説明

浴槽用出湯具およびその整流部材

【課題】お湯が吐出口から安定した状態で吐出される浴槽用出湯具を提供する。
【解決手段】本出湯具は、パイプ部31が浴槽の側壁Wに貫通状態に配置されるとともに、そのパイプ部31に連通する吐出口45を有する流路仕切部材3と、パイプ部31に連通接続するパイプ接続部11を有し、パイプ状の外管接続部13が浴槽外に配置される槽外取付部材1と、パイプ部31およびパイプ接続部11により構成される流路を、軸心方向流路A1,A2としたとき、その軸心方向流路の上流側に設けられ、かつ軸心方向に沿って配置される整流板63を有する整流部材6と、を備える。浴槽外から外管接続部13を介して軸心方向流路A2に導入されたお湯が、方向転換して整流部材6および軸心方向流路A1を通って吐出口45から吐出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、浴槽に取り付けられる浴槽用出湯具およびその整流部材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な浴槽設備においては、浴室外の給湯機で加熱されたお湯を、浴槽の側壁に設置された出湯具から、浴槽内に供給するようになっている。
【0003】
例えば下記特許文献1〜3に示すように、高温差し湯式の浴槽用出湯具は、浴槽外から浴槽内に至る吐出流路と、浴槽内に開口し、かつ吐出流路に連通する吐出口とを備え、給湯機と吐出流路とが外管によって配管接続されている。そして、お湯が給湯機から外管を介して、出湯具の吐出流路内に導入されるとともに、その吐出流路を通過したお湯が吐出口から吐出されて浴槽内に供給されるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2586832号
【特許文献2】特許第2643891号
【特許文献3】特開平8−247556号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来の出湯具においては、その吐出流路の形状によって、吐出流路を流通するお湯に渦流が発生してしまい、そうすると、お湯の流れに偏りが生じ、お湯が吐出口から安定した状態で吐出されないという課題が発生する。その結果、供給するお湯の流量を十分に確保できない等の不具合が生じることがある。
【0006】
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、お湯が吐出口から安定した状態で吐出される浴槽用出湯具およびその整流部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明は、以下の手段を備えるものである。
【0008】
[1]直線状に延びるパイプ部が浴槽の側壁に貫通状態に配置されるとともに、そのパイプ部に連通し、かつ浴槽内に開口する吐出口を有する流路仕切部材と、
前記パイプ部の上流側端部に連通接続するパイプ接続部を有し、そのパイプ接続部に連通するパイプ状の外管接続部が浴槽外に配置される槽外取付部材と、
前記パイプ部および前記パイプ接続部により構成される流路を、軸心方向流路としたとき、その軸心方向流路の上流側に設けられ、かつ軸心方向に沿って配置される整流板を有する整流部材と、を備え、
浴槽外から前記外管接続部を介して前記軸心方向流路に導入されたお湯が、方向転換して前記整流部材および前記軸心方向流路を通って前記吐出口から吐出されるようにしたことを特徴とする浴槽用出湯具。
【0009】
[2]前記整流部材は、前記パイプ部の上流側端部内に適合状態に嵌め込まれる筒状体を備え、
前記筒状体体の内部に前記整流板が設けられる前項1に記載の浴槽用出湯具。
【0010】
[3]前記パイプ部の軸心に沿って下流側から見た正面視の状態において、前記整流板は、前記筒状体の内部に放射線状に配置され、かつ周方向に等間隔おきに複数配置される前項2に記載の浴槽用出湯具。
【0011】
[4]前記外管接続部は、その軸心が前記パイプ部の軸心に対し略直角に配置される前項1〜3のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【0012】
[5]正面視の状態において、前記吐出口が、前記パイプ部の両側にそれぞれ位置するように2つ形成される前項1〜4のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【0013】
[6]前記パイプ部の下流側端部に連通接続するケーシング部が設けられ、
そのケーシング部の周壁に前記吐出口が形成される前項2または3に記載の浴槽用出湯具。
【0014】
[7]前記吐出口は、下向きに配置される前項6に記載の浴槽用出湯具。
【0015】
[8]作動時に前記吐出口を閉塞してお湯の供給を停止する遮断弁と、
前記吐出口の下流側における一側方に配置され、かつ所定の温度以上のお湯を感知した際に前記遮断弁を作動させる形状記憶部材と、を備える前項1〜7のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【0016】
[9]直線状に延びるパイプ部が浴槽の側壁に貫通状態に配置されるとともに、そのパイプ部に連通し、かつ浴槽内に開口する吐出口を有する流路仕切部材と、前記パイプ部の上流側端部に連通接続するパイプ接続部を有し、そのパイプ接続部に連通するパイプ状の外管接続部が浴槽外に配置される槽外取付部材と、を備え、浴槽外から前記外管接続部を介して前記パイプ接続部に導入されたお湯が、方向転換して前記パイプ部を通って前記吐出口から吐出されるようにした浴槽用出湯具の整流部材であって、
前記パイプ部の上流側端部に設けられ、かつ軸心方向に沿って配置される整流板を有することを特徴とする浴槽用出湯具の整流部材。
【0017】
本発明は、以下の構成も採用可能である。
【0018】
[10]前記吐出口の内部に、前記吐出口から吐出されるお湯の一部を他側方に誘導してお湯を拡散させるための拡散誘導部が設けられる前項1〜8のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【0019】
[11]前記吐出口および前記形状記憶部材を覆い、かつ前記吐出口から吐出されるお湯を流出させる開口部が形成されたカバー部材を備え、
