説明

浴室の暖房装置および浴室

【課題】本発明は、必要十分な湯を散布して出入口近傍の浴室床を確実に浴室を温め、かつ出入口近傍の滑り防止性を向上させることにより、快適に入室することが可能な浴室の暖房装置を提供することを目的としている。
【解決手段】上記課題を解決するために、本発明にかかる浴室の暖房装置の代表的な構成は、浴室の床面に湯水を噴出する散湯手段と、散湯手段に湯水を供給する給湯手段と、給湯手段から散湯手段へ湯水を供給または供給を停止する制御部とを備え、散湯手段は浴室の出入口近傍の床面に向かって湯水を噴出するよう設置されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は浴室の暖房装置および浴室に関し、特に湯水を噴出して暖房を行う構成に関するものである。
【背景技術】
【0002】
浴室は通常の室内暖房が行き届く範囲ではなく、まして脱衣して入る場所であるから寒さを感じやすいため、冬期ともなれば入ることを躊躇するものである。そのため快適な入浴を実現するために浴室を入浴前に温める要請があるが、結露が著しい場所であるため空調機の設置は難しい。そのため、従来から湯を散布することによって浴室を暖房するための様々な提案がなされている。
【0003】
例えば特開昭60−223923号(特許文献1)には、浴室の壁部の下部に、浴室の床上面に湯を散布するための散湯ノズルを設けた暖房装置が開示されている。また実開昭61−106821号(特許文献2)には、体を洗うシャワーの他に散湯用のノズルを浴室の壁面の高所に設けた構成が開示されている。
【特許文献1】特開昭60−223923号公報
【特許文献2】実開昭61−106821号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし発明者らは、さらに快適な浴室の暖房を鋭意検討した結果、浴室の暖房において肝腎なのは浴室に入ったときの1歩目の感触であることに着目した。それはすなわち出入口近傍の床面を温めることであって、上記従来の構成にあっては、必ずしも出入口近傍を温めることに適していない。すなわち従来の散湯用ノズルは、床面に対する高さや角度は様々に検討されているものの、出入口との関係においては検討されていない。また浴室の配管の構造上の問題から散湯用ノズルは水栓(カラン)の近傍に配置される場合が多く、それ以外の場所に設置すること自体が検討されにくいものであった。
【0005】
なお、特許文献2の構成のように浴室全体に広く散湯する構成にあっては、十分な湯量を散湯すれば、出入口近傍も温められることはもちろんである。しかし、出入口近傍を集中的に温めれば済むところ、浴室全体が十分に温まるほどに散湯するためには大量の湯が必要となり、効率が悪いという問題がある。
【0006】
また本件出願人は、特開2006−9513号に示されるように、浴室床の表面を特定の形状とすることによって、濡れればさらに滑りにくい浴室床について特許出願を行っている。当該技術を併用すれば、散湯により温めること以上の作用効果を得ることができる。
【0007】
そこで本発明は、必要十分な湯を散布して出入口近傍の浴室床を確実に浴室を温め、かつ出入口近傍の滑り防止性を向上させることにより、快適に入室することが可能な浴室の暖房装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかる浴室の暖房装置の代表的な構成は、長辺が壁面に隣接される浴槽と、洗い場の水栓の下方に設置されたカウンターとを備えた浴室に用いられる暖房装置であって、浴室の床面に湯水を噴出する散湯手段と、散湯手段に湯水を供給する給湯手段と、給湯手段から散湯手段へ湯水を供給または供給を停止する制御部とを備え、散湯手段は浴室の床面のうち、浴槽と対向する壁面と、カウンターと対向する壁面とが交わる角部近傍の領域に向かって湯水を噴出するよう設置されていることを特徴とする。散湯手段が湯水を噴出する領域は、浴槽と対向する壁面と、カウンターと対向する壁面とにそれぞれ平行な矩形領域が連続した略L字状の領域を含むことが好ましい。上記構成によれば、出入口近傍を集中的に温めることができるため、浴室に入ったときの1歩目の感触を暖かくすることができ、効率的に快適さを得ることができる。
【0009】
散湯手段は、カウンターが設置された壁面のうち、浴槽と対向する壁面の近傍に配置されていることが好ましい。これにより、噴出した湯水が冷める前に着床し、少ない損失で床面を温めることができる。
【0010】
散湯手段は、湯水を噴出する方向が、浴槽と対向する壁面に対してほぼ平行方向となるように設置されていることが好ましい。これにより、不用意に出入口を開いた場合であっても、脱衣所に湯水が散逸することを防止することができる。
