説明

液体混合飼料およびその製造方法

【課題】 溶解性の高い塩化カルシウムを配合しても、塩化物によるルーメン粘膜への刺激を緩和することができ、かつ家畜の嗜好性も改善することができる液体混合飼料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 液体混合飼料は、水に、塩化カルシウムと、有機酸を含有する果実抽出液または有機酸と、多価アルコールとを溶解させたものである。一価アルコールをさらに溶解させてもよい。この液体混合飼料の製造方法は、水に塩化カルシウムを投入し、加熱して溶解させる工程と、この溶液を室温まで冷却した後、有機酸を含有する果実抽出液と多価アルコールをさらに投入して溶解させる工程とを含む。有機酸を含有する果実抽出液と多価アルコールを投入して溶解させた後、この溶液を80〜100℃にて殺菌する工程と、この殺菌を行った後、一価アルコールを投入して溶解させる工程とをさらに含むことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体混合飼料およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、乳牛または肉牛の分娩と、それに伴う泌乳活動に起因する低カルシウム血漿症を主徴とした分娩時障害の予防を、牛本来の生理作用を高めつつ効率良く且つ迅速に行えるカルシウム源を配合した液体混合飼料およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、特に酪農業界においては、遺伝的改良が進み泌乳量は年々増加の一途を辿っている。しかし、分娩とそれに伴う泌乳活動に起因する低カルシウム血漿症を主徴とした分娩時障害の改善は十分とはいえない。よって主に酪農業界において、分娩時障害に対する画期的予防法を確立することが重要であり、現在までも、種々の予防法が施されてきた。
【0003】
乳牛は、分娩に伴う初乳生産のため、分娩前日より特に血中カルシウム濃度が減少し始め、分娩後3時間位まで急激に減少するといわれている。初乳生産に伴い、体内血液中カルシウム量の8〜10倍量のカルシウムが必要とされるため、骨蓄積カルシウム等から緊急動員されることになるが、個体差、乾乳期の飼養管理によって、その動員が間に合わず、低カルシウム血漿症を主徴とした起立不能などの分娩時障害を引き起こす。その為、より迅速に即対応可能なカルシウム源を補給することが重要であった。
【0004】
牛のカルシウム代謝には2つの異なるホルモン、「カルシトニン」と「上皮小体ホルモン(パラトルモン)」が関与し恒常性が維持されている。カルシトニンは血中カルシウム濃度上昇時に骨からのカルシウム放出を抑制し血中濃度を維持する働きがある。一方、パラトルモンはカルシトニンと可逆的に働き、血中カルシウム濃度が低下したときに作用し、骨からのカルシウム放出を刺激する事により血中濃度を維持しようと働く。またパルトルモンは、ビタミンDの活性代謝産物1.25二水酸基ビタミンD3の代謝にも作用するといわれている。この1.25二水酸基ビタミンD3には小腸粘膜における特殊なカルシウム結合タンパク質の形成を促進するともいわれている。この特殊なカルシウム結合タンパク質はカルシウムが腸粘膜を通過するときに輸送を活発にさせ、その結果、飼料中のカルシウム吸収率が著しく良好になる。
【0005】
前記事項に関連し、酪農業界においては、乾乳期、特にクロースアップ期の飼養管理技術として飼料中のDCAD(Dietary Cation-Anion Difference)バランスを整えることが重要視されている。DCADとは、飼料中の陽イオン(cation)と陰イオン(anion)の電位差であって、一般的に陽イオンではK(カリウム)、Na(ナトリウム)、Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)等、陰イオンではCl(塩素)、S(硫黄)を用い、次式にて表されるものである。
