説明

液体クロマトグラフィー用カラム充填剤、液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法、及び、ヘモグロビン類の測定方法

【課題】性能の再現性が良好なカラム充填剤を提供する。また、該カラム充填剤の製造方法、及び、該カラム充填剤を用いるヘモグロビン類の測定方法を提供する。
【解決手段】親水性架橋重合体粒子からなる液体クロマトグラフィー用カラム充填剤であって、前記親水性架橋重合体粒子は、架橋性単量体及び親水性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、前記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌した後に重合反応を行って得られるものである液体クロマトグラフィー用カラム充填剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、親水性架橋重合体粒子からなる液体クロマトグラフィー用カラム充填剤に関する。また、本発明は、該液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法、及び、該液体クロマトグラフィー用カラム充填剤を用いるヘモグロビン類の測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
親水性のカラム充填剤を用いた液体クロマトグラフィーは、親水性物質の測定に極めて有益な測定方法であり、現在汎用されている分析手法の一つである。親水性のカラム充填剤を用いた測定モードとしては、例えば、イオン交換クロマトグラフィー、親水性ゲル浸透クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー等が挙げられる。
【0003】
親水性の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤(以下、単にカラム充填剤ともいう)は、無機系高分子粒子、又は、有機系高分子粒子に、親水性基を導入することにより得ることができる。無機系高分子粒子の素材としては、シリカ、セラミックス、ガラス等が挙げられ、有機系高分子粒子の素材としては、ポリスチレン系高分子やアクリル系高分子等の有機合成高分子系素材、ポリアミノ酸や多糖類等の天然高分子系素材等が挙げられる。
【0004】
無機系カラム充填剤として汎用されているシリカ系充填剤は、中性以上のpH条件下におけるシリカ自体の溶出や、残存するシラノール基による非特異吸着等の欠点が報告されている。また、有機高分子系の中でも天然高分子系充填剤は、親水性が大きく非特異吸着が少ない反面、機械的強度に乏しいため高流速での測定が行えず、測定時間が大幅に延長されるという問題がある。一方、有機合成高分子系カラム充填剤は、上記無機系カラム充填剤や上記天然高分子系カラム充填剤が有する欠点が少なく、簡便な方法により製造できる利点がある。
【0005】
有機合成高分子系カラム充填剤として、例えば、特許文献1には、親水性基であるカルボキシル基を含有する単量体5〜90重量%、架橋性単量体10〜95重量%、非架橋性単量体0〜85重量%を混合し、共重合して得られるイオン交換クロマトグラフィー用カラム充填剤が開示されている。また、特許文献2には、疎水性架橋重合体粒子の表面に、親水性基を有する親水性単量体を重合させたカラム充填剤が開示されている。
【0006】
しかし、これらの有機合成高分子系カラム充填剤は、液体クロマトグラフィーに適用した場合の性能にロット間等のバラツキが認められる。再現性の良いカラム充填剤を得るためには、有機合成高分子を得るための重合反応の諸条件を、厳密に制御する必要があった。しかしながら、その制御は困難であり、収率の低下を招く場合が多い。一般に、カラム充填剤、及び、充填カラムは高価であるため、収率の低下はコスト抑制の大きな弊害となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開昭57−178157号公報
【特許文献2】特開平03−073848号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、性能の再現性が良好なカラム充填剤を提供することを目的とする。また、本発明は、該カラム充填剤の製造方法、及び、該カラム充填剤を用いるヘモグロビン類の測定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明1は、親水性架橋重合体粒子からなる液体クロマトグラフィー用カラム充填剤であって、上記親水性架橋重合体粒子は、架橋性単量体及び親水性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、上記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌した後に重合反応を行って得られるものである液体クロマトグラフィー用カラム充填剤である。
本発明2は、親水性架橋重合体粒子からなる液体クロマトグラフィー用カラム充填剤であって、上記親水性架橋重合体粒子は、架橋性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、上記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌した後に重合反応を行って得られた架橋重合体粒子の表面に、親水性単量体を重合して得られるものである液体クロマトグラフィー用カラム充填剤である。
以下に本発明を詳述する。
【0010】
本発明者は、従来の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の性能の再現性が不良となる要因は、粒度分布の再現性が低いこと、及び、分離性能に大きな影響を及ぼす親水基の導入量の再現性が低いことであると考えた。そこで本発明者は、重合反応の精密制御ではなく、従来省みられなかった、重合反応を行う前の工程において攪拌条件を規定することにより、カラム充填剤の性能の再現性が向上することを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0011】
本発明1のカラム充填剤は、架橋性単量体及び親水性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、上記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌した後に重合反応を行って得られる親水性架橋重合体粒子からなる。
本発明1のカラム充填剤は、架橋性単量体及び親水性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、上記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌する工程1と、上記工程1を行った後に重合反応を行う工程2を有する方法により、製造することができる。このような液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法もまた、本発明の1つである。
【0012】
架橋性単量体は、1分子中にビニル基を2個以上有する単量体であることが好ましい。また、架橋性単量体は、イオン交換基を有さない、又は、イオン交換基を有していても微量である架橋性単量体が好ましい。更に架橋性単量体は、アクリル系の架橋性単量体がより好ましい。
なお、本明細書において上記「アクリル系」とは、アクリル基又はメタクリル基を有することを意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリルレート又はメタクリレート」を意味し、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味する。
【0013】
架橋性単量体としては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート類、アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類、ヒドロキシアルキルジ(メタ)アクリレート類、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリル基を有するアルキロールアルカン(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート類としては、例えば、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類としては、例えば、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)−ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールポリエチレングリコール−ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシアルキルジ(メタ)アクリレート類としては、例えば、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロパン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、グリセロールアクリレートメタクリレート、ウレタン(メタ)ジアクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、1,10−ジ(メタ)アクリロキシ−4,7−ジオキサデカン−2,9−ジオール、1,10−ジ(メタ)アクリロキシ−5−メチル−4,7−ジオキサデカン−2,9−ジオール、1,11−ジ(メタ)アクリロキシ−4,8−ジオキサウンデガン−2,6,10−トリオール等が挙げられる。