【0011】
上記課題を解決するために、本発明にかかる浴室の代表的な構成は、長辺が壁面に隣接される浴槽と、洗い場の水栓の下方に設置されたカウンターと、浴室の床面に湯水を噴出する散湯手段と、散湯手段に湯水を供給または供給を停止する給湯手段と、浴室に出入りするための出入口とを備え、散湯手段はカウンターが設置された壁面のうち、浴槽と対向する壁面の近傍に配置され、浴室の床面のうち、浴槽と対向する壁面と、カウンターと対向する壁面とが交わる角部近傍の領域に向かって湯水を噴出することを特徴とする。上記構成によれば、出入口近傍を集中的に温めることができるため、浴室に入ったときの1歩目の感触を暖かくすることができ、効率的に快適さを得ることができる。
【0012】
また、少なくとも出入口近傍の床面に溝で区切られた多数の隆起部を形成し、隆起部の上面に上部平面部、溝に下部平面部を備え、上部平面部の最短直線部を含む断面について、上部平面部から下部平面部までの深さは0.14mm〜0.4mm、さらには0.2mm〜0.3mmであることが好ましい。下部平面部と上位平面部との間の傾斜の角度は20°〜70°、さらには30°〜65°であることが好ましい。隣接する上部平面部間の距離は0.7mm〜1.9mm、さらには0.8mm〜1.6mmであることが好ましい。下部平面部の幅は0.2mm〜1.7mm、さらには0.25mm〜1.5mmであることが好ましい。上部平面部は平面形状において角を丸く形成していることが好ましい。これにより、出入口近傍の滑り防止性を向上させ、さらに安全かつ快適に入室することができる。
【0013】
さらに上部平面部に微細凹凸を設け、微細凹凸は、算術平均粗さRaは0.4μm〜5.0μm、さらには0.5〜3.0μmであることが好ましい。算術平均傾斜△aは6°以上、さらには6.3°以上であることが好ましい。これにより、滑り防止性をさらに向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、必要十分な湯を散布して出入口近傍の浴室床を確実に浴室を温め、快適に入室することが可能な浴室の暖房装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
[第1実施例]
本発明にかかる浴室の暖房装置の第1実施例について説明する。図1は第1実施例にかかる浴室および暖房装置の構成を説明する図、図2は暖房装置のノズル近傍を説明する図、図3はノズルの他の配置構成の例を説明する図である。なお、以下の実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
【0016】
図1に示すように、浴室10には、浴槽11、洗い場である床面12、水栓であるカラン13およびシャワー14、カラン13の下方に設置されたカウンター15、手摺りの例としてのサポートバー17が備えられている。浴槽11は、その長辺が壁面23に隣接して設置されている。また浴槽11の両側の短辺は、壁面24、25に隣接して設置されている。カウンター15は、浴槽11の一方の短辺が接する壁面24に、浴槽11と隣接するように設置されている。カウンター15は洗面器などを載置するための台であって、その上面は膝下程度の高さになっている。カウンター15の前面は壁面よりも浴室中央部に向かって突出した位置に配置され、カウンター15の下部は壁面に向かって後退している。
【0017】
浴室の暖房装置は、浴室の天井裏に配置された制御部20、カウンター15の内部に配置された散湯ユニット21(図2参照)、浴室の外部に配置されたコントロールユニット22によって構成される。使用者はコントロールユニット22を操作することによって制御部20を動作させる。制御部20は散湯ユニット21を制御して、所定の暖房処理を行う。
【0018】
図2に示すように、散湯ユニット21は給湯手段の例としての給湯管16aおよび給水管16bが接続された温度制御部34、温度制御部34に接続された電磁弁28、湯水を噴出する散湯手段の例としてのノズル27を備えている。制御部20が温度制御部34、電磁弁28を制御することにより、給湯管16aおよび給水管16bから湯水が混合して供給され、ノズル27から噴出、または噴出を停止される。
【0019】
ノズル27は、図1に示したように、カウンター15の前面かつ上方に設けられている。上方とはカウンター15の天面近傍を意味しており、カウンター15の前面の高さ(上下幅)がノズル27の高さと大差ない場合には、単にカウンター15の前面にノズルを設けることでよい。
【0020】
