説明

消臭方法

【課題】 体臭を間接的に防止又は抑制すること。
【解決手段】 衣類に消臭機能を付与して着用することにより、体臭を「衣類で」消臭する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は消臭方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、衣類にデオドラント機能を付与して当該衣類を消臭剤として使用する新規な「経衣類的」消臭方法に関する。
【背景技術】
【0002】
人体の体臭は皮膚表面に生息する微生物(以下皮膚常在菌という)によって引き起こされることが知られている。皮膚常在菌は汗腺から分泌される脂質やタンパク質、皮脂腺から分泌される皮脂等の成分を栄養源としており、この成分が皮膚常在菌によって分解されて臭気成分を生成する。代表的な臭気成分はアンモニア、酢酸、イソ吉草酸、ノネナール等である。これらの臭気成分は本人のみならず周囲の人々に対して不快感を与える原因となる。そこで、これらの不快な臭気を防止又は軽減させるために消臭剤が広く用いられている。従来の消臭剤のタイプは大別すると、次の2つである。
(1)皮膚から分泌する汗等の分泌物の量を抑制するタイプ。
(2)皮膚表面での皮膚常在菌を殺菌もしくはその増殖を抑制するタイプ。
【0003】
上記(1)のタイプの消臭剤としては、例えば特開2004−189633号公報等に記載されるクロルヒドロキシアルミニウム及びパラフェノールスルホン酸亜鉛等の制汗剤が典型的であるが、制汗剤は発汗という人体の重要な生理現象を抑制するものであるため体温調節に影響を及ぼすおそれがある。したがって、制汗剤は最小限の使用にとどめる必要があり、そのため、例えば、腋下のように皮脂やタンパク質の分泌が多く、皮膚常在菌の増殖し易いところでは、体臭を十分に防ぐことは難しい。
【0004】
上記(2)のタイプの消臭剤としては、例えば特開2003−81801号公報等に記載される微生物の増殖抑制作用を有する抗菌剤が汎用されている。しかしながら、従来の抗菌剤は、塩化ベンザルコニウム、イソプロピルフェノール、パラベン、トリクロサン等の有機化合物、または、銀、銅、亜鉛等の重金属を含んでおり、アレルギー惹起や毒性など、人体等への安全性の問題がある。また、過度に強力な抗菌剤は皮膚常在菌を全て殺菌してしまい、その結果、より強力な細菌又は真菌を繁殖してかえって体臭が悪化するおそれがある。
【0005】
上記(1)及び(2)のタイプの他に、香料等によりマスキングを行うタイプの消臭剤も存在するが、香料の香りと不快臭が混ざり合って、かえって悪臭となることがある。
【特許文献1】特開2004−189633号公報
【特許文献2】特開2003−81801号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような従来の消臭剤の欠点を改善し、体臭抑制効果に優れ、且つ、人体等に使用しても安全性が高い体臭の消臭方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の体臭の消臭方法は、体臭の消臭機能を有する衣類を着用することを特徴とする。
【0008】
前記消臭機能は体臭用消臭剤を衣類に噴霧又は散布することにより得ることができる。前記体臭用消臭剤はイオン性ポリマー及び/又は金属イオンを含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の消臭方法は、消臭剤を皮膚に直接塗布するものではないので、皮膚の発汗を抑制することがなく、また、アレルギー惹起及び毒性の問題を回避することができる。したがって、人体等に対して安全性が高い。
【0010】
また、本発明の消臭方法は香料によるマスキングを行わないので、体臭と香料の混合による悪臭の発生を防止することができる。本発明の消臭方法は、アンモニア、酢酸、イソ吉草酸、ノネナール等の臭気成分の消臭に特に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
人体から発生する体臭は必ず衣類を通過するか、若しくは、衣類に沿って流れた後で外気に放出される。したがって、消臭機構としては、人体を被覆している衣類に体臭の臭気成分を「消臭」させることが最も合理的である。
【0012】
そこで、本発明では、体臭用消臭剤を皮膚にではなく、衣類に噴霧又は散布することにより、衣類にデオドラント機能を付与し、当該衣類を着用することによって体臭を消臭することとした。すなわち、本発明は、衣類自体をいわば「消臭剤」化して、体臭を間接的に防止又は抑制するものであり、「経衣類的」な体臭の消臭方法である。
【0013】
なお、特開2003−213564号公報等に記載されるように、衣類を構成する繊維自体に光触媒機能を有する物質等を結合させて消臭機能を付与した製品も知られているが、当該消臭は衣類の消臭を目的としており、衣類を用いて体臭を抑制することを企図したものではない。また、そのような製品は高価であり、日常的な使用が困難である。
【0014】
本発明で使用される体臭用消臭剤は衣類に噴霧又は散布されるものであるために、皮膚に塗布することを前提とする従来の制汗剤又は抗菌剤を主成分とすることは好ましくない。そこで、本発明で使用される体臭用消臭剤はイオン性ポリマー及び/又は金属イオンを有効成分として含むことが好ましい。
【0015】