【0006】
【数1】

*Na,K,Cl,S(%)は、飼料乾物中の各元素の重量%である。
【0007】
クロースアップ期にDCADをマイナス調整した飼料を給与することで、血中pHが酸性サイドに傾くといわれる。こうしてわずかに代謝性アシドーシス状態にしておくことが、前記のホルモン、パラトルモンが適切に機能することに役立ち、牛本来の生理機能において、分娩後の低カルシウム血漿症の発生率を減少させることができる。しかし、実際の酪農現場において、適切にDCAD調節された飼料を給餌することは非常に難しい。
【0008】
低カルシウム血漿症の予防法としては、分娩前後のビタミンD3の静脈注射、および皮下注射、カルシウム塩の給与等が行われている。ビタミンD3の注射は獣医師の処方により施すもので、農家レベルの対応としては、分娩直後、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムを水に溶解させて給与するのが主である。また、昨今では、カルシウム等のミネラル塩を混合した液体飼料が存在し作業性の面から、既存の液体飼料の給与も増加傾向にある。
【0009】
しかしながら、既存の液体飼料でも、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム類などは溶解性が悪く、これらを主原料にした既存の液体飼料は、沈殿部分が多く、給与の際、撹拌し分散させなければならず、それでもロスになる部分が多いという問題がある。そこで、果実抽出液を配合した液体混合飼料が開発されている(特許文献1)。果実抽出液を配合することで、難溶性の炭酸カルシウムの溶解性を高めることができる。
【0010】
なお、リン酸カルシウムの給与、または、それを主原料にした液体飼料の給与に関しては、カルシウムの急速な補給の目的に反する報告もある。カルシウムとリンの腸壁からの吸収速度はリンが優れており、その結果、リン酸カルシウムの給与により先に血中のリン濃度が上昇する。血中リン濃度が上昇すると、腸壁にてカルシウム吸収を助長するビタミンDの活性代謝産物1.25二水酸基ビタミンD3を合成している腎臓での生理的合成が抑制される。その為、腸壁からのカルシウム吸収も抑制され、結果として血中高リン、低カルシウムの傾向がみられる場合があるというものである。
【特許文献1】特開2002−262782号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
牛の腸壁からのミネラルの受動吸収は、イオン化した状態で行われ、またイオン化した状態であれば、ルーメン壁からも受動吸収されるという報告もある。分娩直後は初乳生産などの影響で、急激に血中カルシウム濃度は減少する。その為、いかに迅速にカルシウムを補給できるかが、すなわち、いかにカルシウム源をイオン化した状態で給与できるかが重要である。
【0012】
種々の研究報告の中で、低カルシウム血漿症の予防として塩化カルシウムの投与が有効であるという報告がある。塩化カルシウムは溶解性が非常に優れており、カルシウム含有量も高いことから、非常に優れたカルシウム塩ではある。しかし、有効であるという報告の反面、塩化物はルーメン粘膜への刺激が強く、悪影響を及ぼすという報告もある。さらに、塩化カルシウムを飼料に配合すると、苦味、えぐ味が生じ、家畜の嗜好性は顕著に低下する。
【0013】
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑み、溶解性の高い塩化カルシウムを配合しても、塩化物によるルーメン粘膜への刺激を緩和することができ、かつ家畜の嗜好性も改善することができる液体混合飼料およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成するために、本発明に係る液体混合飼料は、水に、塩化カルシウムと、有機酸を含有する果実抽出液または有機酸と、多価アルコールとが溶解されていることを特徴とするものである。本発明に係る液体混合飼料は、一価アルコールがさらに溶解されていることが好ましい。塩化カルシウムの濃度は2〜20%(w/v)、有機酸を含有する果実抽出液の濃度は2.5〜20%(w/v)または有機酸の濃度が0.1〜15%(w/v)、多価アルコールの濃度は5〜25%(w/v)であることが好ましい。また、一価アルコールの濃度は1〜20%(w/v)とすることが好ましい。