前記吐出口と前記カバー部材の開口部との間に、前記吐出口から吐出したお湯を分流して他側方に誘導する分流部が設けられる前項1〜8,10のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【発明の効果】
【0020】
発明[1]の浴槽用出湯具によれば、軸心方向流路の上流側に整流部材を配置しているため、お湯が整流部材を通過することにより、整流されて渦流等が消失され、お湯の流れに偏りが生じず、お湯を安定した状態で吐出口から吐出させることができる。
【0021】
発明[2]の浴槽用出湯具によれば、整流部材を流路仕切部材のパイプ部に嵌め込むだけで簡単に取り付けることができる。
【0022】
発明[3]の浴槽用出湯具によれば、お湯がより確実に整流されて、お湯をより安定した状態で吐出口から吐出させることができる。
【0023】
発明[4]の浴槽用出湯具によれば、外管接続部を介してパイプ接続部に導入されたお湯に渦流が特に発生し易いものであるが、その渦流を確実に消失させることができる。
【0024】
発明[5]の浴槽用出湯具によれば、2つの吐出口から均等な状態でお湯を吐出させることができる。
【0025】
発明[6][7]の浴槽用出湯具によれば、ケーシング部内で乱流が発生し易いものであるが、整流部材を通過したお湯の流速を、パイプ部の下流側で低下させることができ、乱流の発生を防止でき、より一層安定した状態で吐出口から吐出させることができる。
【0026】
発明[8]の浴槽用出湯具によれば、高温差し湯式の浴槽用出湯具に好適に採用することができる。
【0027】
発明[9]によれば、上記と同様に同様の作用効果を奏する浴槽用出湯具の整流部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1はこの発明の実施形態の高温差し湯式浴槽用出湯具を示す側面図である。
【図2】図2は実施形態の出湯具を分解して示す斜視図である。
【図3】図3は実施形態の出湯具を流路導通状態で示す正面断面図である。
【図4】図4は実施形態の出湯具を流路遮断状態で示す正面断面図である。
【図5】図5は実施形態における出湯器の流路仕切部材を示す正面図である。
【図6】図6は実施形態の流路仕切部材を示す側面図である。
【図7】図7は実施形態の流路仕切部材を示す下面図である。
【図8】図8は実施形態の流路仕切部材を分解して示す斜視図である。
【図9】図9は実施形態の流路仕切部材を示す正面断面図である。
【図10】図10は実施形態の流路仕切部材を整流部材嵌合状態で示す側面断面図である。
【図11】図11は実施形態の出湯具においてお湯の流れを説明するための片側半分の正面断面図であって、同図(a)は高流量時の正面断面図、同図(b)は低流量時の正面断面図である。
【図12】図12は実施形態に採用された整流部材を示す図であって、同図(a)は側面図、同図(b)正面図、同図(c)は側面断面図である。
【図13】図13は実施形態の出湯具における吐出流路周辺を模式化して示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
図1はこの発明の実施形態である高温差し湯式浴槽用出湯具を示す側面図、図2はその出湯具の分解斜視図である。
【0030】
両図に示すように、この出湯具は、浴槽の側壁Wに設けられた取付孔Hに組み付けられて、室外の給湯機から供給されるお湯を浴槽内に供給するものである。本実施形態において、室外給湯機は高温差し湯機能付きのものであり、空の浴槽内にお湯を供給する際の湯はり時には、40℃前後の適温のお湯を供給できるとともに、浴槽内に低温のお湯(水)が残った状態で高温のお湯を注ぎ足す際の差し湯時(追い焚き時)には、80℃以上の高温のお湯を供給できるようになっている。
【0031】
本実施形態の出湯具は、槽外取付具1と、雄ねじ部材2と、流路仕切部材3と、整流部材6と、フィルター9とを基本的な構成要素として備えている。なお、本明細書においては、出湯具の軸心方向に沿って浴槽に対し内側(図1の左側)を「前側」または「正面側」とし、浴槽に対し外側(図1の右側)を「後側」または「裏面側」として説明する。
【0032】
図1,2に示すように槽外取付部材1は、前面側が開放され、かつ後面側が閉塞された有底円筒形状の外筒部12と、その外筒部12の内部に同軸心上に配置される円筒形状の内筒部11と、外筒部12の前端外周に設けられた平板リング状のフランジ部15と、外周部12の周壁後端に側方に突出するように一体に設けられるパイプ状の外管接続部13とを一体に有している。
【0033】
内筒部11の内部空間は、外管接続部13の内部空間に連通接続されており、内筒部11および外管接続部13の両内部空間が共に、後述の吐出流路Aの一部として構成されている。内筒部11の軸心に対し、外管接続部13の軸心はほぼ直交しており、後述するように、外管接続部13に導入されるお湯が、外管接続部13から内筒部11に流入される際に、ほぼ90°方向転換するようになっている。
【0034】
本実施形態においては、内筒部11によってパイプ接続部が構成されている。
【0035】
外筒部12の前部内周面には、雄ねじ部材2に組み付けるための雌ねじが刻設されている。
【0036】
なお、槽外取付部材1のフランジ部15の外周縁部には、そのフランジ部15と浴槽外壁面との間の水密を図るための合成樹脂製のパッキンが取り付けられる。
【0037】
図1,2に示すように雄ねじ部材2は、前後両端が開放された円筒形状の胴部21と、その胴部21の前端外周に設けられた平板リング状のフランジ部25とを一体に有する鍔付き円筒形状の成形品をもって構成されている。
【0038】
胴部21の外周側面には、上記槽外取付部材1における外筒部12の雌ねじに対応して、雄ねじが刻設されており、胴部21を槽外取付部材1の外筒部12内にねじ込んで固定できるようになっている。
【0039】
この雄ねじ部材2が上記槽外取付部材1と共に、浴槽の側壁Wに固定されるものである。すなわち槽外取付部材1のフランジ部15が、浴槽の外壁面における取付孔Hの周縁部に沿うように配置された状態で、雄ねじ部材2のフランジ部25が、合成ゴム製のリング状パッキン(図示省略)を介して浴槽内壁面における取付孔Hの周縁部に圧接されるようにして、雄ねじ部材2の胴部21が取付孔Hを通じて、槽外取付部材1の外筒部12にねじ込まれて固定される。これにより両部材1,2のフランジ部15,25によって、浴槽の側壁Wにおける取付孔周縁部が挟持されて、両部材1,2が側壁Wに貫通状態に組み付けられる。
