説明

液晶表示装置

【課題】液晶表示装置をスリム化する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、表示板を含む液晶表示パネルアセンブリと、光源を含むバックライトアセンブリと、バックライトアセンブリを収納するボトムシャーシと、ボトムシャーシの側部と接触しながら結合されている第1側部、及び光源を固定する第2側部を含む加圧板と、を含み、ボトムシャーシは、ボトムシャーシの側部から屈曲されている連結部、及び連結部から屈曲されているボディ部を含むことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置を提供する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、現在、最も幅広く用いられている平板表示装置の一つであって、画素電極と共通電極など電界生成電極(field generating electrode)が形成されている二枚の表示板と、その間に挿入される液晶層を含む。液晶表示装置は、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電場を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の方向を決定し、入射光の偏光を制御することによって、映像を表示する。液晶表示装置は、電極と液晶層などを含む液晶表示パネルアセンブリ(liquid crystal display panel assembly)、光源を含むバックライトアセンブリ(backlight assembly)、及び液晶表示装置のフレームに該当するシャーシ(chassis)を含む。
【0003】
最近、液晶表示装置をスリム(slim)化するために、液晶表示パネルアセンブリ、バックライトアセンブリ、及びシャーシのような液晶表示装置の構成をスリムに設計している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0195726号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、液晶表示装置をスリム化することにある。
【0006】
上記の課題以外にも、具体的に言及されない他の課題を達成するために本発明を用いることができる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、表示板を含む液晶表示パネルアセンブリと、光源を含むバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリを収納するボトムシャーシと、前記ボトムシャーシの側部と接触しながら結合されている第1側部、及び前記光源を固定する第2側部を含む加圧板と、を含むことを特徴とする。
【0008】
前記ボトムシャーシは、前記ボトムシャーシの側部から屈曲されている連結部、及び前記連結部から屈曲されているボディ部を含んでもよい。
【0009】
前記加圧板の第2側部、前記ボトムシャーシの連結部、及び前記ボトムシャーシのボディ部は「⊂」状構造であってもよい。
【0010】
前記加圧板の第1側部の底面と前記ボトムシャーシの側部の頂上面とは、互いに接触してもよい。
【0011】
前記ボトムシャーシと前記加圧板は、スポット溶接によって結合してもよい。
【0012】
前記バックライトアセンブリは導光板を含み、前記加圧板の第2側部は前記導光板を固定してもよい。
【0013】
前記加圧板は、屈曲されている中間部を含んでもよい。
【0014】
前記光源は、前記液晶表示パネルアセンブリの上側、下側、左側、及び右側のうちの少なくともいずれか一つに配置してもよい。
【0015】
前記光源の位置に対応する位置に前記加圧板を配置してもよい。
【0016】
前記加圧板の第2側部と前記ボトムシャーシのボディ部との間隔は、1mm以下としてもよい。
【0017】
前記加圧板は、前記加圧板の一部が延長されている加圧板突出部を含み、前記加圧板突出部は、前記加圧板の第1側部に配置してもよい。
【0018】
前記加圧板の第1側部と前記加圧板突出部は、同一の平面上に配置してもよい。
【0019】
前記ボトムシャーシは、前記ボトムシャーシの一部が延長されているボトムシャーシ突出部を含み、前記ボトムシャーシ突出部は、前記ボトムシャーシの側部に配置してもよい。
【0020】
前記ボトムシャーシの側部と前記ボトムシャーシ突出部は、同一の平面上に配置してもよい。
【0021】