【0015】
本発明は、別の態様として、液体混合飼料として使用する際に水で希釈される液体混合飼料用原液であって、この原液は、2〜20重量部の塩化カルシウムと、2.5〜20重量部の有機酸を含有する果実抽出液または0.1〜15重量部の有機酸と、5〜25重量部の多価アルコールとを含有することを特徴とする。
【0016】
本発明は、別の態様として、液体混合飼料の製造方法であって、水に塩化カルシウムを投入し、加熱して溶解させる工程と、この溶液を室温まで冷却した後、有機酸を含有する果実抽出液と多価アルコールをさらに投入して溶解させる工程とを含むことを特徴とする。本発明に係る液体混合飼料の製造方法は、別の実施形態として、水に塩化カルシウムと有機酸を投入し、加熱して溶解させる工程と、この溶液を室温まで冷却した後、多価アルコールをさらに投入して溶解させる工程とを含むことを特徴とする。多価アルコールを投入して溶解させた後、この溶液を80〜100℃にて殺菌する工程と、この殺菌を行った後、一価アルコールを投入して溶解させる工程とをさらに含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る液体混合飼料は、カルシウム源として塩化カルシウムを主原料としているものの、有機酸を含有する果実抽出液と多価アルコールとを同時に配合しているので、塩化物によるルーメン粘膜への刺激を緩和することができ、かつ家畜の嗜好性も改善することができる。
【0018】
このように、塩化カルシウムを用いることで、カルシウムイオン含有量の高い製品をコスト的にも有利に提供することができ、DCADの概念からも牛本来のカルシウム代謝機能を高めることができる。そして、従来の分娩時障害予防法の問題が解決された、新しい組み合わせによる液体飼料として、乳牛、肉牛の分娩時障害の予防法として迅速に役立つ、嗜好性や溶解性に特に優れた飼料を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施の形態を説明するが、本発明は以下の実施の形態によって何ら限定されるものではない。先ず、本発明の液体混合飼料について説明する。本発明に係る液体混合飼料は、塩化カルシウムと、有機酸を含有する果実抽出液と、多価アルコールとを含むことを特徴する。
【0020】
塩化カルシウムは、液体混合飼料に使用されることで、低カルシウム血漿症の予防効果が大きく、DCADの面からも陰イオンである塩素イオンが補給され、血液を酸性サイドに傾け、牛本来のカルシウム代謝機能を活性化する働きが期待できる。そのため、塩化カルシウムの濃度は、液体混合飼料の全容量に対して、2〜20%(w/v)が好ましく、5〜10%(w/v)がより好ましい。
【0021】
一方、カルシウム塩として塩化カルシウムを使用すると、その塩素が生体の水と反応し、活性酸素と塩酸を生じ、活性酸素の強い酸化作用や塩酸による刺激により、ルーメン内膜に炎症を起こす可能性がある。果実抽出液、なかでも柑橘系果実抽出液には、アスコルビン酸やポリフェノール類が多く含まれており、このアスコルビン酸には還元性があり、塩酸を無毒な塩素イオンに還元する働きと、ポリフェノール類がもつ特性である抗酸化作用によって、塩素によるルーメン内膜への刺激を緩和することができる。
【0022】
なお、果実抽出液とは、果実(果皮も含む)を塩で抽出処理して得られる抽出液の他、多汁質の果実を搾汁することにより得られるジュースも含まれる。塩で抽出した場合は、脱塩処理して塩分濃度を低下させてもよい。
