説明

洋式便器

【課題】洋式便器本体の後方位置にまで届いた小水で、洋式便器本体の周縁上面やトイレ床面だけでなく、起立させた便座やその後ろのカバーを汚すことがない洋式便器を提供する。
【解決手段】洋式便器本体2の上端開口部の前半に位置する周縁2aが水平となり、この便器本体2の周縁2aで後方の位置に、上端開口部周縁2aの中程から後部が上方へ弧を描いて立ち上がり、周縁3aで囲まれた溝状となって洋式便器本体2の内部と連通し、小水を洋式便器本体2の内部に導入する立ち上がり部3が設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、洋式便器本体の後方の位置に、放尿時の小水受けとなる立ち上がり部を設けた洋式便器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、洋式便器は、洋式便器本体の上部周縁の上面がフラットに形成され、この洋式便器本体の上部周縁の後部位置に便座とカバーを起伏自在に設けた構造を有し、洋式便器本体の上に倒した便座に座って用便を行うものであるが、男性は放尿時に立って放尿するため、その時はカバーと便座を起こすようにしている。
【0003】
ところで、男性の放尿は身体構造上、小水の方向が定まりにくく、洋式便器本体の外部に小水が飛び散りやすいものであるが、通常は本人が注意をすれば飛び散りを防ぐことができる。
【0004】
しかし、男性の場合、特に子供の場合は、寝起きのときには生理現象で前方へ勢いよく放尿する状態になっているので、洋式便器本体の前に立って放尿すると本人が注意をしていても、洋式便器本体の後方位置にまで小水が届くことになり、このため、洋式便器本体の周縁上面だけでなく、起立させた便座やその後ろに起立するカバーまで小水で汚すという問題がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこでこの発明の課題は、洋式便器本体の後方位置にまで届いた小水で、洋式便器本体の周縁上面だけでなく、起立させた便座やその後ろのカバーを汚すことがない洋式便器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記のような課題を解決するために、この発明は、洋式便器本体の上端開口部の周縁で後方の位置に、この便器本体の内部と連なる延長状態で上方に延びる立ち上がり部を設けた構成を採用したのである。
【0007】
ここで、上記洋式便器本体は、上端開口部の前半に位置する周縁が水平となり、この上端開口部周縁の中程から後部が上方へ弧を描いて立ち上がり、この立ち上がり部は周縁で囲まれた溝状となって洋式便器本体の内部と連通し、小水を洋式便器本体の内部に導入することができるようになっている。
【0008】
上記洋式便器本体の上部に設けた便座とカバーは、洋式便器本体の上端開口部の周縁から立ち上がり部に重なるように形成され、この立ち上がり部の上端部の位置にヒンジ機構を用いて起伏可能に取付けられている。
【発明の効果】
【0009】
この発明によると、洋式便器本体の上端開口部の周縁で後方の位置に、上方に延びる立ち上がり部を設けたので、男性の放尿時に、洋式便器本体の後方位置にまで届いた小水を立ち上がり部で捕捉して洋式便器本体の内部に導入することができ、洋式便器本体の周囲床面や洋式便器本体の周縁上面だけでなく、起立させた便座やその後ろのカバーを小水で汚すことがなくなり、便器を衛生的に保つことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図示のように、洋式便器1は、水洗式となる洋式便器本体2の上端開口部の周縁2aで後方の位置に、この便器本体2の内部と連なる延長状態で上方に延びる立ち上がり部3が設けられている。
【0012】
上記洋式便器本体2の上端開口部の前半に位置する周縁2aは水平となり、この上端開口部周縁2aの中程から後部が立ち上がり部3となって上方へ弧を描いて立ち上がり、この立ち上がり部3は、周縁3aで囲まれた溝状となって洋式便器本体2の内部と連通し、小水を洋式便器本体2の内部に導入することができるようになっている。
【0013】
この立ち上がり部3は、図4の場合、洋式便器本体2の水平となる周縁2aの最大幅の部分から、そのままの幅で弧状に立ち上がって上端部が水平となる形状としたが、例えば、周縁2aの最大幅の部分から内側に向けて両側を絞り込み状としながら立ち上げ、上端部を円弧としたような形状を採用してもよい。
【0014】
上記洋式便器本体2の上部に設ける便座4とカバー5は、洋式便器本体2の上端開口部の周縁2aから立ち上がり部3の周縁3a前面に重なるように形成され、この立ち上がり部3の上端部と便座4及びカバー5の後端の位置に設けた一対のヒンジ機構6を軸7で結合することにより、洋式便器本体2上に対して起伏可能となるように取付けられている。
【0015】
なお、洋式便器1は、後方に貯水タンク8を配置した例を示したが、洋式便器1に対する水洗方式は周知のものを採用すればよい。
【0016】
この発明の洋式便器1は、上記のような構成であり、男性の小用の場合は、洋式便器本体2の前に立ち、図2のように、便座4とカバー5を起こして起立させ、洋式便器本体2内に放尿するものであるが、洋式便器本体2の上端開口部の周縁2aで後方の位置に上方に延びる立ち上がり部3が設けてあるので、前方に向けて勢いよく放尿された場合に、洋式便器本体2の後方位置にまで届いた小水が立ち上がり部3で捕捉され、小水をこの立ち上がり部3で洋式便器本体2の内部に導入することができ、従って、洋式便器本体2の周囲床面や洋式便器本体2の周縁2a上面だけでなく、起立させた便座4やその後ろのカバー5を小水で汚すことがなくなり、汚した洋式便器本体2を掃除する手間が省け、トイレ室内及び洋式便器本体2を衛生的に保つことができる。
【0017】
なお、洋式便器本体2の上部に便座4とカバー5を設けてあるので、便座4を洋式便器本体2の上に倒せば、女性の場合でも従来の洋式便器と同様に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明に係る洋式便器の要部を切り欠いた縦断側面図
【図2】この発明に係る洋式便器の便座とカバーを起こした状態を示す要部の拡大した縦断側面図
【図3】この発明に係る洋式便器を示すカバーを切り欠いた斜視図
【図4】この発明に係る洋式便器の便座とカバーを省いた洋式便器本体を示す斜視図
【符号の説明】
【0019】
1 洋式便器
2 洋式便器本体
3 立ち上がり部
4 便座
5 カバー
6 ヒンジ機構
7 軸
8 貯水タンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洋式便器本体の上端開口部の周縁で後方の位置に、この便器本体の内部と連なる延長状態で上方に延びる立ち上がり部を設けた洋式便器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−202358(P2008−202358A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−41800(P2007−41800)
【出願日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【出願人】(507058476)
【Fターム(参考)】