説明

洗眼器

【課題】洗眼液の漏れを確実に防止することができる洗眼器を提供する。
【解決手段】下端を閉じ上端に開口を有してカップ状に形成された弾性材料製の洗眼器であって、下端部に設けられたつまみ部10と、前記上端開口を囲み眼の周囲に適合する形状をなす当接縁部20と、つまみ部10から当接縁部20まで連続的に又は段階的に径を拡げるように延び、下部に洗眼液の貯留部31を形成し、上部に貯留部31から当接縁部20へ延びる移行部35を形成した受容部30とを備えており、受容部30には、つまみ部10を手指で押し挟んだときの受容部30の変形を抑制するために、側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された上下方向に延びる膨出部40が設けられていることを特徴とする洗眼器1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗眼器に関する。
【背景技術】
【0002】
コンタクトレンズを外した時や、花粉、埃等の異物が眼に入った時等の洗眼に使用される洗眼器として、例えば、特許文献1に開示されているような洗眼器が知られている。この洗眼器は、弾性材料により一体成形されており、図13の正面図に示すように、受容部101とつまみ部110とを備えている。
【0003】
受容部101は、下部に洗眼液を貯留する貯留部102を有しており、上部に貯留部102の周囲から上方に延びる移行部103を有している。移行部103の上端には、目の周囲に適合する当接縁部104が形成されている。
【0004】
つまみ部110は、受容部101の下端部に設けられており、手指で押圧することにより、後述のように貯留部101に貯留された洗眼液を押し出すことができるように受容部101と連通している。
【0005】
この洗眼器100の使用による洗眼は、以下に示すように下向き洗眼あるいは上向き洗眼により行われる。下向き洗眼では、まず、洗眼器100の貯留部102に洗眼液を注入し、次いで、顔面を下に向けたままで洗眼器100の当接縁部104を眼の周囲に押し当て、つまみ部110を2本の指で挟むようにして繰り返し押圧する。これにより、貯留部101に貯留されている洗眼液が押し上げられ、眼球に洗眼液が接触することにより、眼球に付着した汚れや、花粉、埃等の異物を洗い流すことができる。
【0006】
次に上向き洗眼では、下向き洗眼の場合と同様に、まず、洗眼器100の貯留部102に洗眼液を注入し、次いで、顔面を下に向けて洗眼器100の当接縁部104を眼の周囲に押し当てる。この状態を維持しつつ、顔面を上に向け、洗眼液が眼球に接触した状態でまぶたを繰り返し開閉したり、つまみ部110を押圧する。これにより、眼球に付着した汚れや、花粉、埃等の異物を洗い流すことができる。
【特許文献1】特開2005−125088号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示されているような洗眼器を用いて洗眼を行った場合、下向き洗眼では、つまみ部の押圧により受容部が変形し、眼の周囲と当接縁部との間に隙間が生じ、当該隙間から洗眼液が漏れ出すという問題があった。また、上向き洗眼では、眼周囲へのあてがい方や手指による把持力によって受容部が変形し、目尻部からの液漏れが生じるという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであって、洗眼液の漏れを確実に防止することができる洗眼器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の上記目的は、下端を閉じ上端に開口を有してカップ状に形成された弾性材料製の洗眼器であって、下端部に設けられたつまみ部と、前記上端開口を囲み眼の周囲に適合する形状をなす当接縁部と、前記つまみ部から前記当接縁部まで連続的に又は段階的に径を拡げるように延び、下部に洗眼液の貯留部を形成し、上部に前記貯留部から前記当接縁部へ延びる移行部を形成した受容部とを備えており、前記受容部には、前記つまみ部を手指で押し挟んだときの該受容部の変形を抑制するために、側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された上下方向に延びる膨出部が設けられていることを特徴とする洗眼器により達成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、下端を閉じ上端に開口を有してカップ状に形成された弾性材料製の洗眼器であって、下端部に設けられたつまみ部と、前記上端開口を囲み眼の周囲に適合する形状をなす当接縁部と、前記つまみ部から前記当接縁部まで連続的に又は段階的に径を拡げるように延び、下部に洗眼液の貯留部を形成し、上部に前記貯留部から前記当接縁部へ延びる移行部を形成した受容部とを備えている。