説明

液状化粧料塗布具及びこれを保持する台

【課題】 本発明は、片手で液状化粧料を容易に塗布できると共に中味安定性にも優れた液状化粧料塗布具及びこれを保持する台を提供するものである。
【解決手段】少なくとも弁機構を内部に有する弁機構部と、該弁機構部の液通路出口側に接続され液状化粧料を塗布するブラシを有する塗布部と、前記弁機構部の液通路入口側に接続される収納部と、前記弁機構部の外筒に設けられた操作ボタンと、前記塗布部を密封するキャップとからなる液状化粧料塗布具において、前記操作ボタンが操作ボタンの上蓋から垂下してなるアーム片を有し、該アーム片が前記弁機構部内の可動ノズルと接し、アーム片の回動により可動ノズルを液通路入口側に押込み、弁機構部のピストン内の液状化粧料を塗布部のブラシに供給することを特徴とする。また、略卵形状の台の上面に溝部を形成し、該溝部で液状化粧料塗布具を保持させることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネールエナメル、エナメルリムーバー、マスカラ等の液状化粧料を塗布する際に、片手で塗布できる液状化粧料塗布具とこれを保持する台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
キャップを外して内容物である液状化粧料を塗布する液状化粧料塗布具は汎用されている。このような液状化粧料塗布具においては、容器本体を一方の手で握りながら他方の手でキャップを外して液状化粧料を塗布することが前提で作られているので、片手がふさがっていたり、片手が不自由な場合には、液状化粧料を塗布することが困難であった。近年、ユニバーサルデザインの観念が社会的に普及し、あらゆる人が不自由することなく、簡便に操作できる、いわゆる使い勝手のよい容器が要望されている。
【0003】
このような要望に対応するために、容器の側部に押しボタンを配設し、片手でネールエナメルを塗布できる機構が下記特許文献において開示されているが、押しボタンを配設しただけでは使用性を充分に満足するものではなかった。
【0004】
【特許文献1】特開平10−108725号公報
【特許文献2】特開平11−206453号公報
【0005】
また、上記特許文献においては、液状化粧料塗布具の液通路にバルブ機構を作動させる弾性部材を配置しているため、弾性部材が液状化粧料成分と反応したり、密着したりして弾性作用が低下し易くなるという問題もあった。
【0006】
また、液状化粧料塗布具を保持させながら片手で液状化粧料を塗布できるようにした台は、下記特許文献において開示されているが、液状化粧料をしっかり固定することができなく倒れてしまったり、固定する操作が煩雑で実用的でないという問題があった。
【0007】
【特許文献3】特開2006−095251号公報
【特許文献4】特開2003−125845号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、片手で液状化粧料を容易に塗布できると共に中味安定性にも優れた液状化粧料塗布具及びこれを保持する台を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記問題を解決するために本発明が採った手段は、少なくとも弁機構を内部に有する弁機構部と、該弁機構部の液通路出口側に接続され液状化粧料を塗布するブラシを有する塗布部と、前記弁機構部の液通路入口側に接続される収納部と、前記弁機構部の外筒に設けられた操作ボタン部と、前記塗布部を密封するキャップ部とからなる液状化粧料塗布具において、前記操作ボタンが操作ボタンの上蓋から垂下してなるアーム片を有し、該アーム片が前記弁機構部内の可動ノズルと接し、アーム片の回動により可動ノズルを液通路入口側に押込み、弁機構部のピストン内の液状化粧料を塗布部のブラシに供給することを特徴とする。
【0010】
また、弁機構部が、可動ノズルと、該可動ノズル内の液通路入口側に配置されるスリーブと、該スリーブ内の液通路入口側に配置されるピストンと、可動ノズルとスリーブとピストンを連通する弁棒と、ピストンが摺動するシリンダーと、シリンダー内の液通路入口側に配置されるチェック弁と、操作ボタンのアーム片からの押圧に抗するように配置された弾性部材とから構成され、該弾性部材は液状化粧料が通過する液通路の外周に配置され、液状化粧料と接触しないことを特徴とする。
