説明

法面・地山面保護構造

【課題】 容易に運搬・施工を行うことができ、法面の起伏に対応でき、コストを抑制でき、再自然化を促進できる法面・地山面保護構造を提供することにある。
【解決手段】 ガラスブロック2を法面上に複数縦横に配置し、アンカー5を取付穴2aを貫通させてガラスブロック2を法面に固定した。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤の法面・切土・垂直壁面(明細書中法面と総称する)にガラスブロックを固定して法面・地山面補強体を構築して法面が崩壊・崩落しないように安定・保護する法面・地山面保護構造に関する。また、河川における根固、床止、駐車場敷設等にも使用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来において、法面が崩壊・崩落しないように安定・保護させるには、法面に植物を植えたり、コンクリートで法面を覆ったりしていた。植物を法面に植えるものは、植物の根が十分にはらないと法面が安定しないため、時間が必要であった。また、コンクリートで法面を覆うものは、コンクリートの施工に期日とコストがかかっていた。また、機械の搬入が難しい場合には施工が困難となっていた。また使用するコンクリート物は重いため、運搬・施工は大変であった。また、法面の保護に自然石を用いる場合には、自然石の採石による自然破壊が問題となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようとする課題は従来のこれらの問題を解消し、容易に運搬・施工を行うことができ、法面の起伏に対応でき、コストを抑制でき、再自然化を促進できる法面・地山面保護構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決した本発明の構成は、1) 取付穴を備えたガラス製のガラスブロックを法面・地山面の表面上に複数縦横に配置し、前記取付穴にアンカーを貫通させて前記ガラスブロックを前記表面に固定し、複数のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築して前記表面を保護・安定させるようにした法面・地山面保護構造2) ガラスブロックの底面に凹形状部分を設け、同凹形状部分に密封した袋体を設け、同袋体の内部と連通する注入口を設け、同注入口より袋体内にモルタルを流し込んでガラスブロックと法面の間のすきまを埋めるようにした前記1)記載の法面・地山面保護構造3) 法面・地山面の表面をネットで覆い、取付穴を複数備えたガラス製のガラスブロックをネット上に複数縦横に配置し、取付ピンを前記取付穴と前記ネットに貫通させて前記ガラスブロックと前記ネットを連結し、アンカーを別の取付穴と前記ネットに貫通させて法面・地山面深くまで打ち込んで前記ガラスブロックと前記ネットを前記表面に固定し、ネットと複数のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築して前記表面を保護・安定させるようにした法面・地山面保護構造4) 複数のガラスブロックを線材で縦横に連結した前記1)〜3)いずれかに記載の法面・地山面保護構造5) 複数のガラスブロックを連結具で縦横に連結した前記1)〜3)いずれかに記載の法面・地山面保護構造6) 縦横のガラスブロックで覆われない法面・地山面の表面部分に植物を植生した前記1)〜5)いずれかに記載の法面・地山面保護構造7) ガラスブロックに線材の通過する貫通穴を設け、線材を前記貫通穴に貫通させてはり渡して前記ガラスブロックを縦横に連結するようにした前記4)記載の法面・地山面保護構造8) ガラスブロックの表面に人間との接触で傷つけない微細な凹凸を設けて苔がガラスブロックの表面に付着しやすいようにした前記1)〜7)いずれかに記載の法面・地山面保護構造にある。
【0005】
【作用】本発明では、ガラス製のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築する。まず、法面・地山面の表面上に複数のガラスブロックを縦横に配置し、アンカーをガラスブロックの取付穴に貫通させて法面・地山面に打ち込むようにしてガラスブロックを固定する。このようにして法面・地山面の表面上に法面・地山面補強体を構築して法面・地山面の表面をガラスブロックで覆って法面・地山面を保護し、アンカーで法面・地山面に固定されたガラスブロックが法面・地山面の表土の流出に対して堰となるようにする。