この結果、前記貯留部に洗眼液を注入し、次いで、顔面を下に向けたままで洗眼器の前記当接縁部を眼の周囲に押し当て、前記つまみ部を2本の指で挟むようにして繰り返し押圧することにより、前記貯留部に貯留されている洗眼液が押し上げられ、眼球に洗眼液が接触し、眼球に付着した汚れや、花粉、埃等の異物を洗い流すことができる。或いは、前記貯留部に洗眼液を注入し、次いで、顔面を下に向けて洗眼器の前記当接縁部を眼の周囲に押し当てて、この状態を維持しつつ、顔面を上に向け、洗眼液が眼球に接触した状態でまぶたを繰り返し開閉することにより、眼球に付着した汚れや、花粉、埃等の異物を洗い流すことができる。
【0011】
また、前記受容部には、前記つまみ部を手指で押し挟んだときの該受容部の変形を抑制するために、側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された上下方向に延びる膨出部が設けられている。この構造により膨出部を構成する受容部の側壁は、外方へ突出することとなり、しかも上下方向に延びているので、下方のつまみ部を押し挟んだときの変形が上下方向に及ぶことに対する補強が効果的に行われる。その結果、当接縁部の変形が防止され、洗眼時に洗眼器から洗眼液が漏れ出るのを効果的に防止することができる。
【0012】
この洗眼器において、前記膨出部は、前記貯留部及び移行部に亘って延びるように設け、長手方向を上下方向とすることが好ましい。これにより、前記受容部の前記つまみ部側から前記当接縁部側の広い範囲にわたって、前記つまみ部の押圧に伴う前記受容部の変形を効果的の防止することができ、洗眼液が洗眼器から漏れ出ることを効果的に防止することができる。また、前記膨出部は、前記受容部の側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成される結果、前記つまみ部の押圧方向を横切る方向(押圧方向に直交する方向を含む)に延びる側端壁を備える。この側端壁は、前記膨出部の長手方向である上下方向に長い補強壁として作用する。その結果、前記膨出部は、該補強壁の面に沿う方向に特に撓み変形を生じ難くなる。すなわち、前記膨出部は、前記つまみ部の押圧方向への変形抵抗をさほど強めることなく、前記つまみ部の押圧方向を横切る方向(前記受容部の径方向)での撓み変形を抑制する。その結果、押圧による前記つまみ部の変形は、前記受容部から前記当接縁部へと伝わり難くなり、前記当接縁部の変形が防止され、洗眼時に洗眼器から洗眼液が漏れるのを効果的に防止することができる。
【0013】
また、前記当接縁部は、平面視略楕円形状であって、長軸方向の一方端に目尻側当接部が形成されており、前記膨出部は、前記目尻側当接部近傍に設けられるのが好ましい。これにより、前記つまみ部の押圧時において変形量が大きい前記受容部の目尻側の変形を効果的に防止することができ、前記当接縁部の目尻部当接部近傍からの液漏れを効果的に防止することができる。
【0014】
また、上記洗眼器は、前記貯留部が、前記つまみ部から段部を経て径を拡大して形成されており、前記洗眼器が、自立性を得るために前記貯留部及び膨出部から前記つまみ部より下方まで延びる壁状部材を更に備えていることが好ましい。これにより、安定して洗眼器を自立させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の洗眼器について図1〜図8を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る洗眼器の正面図、図2は平面図、図3は側面図、図4は底面図を示している。また、図5は図2のA−A断面図、図6は図2のB−B断面図、図7は図1のC−C断面図、図8は図1のD−D断面図を示している。洗眼器1は、柔軟で弾力性に富む弾性材料により一体成形されており、下端を閉じ上端に開口を有するカップ状に形成されている。洗眼器1の成形材料である弾性材料は、特に限定されることはなく、例えば、熱可塑性エラストマー、シリコン樹脂、熱可塑性樹脂、天然ゴム、ウレタンゴム等を例示することができる。本実施形態においては、熱可塑性エラストマーを採用している。
【0016】
