説明

海藻類の移設方法および移設装置

【課題】海水の汚濁を抑えつつ、海藻類と一緒に回収した根本部分の土壌を崩すことなく移設して、海藻類の根付きを良好にする海藻類の移設方法および移設装置を提供する。
【解決手段】上部および底部を開口した筒状の回収ケース1を、バックホウ3のブーム4の先端部に取り付けた圧入アタッチメント5を用いて、海底の土壌Sに上方から圧入した後、圧入アタッチメント5から付け替えたスライドアタッチメントを用いて、回収ケース1の底部に底板を装着して閉口し、回収ケース1の内部に海藻類Wを土壌Sとともに収容し、この回収ケース1を台船7上に仮置きして移動し、移設先の土壌に回収ケース1を設置後、スライドアタッチメントを用いて底板を除去して、海藻類Wを土壌Sとともに、その土壌に配置してから回収ケース1を引き揚げる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、海藻類の移設方法および移設装置に関し、さらに詳しくは、移設作業によって生じる海水の汚濁を抑えるとともに、海藻類と一緒に回収した根本部分の土壌を崩すことなく移設して、移設先での海藻類の根付きを良好にできる海藻類の移設方法および移設装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
構造物を建設する等の工事海域に多くの海藻類が生息している場合や絶滅が危惧されている海藻類が生息している場合は、環境保護等の観点から、これらの海藻類を工事海域外に移設して、保護することが行われている。
【0003】
海藻類の移設については、例えば、海藻類を根本部分の土壌とともに回収ボックスに回収し、この回収ボックスを移設先に移動させた後、回収ボックスを傾斜させて、海藻類を土壌と一緒に回収ボックスから排出させて、移設先の海底に配置する方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、この提案では、土壌が傾斜状態で回収ボックスから排出されるので崩れて散乱し易く、また、排出される際には波動が直接、土壌にあたるので土壌が崩れ易いという問題があった。根本部分の土壌が崩れて土壌が少なくなった状態で移設された海藻類は、移設先の土壌で安定せず、根付きが悪いので、根本部分の土壌を崩すことなく移設でき、根付きを良好にできる海藻類の移設手段が求められていた。
【特許文献1】特開2001−218533号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、移設作業によって生じる海水の汚濁を抑えるとともに、海藻類と一緒に回収した根本部分の土壌を崩すことなく移設して、移設先での海藻類の根付きを良好にできる海藻類の移設方法および移設装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明の海藻類の移設方法は、海底の土壌に根付いて生息する海藻類を根本部分の土壌とともに他の海底に移設する海藻類の移設方法において、上部および底部を開口した筒状の回収ケースを前記海藻類が生息している海底の土壌に上方から圧入し、前記回収ケースの底部に横方向から底板をスライドさせて装着して底部を閉口し、前記回収ケースの内部に前記海藻類を根本部分の土壌とともに収容した状態にして、仮置き場所に仮置きする回収工程を繰返した後、該仮置きした回収ケースを移設先に移動させて、該移設先の海底の土壌に設置し、前記底板を横方向にスライドさせて取り除いて内部に収容していた海藻類を根本部分の土壌とともに移設先の海底の土壌に配置した後、その回収ケースを海底から引き揚げることを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明の海藻類の移設装置は、海底の土壌に根付いて生息する海藻類を根本部分の土壌とともに収容する回収ケースを備えた海藻類の移設装置において、前記回収ケースを上部および底部を開口した筒状に形成し、該回収ケースの底部を横方向にスライドして底部を閉口させる着脱可能な底板と、前記回収ケースをブームの先端部に着脱可能なバックホウと、該バックホウを載置する台船とを備え、前記バックホウの油圧機構により前記底板を横方向にスライドさせて前記回収ケースに着脱させるようにしたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明の海藻類の移設方法によれば、上部および底部を開口した筒状の回収ケースを海藻類が生息している海底の土壌に上方から圧入するので、土壌には、主に垂直な外力だけが加わることになり、土壌の巻上げを抑えることができる。土壌に圧入した回収ケースの底部には、横方向から底板をスライドさせて装着して底部を閉口し、回収ケースの内部に海藻類を根本部分の土壌とともに収容した状態にして、仮置き場所に仮置きする回収工程を繰返すので、海水の汚濁を抑制し、根本部分の土壌を十分に確保して移設する海藻類を回収できる。
