説明

津波による漂流物を捕捉する構造物

【課題】津波そのものを阻止するのではなく、津波による漂流物を捕捉する。
【解決手段】支柱と、支柱間に配置したスクリーンとより構成する。スクリーンは、緩衝機能と捕捉機能を具えるように構成する。さらにスクリーンは水が透過することが可能な透過機能を具える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、津波そのものの来襲を阻止するのではなく、津波による漂流物を捕捉する構造物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
津波が発生すると、住宅や都市の機能に甚大な被害を及ぼすことは知られている。
そのような被害の発生を防止するために従来は津波そのものの来襲を阻止することを目的に、防波堤の構造、消波ブロックの改良、防波堤のかさ上げ、膨大な延長の防波堤の設置、といった技術が提案されている。
【特許文献1】特開2004−100231号公報
【特許文献2】特開2002−61151号公報
【特許文献3】特開2000−282434号公報
【特許文献4】特開平7−113217号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
津波は陸上に上がると内陸に数キロまで遡上する場合がある。
その際に、津波によって漁船、木材、いかだ、自動車、コンテナ、クレーンのような港湾施設などの巨大な漂流物が押し流される。
津波の漂流物による被害は、人家などの多い平野部においては内陸に数キロにわたって遡上して被害を拡大する。
その結果、波の力だけではなく、巨大な漂流物群によって家屋や倉庫、各種の施設が破壊されていることが分かっている。
しかし上記したような従来の技術は津波自体を剛体で阻止する発想であって、津波による漂流物に対する対策技術は開発されていない。
さらに、津波の漂流物による被害は、海水が海上から陸上へ上陸する方向と、陸上から海上へ海水が引く場合の双方向に働くために、双方向へ向けた対策が要求されるが、そのような対策も考えられていない。

【課題を解決するための手段】
【0004】
上記のような課題を解決するために、本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、スクリーンは、緩衝機能と捕捉機能を具えるように構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴としたものである。
さらに本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、スクリーンは、緩衝機能と捕捉機能、および水が透過することが可能な透過機能を具えるように構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴としたものである。
さらに本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、スクリーンは、支柱の上部の位置に格納してあり、津波の際にはスクリーンを展張しうるように構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴としたものである。
さらに本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、スクリーンは、海側からの漂流物を捕捉する海側スクリーンと、陸側からの漂流物を捕捉する陸側スクリーンとより構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴としたものである。
さらに本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、スクリーンは、他の陸上構造物の機能を同時に達成できるように構成した、津波による漂流物を捕捉する構造物を特徴としたものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明の津波による漂流物を捕捉する構造物は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 津波のエネルギーを城壁のような強固な構造物によって跳ね返すのではなく、海水は透過させてしまい、漂流物の移動だけを緩衝機能を具えて阻止する構造である。そのために比較的簡易な構造によって目的を達成することができる。
<2> 津波が上陸してきた場合の漂流物の移動だけを阻止する構造であるから、津波自体のエネルギーによる破壊は阻止できない。しかし実際の破壊を増大している原因は漂流物の衝突であり、この漂流物の移動を阻止することによって家屋などの破壊を大幅に低減することができる。
<3> 津波による被害は、上陸してきた津波によるだけではなく、海水が引き上げる際の被害も大きい。その際に、本発明では陸上側から引き波によって移動する漂流物も阻止する装置も設けてあるから、海水が往復することによる被害を大幅に低減することができる。
<4> コンクリートブロックのような強固な構造物で津波のエネルギーを跳ね返す構造ではないから、津波によって漂流してくる漁船などを穏やかに補足することができ、漂流物自体の破損、損害を低減することができる。
<5> 津波を岸壁の前面で阻止する構造物を設置するには、津波のエネルギーが巨大であることから膨大な費用を要する。しかし津波は上陸した後にはエネルギーが減少して高さが2〜3メートルで人が走る程度の速度になるため、経済的な費用で対応することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0007】