本発明の一実施形態に係る光源を含むシャーシの製造方法は、シャーシを準備し、第1屈曲線に沿って第1角度方向に前記シャーシを屈曲して前記シャーシの側部を形成し、第2屈曲線に沿って第2角度方向に前記シャーシを屈曲して前記シャーシの連結部と前記シャーシのボディ部を形成し、前記連結部は、前記第1屈曲線と前記第2屈曲線との間に配置し、加圧板を準備し、第3屈曲線に沿って第3角度方向に前記加圧板を屈曲して前記加圧板の第1側部を形成し、第4屈曲線に沿って第4角度方向に前記加圧板を屈曲して前記加圧板の中間部と前記加圧板の第2側部を形成し、前記中間部は、前記第3屈曲線と前記第4屈曲線との間に配置し、前記シャーシの前記側部を前記加圧板の前記第1側部と結合して、前記加圧板と前記ボディ部との間の第1長さを有する空間を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、液晶表示装置をスリム化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す概略断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るボトムシャーシと加圧板を示す概略斜視図である。
【図3A】本発明の一実施形態に係るボトムシャーシと加圧板を示す概略断面図である。
【図3B】従来のボトムシャーシを示す概略断面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るボトムシャーシと加圧板を示す概略斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るボトムシャーシと加圧板を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。図面において、本発明を明確に説明するために説明上、不必要な部分は省略し、明細書の全体にわたって同一または類似する構成要素に対しては同一の図面符号を付した。また、広く知られている公知技術の場合、その具体的な説明は省略する。
【0025】
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるというとき、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」にあるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下」にあるという時、これは他の部分の「すぐ下」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分「すぐ下」にあるという時には、中間に他の部分がないことを意味する。
【0026】
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を示す概略断面図である。図2は、本発明の一実施形態に係るボトムシャーシと加圧板を示す概略斜視図である。図3Aは、本発明の一実施形態に係るボトムシャーシと加圧板を示す概略断面図である。図3Bは、従来のボトムシャーシを示す概略断面図である。
【0027】
図1を参照すると、液晶表示装置は、映像を表示する液晶表示パネルアセンブリ300、光を発生するバックライトアセンブリ340、及び液晶表示パネルアセンブリ300とバックライトアセンブリ340を収納するボトムシャーシ360を含む。
【0028】
液晶表示パネルアセンブリ300は、第1表示板100、第2表示板200、及び第1表示板100と第2表示板200との間に注入された液晶層を含む。
【0029】
第1表示板100はマトリックス状の複数の画素を含む。画素は第1方向に延長されているゲート線、第2方向に延長されているデータ線、及び画素電極を含む。画素は、ゲート線、データ線、及び画素電極に接続されている薄膜トランジスタ(thin film transistor)を含む。
【0030】
所定の色を表現するカラーフィルタ(color filter)は、第1表示板100または第2表示板200に配置してもよく、光漏れなどの現象を防止するブラックマトリックス(black matrix)は第1表示板100または第2表示板200に配置してもよい。画素電極に対応する共通電極(common electrode)は第1表示板100または第2表示板200に配置してもよい。
【0031】
液晶層の液晶分子は、画素電極及び共通電極に印加される電圧によって動くことによって、バックライトアセンブリ340から提供される光の偏光状態を変化させる。
【0032】
第1表示板100は、ゲート信号を印加するゲート駆動部、及びデータ信号を印加するデータ駆動部を含み、ゲート駆動部とデータ駆動部のうちの少なくとも一つは第1表示板に集積(integrated)される。
【0033】
第1表示板100の端部には、ゲート駆動部及びデータ駆動部などの駆動部を制御する制御信号を印加するフレキシブル回路基板(flexible printed circuit)を配置する。フレキシブル回路基板は、制御信号のタイミングを調節するタイミングコントローラ(timing controller)、及びデータ信号を記憶するメモリ(memory)などの回路素子を含む。フレキシブル回路基板は、導電フィルムなどの連結部材(connection member)によって第1表示板100に電気的に接続される。
【0034】
液晶表示パネルアセンブリ300の下面または後面には第1表示板100及び第2表示板200に光を供給するためのバックライトアセンブリ340を配置する。
【0035】