【0011】
また、弾性部材が、可動ノズルの鍔部の液通路入口側の面と、液状化粧料を収納する収納容器を機構部に取り付けるための取付筒の液通路出口側の面との間に配置されていることを特徴とする。
【0012】
キャップ部が外鞘と内鞘からなり、該外鞘と内鞘で作られる空隙内に連通孔を有する隔壁を形成し、該隔壁で仕切られた空隙のキャップ先端側には液状化粧料に使われる溶媒を含浸する含浸体を配置するとともに、ビス状部材の一端をキャップ開放端側に抜け出ることがないように前記連通孔を通過させて配置し、該ビス状部材の他端は内鞘の先端部と固定し、ビス状部材の一端と他端の間には弾性部材を配置し、内鞘の液通路方向への摺動によって、ビス状部材が開閉弁として働き、隔壁の連通孔が開閉することを特徴とする。
【0013】
また、キャップ部の内鞘がキャップの開閉に伴って液通路方向に摺動自在であり、該摺動が弁機構部の先端部とキャップ部内に配置された弾性部材によって行われることを特徴とする。
【0014】
また、略卵形状の台の上面に溝部を形成し、該溝部で液状化粧料塗布具を保持させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の液状化粧料塗布具によれば、あらゆる人が片手で簡便に液状化粧料を塗布することができ、かつ、長期間使用しても、弾性部材が液状化粧料成分と反応したり、密着したりして弾性作用が低下することがないという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の液状化粧料塗布具について更に詳細に説明する。液状化粧料塗布具(1)の全体的な形状は、図1に示されるようにキャップ部である先端側が細く、収納部である後端側が太く、全体の断面は横幅が縦幅より広い略楕円形状になっていて、片手で持ち易く、滑ったりして手から落ちないような形状になっている。
【0017】
液状化粧料塗布具(1)は、弁機構を内部に有する弁機構部(2)と、該弁機構部(2)の液通路出口側(キャップ部側)に連結され液状化粧料を塗布するブラシを有する塗布部(3)と、前記弁機構部(2)の液通路入口側(収納部側)に接続される収納部(4)と、前記弁機構部(2)の外筒(21)の天面側に設けられた操作ボタン部(5)と、前記塗布部を密封するキャップ部(6)から構成されている。
【0018】
以下に、図2に基づき、それぞれの部材の説明を行う。弁機構部(2)は、断面略楕円形状の外筒(21)内に弁機構を有していて、弁機構は、操作ボタン部(5)の半円状のアーム片(55)と接触する鍔部(221)を有する可動ノズル(22)と、この可動ノズル(22)内に液密に配置されるスリーブ(23)と、このスリーブ(23)内周面に配置されるピストン(24)と、可動ノズル(22)とスリーブ(23)とピストン(24)を連通して配置される弁棒(25)と、ピストン(24)が摺動するシリンダー(26)と、前記可動ノズル(22)の移動に抗して配置される弾性部材(27)からなる。
【0019】
更に、弁機構部(2)内には、キャップ(6)内の塗布部(3)に液状化粧料を導くための連結部材(28)と収納容器(41)とを螺合させるための取付筒(29)が配置されている。
【0020】
弁機構部(2)内に配設されている弾性部材(27)は、金属又はプラスチックなどの一般的な材料から作られるスプリングからなり、可動ノズル(22)の鍔部(221)の液通路入口側の面と、液状化粧料を収納する収納容器を機構部に取り付けるための取付筒(29)の液通路出口側の面との間に配置され、液状化粧料と接触しないようになっている。
【0021】
塗布部(3)は、液状化粧料を塗布するブラシ(31)と該ブラシ(31)が植毛されている植毛台(32)とブラシを束ねるノーズピース(33)とブラシ(31)に液状化粧料を送り込むパイプ(34)からなる。
【0022】
収納部(4)は、液状化粧料を内部に有する収納容器(41)と該収納容器(41)を外観から見えなくするとともに、片手で握り操作ボタン(5)を押し易い形状にしたカバー(42)からなる。