ガラスブロックの底面に凹形状部分を設け、凹形状部分に密封した袋体を設け、袋体の内部と連通する注入口を設けたものは、注入口から袋体内にモルタルを流し込んでガラスブロックと法面・地山面の間のすきまを埋めるようにする。ネットとガラスブロックで法面・地山面補強体を構築したものは、まず、法面・地山面上をネットで覆い、ガラス製のガラスブロックをネット上に複数縦横に配置し、取付ピンを取付穴とネットに貫通させてガラスブロックとネットを連結する。さらにアンカーを別の取付穴とネットに貫通させて法面・地山面深くまで打ち込んでガラスブロックとネットを法面・地山面に固定する。このようにして法面・地山面の表面に法面・地山面補強体を構築して法面・地山面の表面をネット及びガラスブロックで覆って法面・地山面を保護する。複数のガラスブロックを線材で縦横に連結したものと複数のガラスブロックを連結具で縦横に連結したものは、ガラスブロックが法面・地山面に対して浮き上がらないようにし、また、一つのガラスブロックが受ける力を縦横に分散して強く法面・地山面を安定できるようにする。縦横のガラスブロックで覆われない法面・地山面の表面部分に植物を植生したものは、法面を植物の植生した自然な地面とし、かつ植物の根をはらせることによって法面をさらに安定させる。ガラスブロックに線材の通過する貫通穴を設けたものは、一本ものの線材にガラスブロックを取り付けることができるようにする。ガラスブロックの表面に微細な凹凸を設けたものは、ガラスブロックの表面に苔が付着しやすいようにして法面の再自然化を促進する。また、微細な凹凸にすることで人が傷つかないようにする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は法面だけに用いるものではなく、河川における根固、床止、駐車場敷設等にも用いることができる。本発明の法面・地山面保護構造に用いるガラスブロックは、家庭や商店などから回収したガラスビンを破砕・焼成・成型して製造することができる。このように製造して資源の再利用を行うのが望ましい。ガラスブロックの形状はどのようなものでもよいが、施工時及び施工後に作業者等がケガなどすることがないように緩やかな外形形状のものが好ましい。また、内部を中空となる形状にしてさらに軽量にしてもよい。線材としては、ピアノ線や金属製のワイヤーなどがあり、強度、耐食性に優れたものが好ましい。
【0007】
【実施例】本発明の各実施例について図面を参照して具体的に説明する。
実施例1(図1〜9参照)
図1〜9に示す実施例1は、ネットと複数のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築し、複数のガラスブロックを線材で縦横に連結し、縦横のガラスブロックで覆われない法面の表面部分に植物を植生し、ガラスブロックに線材の貫通する貫通穴を設け、ガラスブロックの表面に微細な凹凸を設けた法面・地山面保護構造の例である。図1は実施例1の法面・地山面保護構造の説明図である。図2は実施例1の法面・地山面保護構造の説明図である。図3は図2のA−A断面図である。図4は実施例1の法面・地山面保護構造のガラスブロックの平面図である。図5は図4のB−B断面図である。図6は実施例1の法面・地山面保護構造のガラスブロックの製造方法を示す説明図である。図7は実施例1の法面・地山面保護構造の構築過程を示す説明図である。図8は実施例1の法面・地山面保護構造の説明図である。図9は実施例1の法面・地山面保護構造の応用例を示す説明図である。図中、1は法面・地山面補強体、2はガラスブロック、2aは取付穴、2bは貫通穴、3はネット、4は取付ピン、5はアンカー、6はワイヤー、7はピアノ線、8は土台、aは法面、hは人、Pは植物、wは水である。
【0008】実施例1では、ネットと複数のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築する。ガラスブロック2は、図6に示すように使用済のガラスビンを回収し、回収したガラスビンを細く破砕し、焼成・成型して製造される。このようにして回収したガラスビンを原料にすることで資源の再利用に寄与し、採石の増加を防止して自然保護に寄与する。実施例1の法面・地山面保護構造のガラスブロックは、回収したガラスビンを縦・横・巾が8mm以下となるように破砕し、破砕したガラスの粒を型に入れて焼き、ガラスの粒の表面を溶融させて固めたものである。よって、ガラスブロック2には、微細な隙間が多数存在し、表面には微細な凹凸が存在することになる。また、ガラスの粒のそれぞれの表面が溶融することによって角部が丸みをおびた形状になる。