イオン性ポリマーはスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基、又はその塩等の正電荷又は負電荷を有する活性イオン性基を有している。一方、アンモニア、酢酸、イソ吉草酸、ノネナール等の体臭の臭気成分は極性を有しているので、イオン性ポリマーの活性イオン性基と接触すると電気的に中和されて直ちに無臭化される。
【0016】
前記イオン性ポリマーとしては活性イオン性基を有する限り特に限定されるものではないが、ポリアクリル酸アリルスルホン酸共重合体グルコースが好ましい。ポリアクリル酸アリルスルホン酸のカルボキシル基及び/又はスルホン酸基は塩を形成してよく、特に、アンモニウム塩を形成することが好ましい。
【0017】
前記金属イオンも特に限定されるものではないが、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオンが好ましく、特に、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、及び、マグネシウムイオンを含むことが好ましい。
【0018】
体臭用消臭剤に含まれるイオン性ポリマー又は金属イオンの配合量は消臭機能を衣類に付与しうる限り特に限定されるものではないが、イオン性ポリマーの場合、典型的には、0.1〜10重量%であり、好ましくは1〜5重量%である。また、金属イオンの場合、典型的には、0.001〜0.1重量%、好ましくは0.02〜0.05重量%である。
【0019】
本発明で使用される体臭用消臭剤の形態は、分散液、エマルジョン、パウダー、スプレー剤あるいはエアロゾル等が可能であり、特に限定されるものではないが、スプレー剤又はエアロゾルの形態が好ましい。
【0020】
本発明で使用される体臭用消臭剤のpHは3.0〜9.0、より好ましくは4.5〜6.5の範囲に調節することが好ましい。pHが3.0未満や9.0以上では、使用時に皮膚の赤変や、刺激を感じる場合がある。
【0021】
本発明で使用される体臭用消臭剤には、本発明の効果を損なわない範囲内で、保湿剤、増粘剤、界面活性剤、制汗剤、その他の消臭剤、抗菌剤等を配合することができる。また、粉末、溶媒、噴射剤等を更に配合することもできる。
【0022】
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0023】
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0024】
アニオン界面活性剤として、脂肪酸セッケンが、セッケン用素地、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等で、高級アルキル硫酸エステル塩が、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン硫酸カリウム等で、アルキルエーテル硫酸エステル塩が、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等、N−アシルサルコシン酸塩が、ラウロイルサルコシンナトリウム等、高級脂肪酸アミドスルホン酸塩が、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等、リン酸エステル塩POEオレイルエーテルリン酸ナトリウムが、POEステアリルエーテルリン酸等、スルホコハク酸塩が、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等、アルキルベンゼンスルホン酸塩として、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等、N−アシルグルタミン酸塩として、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等、高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩が、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等、POEアルキルエーテルカルボン酸塩が、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α−オレフィインスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル、その他として、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N−パルミトイルアスパラキン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0025】
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0026】
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0027】
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α, α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0028】
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0029】