バックライトアセンブリ340は、光を発生する光源(light source)344、光の経路をガイドするための導光板(light guide plate、LGP)342、導光板342から出射した光の輝度を均一にする光学シート(optical sheets)343、及び光源344を支持する支持板(support plate)380を含む。バックライトアセンブリ340はモールドフレーム(moldframe)によって固定する。
【0036】
光源344は、導光板342の上側(upper side)、下側(lower side)、左側(left side)、及び右側(right side)のうちの少なくとも一つに配置し、支持板380によって固定する。光源344は光を導光板342に提供する。例えば、光源344としては、冷陰極蛍光ランプ(cold cathode fluorescent lamp、CCFL)、外部電極蛍光ランプ(external electrode fluorescent lamp、EEFL)、及び発光ダイオード(light emitting diode)などがある。
【0037】
導光板342は、映像が表示される第1表示板100及び第2表示板200の表示領域に光をガイドするための導光パターンを配置してもよい。
【0038】
導光板342と液晶表示パネルアセンブリ300の間には光学シート343を配置する。光学シート343は、導光板342から提供された光の輝度を均一にして、光を第1表示板100及び第2表示板200に提供する。
【0039】
導光板342の下面又は後面には光の利用効率を改善するために反射板を配置してもよい。
【0040】
図1及び図2を参照すると、ボトムシャーシ360はバックライトアセンブリ340の下部又は後部に配置し、バックライトアセンブリ340と液晶表示パネルアセンブリ300を収納する。ボトムシャーシ360は一側が屈曲(bent)され、加圧板370と共にほぼ「⊂」状構造を形成する。「⊂」状構造によって光源344が強く固定される。また、「⊂」状構造によって導光板342が強く固定され、導光板342の折れ曲がり(bending)、浮き(lifting)などの現象が防止でき、光源344と導光板342の整列不良(misalignment)による光源344の光漏れ現象が防止できる。
【0041】
ボトムシャーシ360は側部(side portion)361を含み、側部361から屈曲されている連結部(connection portion)362、及び連結部362から屈曲されているボディ部(body portion)363を含むことができる。
【0042】
ボトムシャーシ360の側部361と加圧板370の第1側部371とは互いに結合される。加圧板370の第1側部371の底面(bottom surface)とボトムシャーシ360の側部361の頂上面(top surface)とは互いに接触する。例えば、ボトムシャーシ360の一側と加圧板370の一側とはスポット溶接(spot welding)によって互いに結合される。これら点(spots)の位置、間隔、及び大きさは適切に調節可能である。例えば、スポットはジグザグ状に位置してもよく、直線状に位置してもよい。ボトムシャーシ360の側部361と加圧板370の第1側部371とが接触している幅aは約0.1mm以上約2.0mm以下としてもよい。加圧板370の第1側部371の幅は、ボトムシャーシ360の側部361の幅より大きいか、またはほぼ同一にしてもよい。
【0043】
加圧板370の第2側部372、ボトムシャーシ360の連結部362、及びボトムシャーシ360のボディ部363は、ほぼ「⊂」状構造を形成してもよい。加圧板370の第2側部372は光源344と導光板342を固定することができ、これによって光源344と導光板342は動かないことができる。
【0044】
ボトムシャーシ360のアセンブリと加圧板370の製造及び結合は多重屈曲及び接合工程によって行ってもよい。例えば、平板状ボトムシャーシ360が用意されて、ボトムシャーシ360は第1屈曲線に沿って第1角度方向に屈曲され、これによって側部361を形成する。また、ボトムシャーシ360は第2屈曲線に沿って第2角度方向に屈曲され、これによって連結部362とボディ部363を形成する。ここで、平板状ボトムシャーシ360で第1屈曲線及び第2屈曲線の位置を適切に調節することによって、連結部362の幅が決定される。
【0045】
ボトムシャーシ360の屈曲方法と同様に、平板状加圧板370を屈曲することによって、第1側部371、中間部373、及び第2側部372を形成する。平板状加圧板370の屈曲位置によって中間部373の幅が適切に決定される。例えば、ボトムシャーシ360の連結部362の幅と加圧板370の中間部373の幅は、ボトムシャーシ360のボディ部363と加圧板370の第2側部372との間隔に基づいて適切に決定される。
【0046】
ボトムシャーシ360の側部361は多様な方法によって加圧板370の第1側部371と結合する。例えば、レーザを用いたスポット溶接方法がある。溶接されるスポットの個数と位置は適切に調節する。
【0047】