また、このようにして製造されるガラスカレットの圧縮強度は、98〜157N/mm2 であり、従来、法面の保護に使用されてきた自然石である花崗岩(みかげ石)の圧縮強度:127〜196N/mm2 ,安山岩(白丁場その他)の圧縮強度:69〜177N/mm2 を考慮すると、ガラスカレットの圧縮強度は法面の保護に使用されていた自然石同程度であり、十分な強度を有する。よって自然石の採石による自然破壊を抑制できる。また、コンクリートの廃材の再利用に比べるとコストを低く抑えることができる。ガラスブロック2は、図4,5に示すように左右の楕円を中央でやや細くつないだ形状になっている。このガラスブロック2を左右に貫通するように貫通穴2bを設ける。次に左右の楕円形状の上下に前後に貫通した取付穴2aを設ける。
【0009】ネット3は、その目の中に植物を植えることができるくらいの大きさの目を持つもので、雨などで極端に変形や劣化を生じない材質のものである。実施例1の法面・地山面補強体1を法面に構築するには、図7R>7,8に示すように、まず法面aをネット3で覆う。次にネット3上に複数のガラスブロック2を縦横に配置する。次に、図1に示すようにガラスブロック2の取付穴2aと網状のネット3を取付ピン4が貫通するようにして取り付ける。取付ピン4の片端には径が大きい部分を設け、もう一方の端部分は、ガラスブロック2とネット3を貫通後に径が大きい部分を取り付けるようにしてガラスブロック2とネット3を取付ピン4で取り付ける。この取付ピン4は、縦横にガラスブロック2を配置することで縦横に配置されるガラスブロック2の取付穴2aの縦の三つに取付ピン4を取り付けたならば、一つはあけておくようにする。次に、取付ピン4を取り付けていないガラスブロック2の取付穴2aとネット3にアンカー5を貫通させて法面aの地中深くにアンカー5の先端が到達し、アンカー5の上端の径を大きくした部分がガラスブロック2の上部に当たるまで打ち込んで、ガラスブロック2とネット3を法面aに取り付ける。次に図3に示すようにガラスブロック2の下側から左側の取付穴2aにピアノ線7を貫通させ、右側の取付穴2aに向かうようピアノ線7を行き渡らせ、取付穴2aの上部から下方に向ってピアノ線7を貫通させ、同様にしてさらに右側のガラスブロック2にピアノ線7を取り付けて行く、これによって図3に示すように横方向のガラスブロック2をピアノ線7で連結する。次に、図2に示すように縦に配置されたガラスブロック2の貫通穴2bに順にワイヤー6を貫通させて、縦方向のガラスブロック2を連結する。ワイヤー6の両端は縦に配置したガラスブロック2の最も上方に配置したものの上端及び最も下方に配置したものの下端に金具などで取り付ける。このようにして法面・地山面補強体1を法面に構築し、法面の下方の平面には、土台8を設けて作業を行いやすいようにしている。このように法面・地山面補強体1を法面aに構築したならば、図2,8に示すように縦横に配置したガラスブロック2同士の間の空間で露出している法面の表面に植物Pを植える。
【0010】この法面・地山面補強体1を法面aに構築することにより、法面aの表面は、ネット3とガラスブロック2によって覆われることになる。よって外部に対して法面aは保護される。また、法面aの表面が崩壊・崩落しないようにする。さらにガラスブロック2はピアノ線7,ワイヤー6によって縦横に連結されているので、ガラスブロック2の一つが浮き上ってしまうようなことはなく、またガラスブロック2にかかる力はピアノ線7,ワイヤー6によって縦横に分散される。よって強く法面aを安定させることができる。また、実施例1の法面・地山面補強体1に用いたガラスブロック2は比較的軽いので人が持ち運ぶことができ施工が容易で大きな機械を搬入することができないような場所でも施工することができる。ガラスブロック2の表面には凹凸を設けているが、微細であり、全体としてはなめらかでガラスブロック2を構成するガラスの粒はそれぞれ表面が溶融して丸みをおび角部がないので、人の肌が触れることなどによって人が傷つくようなことはない。よって安全に作業することができる。また、実施例1の法面・地山面補強体1はガラスブロック2が縦横にワイヤー6,ピアノ線7で連結されているので図8に示すように変化の多い法面に対応して構築することができる。よって様々な法面の状態に対応することができる。さらにガラスブロック2はガラス製であるので法面を美しくカバーすることができ、コンクリート製品に比べアルカリ成分の流出が少なく生物・植物への影響が少ない。この複数縦横に配置されたガラスブロック2はそれぞれ小さな堰となるので、雨などによって法面の表面が流出してしまわないようにする。