またノズル27(散湯ユニット21)は、カウンター15が設置された壁面24のうち、浴槽11と対向する壁面26の近傍に配置されている。言い換えると、カウンター15の左右方向において、浴槽11から離れた側の端部近傍に配置している。一方、浴室10への出入口10aに設置された扉19は浴槽11と対向する壁面26にある。すなわちノズル27は扉19の近傍に配置されており、ノズル27は扉19近傍の床面12に対して湯水を噴出するよう設置されている。またノズル27は、出入口10aが備えられた壁面26(浴槽と対向する壁面)に対して、ほぼ平行方向に湯水を噴出するように設置されている。
【0021】
そしてノズル27からは、浴室の床面12のうち、浴槽11と対向する壁面26と、カウンター15と対向する壁面25とが交わる角部近傍の領域に向かって湯水を噴出する。このとき、ノズル27が湯水を噴出する領域は、壁面25、26にそれぞれ平行な矩形領域が連続した略L字状の領域(図の斜線部分)を少なくとも含むことが好ましい。略L字状の領域の大きさは、例えば出入口10aの大きさと同程度かそれ以上に設定することができる。これにより、図に示すように浴槽11と対向する壁面26に出入口10aが備えられている場合はもちろん、カウンター15と対向する壁面25に出入口が備えられている場合(不図示)にも、床面12の出入口近傍に散湯することができる。
【0022】
ノズル27から角部近傍に散湯された湯水は、床面12全体に拡散してこれを温めることができる。散湯する際の湯水の落下地点は、床面12の縁から10センチ程度手前であることが好ましい。これ以上縁に近い位置に落下させると、跳ね返った水が扉19の下部を常に濡らすことになるおそれがあり、また使用者が散湯中に不用意に扉19を開いた際に脱衣所に湯水が撒かれてしまうおそれがあるからである。なお、10センチ程度であれば、落下した湯水はその勢いによって回り込み、床面12の縁まで十分に到達することができる。
【0023】
上記構成によれば、出入口10a近傍を集中的に温めることができるため、浴室10に入ったときの1歩目の感触を暖かくすることができ、効率的に快適さを得ることができる。またノズル27を浴槽11と対向する壁面26近傍に配置していることから、温めるべき出入口10aの近傍にノズル27があり、噴出した湯水が冷める前に着床し、少ない損失で床面を温めることができる。さらに、噴出する方向が壁面26と平行であって出入口10aの外側に向いていないため、散湯中に使用者が不用意に出入口10aを開いた場合であっても、脱衣所に湯水が散逸することを防止することができる。
【0024】
また、カウンター15はカラン13の直下にあるため、散湯ユニット21に湯水を供給する給湯管16a、給水管16bはカラン13に湯水を供給する配管を分岐、延長して形成でき、配管部材を短くすることができる。またカウンター内の散湯ユニット21とカラン13との位置関係は変動しないため、配管部材の共通化を図ることができ、部品コストおよび設置コストを抑えることができる。
【0025】
なお、ノズル27の配置位置については、上記のカウンター15前面の他にも、様々な位置に設定することができる。図3は、サポートバー17にノズル27を設けた例を示している。なおサポートバー17は使用者が立ち上がるとき、または浴室内を移動する際に手摺りとして使用されるものである。ノズル29は、サポートバー17のうち浴槽11と反対側、すなわち浴槽11と対向する壁面26の近傍に配置している。ノズル29に湯水を供給する給湯管16は、サポートバー17の内部を通じて配管されている。
【0026】
[第2実施例]
本発明にかかる浴室の暖房装置および浴室の第2実施例について説明する。本実施例は、床面12の少なくとも出入口近傍に、多数の隆起部を設けた例を説明する。隆起部は立体的な地模様であって、本件出願人はこの隆起部について特開2006−9510、特開2006−9513、特開2006−46032において既に出願している。従って製造方法や試験装置などは先願の記載を引用することとし、本願では詳細を省略する。
【0027】
図4は第2実施例にかかる浴室の床面の拡大図、図5はすべり抵抗係数と比較感応試験を説明する図である。上記第1実施例と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0028】
図4(a)は床面の部分拡大平面図である。図4(a)に示すように、浴室10の床面12には、溝40によって区切られた多数の隆起部41を形成している。隆起部41は各々が孤立しているが、溝40は連続している。隆起部41は平面形状において長方形の角を丸く形成した楕円形状であって、各々が独立して形成され、交互に位置をずらした千鳥状に配置されている。
【0029】