この洗眼器1は、図5に示すように、下端部につまみ部10が設けられており、上端部に上端開口を囲み眼の周囲に適合する形状をなす当接縁部20が設けられている。つまみ部10と当接縁部20との間には、つまみ部10から当接縁部20まで段階的に径を拡げて延びるように形成される受容部30が設けられている。この受容部30は、下部に洗眼液を貯留する貯留部31と、上部に貯留部31から当接縁部20へ延びる移行部35とを備えている。また、洗眼器1は、更に、洗眼器1の自立性を得るための部材である壁状部材50を備えている。
【0017】
つまみ部10は、貯留部31に貯留された洗眼液を押し出す機能を有しており、貯留部31と連通するように構成されている。このつまみ部10は、図7に示すように、横断面視において略円形となるように形成されており、両側面(図7における上下の外面部分)は、当該つまみ部10を手指で押し挟むための押圧部11,12を構成している。また、つまみ部10には、図1に示すように押圧部11,12近傍から下方に向けて延びるヒレ状部材13が形成されている。このヒレ状部材13は、その両側が壁状部材50と接続するように構成されると共に、下端13aが壁状部材50の下端50aと同じ高さになるように構成されている。
【0018】
当接縁部20は、図2に示すように、平面視略楕円形状となるように形成されており、長軸方向の両端部には、目尻側当接部21と目頭側当接部22とが形成されている。また、図1に示すように、当接縁部20は、使用者の眼の周囲形状に合せるため、中央部が下方に湾曲する滑らかな曲線形状に形成されており、当接縁部の目尻側当接部21は、目頭側当接部22よりも高くなるように形成されている。
【0019】
図1および図5に示すように、受容部30の下部に設けられる貯留部31は、つまみ部10から段部32を経て径を拡大して形成されており、受容部30の上部に設けられる移行部35は、貯留部31から当接縁部20まで連続的に径を拡げるように形成されている。
【0020】
受容部30は、図8に示すように、横断面略円形の本体部30aと、該本体部30aから側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された上下方向に延びる膨出部40とを備えている。この膨出部40は、つまみ部10を手指で押し挟んだときの受容部30の変形を抑制するために設けられている。膨出部40は、当接縁部20の目尻側当接部21近傍において、貯留部31および移行部35に亘って延びるように形成されており、その長手方向が、洗眼器1の上下方向となるように形成されている。また、膨出部40は、図8に示すように、該膨出部40の両側端に位置する側端壁41と、該側端壁41の外端同士を連結するように本体部30aの周方向に延びる周端壁42と、これら側端壁41および周端壁42の底部に位置する低壁43とを備えている。
【0021】
壁状部材50は、図1および図5に示すように、貯留部31および膨出部40からつまみ部10より下方まで延びるように形成されている。また、図7の断面図に示すように、壁状部材50は、つまみ部10の押圧部11,12が露出するように当該つまみ部10の両側に接続するように構成されている。図7におけるつまみ部10の右側に設けられる壁状部材50(当接縁部20の目尻側当接部21側の壁状部材)は、横断面略凵形状に形成されており、開口側がつまみ部10と接続している。また、つまみ部の左側に設けられる壁状部材50(当接縁部20の目頭側当接部22側の壁状部材)は、横断面略U字状に形成されており、開口側がつまみ部10と接続している。また、図1に示すように、壁状部材50の下部は、つまみ部10から延びるヒレ状部材13と接続するように構成されている。
【0022】
次に、本実施形態に係る洗眼器1を使用して洗眼を行う方法について説明する。洗眼を行う方法としては下向き洗眼と上向き洗眼とがあるが、最初に下向き洗眼について説明する。洗眼を行うには、まず、貯留部31に所定量の洗眼液を注いだ後、当接縁部20の目尻側当接部21を目尻側に、目頭側当接部22を目頭側となるようにして洗眼器1を手指で支持しながら、顔面を下に向けたままで、当接縁部20を眼の周囲に押し当てる。洗眼器1は、弾性材料により成形されているため、眼の周囲に当接縁部20を押し当てる押圧力を適宜調節することにより、使用者の眼の周囲形状に密着する最適な状態に調整することができる。
【0023】
次いで、眼を開けた状態のままで、つまみ部10の押圧部11,12を2本の指で挟むようにして押圧する。この押圧により、つまみ部10が変形し、貯留部31内の洗眼液が眼球側に押し出されて、洗眼液が眼球に接触し眼球に付着した汚れや、花粉、埃等の異物は洗い流される。そして、つまみ部10の押圧を解除することにより、つまみ部10は弾性復元力により元の形状に戻る。このようなつまみ部10の押圧及びその解除を繰り返すことによって洗眼を行う。