【0009】
仮置きした回収ケースは移設先に移動させて、回収ケースをそのままの状態で移設先の海底の土壌に設置して、底板を横方向にスライドさせて取り除くので、収容した土壌には過度の力が加わらず、また、波動が直接当たることがないので、根本部分の土壌を崩壊、散乱させることがない。これにより、回収した海藻類を根本部分の土壌とともに安定して移設先の土壌に配置できる。安定して配置した後に、その回収ケースを海底から引き揚げることで、海藻類の根付きを良好にして移設を完了することができる。
【0010】
本発明の海藻類の移設装置によれば、台船上に載置されたバックホウによって、ブームの先端部に取り付けた筒状の回収ケースを上方移動および下方移動させることができる。また、バックホウの油圧機構によって、底板を横方向にスライドさせて、回収ケースの底部に着脱することができる。移設先へは台船によって移動ができる。
【0011】
これにより、土壌の巻上げを抑えて、回収ケースを海藻類が生息している海底の土壌に上方から圧入することができる。また、底板によって回収ケースの底部を閉口、開口させて、回収ケースの内部に海藻類を根本部分の土壌とともに収容し、移設先の土壌に配置することで、根本部分の土壌を十分に確保して、崩壊、散乱させずに移設先の土壌に配置でき、海藻類の根付きを良好にして移設を完了することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の海藻類の移設方法および移設装置を図に示した実施形態に基づいて説明する。図1、図2に移設装置の全体概要を例示する。台船7にはバックホウ3が載置され、そのブーム4の先端部には、圧入アタッチメント5を介して回収ケース1が取り付られている。
【0013】
この回収ケース1は、図3に例示するように、上部および底部を開口し、四角形の側壁で四方を囲まれた筒状となっている。回収ケース1の底部には底板挿入口1aが設けられ、横方向にスライドする底板2が着脱可能となっている。底板2をスライドさせて装着すると、回収ケース1の底部を閉口することができる。回収ケース1の形状は、図3のような直方体状に限定されることはないが、複数の回収ケース1を密にして配置するには、このような形状が好ましい。
【0014】
図4に、バックホウ3のブーム4の先端部に取り付られる圧入アタッチメント5を例示する。圧入アタッチメント5は、バックホウ3のブーム4およびシリンダロッド4aの先端部と着脱可能で、四隅のコーナー突部5aを回収ケース1の上端部の角部に合わせ、図示しない可動爪によって回収ケース1と着脱できる構造であり、圧入アタッチメント5によって回収ケース1が保持可能となっている。
【0015】
図5に、バックホウ3のブーム4の先端部に取り付られるスライドアタッチメント6を例示する。このスライドアタッチメント6は、回収ケース1の底板挿入口1aに底板2を着脱させるアタッチメントである。先端上部には、回収ケース1の上端部に係止して回収ケース1を固定する固定爪6aを有し、後端部にはブーム4の先端部に接続するための接続部6eを備えている。
【0016】
また、バックホウ3の油圧機構につながれた油圧ホースに接続される油圧シリンダ6bを内蔵している。この油圧シリンダ6bには、底板2の係止部2aに係合する底板係止爪6dが備わり、シリンダロッド6cの伸縮とともに、この底板係止爪6dが進退する。
【0017】
以下、この移設装置を用いた海藻類の移設方法を説明する。まず、バックホウ3のブーム4の先端部に圧入アタッチメント5を取付け、図6に示すように、底板2を装着していない回収ケース1を圧入アタッチメント5で保持して、バックホウ3によって、略垂直に下方移動させて海藻類Wが生息している海底の土壌S(砂等)に圧入する。バックホウ3の操作によって容易に回収ケース1を土壌Sに圧入でき、土壌Sには、主に垂直な外力だけが加わるので、土壌Sの巻上げを抑えることができる。例えば、複数の回収ケース1を碁盤目状に間隔を密にして土壌Sに圧入、配置する。
【0018】
この回収ケース1の土壌Sへの圧入は、他の方法を用いることができる。例えば、台船7にクレーンが設置されていれば、このクレーンを使用して回収ケース1の自重によって、土壌Sへ圧入させる。移設する海藻類Wとして適しているのは、例えば、アマモ、リュウキュウスガモ、ウミショウブ等の砂泥性の海藻類である。
【0019】
次いで、図7に示すように回収ケース1を配置した外周側の土壌S1を除去して回収ケース1の底板挿入部1aを露出させる。この際、スライドアタッチメント6が水平に配置できるように土壌S1を除去する。
【0020】