【0023】
果実としては、ミカン、レモンなどの柑橘系果実や、梅、ブドウなどが好ましい。柑橘系果実が好ましいのは、柑橘系果実の酸味(主としてクエン酸の刺激)による唾液分泌量の増加が期待でき、塩素からの刺激を緩和することができるからである。また、これに多く含まれるポリフェノール類を補給することもできる。唾液の分泌量増加により、唾液中に含まれる重炭酸イオンのルーメンへの流入量も増加する。重炭酸イオンには緩衝剤としての働きがあり、ルーメンpHの恒常性の維持に関与する。ルーメン恒常性維持効果が高まり、ルーメン恒常性が安定することがルーメン微生物菌層の安定化、ひいてはルーメン粘膜の安定化に繋がるものである。
【0024】
また、果実抽出液、なかでも柑橘系果実抽出液に含まれる有機酸は、唾液の分泌を促進したり、塩素からの刺激を緩和するだけでなく、クエン酸回路にクエン酸、リンゴ酸などを供給する。分娩という多大の負荷により各諸臓器もその機能が低下してしまうが、その中でも、最大の臓器である肝臓の機能の低下は乳牛に大きな影響を与える。反芻動物は、飼料中の炭水化物を全て醗酵してVFA(揮発性脂肪酸)を作り、エネルギー源や乳成分の原料として利用し、グルコースは糖新生回路で合成し賄っている。肝臓を主として行われる糖新生経路は、ルーメン醗酵産物のプロピオン酸、アミノ酸、体脂肪由来のアミノ酸などを原料として行われ、一部異なる調整経路はあるものの、その経路は解糖系・クエン酸回路の逆反応である。柑橘系果実抽出液よりクエン酸、リンゴ酸などが当該経路に供給されることで、グルコース獲得の糖新生経路が活性化することが期待でき、分娩前後の疾病予防に有意な効果も期待できる。したがって、果実抽出液に代えて有機酸を単独で添加することもできる。
【0025】
このように、唾液の分泌を促進し、ルーメンの恒常性維持に関与する他、カルシウム塩の溶解性を高める理由から、果実抽出液の濃度は、2.5〜20%(w/v)が好ましく、2.5〜10%(w/v)がより好ましい。また、有機酸単独の場合の濃度は、0.1〜15%(w/v)が好ましい。
【0026】
さらに、本発明の液体混合飼料に多価アルコールを添加することで、飼料としての嗜好性を顕著に向上することができる。多価アルコールとしては、グリセリンが特に好ましく、これ自体が甘味を有することからその添加が製剤の嗜好性に優位に働き、塩化物由来の苦味、えぐ味を緩和することができる。また、グリセリンは体内で代謝されてグルコースとなり、エネルギーとしての価値も期待できる。さらに、多価アルコールは、液体混合飼料の安定性、つまりはカビの発生防止や、温度変化による液体粘性の変化の抑制、特に、低温下での製品の凍結、凝固の抑制に優れた効果を発揮する。
【0027】
多価アルコールの濃度は5〜25%(w/v)が好ましく、10〜25%(w/v)がより好ましく、15〜20%(w/v)がさらに好ましい。特に、多価アルコールの濃度を10%(w/v)以上にすることで、低温下での安定性を高めることができる。また、本発明の飼料は、あくまで分娩時のミネラルのより効率的且つ迅速な補給が目的であるため、多価アルコールの濃度は25%(w/v)以下にすることが好ましい。
【0028】
また、本発明の液体混合飼料は、上述した必須成分の他、以下の任意成分を含むことができる。
【0029】
一価アルコールは嗜好性に優れていることから、本発明では一価アルコールを添加することが好ましい。一価アルコールとしては、エチルアルコールが好ましい。なお、一価アルコールを添加する際は、アルコール濃度が100%のものに限られず、通常の飼料用アルコールや、アルコール濃度50%(w/v)以上、好ましくは70%(w/v)以上のアルコール含有溶液を用いることができる。ビールや焼酎等のアルコール飲料を用いることも、乳牛の食欲増進等の観点から好ましい。
【0030】