【0024】
次に、上向き洗眼について説明する。上述した下向き洗眼方法と同様に、貯留部31に所定量の洗眼液を注いだ後、当接縁部20の目尻側当接部21を目尻側に、目頭側当接部22を目頭側となるようにして洗眼器1を手指で支持しながら、顔面を下に向けたままで、当接縁部20を眼の周囲に押し当てる。この状態を維持しつつ、顔面を上に向け、洗眼液が眼球に接触した状態でまぶたを繰り返し開閉する。これにより、眼球に付着した汚れや、花粉、埃等の異物を洗い流すことができる。
【0025】
本実施形態に係る洗眼器1の受容部30には、側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された膨出部40が設けられているため、側端壁41および周端壁42による補強効果に基づき、つまみ部10の押圧時における受容部30の変形を抑制することができ、当該つまみ部10の変形が当接端部20に伝わりにくくなる。この結果、眼の周囲と当接縁部との間に隙間が生じることを防止することができ、下向き洗浄時又は上向き洗浄時に洗眼液が洗眼器1から漏れ出すことを効果的に防止することができる。
【0026】
また、膨出部40は、受容部30の側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成される結果、つまみ部10の押圧方向を横切る方向に延びる側端壁41を備える。この側端壁41は、膨出部40の長手方向である上下方向に長い補強壁として作用する。その結果、膨出部40は、該補強壁の面に沿う方向に特に撓み変形を生じ難くなる。すなわち、膨出部40は、つまみ部10の押圧方向への変形抵抗をさほど強めることなく、つまみ部10の押圧方向を横切る方向(受容部30の径方向)での撓み変形を抑制する。その結果、押圧によるつまみ部10の変形は、受容部30から当接縁部20へと伝わり難くなり、当接縁部20の変形が防止され、洗眼時に洗眼器1から洗眼液が漏れるのを効果的に防止することができる。
【0027】
また、本実施形態に係る洗眼器1においては、当接縁部20の目尻側当接部21近傍における受容部30の側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された膨出部40を設けているため、つまみ部10の押圧時において変形量が大きい受容部30の目尻側の変形を効果的に防止することができる。この結果、当接縁部20の目尻部当接部21近傍からの液漏れを効果的に防止することができる。
【0028】
また、本実施形態に係る洗眼器1においては、貯留部31および膨出部40から下方に延びる壁状部材50が設けられていることから、受容部30が膨出部40を介して壁状部材50に固定されている。これにより、つまみ部10の押圧に伴う受容部30の変形をより効果的に防止することができ、洗眼器1からの洗眼液の漏れを防止することができる。さらに、壁状部材50がつまみ部10とも接続しているため、受容部30が、膨出部40および壁状部材50を介してつまみ部10に固定されることになる。これにより、つまみ部10の押圧に伴う受容部30の変形をより一層効果的に防止することが可能となり、洗眼器1からの洗眼液の漏れを防止することができる。
【0029】
また、上述のように、受容部30の側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された膨出部40を設けることにより、つまみ部10の押圧時における受容部30の変形を抑制することができるため、洗眼器1の成形に用いられる弾性材料として、従来から使用されてきた材料に比べて変形しやすい柔軟性に富む材料を使用することが可能になる。これにより、洗眼器1の使用者は、つまみ部10を軽い力で押圧することが可能となり、つまみ部10の押圧時における洗眼器1の手ぶれを抑制することができ、当該手ぶれに起因する洗眼液の漏れも防止することができる。更に、老人や子供等の手指の力が弱い者が使用する際に、つまみ部10の押圧操作において、指が疲れるといった事態を回避することもできる。
【0030】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、図9の正面図に示すように、壁状部材50を省略する構成を採用することも可能である。このような構成であっても、膨出部40の作用により受容部30の変形を抑制することができるため、つまみ部10を押圧したときに洗眼器1から洗眼液が漏れ出ることを防止することができる。また、つまみ部10から下方に延びるヒレ状部材13を省略する構成を採用することも可能であり、壁状部材50およびヒレ状部材13を省略する構成を採用することも可能である。