制汗剤としては、クロロヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、アルミニウムハイドロキシクロライド、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、クエン酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性塩化アルミニウム、フェノールスルホン酸アルミニウム、β−ナフトールジスルホン酸アルミニウム、過ホウ酸ナトリウム、アルミニウムジルコニウムオクタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、ジルコニウムクロロハイドレート、硫酸アルミニウムカリウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、塩基性臭化アルミニウム、アルミニウムナフタリンスルホン酸、塩基性ヨウ化アルミニウム、酸化亜鉛等が挙げられる。
【0030】
その他の消臭剤としては、例えば、酸化亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛、水酸化亜鉛、塩化鉄、硫酸鉄、塩化銅、硫酸銅などの金属塩類、過炭酸ナトリウム、過ほう酸ナトリウム、過酢酸などの過酸化物、過酸化水素、活性炭、シクロデキストリン、緑茶抽出物など植物抽出物等が挙げられる。
【0031】
抗菌剤としては、竹抽出物、アリルカラシ油、プロタミン、茶抽出物、グレープフルーツ種子抽出物、リゾチ−ム、キトサンなどの食品添加物、あるいはヒノキチオ−ルなどの天然系抗菌剤等が挙げられる。
【0032】
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0033】
溶媒としては、水、エタノール等の低級アルコール等が挙げられる。
【0034】
噴射剤としては、液化石油ガス、ジメチルエーテル、n−ブタン、イソブタン、プロパン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0035】
本発明で使用される体臭用消臭剤を、例えば、着用予定の衣服の内側又は裏側に噴霧又は散布して乾燥させることにより容易に本発明を実施することができる。噴霧又は散布場所は消臭目的である体臭の発生箇所に応じて選択することができ、例えば、腋臭の消臭を目的とする場合は、衣類の腋に相当する部分の内側に、背中又は胸から発生する加齢臭の消臭を目的とする場合は、衣類の背中又は胸に相当する部分の内側に、足の消臭を目的とする場合は、靴下等の内側に噴霧又は塗布することが好ましい。
【0036】
本発明の消臭方法では、上記の消臭剤を、有効成分が1〜1000mg/mとなるように連続的にまたは不連続的に衣類に噴霧又は散布することが好ましい。有効成分の噴霧又は散布量が、1mg/m未満の場合は、十分な消臭効果が得られないので好ましくなく、また、1000mg/mを超えると、コスト的に不経済となるので好ましくない。
【0037】
本発明の消臭方法の対象となる衣類を構成する繊維の種類は特に限定されるものではなく、木綿、羊毛、麻等の天然繊維、レーヨン、変性レーヨン等の半合成繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリルなどの合成繊維等が含まれる。衣類の種類も特に限定されるものではなく、織物、編物、不織布等からなる下着、肌着、男性用及び女性用上着、靴下、ストッキング、オムツ等が含まれる。
【0038】
なお、本発明で使用される体臭用消臭剤は、必要に応じて、従来の制汗剤及び/又は抗菌剤と併用してもよい。
【実施例】
【0039】
以下、実施例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0040】
実施例1
ポリアクリル酸アリルスルホン酸共重合体グルコースを含むエタノール溶液を手動式スプレー容器からTシャツ(綿製)の裏面の全面に噴霧し、乾燥させた。乾燥済みTシャツを36歳の男性に午前8時から午後8時の間着用させ、その後、官能試験を行ったところ、体臭は検知されなかった。
【0041】
実施例2
水99.9g中にカルシウムイオン1.82mg、マグネシウムイオン1.26mg、ナトリウムイオン14.39mg、カリウムイオン0.73mgを含むイオン性水溶液を手動式スプレー容器から女性用肌着(綿製)の腋の周囲に噴霧し、乾燥させた。乾燥済み肌着を47歳の女性に午前8時から午後8時の間着用させ、その後、官能試験を行ったところ、腋臭は検知されなかった。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
体臭の消臭機能を有する衣類を着用することを特徴とする体臭の消臭方法。
【請求項2】
前記消臭機能が体臭用消臭剤を衣類に噴霧又は散布することにより得られることを特徴とする請求項1記載の消臭方法。
【請求項3】
前記体臭用消臭剤がイオン性ポリマー及び/又は金属イオンを含むことを特徴とする請求項2記載の消臭方法。


【公開番号】特開2006−192010(P2006−192010A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−5052(P2005−5052)
【出願日】平成17年1月12日(2005.1.12)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 2004年8月20日 株式会社カタログハウス発行の「通販生活 No.219」に発表
【出願人】(505015912)
【Fターム(参考)】