【0040】
図5〜10は流路仕切部材3を示す図である。これらの図に示すように、流路仕切部材3は、軸心方向(前後方向)に沿って直線状に延びる細長い円筒形状のパイプ部31と、そのパイプ部31の前端部に設けられた円板状の円板部41とを有している。
【0041】
円板部41の前面には、前方に突出するように弁ケーシング本体42が形成されている。この弁ケーシング本体42は、中空構造で上端が開放されており、その上端開口部に、弁ケーシング蓋43がねじ44によって固定されている。
【0042】
本実施形態においては、円板部41の一部、弁ケーシング本体42および弁ケーシング蓋43によって中空構造のケーシング部が構成されるとともに、それらによって囲まれた部分が、弁室4として構成されている。そしてこの弁室4は、吐出流路Aの一部を構成するものである。
【0043】
パイプ部31はその内部が吐出流路Aの一部として構成されている。パイプ部31の内部は、パイプ部31の前端開口を介して、弁室4の内部と連通されている。
【0044】
弁ケーシング本体42の下壁両側には、矩形状の吐出口45,45がそれぞれ形成されている。正面視(正面断面視)の状態の状態で、吐出口45,45は、パイプ部31を挟んだ両側に配置されている。
【0045】
本実施形態において、吐出口45,45は、上下方向に長さを有するものであり、その上端が弁室4に開放されるととに、下端が弁ケーシング本体42の下端面において外部に開放されている。
【0046】
各吐出口45,45は、それぞれ下向きに開放されており、軸心がそれぞれ上下方向に沿うように配置されている。
【0047】
吐出口45,45の下端部における内周四側面のうち、内側(一側方)の側面には、拡散誘導部46が形成されている。この拡散誘導部46は、斜め外側に向かう傾斜面、具体的には、下方(下流側)に向かうに従って次第に、外側(他側方)に向かう傾斜面によって構成されている。
【0048】
ここで本実施形態において、「一側方」「他側方」という場合、吐出口45,45の軸心の位置を基準として、出湯具の中心側(後述の形状記憶バネ55が配置される側)の方向を、一側方(内側)とし、出湯具の中心から遠ざかる方向(形状記憶バネ55から遠ざかる方向)を他側方(外側)としている。
【0049】
図3,4,8等に示すように、弁室4内に設けられる弁軸51は、両側の吐出口45,45間における弁室4の左右方向中間位置において上下方向に沿って配置されている。この弁軸51は、その下側が弁ケーシング本体42の下端壁を上下方向にスライド可能に貫通し、上端部が弁ケーシング蓋43に上下方向にスライド自在に取り付けられることにより、弁ケーシング本体31に対し上下方向(軸方向)にスライド可能に構成されている。
【0050】
弁室4内において、弁軸51には、弁軸51と共にスライド移動する弁部材52の中間部が固定されている。弁部材52の両側部は、遮断弁53,53としてそれぞれ構成されており、各遮断弁53,53が、各吐出口45,45に対応して配置されている。
【0051】
弁室4の内周面における吐出口45,45の開口縁部は、弁座として構成されている。そして図3に示すように、弁軸51が上方にスライドした位置に配置された状態では、遮断弁53,53が吐出口45,45から離間して、吐出口45,45が開放される。この状態は、お湯が吐出口45,45を通過できるため、お湯の供給が可能な吐出流路Aが導通された状態である。
【0052】
また図4に示すように、弁軸51が下方にスライドした際には、遮断弁53,53によって吐出口45,45が閉塞される。この状態は、お湯が吐出口45,45を通過できないため、お湯の供給が不可能な吐出流路Aが遮断された状態である。
【0053】
弁軸51における弁部材52と弁室4の下面との間には、圧縮コイルバネ54が外嵌されている。この圧縮コイルバネ54の付勢力は伸長方向に作用しており、この付勢力によって、通常状態では図3に示すように、弁部材52が弁軸51と共に上方に押し上げられて、遮断弁53,53が吐出口45,45から離間して、吐出口45,45が開放されている。
【0054】
円板部41の下端中央部には、下方に延びてから前方に突出するバネ受け片47が形成されている。このバネ受け片47の前方突出部には、形状記憶部材としての形状記憶合金からなる形状記憶バネ55の下端が取り付けられるとともに、その形状記憶バネ55の上端が弁軸51の下端に取り付けられる。
【0055】
この形状記憶バネ55は、快適に入浴できるお湯の温度よりも高い温度を感知すると、収縮するとともに、その温度未満の温度環境下では、伸長状態が維持されるように形状記憶されている。
【0056】
従って、この形状記憶バネ55に高温のお湯が触れると、図4に示すように形状記憶バネ55が収縮して、弁軸51が弁部材52と共に圧縮コイルバネ54の付勢力に抗して下方にスライドすることにより、遮断弁53,53によって吐出口45,45が閉塞される。
【0057】
円板部41における形状記憶バネ55の両側において、形状記憶バネ55と、両側吐出口45,45との間には、下方に延びる仕切壁56,56が形成されている。
【0058】
仕切壁56,56は、その上端が弁ケーシング本体42における吐出口45,45の内側に接続されるとともに、下端が円板部41の外周縁部における形状記憶バネ55の下端近傍に配置されている。
【0059】
図5,9に示す正面視の状態において、仕切壁56,56の下端縁には、その下端面における吐出口45,45側のコーナー部、換言すれば下端面と吐出口45,45側の側面(外側面)との間のコーナー部が面取り状に形成されて、回り込み誘導面561,561が形成されている。
【0060】
さらに仕切壁56,56の吐出口45,45側の側面(外側面)における上記回り込み誘導面561,561よりも上方には、下方(下流側)に向かうに従って外側(他側方)に向かうように傾斜する外側誘導面57,57が形成されている。
【0061】
ここで本実施形態においては、図7等に示すように、回り込み誘導面561,561および外側誘導面57,57を含む仕切壁56,56の前端位置は、吐出口45,45よりも前方に配置されている。
【0062】
図3〜5に示すように、円板部41における吐出口45,45の下流側には、仕切壁56,56から外側に離間して、分流部58,58が形成されている。