土壌S1を除去した後は、ブーム4の先端部の圧入アタッチメント5をスライドアタッチメント6に付替える。台船7上でスライドアタッチメント6の底板係止爪6dに底板2を係止させ、油圧シリンダ6bにバックホウ3の油圧機構につながった油圧ホース3aを接続した状態にする。この状態でスライドアタッチメント6をバックホウ3により下方移動させ、図8に示すように固定爪6aを回収ケース1の上端部に係止させて、底板2の位置を底板挿入口1aに合わせて回収ケース1と固定させる。この時、スライドアタッチメント6の油圧シリンダ6bのシリンダロッド6cは伸びた状態にあり、底板2はスライドアタッチメント6に格納されている。
【0021】
次いで、油圧ホース3aの油圧を調整する操作弁3bを操作してシリンダロッド6cを縮めて底板2を横方向にスライドさせて、回収ケース1に装着して底部を閉口する。これによって、回収ケース1の内部には、海藻類Wが根本部分の土壌Sとともに収容される。その後、底板2をそのままにしてスライドアタッチメント6を回収ケース1から取り外す。
【0022】
次いで、図9に示すように、海藻類Wを土壌Sと一緒に収容した回収ケース1を吊りワイヤ8等を用いて吊上げて台船7上に仮置きする。吊上げには、バックホウ3を用いるが、台船7にクレーンが設置されている場合は、このクレーンを用いてもよく、別の船に設置されたクレーン等を使用してもよい。
【0023】
上記のような海底から台船7上に海藻類Wを回収する回収工程を繰返して行なう。この回収工程によって、海水の汚濁を抑制し、根本部分の土壌Sを回収ケース1内部に十分に確保して移設する海藻類Wを回収できる。尚、一つの列のすべての回収ケース1に底板2を装着した後に、これらの回収ケース1の吊上げを行なうと作業効率が向上する。
【0024】
台船7上に仮置きした回収ケース1は、養生シートで覆って海水を適宜、散布して海藻類を養生する。回収ケース1を仮置きした台船7を移設先に移動させ、図10に示すように仮置きした回収ケース1を吊りワイヤ8等を用いて移設先の海底の土壌S2に設置する。
【0025】
次いで、バックホウ3のブームの先端部に取り付けたスライドアタッチメント6を下方移動させ、図11に示すように固定爪6aを回収ケース1の上端部に係止させ、スライドアタッチメント6と回収ケース1と固定させて、底板係止爪6dと底板2の係止部2aとを係合させる。この時、スライドアタッチメント6の油圧シリンダ6bのシリンダロッド6cは縮んだ状態にある。
【0026】
その後、油圧を調整する操作弁3bを操作してシリンダロッド6cを伸ばして底板2を横方向にスライドさせて、回収ケース1から取り除き、底部を開口する。これによって、回収ケース1の内部の海藻類Wが根本部分の土壌Sとともに移設先の土壌S2に配置される。この際に、収容されていた土壌Sには過度の力が加わらず、また、波動が直接当たることがないので、土壌Sを崩壊、散乱させることがない。したがって、回収した海藻類Wを根本部分の土壌Sとともに安定して移設先の土壌S2に配置できる。
【0027】
この底板2を取り外す作業を一列に並んだ回収ケース1に対して行い、底板2を取り除いた回収ケース1の列に隣接させて、図10に示すように次の列となる回収ケース1を土壌S2に設置する。このように、列毎に回収ケース1の土壌S2への設置と底板2の除去を繰返して、台船7上のすべての回収ケース1を土壌S2に設置し、回収した海藻類Wを移設先の土壌S2に配置する。例えば、回収した時のように複数の回収ケース1を碁盤目状に間隔を密にして配置する。
【0028】
根本部分の土壌S1とともに海藻類Wを移設先の土壌S2に配置した後、図12に示すように回収ケース1を吊りワイヤ8等で台船7上に引き揚げる。海藻類Wを安定して配置した後に、その回収ケース1を海底から引き揚げることで、海藻類Wの根付きが良好になる。
【0029】
続けてこの場所に隣接して海藻類Wを移設する場合は、最外周に設置した回収ケース1は引き揚げず、次の回収ケース1が設置されるまでそのまま残しておく。これにより、最外周に配置された土壌Sが洗掘されることがない。回収ケース1を除去した後には、すき間ができるので例えば、元々海藻類Wが生息していた土壌S(砂等)で間詰する。
【0030】
すべての回収ケース1を引き揚げて移設が完了した移設領域では、移設先の土壌S2から突出している最外周の土壌Sが波や潮流で洗掘され易いので、図13に示すように移設先領域外周に洗掘防止部9を形成することが好ましい。図13では洗掘防止部9が潜堤となっているが、その他に消波ブロック等を配置してもよい。
【0031】
また、図14に示すように、洗掘防止部9を溝状にしてもよく、移設先の土壌S2を掘って溝を形成しておき、この溝領域に海藻類Wを移設する。移設先のすべての領域を掘ることは作業が大変なので、最外周となる領域を最も深くした階段状または傾斜状の溝にしてもよい。
