定される接合プレート3,3′を用いて組付けた法枠構成材1,1;1,1の対向端同士を接続し、法枠Nの上面に枠状に連続して組付け、外枠10内に法枠を構築する(図1,図2参照)。
【0033】
このように、2枚にて1対の接合プレート3,3′に設けた組溝2,2′相互を嵌入して相互に交差する十文字に組み付けられる接合プレート3,3′の格点P近傍に設けた挿入孔6,6内に馬蹄形の係合フック7の二股状の足部7a,7aを挿入することにより2枚の前記接合プレート3,3′相互の十文字の組み付けが解かれることなく拘束されている前記接合プレート3,3′の挿入端3a,3a;3′a,3′aを直線的に接合されるべき前記法枠構成材1,1;1,1の木口端1a,1a;1a,1aの幅方向Tの略中央に設けたスリットS,S;S,S内に挿入する。その後、この法枠構成材1,1;1,1の側面に設けたボルト挿通孔5,5内にボルト4を挿通することによりボルト4のねじ部にナット4Aを緊締して枢着することにより接合プレート3,3′の挿入端3a,3a;3′a,3′aを接合すべき前記法枠構成材1,1;1,1に屈曲可能に取付けるという簡単な作業により、法枠は接続されるので、施工現場において法枠構成材1,1;1,1相互を接続する場合の施工性に優れ、作業効率性が良くなる。
【0034】
このようにして構築された法枠の上縁部、および左右に配置される外枠10、および外枠土台枠52に囲まれる内部に組み付けられた枠状の法枠構成材1,1;1,1によって法面Nの地盤が自然に固まることにより、法面Nが崩落するのを防ぐことができる。
【0035】
また、構築された法枠は、降雨時に法面Nの傾斜面に沿って流れる雨水の水道の役割を果たすことができ、排水が円滑に行え、法面Nの軟弱地盤の崩落を防ぐことができる。
【0036】
また、構築された枠状の法枠構成材1,1;1,1内に客土を充填し、例えば芝生を植生することにより緑化を図ることもできる。この際、法枠構成材1,1;1,1を木材により形成した場合には、法枠構成材1,1;1,1が腐食することにより、植生した植物の肥料になり、廃棄処分時の焼却も容易になる。しかも、法枠構成材1,1;1,1を木材により形成すれば、法枠構成材1,1;1,1を合成樹脂材やコンクリート、鋼材により形成する場合に比して軽量化を図ることができ、運搬し易く、施工も容易に行える。
【0037】
そして、U字状の前記係合フック7の閉端7b内の空間領域Kにおいて、法面Nに杭体8を打ち込み、その後、この杭体8に法面Nから所望高さにて取付手段9にて、例えば杭体8の上方部に設けた係止板8cを接合プレート3,3′に係止して押付ける等して係合フック7と、接合プレート3,3′との相互の格点P個所とを固定する構成なので、例えば冬季に降雪等により法枠の法枠構成材1,1;1,1の格点部が凍上したり、または、春季に降雪が融解するのに起因して接合プレート3,3′との相互の格点部が降下する等の法枠構成材1,1;1,1相互の格点部における上下動を生じた場合に、十文字に交差して組み付けられた接合プレート3,3′の挿入端3a,3a;3′a,3′aに対して接続されている法枠構成材1,1;1,1はボルト4を中心に上下方向に屈曲するのと、杭体8に取付手段9にて取付けられている接合プレート3,3′の格点P個所と、接合プレート3,3′相互の組付けを拘束する係合フック7とは杭体8の上下方向への動きに伴って柔軟に追従性が発揮されることで法枠構成材1,1;1,1相互の格点部が損壊されるのを防止できるとともに、組み上げられた法枠が過度に変形せず、構造的に堅牢になり、耐久性が向上される。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、施工時における法枠構成材相互を接続する場合の施工性に優れると共に、作業効率性に優れ、しかも、冬季に降雪等により法枠の柱状部材の格点部が凍上したり、春季に降雪が融解するのに起因して降下する等の法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好になる。そして、法枠構成材相互の格点部における上下動に対応する追従性が良好にな機能・用途に適する。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】図1は本発明の法枠構成材の接合金具装置を用いて組み付けられた法枠の全景を示す実施形態の平面図である。
【図2】図2は上記実施形態の法枠の一部を示す拡大平面図である。