図4(b)は図4(a)のA−A断面図であって、隆起部41の最短直線部を含む断面である。図4(b)に示すように、隆起部の上面には上部平面部42を備え、溝40には下部平面部43を備えている。上部平面部42および下部平面部43の断面は直線状となっている。上部平面部42と下部平面部43との間には、傾斜部44が形成されている。傾斜部44は、すなわち隆起部41の側面であって、上部平面部42の周辺を構成している。
【0030】
なお傾斜部44の断面は直線状であるが、製造上の都合により傾斜部44と下部平面部43との間には第1中間部44aが形成されており、曲率半径R1の略円弧状となっている。同様に傾斜部44と上部平面部42との間には第2中間部44bが形成されており、曲率半径R2の略円弧状となっている。ただし本実施例においては、説明の簡便のため、下部平面部43と傾斜部44の延長線の交点間を「下部平面部の幅w1」とし、上部平面部42と傾斜部44の延長線の交点間を「隣接する上部平面部間の距離w2」とする。
【0031】
上部平面部から下部平面部までの深さdは、0.14〜0.4mm、さらには0.2mm〜0.3mmであることが好ましい。溝の深さが0.4mmよりも深いと、足裏との接触面積が少ないため滑りやすくなり、また溝部に汚れやカビが残りやすくなるためである。一方、0.14mmよりも浅いと、濡れた状態で床面の水の被膜が切れないために、滑り防止性が低下してしまうためである。従って深さdを上記範囲とすることにより、床面と足裏との接触面積を確保することができ、また水に濡れた状態でもエッジ効果が得られるため、高い滑り防止性を得ることができる。また清掃性がよく、自然乾燥が早いという効果も有している。
【0032】
傾斜部44の角度αは20°〜70°、さらには30°〜65°であることが好ましい。角度αを20°以上とすることにより、水が傾斜部44と下部平面部43のなす角部をつたって毛細管現象によって広がるため、表面張力によって寄り集まることなく、床面に薄く広く拡散する。このためすばやく自然乾燥することができ、乾燥性を向上させることができる。一方、角度αが70°よりも急峻となると、角部に汚れやカビが残りやすくなるため、清掃性が低下してしまう。すなわち、傾斜部44の角度を上記範囲とすることにより、水がすばやく床面に広がり、局所的に水が残ることがほとんどないため、乾燥性がよい。また、掃除もしやすい。
【0033】
隣接する上部平面部間の距離w2は0.7mm〜1.9mm、さらには0.8mm〜1.6mmであることが好ましい。上記範囲とすることにより水がすばやく床面に広がり、しかも溝の深さdを上記範囲としたことと相まって、水が蒸発しやすく、自然乾燥が早い。
【0034】
下部平面部の幅w1は0.2mm〜1.7mm、さらには0.25mm〜1.5mmであることが好ましい。0.2mm以下では溝の断面積が小さすぎて水はけ性が悪くなるため好ましくなく、1.7mm以上では水膜が切れて寄り集まってしまうために水はけ性(濡れ性)が悪くなるためである。
【0035】
上部平面部42は平面形状において角を丸く形成していることが好ましく、本実施例では楕円形に形成している。角を丸くすることにより、水が傾斜部44と下部平面部43のなす角部をつたって回り込むことができ、すばやく拡散することが可能だからである。従って楕円形の他にも、円形や、角の丸い略多角形などであってもよい。
【0036】
上部平面部42および下部平面部43には、摩擦係数を向上させるために所定の粗さを有する微細凹凸が形成されている。上部平面部42の算術平均粗さRaは0.4μm〜5.0μm、さらには0.5〜3.0μmであることが好ましい。上記範囲とすることにより、上部平面部42上に付着した水の表面張力を破壊し、水滴が形成されることを防止することができる。また素足で歩いたときのすべり抵抗を大きくすることができる。
【0037】
また上部平面部42の微細凹凸の算術平均傾斜△aは6°以上、さらには6.3°以上であることが好ましい。算術平均傾斜△aを上記範囲とすることにより、十分なすべり抵抗係数CSR・B(Coefficient of Slip Resistance・Bathroom)を得ることができるためである。なおCSR・Bは、測定用の滑動体を測定装置で引いて滑らせたときの、引張最大荷重を鉛直荷重で除した値と引張最小荷重を鉛直荷重で除した値の和として算出することができる。
【0038】
図5(a)は、すべり抵抗係数CSR・Bとすべり評価尺度の関係を示す図である。図に示すように、CSR・Bが0.8以上であると滑りにくくなり、安全であることがわかる。
【0039】