【0063】
分流部58,58は、吐出口45,45に対向する側の面が、下方(下流側)に向かうに従って外側(他側方)に向かうように傾斜する外側誘導面581,581として構成されている。
【0064】
ここで本実施形態においては、図7等に示すように、外側誘導面581,581を含む分流部58,58の前端位置は、吐出口45,45よりも前方に配置されている。
【0065】
図10,12に示すように、流路仕切部材3のパイプ部31における後端(下流側端部)には、整流部材6が設けられている。
【0066】
整流部材6は、円筒形状の筒状体61と、筒状体61の後端外周に外側に張り出すように形成されたフランジ部62と、筒状体61の内部に形成された整流板63とを備えている。
【0067】
筒状体61はその外径寸法が、流路仕切部材3のパイプ部31の内径寸法に対応して形成されており、パイプ部31内に適合状態に嵌め込むことができるようになっている。
【0068】
フランジ部62はその外径寸法が、パイプ部31の内径寸法よりも大きく、かつパイプ部31の外径寸法以下に形成されており、筒状体61をパイプ部31内に嵌め込んだ際に、パイプ部31の後端面に係止することにより、パイプ部31に対し整流部材6の位置決めが図られるとともに、前方への位置ずれが防止されるようになっている。
【0069】
整流板63は、周方向に等間隔おきに4枚設けられている。すなわち、正面視の状態で、各整流板63は、その各内端が軸心位置において接続一体化され、かつ外端が筒状体61の内周面に接続一体化されるように放射状に配置され、かつ周方向に90°の間隔おきに配置されている。さらに各整流板63は、整流部材6の軸心方向に沿って連続して形成された板状に形成されている。
【0070】
この整流部材6が、そのフランジ部62を流路仕切部材3におけるパイプ部31の後端面に係止させるように、筒状体61をパイプ部31の後端部に嵌め込んだ状態で、接着剤によって接着固定される。
【0071】
なお本実施形態においては、整流部材6を流路仕切部材3に接着剤によって取り付けるようにしているが、本発明において、その取付方法は限定されるものではない。例えば整流部材6を弾力性を有する素材により構成し、パイプ部31に圧縮圧入して固定する取付方法、整流部材6の筒状体61における外周面に周溝を形成し、その周溝にOリング等の弾性部材を収容しておき、その弾性部材をパイプ部31に圧縮圧入して固定する取付方法、さらに整流部材6の筒状体61の外周面に雄ねじを刻設するとともに、パイプ部31の内周面に雌ねじを刻設しておき、整流部材6をパイプ部31にねじ込んで固定する取付方法等を採用することができる。要は、パイプ部31内を流通するお湯の水圧に対し、軸心方向の位置ずれや軸回り方向の回転を防止できる程度に固定できて、比較的簡単な操作で着脱できる取付方法であれば、どのような取付方法も採用することができる。
【0072】
以上の構成の整流部材6が取り付けられた流路仕切部材3は、浴槽の側壁Wに槽外取付部材1と共に組み付けられた上記の雄ねじ部材2に、周知の係合手段によって着脱自在に係合されるとともに、その係合状態で、前面側から、ねじ35(図2参照)が流路仕切部材3の円板部41および雄ねじ部材2のフランジ部25にねじ込まれて固定される。
【0073】
この組付状態では、流路仕切部材3におけるパイプ部31が、雄ねじ部材2の内部に配置される槽外取付部材1の内筒部11に挿入されて、浴槽の側壁Wを貫通するような状態に配置されている。
【0074】
さらにこの組付状態では、槽外取付部材1の内筒部11と流路仕切部材3のパイプ部31との間に配置されたOリング(図示省略)によって、両部材11,31間の水密が図られるとともに、流路仕切部材3の円板部41の後面に設けられたパッキン(図示省略)によって、流路仕切部材3の円板部41と、雄ねじ部材2のフランジ部25との間の水密が図られるようになっている。
【0075】
ここで本実施形態において、槽外取付部材1の外管接続部13、内筒部11、流路仕切部材3のパイプ部31、弁室4の各内部が連通接続されて、吐出流路Aが形成される。そして外管接続部13から吐出流路A内に導入されたお湯は、吐出流路Aを通って吐出口45,45から吐出されるようになっている。
【0076】
図1〜4に示すように、フィルター9は、流路仕切部材3の前面側を覆うように配置される。本実施形態において、フィルター9は、カバー部材を構成するものである。
【0077】
フィルター9は、正面視において縦長の長円形状を有しており、周側壁91と、その周側壁91の前面側を閉塞する前壁92とを備えている。
【0078】
周側壁91には、その上部を除いて、開口部93が形成されるとともに、開口部93には、縦横に格子部材94が形成されている。そして吐出口45,45から吐出されたお湯が開口部93を通って浴槽内に供給されるようになっている。
【0079】
このフィルター9が、流路形成部材3を覆うようにして、周知の係合手段によって流路形成部材3に着脱自在に取り付けられている。
【0080】
このフィルター組付状態において、フィルター9の格子部材94のうち、前後方向に延びる格子部材のいずれかの格子部材941が、上記流路仕切部材3の分流部58に対応して配置されている。換言すれば、分流部58は、格子部材941に対応する位置に形成されている。
【0081】
さらにこの組付状態においては、フィルター9の前壁92と、流路仕切部材3の仕切壁56との間には隙間が形成されている。
【0082】
言うまでもなく、本発明において、出湯具の浴槽への組付手順は、限定されるものではなく、どのような手順で行っても良い。
【0083】
浴槽に組み付けられた出湯具は、槽外取付部材1の外管接続部13と、室外給湯機とが外管によって配管接続される。
【0084】
そして給湯機から外管接続部13を介して吐出流路Aに導入されたお湯は、吐出流路Aを通って、吐出口45,45から吐出されて、フィルター9の開口部93を介して浴槽内に供給されるようになっている。
【0085】
次に本実施形態において、整流部材3による整流作用について説明する。図12は本実施形態の出湯具における吐出流路周辺を模式化して示すブロック図である。同図に示すように、出湯具における吐出流路Aのうち、流路仕切部材3のパイプ部31の内部によって構成される流路を第1センター流路A1とし、槽外取付部材1の内筒部11の内部とによって構成される流路を第2センター流路A2とし、槽外取付部材1の外管接続部13の内部によって構成される流路を導入流路A3としたとき、センター流路A1,A2は、出湯具の軸心に沿って直線上に配置されるとともに、導入流路A3は、センター流路A1,A2に対し、ほぼ直角に配置されている。従って、お湯が導入流路A3を通って第2センター流路A2に導入された際に、お湯の流れ方向が90°方向転換することになる。このようにお湯が90°折れ曲がって流動した際には、渦流が発生してしまう。
【0086】
渦流が発生したままの状態では、センター流路A2,A1および弁室4を通過するお湯の流れに偏りが生じ、流れが偏った状態でお湯が吐出口45,45から吐出される。さらに2つの吐出口45,45間においても、お湯の流量や流速、吐出方向等にバラツキが生じてしまう。このように流量等にバラツキがあり、流れが偏った状態で吐出口45,45からお湯が吐出されると、お湯の流れが乱れて不安定となってしまい、流量を十分に確保できないばかりか、後述するように、湯はり時に高温出湯を行った際に、形状記憶バネ55により高温異常を検知できなかったり、通常の差し湯時に高温異常を検知してしまう等の不具合が発生する。
【0087】
そこで、本実施形態の出湯具においては、流路仕切部材3のパイプ部31の後端部、つまり第1センター流路A1の上流側端部に、整流部材6を配置しているため、導入流路A3から第2センター流路A2にお湯が導入した際に渦流が発生したとしても、そのお湯が整流部材6を通過する際に、整流板63に沿って流れて整流されることにより、渦流が消失する。こうして整流されたお湯が第1センター流路A1および弁室4を通過するため、
整流状態でお湯が吐出口45,45から吐出される。さらに2つの吐出口45,45間においても流量や流速、吐出方向等にバラツキがなく均等な状態となる。このようにバラツキがなく、整流状態でお湯が吐出口45,45から吐出されると、お湯の流れが乱れず安定し、流量を十分に確保できる上さらに、後述するように、湯はり時に高温出湯を行った際に、形状記憶バネ55により高温異常を精度良く検知できるとともに、通常の差し湯時に不用意にも高温異常を検知してしまういう不具合も確実に防止することができる。
【0088】
ここで、本実施形態において、整流部材6は、流路仕切部材3のパイプ部31の前端部や中間部ではなく、後端部に配置する必要がある。すなわちパイプ部3における整流部材6を取り付けた領域は、流路内径が小さくなり、流路断面積が小さくなるため、流速が速くなる。このため仮に整流部材6をパイプ部31の前半部(第1センター流路A1の下流側)に取り付けると、渦流は消失するものの、流速の速い状態でお湯がパイプ部31を抜け出して弁室4に流入する。そしてこの流速の速いお湯が、弁室4において方向転換することになり、そうすると、乱流が生じ易く、整流した意味がなくなり、流量も減少してしまう。このように整流部材6をパイプ部31の前端部や中間部に取り付けた場合、渦流は消失するものの、乱流が生じるという新たな問題が発生する。
【0089】
そこで、本実施形態のように、整流部材6をパイプ部31の後端部(上流側端部)に取り付けた場合には、整流部材6を抜け出してから弁室4に至るまでの第1センター流路A1の距離を十分に長く確保することができる。この整流後の第1センター流路A1は、整流部材6が配置されていないため、流路断面積が大きく、お湯の流速を低下させることができる。従って、お湯が整流部材6を通過することによって、流速が一旦上昇するものの、整流後の第1センター流路A1を通過する間に流速を適度に低下させることができる。このように流速を十分低下させてからお湯を弁室4に導入させて方向転換させることができ、乱流が発生するのも確実に防止することができる。
【0090】
また本実施形態においては、この整流部材6は、軸心方向の長さ寸法を、仕切部材3のパイプ部31における軸心方向の長さ寸法に対し、1/2〜1/8に調整するのが好ましく、より好ましくは1/3〜1/6に調整するのが好ましい。すなわち、整流部材6の長さが長過ぎる場合には、流速が速くなり過ぎて、乱流が発生するおそれがある。逆に整流部材6の長さが短過ぎる場合には、整流作用を十分に発揮できず、渦流を消失させることができないおそれがある。
【0091】
なお、本実施形態において、第1,第2センター流路A1,A2によって、軸心方向流路が構成されている。
【0092】
ところで、高温差し湯型の給湯機は、機種等によって、供給されるお湯の流量が異なるが、本実施形態の出湯具は、流量が多い場合(高流量の場合)と、流量が少ない場合(低流量の場合)とでは、吐出口45,45から吐出されるお湯の流れ方(流動特性)が異なっている。
【0093】
まず高流量の場合には、図11(a)に示すように、吐出流路A内を流れるお湯の勢いが強いため、吐出口45,45から吐出されるお湯は、その一部が拡散誘導部46,46に案内されて、外側(他側方)、つまり形状記憶バネ55から遠ざかる方向に誘導されることにより、全体として周方向に拡散して吐出される。なお、同図においては、破線の矢印でお湯の流れを概略的に示している。
【0094】
さらに本実施形態においては、吐出口45,45の下流側に分流部58,58を形成しているため、吐出口45,45から吐出されるお湯は、その一部が分流部58,58の外側誘導面581,581によって外側に分流することにより、全体としてさらに拡散するようになる。
【0095】
このように本実施形態の出湯具は、高流量の場合には、吐出口45,45から吐出されるお湯が外側に放射状に拡散するように流動し、部分的に見れば流量が少なく勢いも軽減されている。
【0096】
なお、図11(a)においては、右側半分のみを示しているが、言うまでもなく、高流量の場合のお湯の流れ方は、左側半分も右側半分と実質的に同じである。
【0097】
一方、低流量の場合には、図11(b)に示すように、吐出流路Aを流れるお湯の勢いが弱いため、吐出口45,45内の拡散誘導部46,46や、仕切壁56,57の外側誘導面57,57に沿って流れるお湯は、外側に飛散することなく自重により下方に流下する。このため、お湯は、外側に拡散せず、仕切壁56,56の近傍(形状記憶バネ55の周辺)において、まとまった状態で下方に流動するようになる。なお、同図においては、破線の矢印でお湯の流れを概略的に示している。
【0098】
さらに吐出口45,45から吐出されるお湯は、拡散せずに、まとまって下方に流動するため、分流部58,58の内側を通過する。このため、お湯が分流部58,58による影響を受けることがなく、この点においても、お湯の拡散が防止されている。たとえお湯が分流部58,58の周辺を通過したとしても、お湯の勢いが弱いため、上記と同様、お湯が必要以上に拡散するようなことはない。
【0099】
このように低流量の場合には、吐出口45,45から吐出されるお湯は、外側に拡散せずにまとまって下方に流動し、部分的に見れば所定の流量を確保でき、勢いもある程度確保されている。
【0100】
なお、図11(b)においては、左側半分のみを示しているが、言うまでもなく、低流量の場合のお湯の流れ方は、右側半分も左側半分とと実質的に同じである。
【0101】
本実施形態において、差し湯(追い焚き)を行う場合、つまり低温のお湯(水)が浴槽内に残っている状態で浴槽内のお湯を入浴に適切な温度に調整する場合には、給湯機から80℃以上の高温のお湯が外管に供給され、そのお湯が外管接続部13を介して吐出流路Aに導入され、さらに図3に示すようにそのお湯が吐出流路Aを通って、吐出口45,45から吐出されて、フィルター9の開口部93を介して浴槽内に供給される。こうして供給される高温のお湯と、浴槽内の低温のお湯とが混ざり合って、浴槽内のお湯の温度が所定の温度になるまで、高温のお湯の供給が行われる。
【0102】
本実施形態において、湯はりを行う場合、つまり空の浴槽にお湯を溜める場合、給湯機から入浴に適切な温度のお湯が外管に供給され、そのお湯が外嵌接続部13を介して吐出流路Aに導入され、さらに図3に示すようにそのお湯が吐出流路Aを通って、吐出口45,45から吐出されて、フィルター9の開口部93を介して浴槽内に供給される。こうして浴槽内に適量のお湯が溜まるまで、適温のお湯の供給が行われる。
【0103】
また湯はりを行うに際して、差し湯と間違って高温のお湯を供給(高温出湯)した場合には、出湯具の吐出流路Aを通って吐出口45,45から吐出される高温のお湯は、フィルター92内の部位、例えばフィルター92の前壁92、周側壁93(格子部材94,941や開口部93の周縁部)等のフィルター内面や、バネ受け片47等に、跳ね返って飛散する。さらにその飛散した高温のお湯の一部が、両側仕切壁56,56の下端間の隙間や、両側仕切壁56,56の前端とフィルター92の前壁92との間の隙間等から、両側仕切壁56,56間に流入して、形状記憶バネ55に接触する。これにより図4に示すように、形状記憶バネ55が高温を感知して収縮し、弁部材52が圧縮コイルバネ54の付勢力に抗して降下し、遮断弁53,53が吐出口45,45を閉塞する。こうして、お湯の供給が停止されて、高温のお湯の供給が直ちに停止される。
【0104】
ここで、本実施形態の出湯具においては、特に高流量の場合、通常の差し湯時に浴槽内の温度が規定温度に到達する前に、不用意に形状記憶バネ55が高温異常を感知してしまうという不具合を確実に防止することができる。
【0105】
すなわち、差し湯を行う場合、高流量であると、吐出口45,45から吐出される高温のお湯は勢いが強いため、その高温のお湯が形状記憶バネ55の周辺部に供給され易く、浴槽内の温度が規定温度に到達する前に、形状記憶バネ55により高温異常を感知するおそれがある。
【0106】
これに対し上記図11(a)で説明したように、本実施形態の出湯具において、高流量の場合、吐出口45,45から吐出されるお湯は、外側(他側方)に大きく拡散して吐出されるため、仕切壁56,56の近傍(形状記憶バネ55の周辺)においては部分的に、お湯の勢いが軽減され、流量も少なくなっている。このため、仕切壁56,56近傍において、高温のお湯は残り湯にスムーズに混ざり合って温度が低下することにより、高温のお湯が形状記憶バネ55側に所要量以上導入されることがなく、形状記憶バネ55の周辺温度が必要以上に高温になることはない。従って通常の差し湯時に、浴槽内の温度が規定温度に到達する前に、形状記憶バネ55により高温異常が感知されるという不具合を確実に防止することができる。
【0107】
その上さらに、本実施形態においては、分流部58,58を、格子部材941,941に対応させた位置に形成しているため、差し湯時に、お湯が格子部材941,941を避けるように分流部58,58によって分流されるため、お湯が、格子部材941,941に勢い良く当接するのを防止することができる。このため、高温のお湯が格子部材941,941で跳ね返って方向転換し形状記憶バネ55等に適度に向かうのを防止でき、通常の差し湯時に、浴槽内の温度が規定温度に到達する前に、形状記憶バネ55により高温異常が感知されるのをより一層確実に防止することができる。
【0108】
なお言うまでもなく、低量流で差し湯を行った場合には、吐出口45,45から吐出されるお湯の勢いが弱く、流量も少ないため、高温のお湯は浴槽内の残り湯にスムーズに混ざり合って温度が低下することにより、高温のお湯が形状記憶バネ55の周辺に所要量以上供給されれることがない。従って上記の高流量の場合と同様、通常の差し湯時に、浴槽内の温度が規定温度に到達する前に、形状記憶バネ55により高温異常が感知されるという不具合を確実に防止することができる。
【0109】
一方、本実施形態の出湯具において、低流量で湯はり時に高温出湯を行った場合、直ちにお湯の供給が停止される。
【0110】
すなわち、湯はり時に高温出湯を行った場合、低流量であると、吐出口45,45から吐出される高温のお湯の勢いが弱いため、高温のお湯がフィルター内の部位等で十分に跳ね返らず、高温のお湯が形状記憶バネ55に接触せず、不用意にも高温のお湯の供給が停止されないおそれがある。
【0111】
これに対し上記図11(b)で説明したように、本実施形態の出湯具において、低流量の場合、吐出口45,45から吐出されるお湯は、外側に拡散することなく、まとまった状態で下方に流動するため、仕切壁56,56の近傍(形状記憶バネ55の周辺)においては部分的に、所定の流量を確保でき、勢いもある程度確保することができる。このため、お湯の一部が、フィルター内の部位で十分に跳ね返って形状記憶バネ55に到達することにより、形状記憶バネ55が高温を感知して、お湯の供給が停止される。このように湯はり時に高温出湯を行った際には、お湯の供給を確実に停止させることができる。
【0112】
しかも本実施形態においては、仕切壁56,56の下流側端部に回り込み誘導面561,561を形成しているため、仕切壁56,56に沿って流動するお湯は、勢いが弱いため、表面張力の影響によって、回り込み誘導面561,561に沿って内側に回り込む。このため、湯はり時の高温のお湯は、形状記憶バネ55側に確実に導かれ、お湯の供給を確実に停止させることができる。
【0113】
なお高流量で差し湯を行う際には、回り込み誘導面561,561によって、お湯が内側に回り込むのが防止される。すなわち、回り込み誘導面561,561の上流には、外側誘導面57,57が配置されているため、高流量で勢いが強いお湯は、その外側誘導面57,57によって、外側に誘導されることにより、お湯は回り込み誘導面561,561側に少量しか行き渡らない。このため、高流量で差し湯を行った際に、お湯が回り込み誘導面561,561に沿って内側に回り込むのが防止される。
【0114】
また言うまでもなく、高流量の場合に、湯はり時に高温出湯を行ったとしても、吐出口45,45から吐出されるお湯の勢いが強く、流量も多いため、お湯の一部がフィルター内の部位で跳ね返って形状記憶バネ55に確実に到達してバネ55が高温を感知することにより、お湯の供給を確実に停止できる。
【0115】
以上のように、本実施形態の出湯具によれば、流路仕切部材3のパイプ部31に整流部材6を配置しているため、お湯が整流部材6を通過することにより、整流されて渦流が消失され、お湯の流れに偏りが生じず、整流状態で吐出口45,45から吐出される。こうして吐出されるお湯は流れが安定するため、流量を十分に確保できるとともに、形状記憶バネ55による検知精度を向上させることができる。
【0116】
特に本実施形態のように、吐出口45,45が2つ形成される場合には、2つの吐出口45,45間において流量や流速等にバラツキが生じず、両吐出口45,45から均等な状態でお湯を吐出させることができ、上記の効果をより一層確実に得ることができる。
【0117】
さらに本実施形態において、整流部材6は、流路仕切部材3のパイプ部31に嵌め込んで取り付けるものであるため、既存の出湯具に、後付けで整流部材6を取り付けることもでき、優れた汎用性を備えるものである。
【0118】
また、本実施形態の出湯具によれば、高流量の場合には、吐出口45,45から吐出されるお湯を外側に分散させることができるとともに、低流量の場合には、分散させずに、まとまった状態で下方に流出させることができる。このため、お湯の流量にかかわらず、湯はり時に高温出湯を行った場合等の緊急時に、所要量以上の高温のお湯が確実に形状記憶バネ55側に導かれるとともに、通常の差し湯時に、高温のお湯が不用意に形状記憶バネ55側に導かれるようなことがなく、遮断弁53,53を適切に作動させることができる。このため、お湯の供給および停止を的確に行うことができ、出湯具として高い信頼性を得ることができる。
【0119】
また本実施形態においては、両側仕切壁56,56の前端とフィルター前壁92との間に隙間が形成されているが、必要時以外にこの隙間から、所要量以上の高温のお湯が両側仕切壁56,56内に流入するようなことはなく、必要時以外に形状記憶バネ55により高温が検知されるのを防止することができる。すなわち、本実施形態においては、両側仕切壁56,56の前端位置を、吐出口45,45の前端位置よりも前方に配置しているため、吐出口45,45から吐出されるお湯は、通常の差し湯時には、両側仕切壁56,56よりも後方位置(低位置)を流通することになり、差し湯時に、所要量以上の高温のお湯が両側仕切壁56,56の前側を乗り越えて、両側仕切壁56,56間に流入することがない。もっとも、湯はり時に高温出湯を行った場合には、吐出口45,45から吐出されるお湯は、フィルター内の部位に跳ね返って、両側仕切壁56,56の前側を乗り越えて、両側仕切壁56,56間に流入されることもある。
【0120】
また本実施形態においては、吐出口45,45を2つ形成するものであるため、吐出口を1つだけにする場合と比較して、吐出口45,45の各開口寸法(孔径)を小さくすることができる。このため低流量で、湯はり時に高温出湯を行った場合、各吐出口45,45毎においてお湯の勢いをある程度確保することができる。さらに吐出口45,45を2つ形成するため、高流量の状態においては、流路抵抗を少なくすることができ、十分な流量を確保することができる。つまり、低流量の場合には流速を確保できるとともに、高流量の場合には流量を十分に確保することができる。
【0121】
また本実施形態においては、形状記憶バネ55の両側に下向きの吐出口45,45を配置しているため、出湯具自体の取付状態が周方向(回転方向)に位置ずれして、吐出口45,45が斜め下向きに傾いて配置されたとしても、高精度で高温のお湯を感知することができる。
【0122】
すなわち、形状記憶バネの片側に1つの吐出口を形成した場合、出湯具が、その形状記憶バネの下側に吐出口が位置するように傾いて取り付けられると、吐出口から吐出される高温のお湯は、形状記憶バネ側に供給され難くなり、高温のお湯を十分に感知できないおそれがある。逆に、出湯具が、その形状記憶バネの上側に吐出口が位置するように傾いて取り付けられると、吐出口から吐出される高温のお湯は、形状記憶バネ側に供給され易くなり、高温のお湯を必要以上に感知してしまうおそれがある。このように吐出口が1つだけの場合には、出湯具の傾きによって、形状記憶バネに対してお湯のかかり具合が異なり、形状記憶バネによるお湯の感知精度が低下してしまう。
【0123】
これに対し、本実施形態においては、形状記憶バネ55の両側に吐出口45,45を配置しているため、出湯具が傾いて取り付けられた場合、形状記憶バネ55の上側に配置された一方の吐出口45からのお湯は、形状記憶バネ55側に供給され易く、下側に配置される他方の吐出口45からのお湯は、形状記憶バネ55側に供給され難くなる。つまり、一方では形状記憶バネ55側へのお湯の供給が多くなるものの、他方では少なくため、2つの吐出口45,45が傾いて配置された際の互いの欠点が相殺される。従って、出湯具が傾いて配置された場合でも、形状記憶バネ55により、高精度でお湯を感知することができ、出湯具の傾きにかかわらず、お湯の感知性能を維持でき、信頼性をより一層向上させることができる。
【0124】
なお上記実施形態においては、吐出口を下向きに配置しているが、それだけに限られず、本発明においては、斜め下向きに配置するようにしても良い。
【0125】
また上記実施形態においては、本発明を、給湯機からのお湯を浴槽内に供給するだけの出湯具に適用した場合を例に挙げて説明したが、それだけに限られず、本発明においては、浴槽内のお湯を吸引して給湯機に戻すとともに、給湯機からのお湯を浴槽内に供給する循環式の給湯口アダプターにも適用することができる。
【0126】
さらに上記実施形態においては、整流部材6の整流板63を4つ設ける場合を例に挙げて説明したが、本発明においては、整流板の枚数、配置位置、形状等の構成は、上記実施形態のものだけに限られることはない。例えば整流板を3枚以下または5枚以上形成するようにしても良いし、整流板を、正面断面視の状態で、放射状ではなく、縦縞状、横縞状、格子状に形成するようにしても良い。本発明において整流部材は、少なくとも1枚以上の整流板が軸心方向に沿って配置されていれば良い。
【0127】
また上記実施形態においては、整流部材6を流路仕切部材3のパイプ部31内に設けているが、本発明において、整流部材の設置位置は限定されるものではない。例えば本発明においては、整流部材を槽外取付部材1の内筒部(パイプ接続部)11に設置しても良い。つまり、本発明においては、整流部材6が、流路仕切部材3のパイプ部31および槽外取付部材1の内筒部(パイプ接続部)11により構成されるセンター流路(軸心方向流路)A1,A2の上流側に設けられていれば良い。
【0128】
また上記実施形態において、槽外取付部材1の外管接続部13は、その軸心が流路仕切部材3のパイプ部31の軸心に対しほぼ直角に配置されるようにしているが、それだけに限られず、本発明は、軸心方向流路A1,A2の上流側、例えばパイプ部31の手前(下流側)で、お湯が、少しでも方向転換するような出湯具であれば、どのような出湯具にでも適用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0129】
この発明の浴槽用出湯具は、例えば一般家庭の浴槽に適用することができる。
【符号の説明】
【0130】
1:槽外取付部材
11:内筒部(パイプ接続部)
13:外管接続部
3:流路仕切部材
31:パイプ部
42:弁ケーシング本体(ケーシング部)
43:弁ケーシング蓋(ケーシング部)
45:吐出口
55:形状記憶バネ(形状記憶部材)
6:整流部材
61:筒状体
63:整流板
9:フィルター(カバー部材)
A1:第1センター流路(軸心方向流路)
A2:第2センター流路(軸心方向流路)
H:取付孔
W:浴槽の側壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線状に延びるパイプ部が浴槽の側壁に貫通状態に配置されるとともに、そのパイプ部に連通し、かつ浴槽内に開口する吐出口を有する流路仕切部材と、
前記パイプ部の上流側端部に連通接続するパイプ接続部を有し、そのパイプ接続部に連通するパイプ状の外管接続部が浴槽外に配置される槽外取付部材と、
前記パイプ部および前記パイプ接続部により構成される流路を、軸心方向流路としたとき、その軸心方向流路の上流側に設けられ、かつ軸心方向に沿って配置される整流板を有する整流部材と、を備え、
浴槽外から前記外管接続部を介して前記軸心方向流路に導入されたお湯が、方向転換して前記整流部材および前記軸心方向流路を通って前記吐出口から吐出されるようにしたことを特徴とする浴槽用出湯具。
【請求項2】
前記整流部材は、前記パイプ部の上流側端部内に適合状態に嵌め込まれる筒状体を備え、
前記筒状体体の内部に前記整流板が設けられる請求項1に記載の浴槽用出湯具。
【請求項3】
前記パイプ部の軸心に沿って下流側から見た正面視の状態において、前記整流板は、前記筒状体の内部に放射線状に配置され、かつ周方向に等間隔おきに複数配置される請求項2に記載の浴槽用出湯具。
【請求項4】
前記外管接続部は、その軸心が前記パイプ部の軸心に対し略直角に配置される請求項1〜3のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【請求項5】
正面視の状態において、前記吐出口が、前記パイプ部の両側にそれぞれ位置するように2つ形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【請求項6】
前記パイプ部の下流側端部に連通接続するケーシング部が設けられ、
そのケーシング部の周壁に前記吐出口が形成される請求項2または3に記載の浴槽用出湯具。
【請求項7】
前記吐出口は、下向きに配置される請求項6に記載の浴槽用出湯具。
【請求項8】
作動時に前記吐出口を閉塞してお湯の供給を停止する遮断弁と、
前記吐出口の下流側における一側方に配置され、かつ所定の温度以上のお湯を感知した際に前記遮断弁を作動させる形状記憶部材と、を備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の浴槽用出湯具。
【請求項9】
直線状に延びるパイプ部が浴槽の側壁に貫通状態に配置されるとともに、そのパイプ部に連通し、かつ浴槽内に開口する吐出口を有する流路仕切部材と、前記パイプ部の上流側端部に連通接続するパイプ接続部を有し、そのパイプ接続部に連通するパイプ状の外管接続部が浴槽外に配置される槽外取付部材と、を備え、浴槽外から前記外管接続部を介して前記パイプ接続部に導入されたお湯が、方向転換して前記パイプ部を通って前記吐出口から吐出されるようにした浴槽用出湯具の整流部材であって、
前記パイプ部の上流側端部に設けられ、かつ軸心方向に沿って配置される整流板を有することを特徴とする浴槽用出湯具の整流部材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−57445(P2013−57445A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−195963(P2011−195963)
【出願日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【出願人】(594107103)株式会社ハタノ製作所 (40)
【Fターム(参考)】