また、ガラスブロック2の表面には、微細な凹凸が多数設けられているので蓋が付着しやすく、法面の再自然化を促進する。ガラスブロック2同士の間には植物を植えているので年月の経過とともに法面の地中に植物が深く根をはることによって自然の力でさらに法面の崩壊・崩落を防ぐことができる。また、本実施例1の法面・地山面補強体を構築する際には、あらかじめネット3にガラスブロック2を縦横に配置して取り付けておけば、ネット3を法面に取り付けて、アンカー5の取り付け及び必要に応じたワイヤー6,ピアノ線7の端の処理のみで法面に法面・地山面補強体1を構築することができる。また、法面から法面・地山面補強体1を除去する際には、アンカー5と、ワイヤー6,ピアノ線7の処理を行えば、ネット3ごと除去することができる。このようにして法面・地山面補強体1の構築・除去を行えば、さらに施工にかかる日数を短縮することができる。さらに図9に示すように、本実施例1の法面・地山面補強体1は下端が川や湖などに沈んでしまうようにして使用することもできる。ガラスブロックはガラス製であるので適度な強度を持つので、河川の洗堀に耐えて水中に位置する法面であっても保護・安定させることができる。また、このガラスブロックの多数の隙間を利用して微生物を付加すれば、水質浄化に効果をもたらすことができる。ガラスブロックの表面には微細な凹凸が設けられているので、水生の苔が付着しやすいようにして水中においても法面の再自然化を促進する。
【0011】実施例2(図10,11参照)
図10,11に示す実施例2は、ネットを用いずにガラスブロックをアンカーで直接法面に固定するようにし、ピアノ線を用いてガラスブロックを縦横に連結した法面・地山面保護構造の例である。図10は実施例2の法面・地山面保護構造の説明図である。図11は実施例2の法面・地山面保護構造の説明図である。図中、10はピアノ線である。実施例2ではネットを用いず、ガラスブロック2をアンカー5によって法面に直接取り付けるようにし、ピアノ線7,10によってガラスブロック2を縦横に連結している。このようにネットを用いずにガラスブロック2を直接法面に取り付けるようにしてもよい。その他、符号、構成、作用、使い方は実施例1と同じである。
【0012】実施例3(図12,13参照)
図12,13に示す実施例3は、複数のガラスブロックを連結具で縦横に連結した法面・地山面保護構造の例である。図12は実施例3の法面・地山面保護構造の説明図である。図13は実施例3の法面・地山面保護構造の説明図である。図中、12は連結具である。実施例3では図12,13に示すように法面に複数縦横に配置したガラスブロック2の横方向をピアノ線7で連結し、縦方向を連結具12でガラスブロック2とガラスブロック2をかけ渡すようにして連結している。このように連結具を用いてガラスブロック同士を確実に連結して、強く法面を安定させることができるようにしてもよい。その他符号、構成、作用、使い方は実施例1と同じである。
【0013】実施例4(図14〜17参照)
図14〜17に示すのは、ガラスブロックの底面に凹形状部分を設け、凹形状部分に密封した袋体を設け、袋体の内部と連通する注入口を設けた法面・地山面保護構造の例である。図14は実施例4の法面・地山面保護構造のガラスブロックの平面図である。図15は図14のC−C断面図である。図16は実施例4の法面・地山面保護構造のガラスブロックの底面図である。図17は実施例4の法面・地山面保護構造の使用状態を示す説明図である。図中、15はガラスブロック、15aは取付穴、15bは貫通穴、15cは凹形状部分、16は袋体、16aは注入口、16bは取付紐、17はピアノ線、18はアンカー、19はピンである。実施例4の法面・地山面保護構造では、ガラスブロック15の底面に凹形状部分15cを設け、凹形状部分15c内に袋体16を設ける。袋体16には延長した注入口16aを設け、注入口16aの先端はガラスブロック15の外側に突出するようにする。また、袋体16は中央に上下に貫通する貫通穴部分を設けている。袋体16の四隅には取付紐16bが設けられ、ピン19でガラスブロック15の底面に取り付けられている。このガラスブロック15を法面に配置し、アンカー18でガラスブロックの貫通穴15bと袋体16の貫通穴部分を貫通させて土中に差し込んでガラスブロック15を法面に固定し、ピアノ線17をガラスブロック15の取付穴15aに貫通させて複数のガラスブロックを連通して法面を保護する。さらにガラスブロック15の凹形状部分15cに設けた袋体16の注入口16aから所定量のモルタルを袋体16内部に送り込む。袋体16はモルタルによって膨らみ、ガラスブロック15の底面と法面との間のすきまが埋まる。これによりガラスブロック15と法面との間のすきまがなくなり、より確実に法面を安定させることができる。その他符号、構成、作用、使い方は実施例1と同じである。図1818〜21に示すのは、実施例の法面・地山面保護構造のガラスブロックの他の例である。図中、21はガラスブロック、21aは取付穴、21bは貫通穴、23はガラスブロック、23aは取付穴、23bは貫通穴、25はガラスブロック、25aは取付穴、25bは貫通穴、27はガラスブロック、27aは取付穴、27bは貫通穴である。このようにガラスブロックの形状はどのようなものでもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、容易に運搬・施工を行うことができ、法面・地山面の表面の起伏に対応でき、コストを抑制でき、再自然化を促進できる法面・地山面保護構造にできる。ガラスブロックの底面に凹形状部分を設け、凹形状部分に密封した袋体を設け、袋体の内部と連通する注入口を設けたものは、ガラスブロックと法面・地山面の間のすきまを埋めるようにして、さらに確実に法面を安定させることができる。ネットとガラスブロックで法面・地山面補強体を構築したものは、さらに確実に法面・地山面を保護・安定させることができる。複数のガラスブロックを線材又は連結具で縦横に連結したものは、強く法面・地山面を安定させることができる。縦横のガラスブロックで覆われない法面・地山面の表面部分に植物を植生したものは、さらに安定した自然な法面・地山面にすることができる。ガラスブロックに線材の通過する貫通穴を設けたものは、法面・地山面の変化に容易に対応できる。ガラスブロックの表面に微細な凹凸を設けたものは、人を傷つけずかつ苔が付着しやすいようにして法面・地山面の再自然化を促進する環境に役立つ法面・地山面保護構造にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図2】実施例1の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】実施例1の法面・地山面保護構造のガラスブロックの平面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】実施例1の法面・地山面保護構造のガラスブロックの製造方法を示す説明図である。
【図7】実施例1の法面・地山面保護構造の構築課程を示す説明図である。
【図8】実施例1の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図9】実施例1の法面・地山面保護構造の応用例を示す説明図である。
【図10】実施例2の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図11】実施例2の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図12】実施例3の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図13】実施例3の法面・地山面保護構造の説明図である。
【図14】実施例4の法面・地山面保護構造のガラスブロックの平面図である。
【図15】図14のC−C断面図である。
【図16】実施例4の法面・地山保護構造のガラスブロックの底面図である。
【図17】実施例4の法面・地山面保護構造の使用状態を示す説明図である。
【図18】実施例の法面・地山面保護構造のガラスブロックの他の例の説明図である。
【図19】実施例の法面・地山面保護構造のガラスブロックの他の例の説明図である。
【図20】実施例の法面・地山面保護構造のガラスブロックの他の例の説明図である。
【図21】実施例の法面・地山面保護構造のガラスブロックの他の例の説明図である。
【符号の説明】
1 法面・地山面補強体
2 ガラスブロック
2a 取付穴
2b 貫通穴
3 ネット
4 取付ピン
5 アンカー
6 ワイヤー
7 ピアノ線
8 土台
9 欠番
10 ピアノ線
11 欠番
12 連結具
13 欠番
14 欠番
15 ガラスブロック
15a 取付穴
15b 貫通穴
15c 凹形状部分
16 袋体
16a 注入口
16b 取付紐
17 ピアノ線
18 アンカー
19 ピン
20 欠番
21 ガラスブロック
21a 取付穴
21b 貫通穴
22 欠番
23 ガラスブロック
23a 取付穴
23b 貫通穴
24 欠番
25 ガラスブロック
25a 取付穴
25b 貫通穴
26 欠番
27 ガラスブロック
27a 取付穴
27b 貫通穴
a 法面
h 人
P 植物
w 水