実施例にかかる浴室床と比較例の浴室床について、乾いた状態と濡れた状態で20人に素足で浴室床を歩いてもらい、比較感応的試験を行った。なお比較例としては、下部平面部の幅w1または隣接する上部平面部間の距離w2が上記範囲にないものを用いた。試験結果を図5(b)に示す。実施例材では上記構成の隆起部41が形成されていることにより、水が床表面にあると、毛細管現象や水の表面張力作用により床方向(足の裏が吸い付く方向)に力が働くと考えられる。その結果として、滑りにくさが体感されると考えられる。
【0040】
すなわち本実施例の構成によれば、散湯手段を浴室の出入口近傍の床面に向かって湯水を噴出するよう設置し、かつ少なくとも出入口近傍の床面に上記構成の多数の隆起部41を形成したことにより、出入口近傍の滑り防止性を向上させ、さらに安全かつ快適に入室することができる。
【0041】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は湯水を噴出して暖房を行う浴室の暖房装置および浴室として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】第1実施例にかかる浴室および暖房装置の構成を説明する図である。
【図2】暖房装置のノズル近傍を説明する図である。
【図3】ノズルの他の配置構成の例を説明する図である。
【図4】第2実施例にかかる浴室の床面の拡大図である。
【図5】すべり抵抗係数と比較感応試験を説明する図である。
【符号の説明】
【0044】
10 …浴室
10a …出入口
11 …浴槽
12 …床面
13 …カラン
14 …シャワー
15 …カウンター
16a …給湯管
16b …給水管
17 …サポートバー
18 …浴室壁面
19 …扉
20 …制御部
21 …散湯ユニット
22 …コントロールユニット
27 …ノズル
28 …電磁弁
31 …エプロン
34 …温度制御部
40 …溝
41 …隆起部
42 …上部平面部
43 …下部平面部
44 …傾斜部
44a …第1中間部
44b …第2中間部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長辺が壁面に隣接される浴槽と、洗い場の水栓の下方に設置されたカウンターとを備えた浴室に用いられる暖房装置であって、
浴室の床面に湯水を噴出する散湯手段と、
前記散湯手段に湯水を供給する給湯手段と、
前記給湯手段から前記散湯手段へ湯水を供給または供給を停止する制御部とを備え、
前記散湯手段は前記浴室の床面のうち、前記浴槽と対向する壁面と、前記カウンターと対向する壁面とが交わる角部近傍の領域に向かって湯水を噴出するよう設置されていることを特徴とする浴室の暖房装置。
【請求項2】
前記散湯手段が湯水を噴出する領域は、前記浴槽と対向する壁面と、前記カウンターと対向する壁面とにそれぞれ平行な矩形領域が連続した略L字状の領域を含むことを特徴とする請求項1記載の浴室の暖房装置。
【請求項3】
前記散湯手段は、前記カウンターが設置された壁面のうち、前記浴槽と対向する壁面の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1記載の浴室の暖房装置。
【請求項4】
前記散湯手段は、湯水を噴出する方向が、前記浴槽と対向する壁面に対してほぼ平行となるように設置されていることを特徴とする請求項1記載の浴室の暖房装置。
【請求項5】
長辺が壁面に隣接される浴槽と、
洗い場の水栓の下方に設置されたカウンターと、
浴室の床面に湯水を噴出する散湯手段と、
前記散湯手段に湯水を供給または供給を停止する給湯手段と、
浴室に出入りするための出入口とを備え、
前記散湯手段は前記カウンターが設置された壁面のうち、前記浴槽と対向する壁面の近傍に配置され、前記浴室の床面のうち、前記浴槽と対向する壁面と、前記カウンターと対向する壁面とが交わる角部近傍の領域に向かって湯水を噴出することを特徴とする浴室。
【請求項6】
少なくとも前記出入口近傍の床面に溝で区切られた多数の隆起部を形成し、隆起部の上面に上部平面部、溝に下部平面部を備え、
前記上部平面部の最短直線部を含む断面について、
前記上部平面部から下部平面部までの深さを0.14mm〜0.4mm、
前記下部平面部と上位平面部との間の傾斜の角度を20°〜70°、
隣接する前記上部平面部間の距離を0.7mm〜1.9mm、
前記下部平面部の幅を0.2mm〜1.7mmとし、
前記上部平面部は平面形状において角を丸く形成していることを特徴とする請求項5記載の浴室。
【請求項7】
前記上部平面部に微細凹凸を設け、
前記微細凹凸は、算術平均粗さRaが0.4μm〜5.0μm、算術平均傾斜△aが6°以上であることを特徴とする請求項6記載の浴室。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate