説明

流体加熱装置

【課題】 本発明は、温度変化に対する応答速度が速く、加熱効率が高く、大流量の流体を加熱することが可能で、ガス供給側へ熱が伝導されない流体加熱装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の流体加熱装置は、一端が流体の供給側に、他端が流体の需要側に接続される加熱管を容器内に導入して流体を加熱するようにした加熱装置において、該容器内における加熱管は、容器入口部から容器出口部近傍まで導入される導入部、該導入部の外周を螺旋状に容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部、および、該螺旋状逆行部に沿って容器出口部近傍まで形成される螺旋状順行部を連続して形成してなり、加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側または外側に加熱源を設け、加熱管の導入部外周を包囲する熱反射板を加熱源ならびに加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側に設け、容器内を減圧することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体を一定の高温に加熱し、これを必要なところに供給する流体加熱装置に関し、特に、半導体ウエハおよび液晶パネル等の製造プロセスの反応性副生成物防止または排ガス処理装置に好適な流体加熱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体装置の製造に使用する化学気相成長装置として、反応ガスをマスフローコントローラにより精度よく計量し、ガス供給チャンバ内に供給し、ガス供給チャンバにおいてその外面に巻き付けた加熱ヒータにより加熱し、反応チャンバに送り、ウエハ表面上に膜を形成するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、高温ガスを供給するためのガス加熱装置として、ガスを移送するパイプの外面にヒータを巻き付けたり、パイプ内部にヒータを挿入したり、あるいは、螺旋状に巻回され、その両端がガス流入口およびガス流出口となった螺旋金属管と、螺旋金属管の巻回中心に沿って配接されたハロゲン赤外線ヒータとで構成されたガス加熱装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
【特許文献1】特開平7−66139号公報
【特許文献2】特開平6−221677号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献1記載の化学気相成長装置においては、加熱ヒータが抵抗加熱であることから、ガス温度の変化を補正する応答速度が遅く、厳密なガス温度調整が困難であるという問題があった。
また、上記特許文献2記載のハロゲン赤外線ヒータを設置したガス加熱装置を、上記特許文献1記載の化学気相成長装置のガス供給チャンバに適用する場合、高温に加熱された金属管の熱がガス供給側へ熱伝導して反応ガスを計量するマスフローコントローラをその耐熱温度以上に加熱してしまうという問題もあった。
さらに、高温に加熱された金属管がむきだしにならないように断熱材を巻き付ける必要があり、ガスを高温に加熱する場合断熱材の厚みが大きくなり装置を小型化することが難しかった。
さらにまた、せっかく加熱した金属管が大気中にあることから自然対流にて熱が放熱され、処理チャンバーに導入される際の正しい温度が不明であるという問題もあった。
【0005】
本発明は、半導体ウエハおよび液晶パネル等の製造装置の大型化によりガス流量が大きく、加熱効率の良い小型のガス加熱装置が求められていることに鑑み、第一に、温度変化に対する応答速度が速く、加熱効率が高く、大流量の流体を加熱することが可能で、且つ、小型化が可能な流体加熱装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、第二に、ガス供給側へ熱が伝導されない流体加熱装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明の流体加熱装置は、第1に、一端が流体の供給側に、他端が流体の需要側に接続される加熱管を容器内に導入して流体を加熱するようにした加熱装置において、該容器内における加熱管は、容器入口部から容器出口部近傍まで導入される導入部、該導入部の外周を螺旋状に容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部、および、該螺旋状逆行部に沿って容器出口部近傍まで形成される螺旋状順行部を連続して形成してなり、加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側または外側に加熱源を設け、加熱管の導入部外周を包囲する熱反射板を加熱源ならびに加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側に設け、容器内を減圧することを特徴としている。
【0007】
上記第1の特徴において、加熱管の導入部外周を包囲する熱反射板を加熱源ならびに加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側に設けることにより、加熱管の導入部は加熱されないことから、導入部の入口端はほとんど室温の状態であり、割高な高温対応のマスフローコントローラを使用したり、マスフローコントローラから流体加熱装置までの管路長さを大きくとる必要がなく、通常のマスフローコントローラを最適な位置に設置することができる。
また、導入部の外周を螺旋状に容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部、および、該螺旋状逆行部に沿って容器出口部近傍まで形成される螺旋状順行部を連続して形成し、これらの内側または外側に加熱源を設けることにより、加熱部長さを大きくとることができ加熱効率を向上することができる。さらに、螺旋の径を変えることにより加熱部長さを調整することもできる。併せて、供給側と反対側に需要側を配置することができる。
さらに、容器内を減圧することにより、自然対流による抜熱が小さくなり、大気中で加熱する場合に比較して約3割程度投入電力を小さくすることができる。
【0008】
また、本発明の流体加熱装置は、第2に、第1の特徴において、加熱源が赤外線ヒータからなることを特徴としている。
このため、容器内が減圧されていても輻射熱により大量の流体を迅速且つ効率よく加熱することが可能である。
【0009】
また、本発明の流体加熱装置は、第3に、第1または第2の特徴において、加熱管がステンレス鋼、銅またはアルミニウムなどの金属材料からなることを特徴としている。
また、本発明の流体加熱装置は、第4に、第1または第2の特徴において、加熱管が石英からなることを特徴としている。
また、本発明の流体加熱装置は、第5に、第1ないし第4のいずれかの特徴において、加熱管の内表面が鏡面仕上げされ、外表面が粗く仕上げられていることを特徴としている。
このため、腐食性でない流体の場合は加熱管として金属管を用いることができ、また、腐食性の流体の場合は石英を用いればよく、さらに、加熱管内表面を鏡面仕上げすることで、高純度の流体を加熱することができるとともに、加熱管外表面を粗く仕上げることで、熱効率を向上することができる。
【0010】
また、本発明の流体加熱装置は、第6に、第1ないし第5のいずれかの特徴において、熱反射板が容器内壁に添って設けられていることを特徴としている。
これにより、容器の断熱効率を向上することができるとともに、加熱管を効率よく加熱することができる。
【0011】
また、本発明の流体加熱装置は、第7に、第1ないし第6のいずれかの特徴において
、流体加熱装置の流体の供給側にマスフローコントローラが設置されていることを特徴としている。
マスフローコントローラとしては通常のものを用いることができ、かつ、最適な位置に設置することができる。
【0012】
また、本発明の流体加熱装置は、第8に、第1ないし第7のいずれかの特徴において
、流体加熱装置の流体の需要側が減圧状態、大気圧状態、または、加圧状態であることを特徴としている。
また、本発明の流体加熱装置は、第9に、第1ないし第8のいずれかの特徴において
、流体加熱装置の流体の需要側が流体の需要装置に直接または配管を介して接続されていることを特徴としている。
また、本発明の流体加熱装置は、第10に、第9の特徴において、流体の需要装置が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを加工するための処理チャンバーであることを特徴としている。
流体加熱装置の容器内が減圧されているため、流体の需要側が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを減圧状態において加工するための処理チャンバーであっても、直接、接続することができる。
流体加熱装置を流体の需要装置に直接接続することにより、自然対流での抜熱がほとんど無い状態にできるとともに、流体の需要装置内へ導入する流体の温度を正確に把握し制御することができる。
【0013】
また、本発明の流体加熱装置は、第11に、第1ないし第7のいずれかの特徴において、流体加熱装置の流体の需要側が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを加工するための処理チャンバーの排気配管に接続されていることを特徴としている。
このため、処理チャンバーの排気配管に流体加熱装置で加熱された高温の窒素ガス等を流すことにより、排気配管における反応性副生成物等の堆積を防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、以下のような優れた効果を奏する。
(1)加熱管の導入部外周を包囲する熱反射板を加熱源ならびに加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側に設けることにより、加熱管の導入部は加熱されないことから、導入部の入口端はほとんど室温の状態であり、割高な高温対応のマスフローコントローラを使用したり、マスフローコントローラから流体加熱装置までの管路長さを大きくとる必要がなく、通常のマスフローコントローラを最適な位置に設置することができる。
(2)導入部の外周を螺旋状に容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部、および、該螺旋状逆行部に沿って容器出口部近傍まで形成される螺旋状順行部を連続して形成し、これらの内側または外側に加熱源を設けることにより、加熱部長さを大きくとることができ加熱効率を向上することができる。さらに、螺旋の径を変えることにより加熱部長さを調整することもできる。併せて、供給側と反対側に需要側を配置することができる。
(3)容器内を減圧することにより、自然対流による抜熱が小さくなり、大気中で加熱する場合に比較して約3割程度投入電力を小さくすることができる。
【0015】
(4)加熱源を赤外線ヒータとすることにより、容器内が減圧されていても輻射熱により大量の流体を迅速且つ効率よく加熱することが可能である。
(5)加熱管として特別な材質なものを用いる必要がなく、加熱管内表面を鏡面仕上げすることで、高純度の流体を加熱することができるとともに、加熱管外表面を粗く仕上げることで、熱効率を向上することができる。
(6)熱反射板を容器内壁に添って設けることにより、容器の断熱効率を向上するとともに、加熱管を効率よく加熱することができる。
【0016】
(7)容器内が減圧されているため、流体の需要側が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを減圧状態において加工するための処理チャンバーであっても、直接、流体加熱装置を接続することができる。このため、自然対流での抜熱がほとんど無い状態にできるとともに、処理チャンバーへ導入する流体の温度を正確に把握し制御することが可能となる。
(8)流体加熱装置の流体の需要側が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを加工するための処理チャンバーの排気配管に接続された場合、処理チャンバーの排気配管に流体加熱装置で加熱された高温の窒素ガス等を流すことにより、排気配管における反応性副生成物等の堆積を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の流体加熱装置を実施するための最良の形態を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、改良を加えうるものである。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態1の全体を説明する説明図である。本発明の流体加熱装置は、液体および気体いずれの流体も加熱することができるものであるが、本例においては、半導体ウエハ等の加工に用いられるプロセスガスを加熱する場合を例にして以下に説明する。
図1において、流体加熱装置1は、半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを減圧状態において加工するための処理チャンバー2に直接、接続して設けられている。
流体加熱装置1の供給側であるプロセスガスの供給元にはガスボンベ3が配置されており、ガスボンベ3から流体加熱装置1へプロセスガスを供給する管路4には所定の流量を精度良く供給するためのマスフローコントローラ5、および、弁類が設けられている。
【0019】
流体加熱装置1へ供給されたプロセスガスは、所定の温度で処理チャンバー2に供給されウエハなどの加工に使用される。
この際、流体加熱装置1と管路4で接続されているマスフローコントローラ5は、耐熱温度が決まっており、120℃以下で使用しなければならない。しかし、処理チャンバー2で必要とされるプロセスガスの温度がマスフローコントローラ5の耐熱温度以上の場合、流体加熱装置1の熱がマスフローコントローラ5に伝達しないようマスフローコントローラ5から流体加熱装置1までの管路長さを大きくとる必要があった。
【0020】
図2は、実施の形態1に係る流体加熱装置1の一例を示す正面断面図であって、図の上側がプロセスガスの供給側、下側がプロセスガスの需要側を示している。図3は、図1のA−A断面を示す断面図である。
図2に示すように、流体加熱装置1は、プロセスガスの需要装置である半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを減圧状態において加工するための処理チャンバー2に直接、プロセスガス通路6を介して接続している。
容器7は、円筒形状をなしており、容器入口部は端部側壁9により覆われ、容器出口部はプロセスガス通路6と連通するため開口されており、出口側の容器端部には処理チャンバー2に装着するためのフランジ10が設けられ、ボルトにより固定されている。 処理チャンバー2の外面と容器7のフランジ10との間にはOリング11が設けられ、内部を密封している。
【0021】
プロセスガスの供給側の管路に接続される加熱管8が容器入口部の端部側壁9を貫通して容器7の内部に導入され、容器出口部に向かって設けられている。
容器7内における加熱管8は、容器入口部から容器出口部近傍まで略直線状に導入される導入部12、該導入部12の外周を螺旋状に容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部13、および、該螺旋状逆行部13に沿って容器出口部近傍まで形成される螺旋状順行部14からなり、導入部12、螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14は連続して形成されている。
容器出口部近傍から容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部13の螺旋ピッチは、螺旋状逆行部13の間に螺旋状順行部14を配設することが可能な大きさになっており、螺旋状逆行部13の間に螺旋状順行部14が配接されている。螺旋状順行部14の終端部は容器7の出口部に連通したプロセスガス通路6の略中心に配設された出口部15に接続されている。
このように構成されているため、加熱管8の長さを大きくとることが可能であり、また、螺旋径を変えることにより、容器入口部から容器出口部までの長さが一定でも、加熱管8の長さを調整することができる。
【0022】
加熱管8は、例えば、ステンレス鋼、銅またはアルミニウムなどの金属材料、あるいは、石英から形成されており、その直径は、例えば、1/8″〜1″位に設定される。
また、加熱管8の内表面は鏡面仕上げされ、外表面は粗く仕上げられている。
このように、プロセスガスが腐食性でない場合は加熱管として市販の金属管を使用することができる他、腐食性の強いプロセスガスに対しては耐食性に優れた石英からなる管を使用することもできる。また、加熱管内表面を鏡面仕上げすることで、高純度の流体を加熱することができるとともに、加熱管外表面を粗く仕上げることで、熱効率を向上することができる。
【0023】
加熱管8の螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14の内側には赤外線ヒータからなる加熱源16が設けられている。
加熱源16は、必ずしも円周方向において連続して設けられる必要はなく、本例では図3に示すように、円周方向において4分割された4つの赤外線ヒータ17から構成されている。赤外線ヒータ17としては、セラミックヒータ、ハロゲンヒータ、あるいはランプヒータが用いられる。
それぞれの赤外線ヒータ17は、ヒータ保持部材18により一体的に保持され、容器入口部の端部側壁9から容器内部に挿脱可能な構造をしており、ヒータ保持部材18および赤外線ヒータ17は容器7の外部から自由に取り外し、交換が可能となっている。
ヒータ保持部材18と端部側壁9との間にはOリング19が装着され、両者は密封状態でボルトにより固定される。また、赤外線ヒータ17には図示しない電源に接続されたリード線20を介して電流が供給されるようになっている。
加熱管8の出口部15には、図2に示すように、熱電対21が装着されており、熱電対線22を介して制御装置に接続されている。熱電対21の温度に基づいて、赤外線ヒータ17は制御される。
【0024】
図2および図3に示すように、加熱管8の導入部12と加熱源16である赤外線ヒータ17との間には導入部12外周を包囲する熱反射板23が設けられている。さらに、熱反射板23は、容器7の入口部の端部側壁9および円筒部24の内壁に添って連続して設けられており、容器7の出口側において、処理チャンバー2の外面と容器7のフランジ10との間に挟着されたフランジ25により支持される構造となっている。
なお、本例では、熱反射板23は、一体構造をなしている。
また、赤外線ヒータ17と対向する熱反射板23の面は鏡面仕上げ、あるいは、メッキ処理されて反射率を向上させるようになっている。
このように、加熱管8の導入部12と加熱源16である赤外線ヒータ17との間に導入部12外周を包囲する熱反射板23を設けることにより、加熱管8の導入部12は加熱されないことから、導入部12の入口端をほとんど室温の状態に維持することができる。また、導入部12の長さを調整することにより、その入口端の温度を調整することができる。
さらに、熱反射板23を容器内壁に添って設けることにより、容器7の断熱効率を向上させることができるとともに、加熱管を効率よく加熱することができる。
【0025】
容器7の内部は、図示されていない真空ポンプにより排気されて減圧状態に維持されている。このため、自然対流による抜熱が小さくなり、大気中で加熱する場合に比較して3割程度投入電力を小さくすることができる。さらに、プロセスガスの需要装置である半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを減圧状態において加工するための処理チャンバー2に直接、プロセスガス通路6を介して接続することができ、処理チャンバー2内へ導入するプロセスガスの温度を正確に把握し制御することができる。
【0026】