<1>全体の構成。
本発明の構造物は、津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であり、スクリーン1と支柱2によって構成する。
スクリーン1は緩衝機能と捕捉機能を備えた膜、ネット、板またはこれらの複合構造のものを採用する。
さらにスクリーン1は海水を透過する透過空間13を具えている。
スクリーン1を支持する支柱2は、単柱、ラーメン構造、合掌タイプなど公知の構造を採用することができる。
支柱2の材料は鋼管、コンクリート、木材、それらの複合体など公知の材料を採用することができる。
【0008】
<2>海側スクリーン11。
スクリーン1は、一種類のスクリーン1で構成する場合もあるが、海側スクリーン11と陸側スクリーン12に分割して構成することもできる。
海側スクリーン11は、津波が陸上へ上陸してきた際に、漁船などの海側からの漂流物Aの上陸を阻止するための装置である。
この海側スクリーン11は、緩衝機能と捕捉機能を備えた膜、ネット、板またはこれらの複合構造のものを支柱2間に設置して構成する。
海側スクリーン11は、さらに海水を透過するための透過空間13を備えている。
【0009】
<3>陸側スクリーン12。
スクリーン1を二種類に分割した場合には、海側スクリーン11とは別に、陸側スクリーン12を設ける。
この陸側スクリーン12は、津波の海水が陸上から引き上げる際に、家財道具などの陸側からの漂流物Bの海上への流出を阻止するための装置である。
この陸側スクリーン12も、緩衝機能と捕捉機能を備えた膜、ネット、板またはこれらの複合構造のものを支柱2間に設置して構成する。
陸側スクリーン12は、透過空間13を備えている。
【0010】
<4>緩衝機能。
スクリーン1に緩衝機能および捕捉機能を付与するために、膜、ネットなどの弾力性のある材料で形成し、さらにアラミド繊維などの強い繊維で補強する。
これらの膜やネットは、漂流物が衝突した場合に衝撃のエネルギーを吸収でき(緩衝機能)、かつ、漂流物をできるかぎり損傷させることなく捕捉する(捕捉機能)ことができる。
【0011】
複数本のワイヤー14を張る場合に、各ワイヤー14ごとにその支柱2間の長さを異ならせて構成することもできる。
支柱2間の距離は一定であり、ワイヤー14の長さが異なると直線状に張ったワイヤー14と、緩くたるんだものが並存することになるので、例えば各ワイヤー14を筒の中に挿入し、筒の中においてたるませておけば複数段に平行させて配置することができる。
なお、筒は漂流物の衝突によって簡単に破壊される程度の材料によって構成する。
複数本のワイヤー14の長さが異なれば、漂流物の進入に応じて短いワイヤー14から次々に切断しつつエネルギーを吸収させることができる。
【0012】
複数本のアラミド繊維やPC鋼線をならべてその周囲をFRPのような圧縮、引張強度の低い材料で包囲して板状に形成することもできる。
そのような板状体は、漂流物の衝突でまず破損するが、内部の鋼線などが漂流物を包み込む状態で捕捉するから、やはり漂流物をあまり損傷させずに捕捉することができる。
【0013】
<5>透過構造。
スクリーン1が受ける衝撃を減少させるために、スクリーン1は透過空間13を開口する。
例えば、金網、格子、紐を組み合わせたスクリーン1、すだれ状にパイプを並べたスクリーン1などで構成できる。あるいはエキスパンドメタル、打ち抜き鋼板などを使用できる。
膜や板のような面状体の場合には円形、楕円形、矩形などを穴を開口しておけばよい。
【0014】
<6>透過空間の相違。
上記したようにスクリーン1を二種類に分割した場合に、陸側スクリーン12、海側スクリーン11ともに海水を透過するための透過空間13を備えている。
その場合に特に陸側スクリーン12の透過空間13は、海側スクリーン11の透過空間13は狭い形状に形成することも可能である。
なぜなら、一般に海側からの漂流物Aは漁船のように大きいサイズのものが多く、一方、陸側からの漂流物Bは、引き波によって押し流される家財道具のようなサイズの小さいものが多いからである。
【0015】
<7>スクリーン1の収納。
スクリーン1は支柱2間に張設するが、常時、展開しておくだけでなく、支柱2間の上端部に折りたたんで張設することもできる。
あるいは室内に使用するロールカーテンのように、ロール状に巻き取って収納しておくこともできる。
すると常時は支柱2間に、細い箱状、筒状の部材が張設してあるだけであり、視界の妨げにならず、美観を損ねることもない。
いずれの場合にも津波の襲来時には支柱2の上端から地表面近くまで展開させて漂流物を捕捉させる。
この展開作業は、津波の襲来を検知したセンサーの動作を受けて自動的に展開させ、あるいは人為的に展開させることができる。
センサーとしては、津波の衝撃によって安全装置が外れてスプリング、空気圧、錘などによってスクリーン1が広がるシステムが考えられるが、その他の公知のシステムを採用することができる。
【0016】
<8>二種類のスクリーン1を採用する場合。
スクリーン1を一種類のものではなく、海側スクリーン11と陸側スクリーン12とによって構成した場合には、両者をシャッターのように重ね合わせて支柱2間に設置することができる。
その場合に海側スクリーン11は海側に、陸側スクリーン12は陸側に配置して重ね合わせる。
ただし、重ね合わせたままでは意味がないので、津波が来襲した場合にそのエネルギーをセンサーが検知して陸側スクリーン12を下降させる。
津波のエネルギーは巨大であるから、その検知は容易であり、検知部材を破壊させるといった簡単な構造によって達成できる。
エネルギーを検知したら、陸側スクリーン12を落下させ、あるいは反転させるなどして、海側スクリーン11の下方に位置させる。