【0023】
操作ボタン部(5)は、半球状の上蓋(51)の一端に軸受(52)が形成され、この軸受(52)が弁機構部(2)の外筒(21)の天面側に形成された2つの軸座(53)間の軸棒(54)に嵌り込み、軸棒(54)を支点にして回動するようになっている。また、上蓋(51)の軸受(52)の対向側には、上蓋(51)から垂下する略半円状のアーム片(55)が間隔を開けて2つ形成されている。それぞれのアーム片(55)の先端は、弁機構部(2)の外筒(21)の天面側に形成されたスリット(211)に陥入している。2つのアーム片(55)が陥入している状態は、図1によってより明確に認識することができる。2つのアーム片(55)の先端は、可動ノズル(22)の鍔部(221)と接していて、操作ボタン部(5)の下方への回動によって、可動ノズル(22)が液通路入口方向(収納部側方向)に移動する。
【0024】
キャップ部(6)は、外鞘(61)と外鞘(61)の内壁に配置される内鞘(62)で形成されていて、内鞘(62)の先端には連通孔(63)が設けられている。更に、外鞘(61)と内鞘(62)で作られる空隙(64)内には、液状化粧料に使われている溶媒を含浸させた含浸体(65)が配置され、キャップ部(6)の閉塞時においてブラシ(31)が乾かないようにしている。
【0025】
キャップ部(6)の変形例としては、図3に示されるようなキャップ部(6)にすることができる。このキャップ部(6)においては、外鞘(61)と内鞘(62)を有することは、前述のキャップと共通しているが、内鞘(62)の頂点部(621)に弾性部材(68)を介してビス状部材(66)を取り付け、内鞘(62)が外鞘(61)内で液通路方向に沿って摺動するようになっている点が異なる。この変形例においては、塗布部(3)のブラシ(31)がより乾くことがない。
【0026】
即ち、キャップ部(6)の外鞘(61)と内鞘(62)で作られる空隙(64)内に、連通孔(63)を有する隔壁(611)を形成し、隔壁(611)のキャップ部先端側(空隙64内)には、ビス状部材(66)の頭部が入り隔壁(611)のキャップ開放端側へ抜け出ないように、ビス状部材(66)の脚部を内鞘(62)の頂点部(621)とナットなどの固定部材(67)で固定している。
【0027】
このキャップ部(6)において、外鞘(61)と内鞘(62)とからなるキャップが弁機構部の先端部(212)から外されている時には、弾性部材(68)の反発力によって内鞘(62)はキャップ部(6)の開放端側に移動している(図示せず)。また、ビス状部材(66)の頭部も内鞘(62)の開放端側への移動に伴い隔壁(611)に密に接し、隔壁(611)の連通孔(63)を閉塞している。この状態においては、キャップ部(6)の空隙(64)内に配置してある含浸体(65)に含浸させている溶媒がビス状部材(66)の頭部が連通孔(63)を閉塞していることにより飛散しないようになっている。キャップを嵌めた時には、弁機構部(2)の外筒(21)の先端部(212)が内鞘(62)の開放側端と接触し、弾性部材(68)の反発力に抗して押し込むようになり、内鞘(62)をキャップ(6)の先端側に移動させることになる。このことにより、ビス状部材(66)の頭部で閉塞していた隔壁(611)の連通孔(63)を開放する。この開放された状態においては、含浸体(65)に含浸させている溶媒が飛散して、キャップ部(6)内を蒸気で充満させるので、ブラシ(31)は乾燥することなく、次回の使用時においてすぐ塗布することが可能になる。
【0028】
内鞘(62)の頂点部(621)の構造について更に説明すると、内鞘(62)の頂点部(621)は4つの切欠部(622)を四方に形成した略十字状の頂部になっており、この頂点部(621)の中央にはビス状部材(66)を通す孔が設けられている。
【0029】
本発明の液状化粧料塗布具の作動について、図4に基づき説明を行う。図4Aは、操作ボタン部(5)を動かしていない休止工程、図4Bは操作ボタン部(5)の上蓋(51)に指をあてがい力を加えた圧縮行程、図4Cは操作ボタン部(5)の上蓋(51)から指を離した吸引工程を示す。
【0030】