図4は、実施の形態1に係る流体加熱装置1の変形例を示す正面断面図、図5は、図4のB−B断面を示す断面図であって、その構成上、図2および図3の基本例と異なる点は、下記のとおりである。
なお、図2に示したと同じ符号は同じ部材を示しており、その説明は省略する。
図4および図5において、加熱管8の螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14の外側には赤外線ヒータからなる加熱源16が設けられている。また、加熱管8の導入部12と螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14との間には導入部12外周を包囲する熱反射板23が設けられている。
【0027】
図6は、実施の形態1に係る流体加熱装置1の他の変形例を示す正面断面図であって、その構成上、図4の変形例と異なる点は、下記のとおりである。
なお、図2に示したと同じ符号は同じ部材を示しており、その説明は省略する。
図6において、熱反射板23は、加熱管8の導入部12と螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14との間と、容器7の入口部の端部側壁9の内壁とにわたって一体的に設けられた第1の熱反射板23−1と、容器7の円筒部24の内壁に設けられた第2の熱反射板23−2との、2つの部材から構成されている。第1の熱反射板23−1は、加熱管8の導入部12と螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14との間に設けられた円筒状の部材が上方に延長されて端部側壁9に当接する部分で支持され、また、第2の熱反射板23−2は、容器7の出口側において、処理チャンバー2の外面と容器のフランジ10との間に挟着されたフランジ25により支持される構造となっている。本例では、必要に応じて、第1の熱反射板23−1のみを設置することができるし、また、第1の熱反射板23−1のうち、端部側壁9の内壁に添う部分をなくして導入部12と螺旋状逆行部13および螺旋状順行部14との間にのみ設けることもできる。
【0028】
図7は、本発明の実施の形態2の全体を説明する説明図である。なお、図1に示したと同じ符号は同じ部材を示しており、その説明は省略する。
図7に示す実施の形態2は、流体加熱装置1が処理チャンバー2との取り合いの関係で直接取り付けできないため、管路26を介して接続するものである。管路26の長さは、できるだけ短かく設定し、公知の断熱材を施工し、熱の放出を最小限にすることが望ましい。
【0029】
図8および図9は、実施の形態2において用いられる流体加熱装置1を示す正面断面図である。図8および図9に示す流体加熱装置1の基本構造は図2〜図6に示された実施の形態1において用いられる流体加熱装置1と同じであり、同じ符号は同じ部材を示しており、その説明は省略する。
【0030】
図8に示す流体加熱装置1において、容器7は出口側が端部側壁7−1によって密閉され、加熱管8の出口部15が端部側壁7−1を貫通して管路26に接続されるようになっている。熱反射板は、図2に示された熱反射板23と同様のものの他、出口側の端部側壁7−1の内壁に添う出口側熱反射板23−3も設けられる。
また、赤外線ヒータ17を保持するヒータ保持部材27は、容器7に一体的に結合される密封構造となっており、容器内を予め減圧しておくことができる。
【0031】
図9に示す流体加熱装置1において、容器7は出口側がフランジ28を備えた端部側壁7−2によって密閉され、加熱管8の出口部15が端部側壁7−2を貫通して管路26に接続されるようになっている。端部側壁7−2には、図示されていない真空ポンプに接続される排気ポート29が設けられ、容器内を減圧させることが可能である。
【0032】
図10および図11は、本発明の実施の形態3の全体を説明する説明図である。なお、図1に示したと同じ符号は同じ部材を示しており、その説明は省略する。
図10および図11に示す実施の形態3は、流体加熱装置1の流体の需要側が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを加工するための処理チャンバー2の排気配管30に接続されている。
図10では、流体加熱装置1の流体の需要側が排気配管30に設けられたポンプの吸入側に接続されているため、流体加熱装置1の流体の需要側は減圧状態となっている。
一方、図11では、流体加熱装置1の流体の需要側が排気配管30に設けられたポンプの吐出側に接続されているため、流体加熱装置1の流体の需要側は大気圧状態、または、加圧状態となっている。
このように、流体加熱装置1の流体の需要側が処理チャンバー2の排気配管30に接続されていることにより、処理チャンバー2の排気配管30に流体加熱装置1で加熱された高温の窒素ガス等を流すことにより、排気配管30における反応性副生成物等の堆積を防止することができる。
【0033】
図12は、特許文献2に記載の従来技術の加熱装置と本発明の加熱装置とにおいて、両者の加熱源の容量を同じにした場合の出口部のガスの温度を比較したものである。