【特許請求の範囲】
【請求項1】 取付穴を備えたガラス製のガラスブロックを法面・地山面の表面上に複数縦横に配置し、前記取付穴にアンカーを貫通させて前記ガラスブロックを前記表面に固定し、複数のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築して前記表面を保護・安定させるようにした法面・地山面保護構造。
【請求項2】 ガラスブロックの底面に凹形状部分を設け、同凹形状部分に密封した袋体を設け、同袋体の内部と連通する注入口を設け、同注入口より袋体内にモルタルを流し込んでガラスブロックと法面の間のすきまを埋めるようにした請求項1記載の法面・地山面保護構造。
【請求項3】 法面・地山面の表面をネットで覆い、取付穴を複数備えたガラス製のガラスブロックをネット上に複数縦横に配置し、取付ピンを前記取付穴と前記ネットに貫通させて前記ガラスブロックと前記ネットを連結し、アンカーを別の取付穴と前記ネットに貫通させて法面・地山面深くまで打ち込んで前記ガラスブロックと前記ネットを前記表面に固定し、ネットと複数のガラスブロックで法面・地山面補強体を構築して前記表面を保護・安定させるようにした法面・地山面保護構造。
【請求項4】 複数のガラスブロックを線材で縦横に連結した請求項1〜3いずれかに記載の法面・地山面保護構造。
【請求項5】 複数のガラスブロックを連結具で縦横に連結した請求項1〜3いずれかに記載の法面・地山面保護構造。
【請求項6】 縦横のガラスブロックで覆われない法面・地山面の表面部分に植物を植生した請求項1〜5いずれかに記載の法面・地山面保護構造。
【請求項7】 ガラスブロックに線材の通過する貫通穴を設け、線材を前記貫通穴に貫通させてはり渡して前記ガラスブロックを縦横に連結するようにした請求項4記載の法面・地山面保護構造。
【請求項8】 ガラスブロックの表面に人間との接触で傷つけない微細な凹凸を設けて苔がガラスブロックの表面に付着しやすいようにした請求項1〜7いずれかに記載の法面・地山面保護構造。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図6】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図13】
image rotate


【図12】
image rotate


【図14】
image rotate


【図15】
image rotate


【図16】
image rotate


【図17】
image rotate


【図18】
image rotate


【図19】
image rotate


【図20】
image rotate


【図21】
image rotate