【図3】図3は同じく本実施形態の接合金具装置を用いて法枠構成材相互を組み付けた状態の拡大平面図である。
【図4】図4は本実施形態の法枠を構成する法枠構成材を示す側面図である。
【図5】図5は同じく法枠構成材を示す平面図である。
【図6】図6は同じく法枠構成材を示す正面図である。
【図7】図7は本実施形態の法枠を構成する外端材を示す側面図である。
【図8】図8は外端材を示す平面図である。
【図9】図9は同じく外端材を示す正面図である。
【図10】図10は本実施形態の法枠を構成する土台材外枠を示す側面図である。
【図11】図11は同じく土台材外枠の正面図である。
【図12】図12は本実施形態の接合金具装置を構成する接合プレートを示す側面図である。
【図13】図13は本実施形態の接合金具装置を構成する係合フックを示す拡大平面図である。
【図14】図14は本実施形態の接合金具装置を構成する杭体を示す正面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 法枠構成材
1a 木口端
2 組溝
2′ 組溝
3 接合プレート
3′ 接合プレート
4 ボルト
4A ナット
5 ボルト挿通孔
6 挿入孔
7 係合フック
7a 足部
8 杭体
8a 係止板
9 取付手段
10 外枠
50 外端材
P 格点
P′ 格点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所望長さの法枠構成材の対向端同士を接合して法面に枠状に組付ける法枠構成材の接合金具装置において、
一方の接合プレートの長手方向中間部において幅方向へ設けた組溝を、他方の接合プレートの長手方向の中間部に前記組溝に対向して設けた組溝に嵌入することにより相互に十文字に交差して組付けられる1対の接合プレートと、
前記法枠構成材の木口端に設けたスリットに交差して前記法枠構成材の側面に挿通されるボルト、および該ボルトに螺合されるナットと、
前記接合プレート同士の相互の組み付けを拘束可能に前記接合プレートの格点近傍に設けた挿入孔内に二股状の足部が挿入される馬蹄形の係合フックと、
該係合フックの閉端内の空間領域にて先端部が前記法面に打ち込まれて取付手段にて取付けられる杭体と、
を備えたことを特徴とする法枠構成材の接合金具装置。
【請求項2】
前記接合プレートが、法枠構成材の木口端に設けたスリットに挿入される板状の挿入端を有していることを特徴とする請求項1に記載の法枠構成材の接合金具装置。
【請求項3】
前記法枠構成材が、木材、合成樹脂材、コンクリート、および、鋼材から選ばれる少なくとも1種の材料により形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の法枠構成材の接合金具装置。
【請求項4】
前記取付手段が、前記杭体の上方部に前記接合プレートに係合可能に設けられた係止板であるか、金属線条材を用いて結束するか、または、接着剤を用いて接着するかすることを特徴とする請求項1−3の何れかに記載の法枠構成材の接合金具装置。
【請求項5】
2枚にて1対の接合プレートに設けた組溝相互を嵌入することにより前記接合プレートを相互に交差して組み付ける工程と、
前記接合プレートの格点近傍に設けた2つの挿入孔内に馬蹄形の係合フックの二股状の足部を挿入することにより前記接合プレート同士の相互の組み付けを拘束する工程と、
直線的に配置される前記法枠構成材の木口端に設けたスリット内に、接合プレートの挿入端を挿入する工程と、
その後、前記法枠構成材の側面に設けたボルト挿通孔内にボルトを挿通することにより接合プレートの挿入端を前記法枠構成材に枢着する工程と、
それから、前記係合フックの閉端内の空間領域にて杭体の先端部を前記法面に打ち込む工程と、
前記係合フックと、前記係合プレートとの相互の格点個所とを前記杭体に取付手段にて取付ける工程とを順次有することを特徴とする、
法枠構成材の敷設工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−127761(P2008−127761A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−310483(P2006−310483)
【出願日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(000180081)株式会社ザイエンス (11)
【Fターム(参考)】