分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリル基を有するアルキロールアルカン(メタ)アクリレート類としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの架橋性単量体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0014】
分散液は、架橋性単量体以外に、必要に応じて非架橋性単量体を含有してもよい。
【0015】
非架橋性単量体は、アクリル系単量体が好ましく、具体的には例えば、(メタ)アクリル酸アルキル類、水酸基を有する非架橋性アクリル系単量体等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキル類としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。
水酸基を有する非架橋性アクリル系単量体としては、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、その他の水酸基を有する(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類としては、例えば、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリ(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート類としては、例えば、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類としては、例えば、ポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他の水酸基を有する(メタ)アクリレート類としては、例えば、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの非架橋性単量体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0016】
非架橋性単量体を用いる場合、非架橋性単量体の含有量は、架橋性単量体100重量部に対して100重量部以下であることが好ましい。非架橋性単量体の含有量が100重量部を超えると、得られる架橋重合体粒子の架橋度が低下してカラム充填剤が耐圧性に劣るものとなり、膨潤や収縮が起きて分離精度が低下しやすくなる。
【0017】
分散液は、架橋性単量体及び非架橋性単量体以外に、親水性官能基を有する親水性単量体を含有する。親水性官能基は、重合後に得られる架橋重合体粒子に親水性を付与し、かつ、液体クロマトグラフィーによる測定の際に、試料中の各成分との相互作用により分離を行う役割を担う。従って、親水性単量体は、カラム充填剤として適用する測定モードによって、適宜選択できる。
【0018】
例えば、本発明1のカラム充填剤を、イオン交換クロマトグラフィーに用いる場合に使用する親水性単量体は、1分子中に1個以上のイオン交換基を有する親水性単量体(以下、イオン交換性単量体ともいう)であることが好ましい。
イオン交換基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等のカチオン交換基、3級アミノ基、4級アンモニウム基等のアニオン交換基等が挙げられる。
なお、本明細書において、イオン交換基には、イオン交換基に付随する構造は問わないため、イオン交換基を末端に有する全ての官能基を含む。例えば、「カルボキシル基」とは、カルボキシルエチル基、カルボキシルプロピル基等、カルボキシル基が結合する官能基類全てを含む(以下、官能基を記載する場合は同様の構造を意味する)。
【0019】
カルボキシル基を有する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸等の(メタ)アクリル酸誘導体類や、クロトン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、マレイン酸、フマル酸及びこれらの誘導体等が挙げられる。
【0020】
スルホン酸基を有する有単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリル酸誘導体類や、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、(3−スルホプロピル)−イタコン酸及びこれらの誘導体等が挙げられる。
【0021】
リン酸基を有する単量体としては、例えば、((メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アシッドホスフェート及びこれらの誘導体等が挙げられる。
【0022】
3級アミノ基を有する単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、及びこれらの誘導体等が挙げられる。
【0023】
4級アンモニウム基を有する単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクロリイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド及びこれらの誘導体等が挙げられる。
【0024】
本発明1のカラム充填剤を、イオン交換クロマトグラフィーに用いるための他の方法としては、イオン交換性単量体を用いる代わりに、イオン交換基を有する化合物(以下、イオン交換性化合物ともいう)と反応可能な官能基(以下、反応性基ともいう)を有する親水性単量体(以下、反応性単量体ともいう)を上記架橋重合体粒子の表面に重合し、その後に、該反応性基にイオン交換性化合物を反応させる方法が挙げられる。
【0025】
反応性基は、非イオン性の親水性基であることが好ましい。
非イオン性の親水性基としては、例えば、水酸基、グリコール基、エポキシ基、グリシジル基、1級アミノ基、2級アミノ基、シアノ基、アルデヒド基等が挙げられ、なかでも、水酸基、エポキシ基、グリシジル基、1級アミノ基、2級アミノ基が好ましく、水酸基、エポキシ基、グリシジル基がより好ましい。
【0026】
反応性単量体は、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類、アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、エポキシ化又はヒドロキシル化(メタ)アクリレート類、アミノ化(メタ)アクリレート類、アルデヒド化又はシアノ化(メタ)アクリレート類等が挙げられる。
ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類としては、例えば、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシトリ(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート類としては、例えば、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類としては、例えば、ポリ(エチレングリコール・プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール・テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール−モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
エポキシ化又はヒドロキシル化(メタ)アクリレート類としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシルプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ化(メタ)アクリレート類としては、例えば、2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2,3−ジアミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジアミノプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
アルデヒド化又はシアノ化(メタ)アクリレート類としては、例えば、(メタ)アクロレイン、シアノ(メタ)アクリレート、メチルシアノアクリレート、エチルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、(メタ)アクリロニトリル、等が挙げられる。
これらの反応性単量体は、単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0027】
反応性基にイオン交換性化合物を反応させる方法は、公知の化学反応を用いることができる。架橋重合体粒子の分解等の反応を伴わない条件であれば、これらの公知の化学反応を限定なく用いることができる。
【0028】
反応性基が水酸基の場合、例えば、ブロムエタンスルホン酸ナトリウム等のハロゲン化エタンスルホン酸類やクロロ酢酸ナトリウム等のハロゲン化酢酸類をイオン交換性化合物として用いる。これらのイオン交換性化合物と、表面に水酸基を有する架橋重合体粒子とを水酸化アルカリ水溶液中で反応させることにより、イオン交換基を導入できる。
また、イオン交換基を有するアルデヒド化合物を、酸触媒下にてアセタール化反応により、表面に水酸基を有する架橋重合体粒子と反応させることにより、イオン交換基を導入できる。
更に、例えば、トリカルバニル酸、ブタンテトラカルボン酸等の多官能カルボン化合物と水酸基との脱水反応によるエステル化により、上記架橋重合体粒子の表面にカルボキシル基を導入できる。
加えて、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン等を、水酸化アルカリの水溶液中又は有機溶媒溶液中で、表面に水酸基を有する架橋重合体粒子と反応させることによっても架橋重合体粒子の表面にスルホン酸基を導入できる。