【0032】
実施形態では、海藻類Wを根本部分の土壌Sと一緒に収容した回収ケー1を台船7上に仮置きしているが、移設先が近傍であれば周辺海底の土壌Sに仮置きしてもよい。一度に移設する海藻類Wの量、即ち、移設する回収ケース1の数は、移設先までの移動時間、作業時間等を考慮して、仮置きしている海藻類Wが衰弱しないように決定する。したがって、広範囲の海藻類Wの移設をする場合は、複数に分けて移設作業を行なうようにする。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の海藻の移設装置の全体概要を例示する平面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】本発明の海藻類の移設装置を構成する回収ケースおよび底板を例示する斜視図である。
【図4】回収ケースと回収ケースを海底の土壌に圧入する際に取り付けるバックホウの圧入アタッチメントを例示する側面図である。
【図5】回収ケースと回収ケースの底板を着脱する際に取り付けるバックホウのスライドアタッチメントを例示する側面図である。
【図6】本発明の海藻類の移設方法の最初の工程を例示する側面図である。
【図7】図6の次の工程を例示する側面図である。
【図8】図7の次の工程を例示する側面図である。
【図9】図8の次の工程を例示する側面図である。
【図10】図9の次の工程を例示する側面図である。
【図11】図10の次の工程を例示する側面図である。
【図12】図11の次の工程を例示する側面図である。
【図13】海藻類を移設した領域の外周部を例示する側面図である。
【図14】海藻類を移設した領域の外周部の別の例を示す側面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 回収ケース 1a 底板挿入口
2 底板 2a 係止部
3 バックホウ 3a 油圧ホース 3b 操作弁
4 ブーム 4a シリンダロッド
5 圧入アタッチメント 5a コーナー突部
6 スライドアタッチメント 6a 固定爪
6b 油圧シリンダ 6c シリンダロッド
6d 底板係止爪 6e 連結部
7 台船
8 吊りワイヤ
9 洗掘防止部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
海底の土壌に根付いて生息する海藻類を根本部分の土壌とともに他の海底に移設する海藻類の移設方法において、上部および底部を開口した筒状の回収ケースを前記海藻類が生息している海底の土壌に上方から圧入し、前記回収ケースの底部に横方向から底板をスライドさせて装着して底部を閉口し、前記回収ケースの内部に前記海藻類を根本部分の土壌とともに収容した状態にして、仮置き場所に仮置きする回収工程を繰返した後、該仮置きした回収ケースを移設先に移動させて、該移設先の海底の土壌に設置し、前記底板を横方向にスライドさせて取り除いて内部に収容していた海藻類を根本部分の土壌とともに移設先の海底の土壌に配置した後、その回収ケースを海底から引き揚げる海藻類の移設方法。
【請求項2】
台船上にバックホウを載置し、該バックホウのブームの先端部に前記回収ケースを取り付けて前記海底の土壌への圧入を行ない、該バックホウの油圧機構により前記底板を横方向にスライドさせて、前記回収ケースの底部への着脱を行ない、前記台船上に前記回収ケースを仮置して前記台船で移設先に移動させる請求項1に記載の海藻類の移設方法。
【請求項3】
前記海藻類の移設先領域外周に、海藻類とともに移設した根本部分の土壌の洗掘を防止する洗掘防止部を形成する請求項1または2に記載の海藻類の移設方法。
【請求項4】
海底の土壌に根付いて生息する海藻類を根本部分の土壌とともに収容する回収ケースを備えた海藻類の移設装置において、前記回収ケースを上部および底部を開口した筒状に形成し、該回収ケースの底部を横方向にスライドして底部を閉口させる着脱可能な底板と、前記回収ケースをブームの先端部に着脱可能なバックホウと、該バックホウを載置する台船とを備え、前記バックホウの油圧機構により前記底板を横方向にスライドさせて前記回収ケースに着脱させるようにした海藻類の移設装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−143419(P2007−143419A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−338747(P2005−338747)
【出願日】平成17年11月24日(2005.11.24)
【出願人】(000219406)東亜建設工業株式会社 (177)
【出願人】(594155975)極東建設株式会社 (9)
【Fターム(参考)】