一価アルコールは、上記の多価アルコールとともに使用することで、液体混合飼料の安定性、つまりはカビの発生防止や、温度変化による液体粘性の変化の抑制を向上させる効果がある。一価アルコールの濃度は、1〜20%(w/v)が好ましく、2〜15%(w/v)がより好ましい。一価アルコールの濃度を1%(w/v)以上にすることで、カビの発生を抑制することができる。本発明の飼料は、あくまで分娩時のミネラルのより効率的且つ迅速な補給が目的であるため、一価アルコールの濃度は20%(w/v)以下が好ましい。
【0031】
また、本発明では、上記の塩化カルシウムの他に、必要に応じて他のミネラル成分として、肉牛、乳牛体内に必要とされる主要元素であるカルシウムや、マグネシウム、リン、カリウム、ナトリウム、硫黄、塩素などのミネラル元素を含む化合物を添加してもよい。
【0032】
塩化カルシウム以外のカルシウム化合物としては、塩素刺激低減による嗜好性向上のため、乳酸カルシウムや、炭酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、パントテン酸カルシウムを添加することができる。乳酸カルシウムの濃度は1〜10%(w/v)、炭酸カルシウムの濃度は0.1〜1%(w/v)、アスコルビン酸カルシウムの濃度は0.005〜0.02%(w/v)、パントテン酸カルシウムの濃度は0.005〜0.02%(w/v)が好ましい。
【0033】
マグネシウム化合物としては、塩化マグネシウムや炭酸マグネシウムなどが好ましい。塩化マグネシウムは、難溶性の炭酸マグネシウムとは異なり、易溶性であるので、液体混合飼料に容易に溶解させることができる。塩化マグネシウムの濃度は1〜2%(w/v)が好ましい。また、ナトリウム化合物としては、塩化ナトリウムが好ましい。塩化ナトリウムの濃度は5〜20%(w/v)が好ましい。
【0034】
さらに、果実抽出液とは別に、有機酸として、上述したリンゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸を添加することができる。リンゴ酸の濃度は0.1〜1%(w/v)、クエン酸の濃度は1〜15%(w/v)が好ましい。この濃度にすることで、水に難溶性の無機ミネラル塩を効率的に溶解させることができる。また、アスコルビン酸の濃度は0.01〜0.05%(w/v)が好ましい。この濃度にすることで、塩素によるルーメン内膜への刺激を有意に緩和することができる。
【0035】
果実抽出液ではないものの、ハチミツに多く含まれるグルコン酸も有機酸として添加することが好ましい。グルコン酸は、上記の有機酸と同様に唾液の分泌を促進する他に、プレバイオテックス素材として、整腸効果による体調改善を期待することができる。グルコン酸の濃度は10〜30%(w/v)が好ましい。
【0036】
果実抽出液とは異なるが、果実もしくは穀物を主原料とする醸造酢に多く含まれる酢酸も有機酸として添加することが好ましい。酢酸または醸造酢を添加することで、嗜好性を向上させることができる。酢酸を添加する場合、酢酸の濃度は0.6〜10.5%(w/v)が好ましい。醸造酢の酢酸濃度は通常3〜15%(w/w)であるので、醸造酢を添加する場合、醸造酢の濃度は20〜70%(w/v)が好ましい。
【0037】
さらにまた、グルコース(ブドウ糖)などの単糖類や、ラクトース(乳糖)などの二糖類を添加してもよい。これら糖質を添加することで、嗜好性を向上させることができる。ブドウ糖の濃度は0.005〜0.02%(w/v)、乳糖の濃度は0.005〜0.02%(w/v)が好ましい。
【0038】
その他、家畜の体調維持および疾病予防のため、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンEを添加することができる。さらに、品質向上のため、グリセリン、脂肪酸エステル類などの安定化剤を添加することができる。
【0039】
次に、本発明に係る液体混合飼料の製造方法の一実施形態について説明する。図1は、本発明に係る液体混合飼料の製造方法の一実施形態を示すフロー図である。
【0040】