【0029】
反応性基がエポキシ基又はグリシジル基の場合、表面にエポキシ基又はグリシジル基を有する架橋重合体粒子と硫酸ナトリウムやタウリン、グリコール酸等のイオン交換性化合物とを反応させる方法、表面にエポキシ基又はグリシジル基を有する架橋重合体粒子と三フッ化ホウ素エーテラートとを結合した後、亜硫酸ナトリウム水溶液中で加熱処理する方法等によりイオン交換基を導入できる。
【0030】
反応性基がアミノ基の場合、エピクロルヒドリンやトリグリシジルエーテルのようなエポキシ化合物を水酸化アルカリの水溶液中又は有機溶媒溶液中で反応させてエポキシ化した後、上記のエポキシ基又はグリシジル基の場合と同様の処理を行うことによりイオン交換基を導入できる。
【0031】
本発明1のカラム充填剤を、ゲル浸透クロマトグラフィーに用いる場合に使用する親水性単量体は、水酸基、又はエポキシ基のような非イオン性親水基を1分子中に1個以上有する親水性単量体であることが好ましい。例えば、上記のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート類、アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、エポキシ化又はヒドロキシル化(メタ)アクリレート類等の単量体類が挙げられる。
【0032】
本発明1のカラム充填剤を、順相クロマトグラフィーに用いる場合に使用する親水性単量体は、1級アミノ基、2級アミノ基、シアノ基、水酸基のような非イオン性親水基を1分子中に1個以上有する親水性単量体であることが好ましい。例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート類、アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート類、アミノ化(メタ)アクリレート類、アルデヒド化又はシアノ化(メタ)アクリレート類を有する単量体の他に、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、等のアクリルアミド類及びこれらの誘導体等の単量体類が挙げられる。
【0033】
親水性単量体は、アクリル系単量体であることが好ましい。また、親水性単量体は、ナトリウム塩、カリウム塩等の塩類、塩化物等でもよい。
親水性単量体は、2種類以上を混合して用いてもよく、上述した各測定モードに限定されず、他の測定モードに使用したり、他の測定モードに挙げた単量体と混合して用いたりしてもよい。また、親水性単量体として、1分子中に同一の複数の官能基を有する単量体を用いてもよく、1分子中に異なる種類の官能基を有する単量体を用いてもよい。
【0034】
分散液における親水性単量体の含有量は、架橋性単量体、又は、架橋性単量体と非架橋性単量体との混合物(以下、両者を合わせて「単量体混合物」ともいう)100重量部に対して、好ましい下限は10重量部、好ましい上限は200重量部である。上記親水性単量体の含有量が10重量部未満であると、得られるカラム充填剤を用いた場合の分離性能が低下することがある。親水性単量体の含有量が200重量部を超えると、親水性が大きくなり、耐圧性や耐膨潤性が低下することがある。また、複数の溶離液を用いて測定を行う場合に、溶離液の切り替え時における平衡化に長時間を要し、測定時間が延長することがある。
【0035】
水性分散媒としては、水、水溶性有機溶媒、水と水溶性有機溶媒との混合物等が挙げられる。
水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトン、アセトニトリル等が挙げられる。
水溶性有機溶媒を水との混合物として用いる場合、上記水溶性有機溶媒の濃度の好ましい上限は20重量%である。
【0036】
水性分散媒の使用量は、上記単量体混合物及び上記親水性単量体(以下、単量体類ともいう)100重量部に対して、好ましい下限は200重量部、好ましい上限は1万重量部である。
【0037】
分散液は、必要に応じて、界面活性効果を有する物質(以下、分散剤ともいう)を含有してもよい。
分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デンプン、ヒドロキシセルロース、ポリビニルエーテル等の水溶性高分子化合物や、リン酸カルシウム等の無機塩類や、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム等のイオン性界面活性剤や、ポリオキシエチレンノニルフェニールエーテル、ポリエチレングリコールモノステアリレート、ソルビタンモノステアリレート等の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
【0038】
分散液中の分散剤の含有量の好ましい下限は0.01重量%、好ましい上限は20重量%である。上記分散剤の含有量が0.01重量%未満であると、添加した単量体が分散しにくくなり、凝集物が発生しやすくなる。分散剤の含有量が20重量%を超えると、得られる親水性架橋重合体粒子の粒径が小さくなり、重合中に凝集物が発生しやすくなる。分散剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量%、より好ましい上限は10重量%である。
【0039】
分散液は、その他に公知の各種添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、例えば、pH調節剤、消泡剤、得られる親水性架橋重合体粒子にマクロポアを形成させるための多孔質化剤、重合反応を制御するための各種連鎖移動剤、単量体混合物の溶解度を調節するための有機化合物又は無機化合物等が挙げられる。
【0040】
「架橋性単量体の融点以上」とは、複数の架橋性単量体を使用する場合は、全ての架橋性単量体の融点以上であることを意味し、上記非架橋性単量体を併用する場合は、全ての架橋性単量体、及び、非架橋性単量体の融点以上であることを意味する。
「実質的に重合反応が進行しない温度」とは、その温度で少なくとも1時間撹拌を行った場合に生じる重合物が、単量体類全量の10重量%以下となる温度を意味する。具体的には、単量体類として上記例示したものを用い、重合開始剤として下記例示するものを用いる場合、5〜40℃であることが好ましい。分散液を攪拌する際の温度が5℃未満であると、単量体類の一部が凍結して均一に撹拌することが困難となる。分散液を攪拌する際の温度が40℃を超えると、撹拌中に単量体類の一部が重合し、得られるカラム充填剤の性能の再現性が低下することがある。分散液を攪拌する際の温度のより好ましい下限は10℃、より好ましい上限は30℃である。
【0041】
架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度にて分散液を攪拌する際の撹拌時間の下限は1時間である。撹拌時間が1時間未満であると、分散液の単量体類が安定せず、得られる親水性架橋重合体粒子の粒径の再現性が悪くなる。撹拌時間の好ましい下限は3時間、より好ましい下限は5時間である。
撹拌時間は長時間行っても操作時間が延長するのみで再現性や分離性能を向上する効果は得られない。また、反応系が上述した「実質的に重合反応が進行しない温度」であっても、重合が進行してしまう可能性があるため、実質的には、撹拌時間の好ましい上限は48時間である。
【0042】
重合反応としては、公知の重合方法を用いることができる。例えば、ラジカル反応による重合反応を行う場合、ラジカル発生源である重合開始剤の存在下において、重合開始剤がラジカルを発生するための開始反応を行うことにより実施する。開始反応は、重合開始剤の添加操作、加温、エネルギー線照射など公知の技術により行うことができる。重合開始剤を添加した後に加温する方法が好ましく、重合開始剤を溶解した単量体類を水性分散媒中に添加し、加温する方法がより好ましい。
【0043】
重合開始剤としては、水溶性又は油溶性の公知のラジカル重合開始剤を用いることが好ましく、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩や、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、o−クロロベンゾイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の有機過酸化物や、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物や、これらの誘導体類等が挙げられる。
【0044】
重合開始剤の使用量は、単量体類100重量部に対して、好ましい下限は0.05重量部、好ましい上限は5重量部である。重合開始剤の使用量が0.05重量部未満であると、重合反応が充分に進行せず、未反応の単量体が反応系に残存する可能性がある。また、重合反応を完了させるために長時間を要し、作業効率が低下する。重合開始剤の使用量が5重量部を超えると、急激な反応の進行により、凝集物が発生しやすくなる。
【0045】
重合反応を加温により行う場合、反応温度の好ましい下限は40℃、好ましい上限は100℃である。反応温度が40℃未満であると、温度を制御することが困難であり、反応に長時間を要する場合がある。反応温度が100℃を超えると、凝集物が発生しやすくなる。
また、重合反応における反応時間の好ましい下限は0.3時間、好ましい上限は48時間である。反応時間が0.3時間未満であると、単量体類の重合が不充分となり、得られるカラム充填剤の性能の再現性が低下することがある。反応時間が48時間を超えると、凝集物が発生しやすくなる。
【0046】
重合反応を行った後、得られた重合物を反応系より取り出し、必要に応じて、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合物等で洗浄することにより、架橋重合体粒子の表面に親水性重合体を有する親水性架橋重合体粒子を得ることができる。また、得られた親水性架橋重合体粒子に、必要に応じて、公知の技術による親水化処理を行ってもよい。