【0031】
また、壁状部材50は、例えば、図10の正面図に示すように、貯留部31のみから下方に延びるように構成することもできる。このような構成であっても、洗眼器1の自立を確保すると共に、つまみ部10を押圧した場合における受容部30の変形を防止することができる。
【0032】
また、本実施形態においては、当接縁部20の目尻側当接部21近傍の受容部30において、単一の膨出部40を設ける構成を採用しているが、このような構成に特に限定されず、例えば、複数の膨出部40を受容部30の周方向に所定間隔を空けて設けてもよい。
【0033】
また、本実施形態においては、受容部30は、図5の断面図に示すように、つまみ部10から当接縁部20まで段階的に径を拡げるように延びて形成されているが、例えば、図11の断面図に示すように、つまみ部10から当接縁部20まで連続的に径を拡げるように延びて形成される構成を採用してもよい。
【0034】
また、本実施形態においては、図1の正面図に示すように、当接縁部20の目尻側当接部21が目頭側当接部22よりも高い位置となるように構成されているが、このような構成に特に限定されるものではなく、例えば、図12の正面図に示すように、当接縁部20の形状を左右対称となるように形成し、目尻側当接部21および目頭側当接部22の高さが同一となるように構成してもよい。このような構成により、使用者は、洗眼器1の向きを気にすることなく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態に係る洗眼器を示す正面図である。
【図2】図1に示す洗眼器の平面図である。
【図3】図1に示す洗眼器の側面図である。
【図4】図1に示す洗眼器の底面図である。
【図5】図2のA−A断面図である。
【図6】図2のB−B断面図である。
【図7】図1のC−C断面図である。
【図8】図1のD−D断面図である。
【図9】本発明に係る洗眼器の他の実施例を示す正面図である。
【図10】本発明に係る洗眼器の他の実施例を示す正面図である。
【図11】本発明に係る洗眼器の他の実施例を示す断面図である。
【図12】本発明に係る洗眼器の他の実施例を示す正面図である。
【図13】従来の洗眼器を示す正面図である。
【符号の説明】
【0036】
1 洗眼器
10 つまみ部
11,12 押圧部
13 ヒレ状部材
20 当接縁部
21 目尻側当接部
22 目頭側当接部
30 受容部
31 貯留部
35 移行部
40 膨出部
41 側端壁
42 周壁
43 底壁
50 壁状部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下端を閉じ上端に開口を有してカップ状に形成された弾性材料製の洗眼器であって、
下端部に設けられたつまみ部と、
前記上端開口を囲み眼の周囲に適合する形状をなす当接縁部と、
前記つまみ部から前記当接縁部まで連続的に又は段階的に径を拡げるように延び、下部に洗眼液の貯留部を形成し、上部に前記貯留部から前記当接縁部へ延びる移行部を形成した受容部とを備えており、
前記受容部には、前記つまみ部を手指で押し挟んだときの該受容部の変形を抑制するために、側壁を部分的に外方へ屈曲させて形成された上下方向に延びる膨出部が設けられていることを特徴とする洗眼器。
【請求項2】
前記膨出部は、前記貯留部及び移行部に亘って延びるように設けられており、長手方向を上下方向とすることを特徴とする請求項1に記載の洗眼器。
【請求項3】
前記当接縁部は、平面視略楕円形状であって、長軸方向の一方端に目尻側当接部が形成されており、
前記膨出部は、前記目尻側当接部近傍に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の洗眼器。
【請求項4】
前記貯留部は、前記つまみ部から段部を経て径を拡大して形成されており、
前記洗眼器は、自立性を得るために、前記貯留部及び前記膨出部から前記つまみ部より下方まで延びる壁状部材を更に備えていることを特徴とする請求項3に記載の洗眼器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−282873(P2007−282873A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−114015(P2006−114015)
【出願日】平成18年4月18日(2006.4.18)
【出願人】(000186588)小林製薬株式会社 (518)
【Fターム(参考)】