図1に示すように、先ず、塩化カルシウムや塩化マグネシウムなどの塩化物は、A成分として、第1の混合溶解工程(1)において、常温の水が入った混合容器10内に投入する。そして、混合容器10内に備えられた攪拌機3によって、容器内の溶液が透明様状態になるまで溶解させる。なお、A成分の塩化物は易溶性であるので、粉末状のものでも常温の水に容易に溶解させることができる。
【0041】
また、グルコン酸、リンゴ酸、クエン酸などの有機酸や、乳酸カルシウム、炭酸カルシウムなどの塩化物以外のカルシウム塩を投入する場合は、B成分として、第1の混合溶解工程(1)でA成分とともに投入する。有機酸は、濃度50%の溶液で投入することが好ましい。なお、有機酸や有機酸カルシウムの投入は、第1の混合溶解工程(1)に限定されるものでなく、後述する第2の混合溶解工程(3)で行ってもよい。一方、炭酸カルシウムなどの炭酸塩は難溶性であるので、第1の混合溶解工程(1)で投入するのが好ましい。
【0042】
そして、加熱工程(2)において、混合容器10内に備えられた、蒸気が通る管が螺旋状に配置されたヒーター2によって、混合容器10内の溶液を加熱する。これによって、投入した上記の各成分、特に難溶性成分の溶解を促進することができる。この時の加熱温度は40〜100℃が好ましく、60〜80℃がより好ましい。
【0043】
さらに、グルコース(ブドウ糖)などの単糖類や、ラクトース(乳糖)などの二糖類といった糖質を投入する場合は、C成分として、第2の混合溶解工程(3)で混合容器10内に投入する。また、炭酸カルシウムなどの難溶性成分を第1の混合溶解工程(1)で投入した場合は、同時に投入したB成分の有機酸がこの難溶性成分の溶解を促進し、A成分の塩化物がこの溶解状態をより安定的に維持させるが、A成分の塩化物の添加量が少ない場合、それを補うために、塩化ナトリウムをC成分として投入することができる。C成分を投入して攪拌により溶解させた後、自然放冷によって溶液を冷却する。
【0044】
そして、梅実抽出液(梅酢)などの果実抽出液と、グリセリンなどの多価アルコールは、D成分として、第3の混合溶解工程(4)において、放冷後の混合容器10に投入する。なお、エチルアルコールなどの一価アルコールや、アスコルビン酸カルシウム、パントテン酸カルシウムなどの有機酸カルシウム、ビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、安定化剤を投入する場合は、D成分として、第3の混合溶解工程(4)で混合容器10内に投入する。最後に水を加えて、所定の容量の混合溶液にする。
【0045】
なお、混合溶液を殺菌する場合は、一価アルコール以外のD成分を投入した後に、殺菌工程を行うことが好ましい。殺菌は、混合容器10内に備えられたヒーター2(第3の混合溶解工程の図では省略)により混合溶液を加熱することで行ってもよい。加熱は約80〜100℃で20〜40分間行うことが好ましい。そして、殺菌工程の後に一価アルコールを投入する。一方、殺菌工程を行わない場合は、一価アルコールを別にせず全てのD成分を同時に投入することができる。
【0046】
以上により得られた混合溶液は、濾過工程(5)において、混合容器10からポンプを有する配管を介して、カートリッジフィルター20に通す。これにより、溶液中の不溶解成分等を除去することができる。濾過した溶液は、充填工程(6)において、液状のまま製品容器30内に充填する。
【0047】
なお、混合溶解工程における塩化カルシウムおよびその他のカルシウム塩による溶液中のカルシウムイオン濃度は、家畜に供給するのに適したカルシウム量および製剤供給量の観点や、製品安定性を維持するのに適した濃度の観点から、通常3〜8%(w/v)、好ましくは3.5〜6%(w/v)の範囲に調製することが好ましい。
【0048】