親水化処理は、例えば、特開2001−91505号公報に開示されている、ヘモグロビン、アルブミン、グロブリン等の蛋白質、糖類、ノニオン系界面活性剤等の親水基を有する化合物を吸着させる方法や、特開2004−295368号公報に記載の方法によるオゾン処理を行う方法等が好ましい。
【0047】
本発明2のカラム充填剤は、本発明1のカラム充填剤において、架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌する攪拌工程の前に単量体混合物とともに親水性単量体を水性分散媒に添加せず、単量体混合物の重合反応を進行させた後、得られた架橋重合体粒子の表面に親水性単量体を重合させること以外は、本発明1と同様の条件により得られる親水性架橋重合体粒子からなる。
本発明2のカラム充填剤において、測定試料に相互作用を及ぼす親水性官能基は、架橋重合体の表面付近にのみ存在するため、より高い分離性能を得ることができる。
【0048】
本発明2のカラム充填剤における架橋重合体粒子を構成する単量体混合物は、本発明1のカラム充填剤の場合と同様の単量体混合物であることが好ましく、用いる水性分散媒や重合開始剤も、本発明1のカラム充填剤の場合と同様のものを用いることが好ましい。本発明2のカラム充填剤における親水性単量体としては、本発明1のカラム充填剤の場合と同様に、カラム充填剤を適用する測定モードによって選択することができ、本発明1のカラム充填剤の場合と同様の親水性単量体が挙げられる。
【0049】
本発明2のカラム充填剤において、「実質的に重合反応が進行しない温度」とは、その温度で少なくとも1時間撹拌を行った場合に生じる重合物が、単量体混合物全量の10重量%以下となる温度を意味する。具体的には、単量体混合物として上記例示したものを用い、重合開始剤として上記例示するものを用いる場合、5〜40℃であることが好ましい。分散液を攪拌する際の温度が5℃未満であると、単量体混合物の一部が凍結して均一に撹拌することが困難となる。分散液を攪拌する際の温度が40℃を超えると、撹拌中に単量体混合物の一部が重合し、得られるカラム充填剤の性能の再現性が低下することがある。分散液を攪拌する際の温度のより好ましい下限は10℃、より好ましい上限は30℃である。
【0050】
以下に、本発明2の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造する方法を示す。
まず、単量体混合物を分散してなる分散液を、本発明1のカラム充填剤の場合と同様にして攪拌した後、単量体混合物を、重合反応が完了するまで重合して得られた架橋重合体が水性分散媒に分散してなる分散液に、親水性単量体を添加する。その後、架橋重合体粒子及び親水性単量体を含有する分散液を用いて、重合開始剤の存在下で重合反応を行うことにより、架橋重合体粒子の表面において親水性単量体を重合させることができる。
【0051】
架橋重合体粒子の表面で効率よく親水性単量体を重合させるには、予め架橋重合体粒子内に重合開始剤を含有させておくことが好ましい。架橋重合体粒子に重合開始剤を含有させる方法としては、例えば、架橋重合体粒子を膨潤させることができ、かつ重合開始剤を溶解できる有機溶媒に重合開始剤を溶解し、更に架橋重合体粒子をこの有機溶媒に含浸させる方法等が挙げられる。
【0052】
加温により親水性単量体の重合反応を行う場合、反応温度の好ましい下限は40℃、好ましい上限は100℃である。親水性単量体の重合反応の反応温度が40℃未満であると、反応に長時間を要する場合がある。親水性単量体の重合反応の反応温度が100℃を超えると、凝集物が発生しやすくなる。
親水性単量体の重合反応における反応時間の好ましい下限は0.3時間、好ましい上限は12時間である。親水性単量体の重合反応における反応時間が0.3時間未満であると、親水性単量体の重合が不充分となり、得られるカラム充填剤の性能の再現性が低下することがある。親水性単量体の重合反応における反応時間が12時間を超えると、凝集物が発生しやすくなる。親水性単量体の重合反応における反応時間のより好ましい下限は1時間、より好ましい上限は6時間である。
【0053】
親水性単量体の重合反応を行った後、得られた重合物を反応系より取り出し、必要に応じて、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合物等で洗浄することにより、架橋重合体粒子の表面に親水性重合体を有する親水性架橋重合体粒子を得ることができる。また、本発明1のカラム充填剤の場合と同様に、得られた親水性架橋重合体粒子に、必要に応じて、公知の技術による親水化処理を行ってもよい。
【0054】
本発明2のカラム充填剤の製造する別の方法としては、単量体混合物の重合反応によって架橋重合体粒子を調製する際の重合反応が完了する前、即ち、重合開始剤が完全に消費される前に、親水性単量体を添加して架橋重合体粒子の表面において親水性単量体を重合させる方法が挙げられ、この方法によれば、最初に添加した重合開始剤を利用して、架橋重合体粒子の表面に効率よく親水性単量体を重合させることができる。
【0055】
本発明2のカラム充填剤を製造する方法であって、架橋性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、上記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌する工程1と、上記工程1を行った後に第1の重合反応を行い、架橋重合体粒子を得る工程2と、上記第1の重合反応が完了する前に親水性単量体を添加して第2の重合反応を行い、上記架橋重合体粒子の表面に親水性単量体を重合する工程3を有するカラム充填剤の製造方法もまた、本発明の1つである。
【0056】
第1の重合反応を加温により行う場合、第1の重合反応の反応温度は、使用する単量体の種類、及び、重合開始剤の種類により異なるが、好ましい下限は40℃、好ましい上限は100℃である。第1の重合反応の反応温度が40℃未満であると、反応に長時間を要することがある。第1の重合反応の反応温度が100℃を超えると、凝集物が発生しやすくなる。
第1の重合反応における反応時間の好ましい下限は0.3時間、好ましい上限は12時間である。第1の重合反応における反応時間が0.3時間未満の場合、単量体混合物の重合が不充分となり、得られるカラム充填剤の性能の再現性が低下することがある。第1の重合反応における反応時間が12時間を超えると、重合開始剤が消費され、第2の重合反応の反応率が低下することがある。第1の重合反応における反応時間のより好ましい下限は1時間、より好ましい上限は6時間である。
【0057】
第1の重合反応が完了する前に、反応系に親水性単量体を添加する際の親水性単量体の添加方法は、使用する親水性単量体の種類、及び、添加量に応じて最適な手法を選択することができる。例えば、親水性単量体の全量を一括して添加する方法、その一部を分割して添加する方法、数分〜数時間かけて添加する方法等が挙げられる。また、親水性単量体の添加時に反応系の温度を変化させてもよい。
【0058】
第2の重合反応を加温により行う場合、第2の重合反応の反応温度は、使用する単量体の種類、及び、重合開始剤の種類により異なるが、好ましい下限は40℃、好ましい上限は100℃である。第2の重合反応の反応温度が40℃未満であると、温度を制御することが困難であり、反応に長時間を要する場合がある。第2の重合反応の反応温度が100℃を超えると、凝集物が発生しやすくなる。
第2の重合反応における反応時間の好ましい下限は0.3時間、好ましい上限は12時間である。第2の重合反応における反応時間が0.3時間未満であると、親水性単量体の重合が不充分となり、得られるカラム充填剤の性能の再現性が低下することがある。第2の重合反応における反応時間が12時間を超えると、主に親水性単量体の単独重合物による凝集物が発生しやすくなる。第2の重合反応における反応時間のより好ましい下限は1時間、より好ましい上限は6時間である。
【0059】
第2の重合反応を行った後、得られた重合物を反応系より取り出し、必要に応じて、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合物等で洗浄することにより、架橋重合体粒子の表面に親水性重合体を有する親水性架橋重合体粒子を得ることができる。また、本発明1のカラム充填剤の場合と同様に、得られた親水性架橋重合体粒子に、必要に応じて、公知の技術による親水化処理を行ってもよい。
【0060】
本発明1のカラム充填剤及び本発明2のカラム充填剤(以下、本発明のカラム充填剤ともいう)は、カラムに充填することにより、液体クロマトグラフィーに適用することができる。本発明のカラム充填剤を用いる液体クロマトグラフィーでは、公知の構成による液体クロマトグラフ、及び、公知の組成による溶離液を用いることができる。
【0061】
本発明のカラム充填剤は、特にヘモグロビン類の測定において有効である。
本発明1のカラム充填剤又は本発明2のカラム充填剤を用いる液体クロマトグラフィーによるヘモグロビン類の測定方法もまた、本発明の1つである。
【0062】
本発明のヘモグロビン類の測定方法は、健常人血に含まれるヘモグロビン類、例えば、ヘモグロビンA0、ヘモグロビンA1c、ヘモグロビンF(胎児性ヘモグロビン)やヘモグロビンA2を短時間で高精度に測定することができる。更に、異常ヘモグロビン類、例えば、ヘモグロビンS、ヘモグロビンC、ヘモグロビンD、ヘモグロビンE等を測定することができる。
【発明の効果】
【0063】