ボトムシャーシ360と加圧板370は同一種類の材料を含んでもよく、他の種類の材料を含んでもよい。例えば、高強度を有するシャーシ材料を用いてもよく、このとき、シャーシ材料はレーザを用いたスポット溶接に使用可能な材料としてもよい。シャーシの材料の例としてSUSのような金属がある。SUSは、JIS規格(Japanese Industrial Standards)によるステンレススチール(stainlesssteel)である。例えば、高い耐熱度を有するSUS304を用いることができ、この時、SUS304の厚さはt0.1〜t0.5の範囲であってもよい。
【0048】
図3Aを参照すると、ボトムシャーシ360のボディ部363と加圧板370の第2側部372は、第1高さh1離隔している。ボトムシャーシ360と加圧板370が共にほぼ「⊂」状構造を形成するため、従来に比べて第1高さh1を減少させることができ、そのためにスリムな液晶表示装置の製造が可能となり、光源344を固定させる力が強化される。例えば、第1高さh1は約1mm以下とすることができ、具体的に約0.8mm以下とすることができる。図3Aに示すように、加圧板370の中間部373はクランク形状(crank shape)に屈曲されていてもよい。予め定められた第1高さh1に基づいて、加圧板370が屈曲される程度は適切に調節可能である。例えば、第1高さh1はほぼボトムシャーシ360の連結部362の幅と加圧板370の中間部373の幅の差に相当し、連結部362の幅と中間部373の幅を適切に調節することによって、第1高さh1は簡単に調節可能である。また、第1高さh1はボトムシャーシ360と加圧板370を含む組立体を薄くする程度まで低くすることができ、このような薄い組立体は液晶表示装置の厚さを薄くすることができる。
【0049】
しかし、図3Bを参照すると、従来のボトムシャーシ390は第2高さh2を有する「⊂」状構造に屈曲されているが、金型構造及び屈曲工程によってボトムシャーシ390だけを用いて第2高さh2を減少させることは制限的であるため、スリムな液晶表示装置を製造することに限界があり、光源344を固定させる力も弱い可能性がある。例えば、第2高さh2は約1.4mmとし、第2高さh2を約1mm以下に減少させることは困難である。ボトムシャーシ390を非常に低い高さに屈曲するとき、ボトムシャーシ390は破損してしまう。また、従来のボトムシャーシ390の「⊂」状構造は、光源を固定させるための十分な機械的強度を有しない可能性もある。
【0050】
ボトムシャーシ360と加圧板370の「⊂」状構造は、液晶表示装置の上側、下側、左側、及び右側のうちの少なくとも一つに形成する。ボトムシャーシ360と加圧板370の「⊂」状構造は光源344の位置に対応して形成する。例えば、光源344が液晶表示装置の下側に位置する場合、ボトムシャーシ360と加圧板370の「⊂」状構造も液晶表示装置の下側に位置する。
【0051】
図4は、本発明の一実施形態によるボトムシャーシと加圧板を概略的に示す斜視図である。
【0052】
図4を参照すると、加圧板370の第1側部371に加圧板突出部376が配置し、加圧板突出部376は加圧板370の一部が延長されたものとする。加圧板370の第1側部371と加圧板突出部376は同一の平面上に配置する。加圧板突出部376はフランジ(flange)形状とし、フレキシブル回路基板などの構成を含むセットブラケット(set bracket)と接続される。
【0053】
図5は、本発明の一実施形態によるボトムシャーシと加圧板を概略的に示す斜視図である。
【0054】
図5を参照すると、ボトムシャーシ360の側部361にボトムシャーシ突出部366が配置され、ボトムシャーシ突出部366はボトムシャーシ360の一部が延長されたものとする。ボトムシャーシ360の側部361とボトムシャーシ突出部366は同一の平面上に配置する。ボトムシャーシ突出部366はフランジ形状とし、フレキシブル回路基板などの構成を含むセットブラケットと接続される。
【0055】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
【符号の説明】
【0056】
100 第1表示板
200 第2表示板
300 液晶表示パネルアセンブリ
340 バックライトアセンブリ
360 ボトムシャーシ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示板を含む液晶表示パネルアセンブリと、
光源を含むバックライトアセンブリと、
前記バックライトアセンブリを収納するボトムシャーシと、
前記ボトムシャーシの側部と接触しながら結合されている第1側部、及び前記光源を固定する第2側部を含む加圧板と、
を含むことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