陸側のスクリーン1は、地表面まで、あるいは少なくとも津波の陸側からの引き波の高さ、例えば地表面上数メートルまで下降させる。
【0017】
あるいは最初から上下二段に配置することも可能である。
すなわち海側スクリーン11を高い位置に、陸側スクリーン12を低い位置に配置した構造である。
その場合にも、陸側スクリーン12の下端は、地表面に接触させ、あるいは少なくとも津波の陸側からの引き波の高さ、例えば地表面上数メートルに位置させる。
落下タイプであっても、上下二段に固定したタイプであっても、海側スクリーン11と陸側スクリーン12との高さを異ならせる理由は、津波が海側から来襲してきた際には海水面は高く、引き上げる際にはエネルギーが減衰しているから海水面は低くなっているからである。
【0018】
<9>他の構造物との併用。
本発明の捕捉構造物は例えば図7に示す例ように家屋の海側にアーケードやガイドレールを兼ねた状態で設置することも可能である。
このように住宅、店舗、ビルの前面に設置してあれば、海側からの漂流物Aの衝突を防止することができ、かつ引き波による家財などの流失を阻止することができる。
内陸に上陸した津波は、広い通路を選択して急速で陸上に遡上してくるから、道路と家屋との間にスクリーン1が設置してあることによって、スクリーン1と家屋との間の歩道空間における流速を低下させることができる。
木造家屋は場合によっては津波の衝撃ではなく、水の急速な流れだけでも破壊されてしまうから、流速を低下させることによる木造家屋の破壊を阻止することもできる。
さらに、スクリーン1が他の陸上構造物の機能を同時に達成できるように構成すれば、美観を損ねることがなく、有効に活用することができる。
【0019】
<10>津波の来襲時の機能。
上記において、スクリーン1の機能を個別に説明したが、ここで津波が来襲した場合のメカニズムを再度説明する。
津波がその波に乗せて漁船や港湾施設や漁船、木材、いかだ、駐車場の自動車、港湾施設のコンテナ、クレーンなどの海側漂流物Aを巻き込んで内陸に向けて遡上してくる。
スクリーン1は住宅などの重要な構造物の海側に設置してあるから、膜、ネットなどのスクリーン1の捕捉作用によって海側からの漂流物Aを、少ない損傷によって捕獲する。
そのために漁船のような大型の漂流物による家屋の破壊を阻止することができ、漁船なども損傷を与えずに捕捉することができる。
【0020】
<11>津波の引き上げ時の機能。
本発明の構造物は、津波の海水のエネルギーを同等のエネルギーで跳ね返すものではない。
したがって海水の陸上への遡上は阻止することはできないため、遡上してきた海水が引き上げる際には、商店の商品、家財道具、自転車など、陸上の膨大な材料が海側に流出してしまう。
しかし本発明の構造であれば、スクリーン1が少なくとも引き波の水面高さまで設置されているから、陸側の材料を確実に捕捉することができる。
さらにスクリーン1を海側スクリーン11と陸側スクリーン12の二種類で構成した場合には、その透過空間13を相違させることによって、来襲時と引き波の時との漂流物のエネルギーの相違を反映させてより効率的に被害を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明のスクリーンの一実施例の説明図
【図2】スクリーンを二種類に分割した他の実施例の説明図
【図3】陸側スクリーンを下降させた状態の正面図
【図4】スクリーンで漂流物を捕捉する状態の説明図
【図5】スクリーンで漂流物を捕捉する状態の説明図
【図6】スクリーンで漂流物を捕捉する状態の説明図
【図7】アーケードを兼ねて設置した実施例の説明図
【符号の説明】
【0022】
1:スクリーン
11:海側スクリーン
12:陸側スクリーン
13:透過空間
2:支柱

【特許請求の範囲】
【請求項1】
津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、
スクリーンは、緩衝機能と捕捉機能を具えるように構成した、
津波による漂流物を捕捉する構造物。
【請求項2】
津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、
スクリーンは、緩衝機能と捕捉機能、および水が透過することが可能な透過機能を具えるように構成した、
津波による漂流物を捕捉する構造物。
【請求項3】
津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、
スクリーンは、支柱の上部の位置に格納してあり、
津波の際にはスクリーンを展張しうるように構成した、
津波による漂流物を捕捉する構造物。
【請求項4】
津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、
スクリーンは、海側からの漂流物Aを捕捉する海側スクリーンと、
陸側からの漂流物Bを捕捉する陸側スクリーンとより構成した、
津波による漂流物を捕捉する構造物。
【請求項5】
津波の影響を受ける可能性のある陸上に設置する構造物であって、
支柱と、支柱間に配置したスクリーンとよりなり、
スクリーンは、他の陸上構造物の機能を同時に達成できるように構成した、
津波による漂流物を捕捉する構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−83659(P2006−83659A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−271737(P2004−271737)
【出願日】平成16年9月17日(2004.9.17)
【出願人】(303056368)東急建設株式会社 (225)
【Fターム(参考)】