本発明によれば、性能の再現性が良好なカラム充填剤を提供することができる。また、本発明によれば、該カラム充填剤の製造方法、及び、該カラム充填剤を用いるヘモグロビン類の測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】実施例1で得られたカラム充填剤を用いて、タンパク質類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図2】実施例1で得られたカラム充填剤を用いて、健常人血のヘモグロビン類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図3】実施例2で得られたカラム充填剤を用いて、タンパク質類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図4】実施例3で得られたカラム充填剤を用いて、タンパク質類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図5】実施例4で得られたカラム充填剤を用いて、糖類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図6】実施例5で得られたカラム充填剤を用いて、タンパク質類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図7】実施例5で得られたカラム充填剤を用いて、健常人血のヘモグロビン類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図8】実施例6で得られたカラム充填剤を用いて、タンパク質類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図9】実施例7で得られたカラム充填剤を用いて、タンパク質類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図10】実施例8で得られたカラム充填剤を用いて、糖類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図11】実施例5で得られたカラム充填剤を用いて、異常ヘモグロビン類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図12】比較例5で得られたカラム充填剤を用いて、異常ヘモグロビン類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図13】実施例5で得られたカラム充填剤を用いて、ヘモグロビンA2を含むヘモグロビン類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【図14】比較例5で得られたカラム充填剤を用いて、ヘモグロビンA2を含むヘモグロビン類の測定を行った際に得られたクロマトグラムである。
【発明を実施するための形態】
【0065】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
【0066】
(実施例1)
実施例1では、カチオン交換クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明1のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0067】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体として、テトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)150g、及び、ジエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)150g、並びに、親水性単量体として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(東亞合成社製)100g、並びに、重合開始剤として過酸化ベンゾイル(キシダ化学社製)1.0gを混合して溶解し、分散剤として5重量%のポリビニルアルコール(日本合成化学社製、「ゴーセノールGH−20」)水溶液2000mLに分散させた。得られた分散液を、25℃で8時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して24時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
粒度分布測定装置(ナイコンプ社製、「アキュサイザー780」)により、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は8.2μmであった。
【0068】
(2)カラムへの充填
「(1)カラム充填剤の調製」で得られたカラム充填剤0.8gを、50mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.0)30mLに分散して撹拌し、スラリー化した。5分間超音波処理した後、スラリー全量を、ステンレス製空カラム(4.6φ×35mm)を接続したパッカー(アズワン社製)に注入した。パッカーに送液ポンプ(GLサイエンス社製、「PU−614」)を接続し、圧力20MPaで送液して、定圧充填した。
【0069】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価1
【0070】
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いて、タンパク質類の標準物質混合物を測定した。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出波長:280nm
溶離液A:100mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.9)
溶離液B:溶離液A+500mmol/L NaCl(pH6.9)
溶出条件:溶離液A100%から溶離液B100%へのリニアグラジエント
流速 :1.5mL/分
測定試料:トリプシノーゲン、α−キモトリプシノーゲン、リボヌクレアーゼA、リゾチーム(以上、いずれもSigma−Aldrich社製)の混合物
【0071】
得られたクロマトグラムを図1に示す。図1において、ピーク1はトリプシノーゲン、ピーク2はα−キモトリプシノーゲン、ピーク3はリボヌクレアーゼA、ピーク4はリゾチームを示す。図1より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また、同様の測定を10回連続して繰り返した際の、リゾチームの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のリゾチームの保持時間のCV値は3.2%となり、再現性は良好であった。
【0072】
【表1】

【0073】
(4)液体クロマトグラフィーによる性能評価2
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いて、健常人血中のヘモグロビンA1cを含むヘモグロビン類の測定を行った。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出波長:415nm
溶離液C:30mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.8)
溶離液D:220mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.1)
溶出条件:溶離液C100%から溶離液D100%へのステップグラジエント
流速 :1.5mL/分
測定試料:フッ化ナトリウム採血した健常人血を、0.05%のTritonX−100(Sigma−Aldrich社製)を含むリン酸緩衝液(pH6.7)により180倍に溶血希釈したもの
【0074】
得られたクロマトグラムを図2に示す。図2において、ピーク11はヘモグロビンF、ピーク12はヘモグロビンA1c、ピーク13はヘモグロビンA0を示す。図2より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また、同様の測定を10回連続して繰り返した際の、ヘモグロビンA1cの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のヘモグロビンA1cの保持時間のCV値は2.4%となり、再現性は良好であった。
【0075】
(5)重合再現性の評価
「(1)カラム充填剤の調製」と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(4)液体クロマトグラフィーによる性能評価2」を行い、ヘモグロビンA1cの保持時間の再現性を確認した。なお、各ロットの測定を3回実施した際の平均値を該当ロットの測定値とした。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のヘモグロビンA1cの保持時間のCV値は3.8%となり、再現性は良好であった。
【0076】
(実施例2)
実施例2では、アニオン交換クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明1のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0077】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体としてトリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)300g、親水性単量体としてジエチルアミノエチルメタクリレート(和光純薬工業社製)100g、及び、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1.5gを混合して溶解し、2000mLの5重量%ポリビニルアルコール水溶液に分散させた。得られた分散液を20℃で20時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して24時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は6.7μmであった。
【0078】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤1.4gをステンレス製空カラム(4.6φ×50mm)に充填した。