前記ボトムシャーシは、前記ボトムシャーシの側部から屈曲されている連結部、及び前記連結部から屈曲されているボディ部を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記加圧板の第2側部、前記ボトムシャーシの連結部、及び前記ボトムシャーシのボディ部は「⊂」状構造であることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記加圧板の第1側部の底面と前記ボトムシャーシの側部の上面とが互いに接触することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記ボトムシャーシと前記加圧板はスポット溶接によって結合されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記バックライトアセンブリは導光板を含み、前記加圧板の第2側部は前記導光板を固定することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項7】
前記加圧板は屈曲されている中間部を含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項8】
前記光源は、前記液晶表示パネルアセンブリの上側、下側、左側、及び右側のうちの少なくともいずれか一つに配置されることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
【請求項9】
前記光源の位置に対応する位置に前記加圧板を配置することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
【請求項10】
前記加圧板は屈曲されている中間部を含むことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
【請求項11】
前記光源は、前記液晶表示パネルアセンブリの上側、下側、左側、及び右側のうちの少なくともいずれか一つに配置する、請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項12】
前記光源の位置に対応する位置に前記加圧板を配置することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置。
【請求項13】
前記加圧板は屈曲されている中間部を含むことを特徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
【請求項14】
前記加圧板の第2側部と前記ボトムシャーシのボディ部との間隔は1mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項15】
前記加圧板は、前記加圧板の一部が延長されている加圧板突出部を含み、前記加圧板突出部は前記加圧板の第1側部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項16】
前記加圧板の第1側部と前記加圧板突出部は同一の平面上に配置されることを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置。
【請求項17】
前記ボトムシャーシは、前記ボトムシャーシの一部が延長されているボトムシャーシ突出部を含み、前記ボトムシャーシ突出部は前記ボトムシャーシの側部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
【請求項18】
前記ボトムシャーシの側部と前記ボトムシャーシ突出部は同一の平面上に配置されることを特徴とする請求項17に記載の液晶表示装置。
【請求項19】
シャーシを準備し、
第1屈曲線に沿って第1角度方向に前記シャーシを屈曲して前記シャーシの側部を形成し、
第2屈曲線に沿って第2角度方向に前記シャーシを屈曲して前記シャーシの連結部と前記シャーシのボディ部を形成し、前記連結部は、前記第1屈曲線と前記第2屈曲線との間に配置し、
加圧板を準備し、
第3屈曲線に沿って第3角度方向に前記加圧板を屈曲して前記加圧板の第1側部を形成し、
第4屈曲線に沿って第4角度方向に前記加圧板を屈曲して前記加圧板の中間部と前記加圧板の第2側部を形成し、前記中間部は前記第3屈曲線と前記第4屈曲線との間に配置し、
前記シャーシの前記側部を前記加圧板の前記第1側部と結合して、前記加圧板と前記ボディ部との間の第1長さを有する空間を形成することを特徴とする光源を含むシャーシの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−92749(P2013−92749A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−116732(P2012−116732)
【出願日】平成24年5月22日(2012.5.22)
【出願人】(512187343)三星ディスプレイ株式會社 (73)
【氏名又は名称原語表記】Samsung Display Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】95,Samsung 2 Ro,Giheung−Gu,Yongin−City,Gyeonggi−Do,Korea
【Fターム(参考)】