上記の手順によって、家畜への給与に適した濃度の液体混合飼料を調製することができるが、このような液体混合飼料は濃度が低いため輸送費用が高く、飼料調製の際に時間も労力もかかる。そのため、各成分を上記の所定の濃度よりも高い濃度で含有する液体混合飼料用原液としてもよい。この原液は、液体混合飼料として使用する際に、各成分が上記の所定の濃度の範囲内になるように水で希釈する。
【0049】
液体混合飼料用原液は、塩化カルシウムを2〜20重量部、有機酸を含有する果実抽出液を2.5〜20重量部または有機酸を0.1〜15重量部、多価アルコールを5〜25重量部の割合で含有することが好ましい。一価アルコールを含有する場合は、その割合を1〜20重量部にすることが好ましい。この原液は、水で2〜5倍に希釈することが好ましい。5倍以下の希釈用にすることで、各成分を十分に溶解することができ、また沈殿成分が発生するのを防ぐことができる。
【0050】
液体混合飼料用原液は、例えば、塩化カルシウムが10〜100%(w/v)、有機酸を含有する果実抽出液が10〜100%(w/v)または有機酸が7.5〜75%(w/v)、多価アルコールが12.5〜125%(w/v)、必要により一価アルコールが10〜100%(w/v)の濃度で水に溶解されているものが好ましい。また、液体混合飼料用原液は、上述した液体混合飼料の製造方法と同様の手順で製造することができる。
【実施例】
【0051】
以下の手順により、本発明の液体混合飼料を調製した。撹拌手段を有する500リットルのタンクに、約100リットルの常温の水を入れ、塩化カルシウム50kg、塩化マグネシウム8kg、グルコン酸100kg、リンゴ酸2.5kg、クエン酸50kg、乳酸カルシウム38.5kg、炭酸カルシウム3.8kgを投入し攪拌混合した後、80℃に昇温してさらに攪拌混合して溶解させた。また、このタンクに、ブドウ糖0.05kg、乳糖0.05kgを投入し、攪拌混合して溶解させた後、自然放冷によって室温まで冷却した。
【0052】
次に、この放冷後のタンクに、アスコルビン酸カルシウム0.05kg、パントテン酸カルシウム0.05kg、梅実抽出液50kg、飼料用アルコール(エチルアルコール濃度70%)15kg、グリセリン100kgを投入し、攪拌混合して溶解させた。この溶液に水を加えて500リットルにし、さらにカートリッジフィルターに通して溶液中の不溶解成分を除去した後、保存用タンクに入れて、本発明の液体混合飼料を得た。なお、液体混合飼料は、この保存用タンク内で約1日、室温の状態で放置した後、以下の各種試験に供した。なお、梅実抽出液には、梅乃酢(梅干製造時にできる副産物であり、脱塩処理せずに濃度100%のもの)を用いた。
【0053】
(塩素刺激緩和の評価)
塩素刺激緩和を評価するため、その指標として果実抽出液の塩素中和度合いを調査した。先ず、梅実抽出液を表1の各重量で投入したことを除き、上記と同様の手順にて液体混合飼料を調製した。そして、これら各濃度の液体混合飼料に対して、オルトトリジン試薬を用いて、塩素との反応により発する黄色の濃さを相対評価した。その結果を表1に示す。なお、オルトトリジン試薬添加による塩素との反応度合いの目安となる黄色の濃さは、果実抽出液および有機酸の無添加区の対照区を「10」とし、果実抽出液の濃度が10%の試験区を「1」として、相対的に評価した。
【0054】
【表1】

【0055】
表1に示すように、梅実抽出液が5%(w/t)以上の場合に、塩素の濃度が急激に下げることが確認された。
【0056】
(嗜好性の評価)
イオン化カルシウムの供給源として効果的である塩化カルシウムの配合により、コスト面も含めて効率的に製剤のイオン化カルシウム濃度を上昇させることができるものの、塩化カルシウムの配合により、製剤には苦味、えぐ味が生じ、家畜の嗜好性は顕著に低下する。特に液体飼料の場合は、家畜嗜好性の低下が給与時の誤嚥を引き起こす可能性が高く、嗜好性を高めることが必要である。
【0057】
そこで、ショ糖の50%の甘味を有するといわれるグリセリンや嗜好性の高いアルコールを配合することで、家畜の本製剤に対する嗜好性が上昇するかを調査した。先ず、グリセリンおよび飼料用アルコールを表2の各重量で投入したことを除き、上記と同様の手順にて液体混合飼料を調製した。そして、これら各濃度の液体混合飼料を3頭の乳牛に給与してその様子を観察した。その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】

◎:問題なく給与でき、給与後も問題なし。
○:給与に際して若干嫌がる。
▲:給与後に若干苛立つ。
×:給与を嫌がるとともに、給与後も吐き出すような仕草をする。
【0059】
表2に示すように、グリセリン濃度が20%(w/v)以上の場合に、家畜の嗜好性が非常に優れていることが確認された。また、グリセリン濃度が15%(w/v)であっても、飼料用アルコール濃度が10%(w/v)以上の場合では、家畜の嗜好性が上昇することが確認された。
【0060】
(低温下における品質評価)
本製剤は低温下にて保存されるケースも多く、時間の経過とともに液体が凍結または凝固(ゲル化)する可能性がある。製剤が凍結もしくは凝固すると、加温により液体状態に戻りはするものの、使用時の手間が増え、低温下でも凍結、凝固しないことが望まれる。そこで、低温下で凝固し易いグルコン酸の安定化に効果的なグリセリンや、凝固点の低いアルコールを配合することで、低温下における品質を評価した。グリセリンおよび飼料用アルコールの投入量は上記の試験と同様にして、これら各濃度の液体混合飼料を室温(20℃)、4℃、−20℃の環境下で1か月間静置し、その液状を確認した。その結果を表3に示す。
【0061】
【表3】

○:変化なし。
△:一部にゲル化がみられた。
×:全体がゲル化した。
【0062】
表3に示すように、グリセリン濃度が20%(w/v)以上の場合に、−20℃の環境下でも安定した品質を維持できることが確認された。特に、グリセリン濃度が20%(w/v)以上で、飼料用アルコール濃度が5%(w/v)以上の場合では、−20℃の環境下でも全くゲル化がみられず、優れた品質を維持できることが確認された。また、グリセリン濃度が15%(w/v)であっても、飼料用アルコール濃度が5%(w/v)以上の場合では、安定した品質を維持できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の製造方法における各工程を模式的に示したフロー図である。
【符号の説明】
【0064】
2 ヒーター
3 攪拌機
10 混合容器
20 カートリッジフィルター
30 製品容器


【特許請求の範囲】
【請求項1】
水に、塩化カルシウムと、有機酸を含有する果実抽出液または有機酸と、多価アルコールとが溶解されてなる液体混合飼料。
【請求項2】
一価アルコールがさらに溶解されている請求項1に記載の液体混合飼料。
【請求項3】
上記塩化カルシウムの濃度が2〜20%(w/v)、上記有機酸を含有する果実抽出液の濃度が2.5〜20%(w/v)または上記有機酸の濃度が0.1〜15%(w/v)、上記多価アルコールの濃度が5〜25%(w/v)、上記一価アルコールの濃度が1〜20%(w/v)である請求項2に記載の液体混合飼料。
【請求項4】
2〜20重量部の塩化カルシウムと、2.5〜20重量部の有機酸を含有する果実抽出液または0.1〜15重量部の有機酸と、5〜25重量部の多価アルコールとを含有し、液体混合飼料として使用する際に水で希釈される液体混合飼料用原液。
【請求項5】
水に塩化カルシウムを投入し、加熱して溶解させる工程と、この溶液を室温まで冷却した後、有機酸を含有する果実抽出液と多価アルコールをさらに投入して溶解させる工程とを含む液体混合飼料の製造方法。
【請求項6】
上記有機酸を含有する果実抽出液と上記多価アルコールを投入して溶解させた後、この溶液を80〜100℃にて殺菌する工程と、この殺菌を行った後、一価アルコールを投入して溶解させる工程とをさらに含む請求項4に記載の液体混合飼料の製造方法。


【図1】
image rotate