【0079】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いてタンパク質類の標準物質混合物を測定した。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出波長:280nm
溶離液E:50mmol/Lトリス塩酸緩衝液(pH8.2)
溶離液F:溶離液E+500mmol/L NaCl(pH8.2)
溶出条件:溶離液E100%から溶離液F100%へのリニアグラジエント
流速 :1.5mL/分
測定試料:コンアルブミン、オブアルブミン、トリプシンインヒビターの混合物
【0080】
得られたクロマトグラムを図3に示す。図3において、ピーク21はコンアルブミン、ピーク22はオブアルブミン、ピーク23はトリプシンインヒビターを示す。図3より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また、同様の測定を10回連続して繰り返した際の、トリプシンインヒビターの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のトリプシンインヒビターの保持時間のCV値は3.4%となり、再現性は良好であった。
【0081】
(4)重合再現性の評価
「(1)カラム充填剤の調製」と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価」を行い、トリプシンインヒビターの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のトリプシンインヒビターの保持時間のCV値は4.7%となり、再現性は良好であった。
【0082】
(実施例3)
実施例3では、水系ゲル浸透クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明1のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0083】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体としてテトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)300g、親水性単量体として2−ヒドロキシエチルメタクリレート(和光純薬工業社製)100g、非架橋性単量体としてポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油社製)100g、及び、トルエン400g、並びに、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1.5gを混合して溶解し、2500mLの6重量%ポリビニルアルコール水溶液に分散させた。得られた分散液を、15℃で10時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して24時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は10.5μmであった。
【0084】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤3.2gをステンレス製空カラム(6.0φ×100mm)に充填した。
【0085】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いて分子量標準物質の混合物を測定した。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出器 :示差屈折計SE−51(昭和電工社製)
溶離液G:60mmol/L硫酸ナトリウムを含む80mmol/Lリン酸緩衝液(pH6.5)
流速 :1.2mL/分
測定試料:チログロブリン(分子量64万)、γ−グロブリン(分子量155000)、オブアルブミン(分子量47000)、リボヌクレアーゼ(分子量13700)(以上、いずれも和光純薬工業社製)の混合物
【0086】
得られたクロマトグラムを図4に示す。図4において、ピーク31はチログロブリン、ピーク32はγ−グロブリン、ピーク33はオブアルブミン、ピーク34はリボヌクレアーゼを示す。図4より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また同様の測定を10回連続して繰り返した際の、リボヌクレアーゼの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のリボヌクレアーゼの保持時間のCV値は4.3%となり、再現性は良好であった。
【0087】
(4)重合再現性の評価
「(1)カラム充填剤の調製」と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価」を行い、リボヌクレアーゼの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のリボヌクレアーゼの保持時間のCV値は4.9%となり、再現性は良好であった。
【0088】
(実施例4)
実施例4では、順相クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明1のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0089】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体として1,10−ジメタクリロキシ−4,7−ジオキサデカン−2,9−ジオール(共栄社化学社製)100g、及び、テトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)300g、親水性単量体として2−アミノエチルメタクリレート(日油社製)100g、並びに、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1.5gを混合して溶解し、2000mLの4重量%ポリビニルアルコール水溶液に分散させた。得られた分散液を、30℃で5時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して24時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は5.5μmであった。
【0090】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤1.4gをステンレス製空カラム(4.6φ×50mm)に充填した。
【0091】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いて糖類の標準物質混合物を測定した。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出波長:280nm
溶離液H:アセトニトリル:水=75:25の混合水溶液
流速 :1.0mL/分
測定試料:フルクトース、グルコース、シュクロース、マルトース(以上、いずれも和光純薬工業社製)の混合物
【0092】
得られたクロマトグラムを図5に示す。図5において、ピーク41はフルクトース、ピーク42はグルコース、ピーク43はシュクロース、ピーク44はマルトースを示す。図5より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また同様の測定を10回連続して繰り返した際の、マルトースの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のマルトースの保持時間のCV値は3.2%となり、再現性は良好であった。
【0093】
(4)重合再現性の評価
「(1)カラム充填剤の調製」と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価」を行い、マルトースの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のマルトースの保持時間のCV値は3.9%となり、再現性は良好であった。
【0094】
(実施例5)
実施例5では、カチオン交換クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明2のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0095】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体として、テトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)120g、トリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)200g、及び、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン(新中村化学工業社製)60gを混合して得られた単量体混合物に、重合開始剤として過酸化ベンゾイル1.0gを混合して溶解し、5重量%のポリビニルアルコール水溶液2000mLに分散させた。得られた分散液を、25℃で15時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して1.2時間重合反応を行った。
次に、親水性単量体として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(東亞合成社製)200g、及び、ポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油社製)50gを、メタノール100g、及び、イオン交換水200mLの混合液に溶解して得られた混合物を添加し、撹拌しながら窒素雰囲気下で、更に80℃で2時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は7.5μmであった。
【0096】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤0.7gをステンレス製空カラム(4.6φ×25mm)に充填した。
【0097】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価1
【0098】
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いて、タンパク質類の標準物質混合物を測定した。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出波長:280nm
溶離液A:100mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.7)
溶離液B:溶離液A+500mmol/L NaCl(pH5.7)
溶出条件:溶離液A100%から溶離液B100%へのリニアグラジエント
流速 :1.5mL/分
測定試料:トリプシノーゲン、α−キモトリプシノーゲン、リボヌクレアーゼA、リゾチーム(以上、いずれもSigma−Aldrich社製)の混合物
【0099】
得られたクロマトグラムを図6に示す。図6より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また、同様の測定を10回連続して繰り返した際の、リゾチームの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のリゾチームの保持時間のCV値は0.9%となり、再現性は良好であった。
【0100】
(4)液体クロマトグラフィーによる性能評価2
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用いて、健常人血中のヘモグロビンA1cを含むヘモグロビン類の測定を行った。測定条件を以下に示す。
システム:LC−10Aシステム(島津製作所社製)
検出波長:415nm
溶離液I:100mmol/Lリン酸緩衝液(pH5.3)
溶離液J:320mmol/Lリン酸緩衝液(pH8.2)
溶出条件:溶離液I100%から溶離液J100%へのステップグラジエント
流速 :1.2mL/分
測定試料:フッ化ナトリウム採血した健常人血を、0.05%のTritonX−100(Sigma−Aldrich社製)を含むリン酸緩衝液(pH6.7)により180倍に溶血希釈したもの
【0101】
得られたクロマトグラムを図7に示す。図7より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また、同様の測定を10回連続して繰り返した際の、ヘモグロビンA1cの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のヘモグロビンA1cの保持時間のCV値は0.8%となり、再現性は良好であった。
【0102】
(5)重合再現性の評価
「(1)カラム充填剤の調製」と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(4)液体クロマトグラフィーによる性能評価2」を行い、ヘモグロビンA1cの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のヘモグロビンA1cの保持時間のCV値は2.1%となり、再現性は良好であった。
【0103】
(実施例6)
実施例6では、アニオン交換クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明2のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0104】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体としてテトラメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業社製)100g、及び、トリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)300g、並びに、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1.5gを混合して溶解し、2000mLの5重量%ポリビニルアルコール水溶液に分散させた。得られた分散液を、15℃で10時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して2時間重合反応を行った。
次に、親水性単量体としてジエチルアミノエチルメタクリレート(和光純薬工業社製)200gを溶解した50重量%のメタノール水溶液300mLを添加し、撹拌しながら窒素雰囲気下で、更に80℃で1.5時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は7.9μmであった。
【0105】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤1.4gをステンレス製空カラム(4.6φ×50mm)に充填した。
【0106】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用い、実施例2と同様の条件で、タンパク質類の標準物質混合物を測定した。得られたクロマトグラムを図8に示す。図8より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また、同様の測定を10回連続して繰り返した際の、トリプシンインヒビターの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のトリプシンインヒビターの保持時間のCV値は1.0%となり、再現性は良好であった。
【0107】
(4)重合再現性の評価
実施例2と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価」を行い、トリプシンインヒビターの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のトリプシンインヒビターの保持時間のCV値は1.5%となり、再現性は良好であった。
【0108】
(実施例7)
実施例7では、水系ゲル浸透クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明2のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0109】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体としてテトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)300g、非架橋性単量体としてポリエチレングリコールモノメタクリレート(日油社製)100g、及び、トルエン300g、並びに、ベンゾイルパーオキサイド1.5gを混合して溶解し、2500mLの6重量%ポリビニルアルコール水溶液に分散させた。得られた分散液を、10℃で18時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して0.8時間重合反応を行った。
次に、親水性単量体として2,3−ジヒドロキシルエチルメタクリレート(日油社製)200gを溶解した40重量%のメタノール水溶液300mLを添加し、撹拌しながら窒素雰囲気下で、更に80℃で2.2時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして、得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は10.3μmであった。
【0110】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤3.2gをステンレス製空カラム(6.0φ×100mm)に充填した。
【0111】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用い、実施例3と同様の条件で、タンパク質類を測定した。得られたクロマトグラムを図9に示す。図9より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また同様の測定を10回連続して繰り返した際の、リボヌクレアーゼの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のリボヌクレアーゼの保持時間のCV値は1.9%となり、再現性は良好であった。
【0112】
(4)重合再現性の評価
実施例3と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価」を行い、リボヌクレアーゼの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のリボヌクレアーゼの保持時間のCV値は2.3%となり、再現性は良好であった。
【0113】
(実施例8)
実施例8では、順相クロマトグラフィー用のカラム充填剤として本発明2のカラム充填剤を調製し、性能を確認した。
【0114】
(1)カラム充填剤の調製
架橋性単量体としてテトラメチロールプロパントリアクリレート(新中村化学工業社製)100g、及び、テトラエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業社製)300g、並びに、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイド1.5gを混合して溶解し、2000mLの4重量%ポリビニルアルコール水溶液に分散させた。得られた分散液を、20℃で15時間撹拌した(撹拌工程)。
次に反応系を窒素雰囲気下で80℃に加温して24時間重合反応を行った。