従来技術に比較して本発明の加熱装置では、約120〜150℃程度、出口部の温度が高くなっており、加熱効率が良いのが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態1の全体を説明する説明図である。
【図2】実施の形態1に係る流体加熱装置の一例を示す正面断面図である。
【図3】図2のA−A断面を示す断面図である。
【図4】実施の形態1に係る流体加熱装置の変形例を示す正面断面図である。
【図5】図4のB−B断面を示す断面図である。
【図6】実施の形態1に係る流体加熱装置の他の変形例を示す正面断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2の全体を説明する説明図である。
【図8】実施の形態2に係る流体加熱装置の一例を示す正面断面図である
【図9】実施の形態2に係る流体加熱装置の変形例を示す正面断面図である。
【図10】本発明の実施の形態3の一例の全体を説明する説明図である。
【図11】本発明の実施の形態3の他の例の全体を説明する説明図である。
【図12】従来技術の加熱装置と本発明の加熱装置とにおける出口部のガスの温度を比較したものである。
【符号の説明】
【0035】
1 流体加熱装置
2 処理チャンバー
3 ガスボンベ
4 管路
5 マスフローコントローラ
6 プロセスガス通路
7 容器
8 加熱管
9 端部側壁
10 フランジ
11 Oリング
12 導入部
13 螺旋状逆行部
14 螺旋状順行部
15 出口部
16 加熱源
17 赤外線ヒータ
18 ヒータ保持部材
19 Oリング
20 リード線
21 熱電対
22 熱電対線
23 熱反射板
24 円筒部
25 フランジ
26 管路
27 ヒータ保持部材
28 フランジ
29 排気ポート
30 排気配管








【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端が流体の供給側に、他端が流体の需要側に接続される加熱管を容器内に導入して流体を加熱するようにした加熱装置において、該容器内における加熱管は、容器入口部から容器出口部近傍まで導入される導入部、該導入部の外周を螺旋状に容器入口部近傍まで戻るように形成される螺旋状逆行部、および、該螺旋状逆行部に沿って容器出口部近傍まで形成される螺旋状順行部を連続して形成してなり、加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側または外側に加熱源を設け、加熱管の導入部外周を包囲する熱反射板を加熱源ならびに加熱管の螺旋状逆行部および螺旋状順行部の内側に設け、容器内を減圧することを特徴とする流体加熱装置。
【請求項2】
加熱源が赤外線ヒータからなることを特徴とする請求項1記載の流体加熱装置。
【請求項3】
加熱管がステンレス鋼、銅またはアルミニウムなどの金属材料からなることを特徴とする請求項1または2記載の流体加熱装置。
【請求項4】
加熱管が石英からなることを特徴とする請求項1または2記載の流体加熱装置。
【請求項5】
加熱管の内表面が鏡面仕上げされ、外表面が粗く仕上げられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
【請求項6】
熱反射板が容器内壁に添って設けられていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
【請求項7】
流体加熱装置の流体の供給側にマスフローコントローラが設置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
【請求項8】
流体加熱装置の流体の需要側が減圧状態、大気圧状態、または、加圧状態であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
【請求項9】
流体加熱装置の流体の需要側が流体の需要装置に直接または配管を介して接続されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の流体加熱装置。
【請求項10】
流体の需要装置が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを加工するための処理チャンバーであることをあることを特徴とする請求項9記載の流体加熱装置。
【請求項11】
流体加熱装置の流体の需要側が半導体ウエハまたは液晶パネル等のワークを加工するための処理チャンバーの排気配管に接続されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の流体加熱装置。




















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−270783(P2009−270783A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−122815(P2008−122815)
【出願日】平成20年5月9日(2008.5.9)
【出願人】(000101879)イーグル工業株式会社 (119)