次に、親水性単量体として2−アミノエチルメタクリレート(日油社製)220gを溶解した40重量%のメタノール水溶液300mLを添加し、撹拌しながら窒素雰囲気下で、更に80℃で2.2時間重合反応を行った。得られた重合物を洗浄して、カラム充填剤を得た。
実施例1と同様にして得られたカラム充填剤の粒度分布を測定した結果、平均粒子径は6.3μmであった。
【0115】
(2)カラムへの充填
実施例1と同様に操作して、得られたカラム充填剤1.4gをステンレス製空カラム(4.6φ×50mm)に充填した。
【0116】
(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価
「(2)カラムへの充填」で得られたカラムを用い、実施例3と同様の条件で糖類を測定した。得られたクロマトグラムを図10に示す。図10より、各ピークが短時間で良好に分離できることを確認した。また同様の測定を10回連続して繰り返した際の、マルトースの保持時間の再現性を表1に示す。10回連続して測定した際のマルトースの保持時間のCV値は1.4%となり、再現性は良好であった。
【0117】
(4)重合再現性の評価
実施例4と同様の条件により、カラム充填剤を20回(20ロット)調製した。各ロットについて、「(3)液体クロマトグラフィーによる性能評価」を行い、マルトースの保持時間の再現性を確認した。得られた結果を表1に示す。20ロット測定した際のマルトースの保持時間のCV値は2.5%となり、再現性は良好であった。
【0118】
(比較例1〜8)
比較例では、本発明における撹拌工程の条件を満たさないカラム充填剤を調製した。比較例1〜8における撹拌工程の条件を表1に示す。
撹拌工程以外の条件は、比較例1は実施例1、比較例2は実施例2、比較例3は実施例3、比較例4は実施例4、比較例5は実施例5、比較例6は実施例6、比較例7は実施例7、比較例8は実施例8と同様に操作してカラム充填剤を調製した。比較例4及び比較例6では、攪拌工程において、分散液中の単量体類や単量体混合物の一部が凍結して均一に撹拌することができなかった。
比較例における、保持時間による重合再現性(n=20)の評価結果を表1に示す。実施例に比較してCV値が大きな値となった。
【0119】
(分離性能の性能評価)
撹拌工程の条件を規定したことによる、カラム充填剤の分離性能への影響を確認するため、実施例及び比較例のカチオン交換クロマトグラフィー用カラム充填剤を用いて、種々のヘモグロビン類を測定し、分離性能を評価した。
【0120】
(1)修飾ヘモグロビン類の測定
実施例1、実施例5、比較例1、及び、比較例5のカチオン交換クロマトグラフィー用カラム充填剤を用いて、人為的に調製した修飾ヘモグロビン類の測定を行った。修飾ヘモグロビン類を含む試料として、不安定型ヘモグロビンA1c含有試料(試料L)、アセチル化ヘモグロビン含有試料(試料A)、カルバミル化ヘモグロビン含有試料(試料C)の3種類を、公知の方法により調製した。
試料Lは、健常人血に、グルコースを2000mg/dLとなるように添加し、37℃で3時間加温して調製した。試料Aは、健常人血に、アセトアルデヒドを50mg/dLとなるように添加し、37℃で2時間加温して調製した。試料Cは、健常人血に、シアン酸ナトリウムを50mg/dLとなるように添加し、37℃で2時間加温して調製した。
分離性能は、修飾ヘモグロビン類を含む試料のヘモグロビンA1c値から、修飾ヘモグロビン類を含む試料の調製に用いた健常人血(非修飾品)のヘモグロビンA1c値を差し引いた値(Δ値)を算出し、両者を比較して評価した。結果を表2に示す。
表2より、実施例1、実施例5のカラム充填剤を用いた場合のΔ値は0.2%以下と小さく、修飾ヘモグロビン類が含まれる試料においても、正確にヘモグロビンA1cが測定できた。一方、比較例1、比較例5のカラム充填剤を用いた場合はΔ値が大きく、ヘモグロビンA1c値が、修飾ヘモグロビン類の影響を受けた。
【0121】
【表2】

【0122】
(2)異常ヘモグロビン類の測定
実施例5及び比較例5のカチオン交換クロマトグラフィー用カラム充填剤を用いて、異常ヘモグロビンであるヘモグロビンS及びヘモグロビンCを含む試料(ヘレナ研究所社製、「AFSCヘモコントロール」)を測定した。
実施例5のカラム充填剤を用いて測定した結果、得られたクロマトグラムを図11に示す。図11において、ピーク14はヘモグロビンS、ピーク15はヘモグロビンCを示す。図11より、実施例5で得られたカラム充填剤を用いた場合は、異常ヘモグロビン類を良好に分離できた。比較例5で得られたカラム充填剤を用いた場合は、図12に示すように、異常ヘモグロビン類の分離性能は悪かった。
【0123】
(3)ヘモグロビンA2の測定
実施例5及び比較例5のカチオン交換クロマトグラフィー用カラム充填剤を用いて、ヘモグロビンA2を含む試料(バイオラッド社製、「A2コントロール(レベル2)」)を測定した。
実施例5の充填剤を用いて測定して得られたクロマトグラムを図13に示す。図13において、ピーク16はヘモグロビンA2を示す。図13より、実施例5で得られたカラム充填剤を用いた場合は、ヘモグロビンA2を良好に分離できた。比較例5ので得られたカラム充填剤を用いた場合は、図14に示すようにヘモグロビンA2を分離できなかった。
上記のヘモグロビン類の測定性能評価から、撹拌工程の条件を規定したことにより、カラム充填剤の重合再現性だけでなく、分離性能も向上した。
【産業上の利用可能性】
【0124】
本発明によれば、性能の再現性が良好なカラム充填剤を提供することができる。また、本発明によれば、該カラム充填剤の製造方法、及び、該カラム充填剤を用いるヘモグロビン類の測定方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0125】
1 トリプシノーゲン
2 α−キモトリプシノーゲン
3 リボヌクレアーゼA
4 リゾチーム
11 ヘモグロビンF
12 ヘモグロビンA1c
13 ヘモグロビンA0
14 ヘモグロビンS
15 ヘモグロビンC
16 ヘモグロビンA2
21 コンアルブミン
22 オブアルブミン
23 トリプシンインヒビター
31 チログロブリン
32 γ−グロブリン
33 オブアルブミン
34 リボヌクレアーゼ
41 フルクトース
42 グルコース
43 シュクロース
44 マルトース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親水性架橋重合体粒子からなる液体クロマトグラフィー用カラム充填剤であって、
前記親水性架橋重合体粒子は、架橋性単量体及び親水性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、前記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌した後に重合反応を行って得られるものである
液体クロマトグラフィー用カラム充填剤。
【請求項2】
請求項1記載の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤を製造する方法であって、
架橋性単量体及び親水性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、前記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌する工程1と、
前記工程1を行った後に重合反応を行う工程2を有する
液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法。
【請求項3】
架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合が進行しない温度が、5〜40℃である請求項2記載の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法。
【請求項4】
親水性架橋重合体粒子からなる液体クロマトグラフィー用カラム充填剤であって、
前記親水性架橋重合体粒子は、架橋性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、前記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌した後に重合反応を行って得られた架橋重合体粒子の表面に、親水性単量体を重合して得られるものである
液体クロマトグラフィー用カラム充填剤。
【請求項5】
請求項4記載の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤を製造する方法であって、
架橋性単量体が水性分散媒に分散してなる分散液を、前記架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合反応が進行しない温度で1時間以上撹拌する工程1と、
前記工程1を行った後に第1の重合反応を行い、架橋重合体粒子を得る工程2と、
前記第1の重合反応が完了する前に親水性単量体を添加して第2の重合反応を行い、前記架橋重合体粒子の表面に親水性単量体を重合する工程3を有する
液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法。
【請求項6】
架橋性単量体の融点以上、かつ、実質的に重合が進行しない温度が、5〜40℃である請求項5記載の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤の製造方法。
【請求項7】
請求項1又は4記載の液体クロマトグラフィー用カラム充填剤を用いる液体クロマトグラフィーによるヘモグロビン類の測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−168054(P2012−168054A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−30089(P2011−30089)
【出願日】平成23年2月15日(2011.2.15)
【出願人】(390037327)積水メディカル株式会社 (111)