図4Aの休止工程では、操作ボタン部(5)のアーム片(55)の垂下縁(551)は、可動ノズル(22)の鍔部(221)に接触している。この状態から、上蓋(51)に指をあてがいながら力を加えると図4Bのように、上蓋(51)は軸棒(54)を支点にして下方に向かって回動する。前述したようにアーム片(55)の垂下縁(551)と可動ノズル(22)の鍔部(221)は接触しているので、上蓋(51)の回動によって、可動ノズル(22)を液通路入口方向(収納部側)に押し込み、これと同時にスリーブ(23)とピストン(24)と弁棒(25)が一体になって液通路入口方向に移動する(塗布部も連結部材によって連結しているので同時に液通路入口方向に移動する)。この時にシリンダー(26)に配置されているチェック弁(263)が閉じ、シリンダー(26)内に溜まっている液状化粧料が各部材の液通路を経てブラシ(31)に到達する。次に、上蓋(51)にかけている指を離すと図4Cのように、可動ノズル(22)によって圧縮されていた弾性部材(27)の復元力によって、可動ノズル(22)は液通路出口方向(キャップ部側)に移動する。この時に、シリンダー(26)内に配置してあるチェック弁(263)が開き、収納容器(41)から液状化粧料が流入し、シリンダー(26)内に液状化粧料が補給される。
【0031】
シリンダー(26)内での圧力は、図4Aの休止工程では常圧になっていて、図4Bの圧縮行程では、操作ボタン(5)の回動を受けて、シリンダー(26)内での圧力が高まると共にシリンダー(26)の液通路入口方向に配置してあるチェック弁(263)が閉じ、より圧力が高まる。また、図4Cの吸引工程では、弾性部材(27)の復元力によってシリンダー(26)内の圧力が低下することでチェック弁(263)が開き、収納容器(41)からシリンダー(26)内に液状化粧料が取り込まれる。シリンダー(26)の側壁には、空気流入口(261)が設けられていて、図4Bの圧縮行程後に収納容器(41)が減圧状態になった場合において、シリンダー(26)の収納容器(41)側に取り付けられている空気流入弁(262)が開き、収納容器(41)に空気が入り込み、常圧になるようになっている。
【0032】
次に、液状化粧料塗布具を保持する台について説明を行う。図5、図6に示すように台(7)は、全体形状が略卵状の形態になっており、該台の上面(71)に溝部(72)が形成されている。この溝部(72)は、液状化粧料塗布具(1)を保持するために液状化粧料塗布具(1)より幅が狭く形成されている。図5は、台(7)の斜視図で、図6は、ネールエナメル容器を台(7)に保持させ、爪にネールエナメルを塗布している状態を示している。
【0033】
台(7)は、一般的な弾性を有し、有機溶媒に不溶性のポリアセタール等のプラスチックで作られ、安定性を保つために台の底部には錘(図示せず)を入れてある。溝部(72)の幅は、液状化粧料塗布具(1)の太さによって変化するが、一般的に2cmから4cmである。
【実施例1】
【0034】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
[ネールエナメル塗布具]
一般的な下記処方からなるネールエナメルの液を作製し、収納容器(4)に入れ、ネールエナメルの液状化粧料塗布具(1)とした。
(質量%)
(1)ニトロセルロース 10.0
(2)アルキッド樹脂 10.0
(3)クエン酸アセチルトリブチル 5.0
(4)酢酸エチル 25.0
(5)酢酸ブチル 45.0
(6)エチルアルコール 4.4
(7)色材(顔料) 0.5
(8)沈殿防止剤 0.1
液状化粧料塗布具(1)の弁機構部(2)は、ポリアセタール樹脂、収納容器はガラス、ブラシはナイロン、チェック弁はポリエチレン、パイプはステンレス、他の部材はポリプロピレンで作製し、使用性を確認したが特に不具合が発生することはなかった。なお、操作ボタン部(5)の上蓋(51)の天面は図1に示されるようにやや凹みを設けたものにしたが、片手で操作し易いものであった。
【実施例2】
【0035】
[ネールエナメルを保持する台]
高さ11cm、横幅10cmの卵形状の台(7)をポリアセタール樹脂で作製し、底部には鉄製の錘を封入した。この台(7)の上面(71)には、前方の幅が2.5cm、後方の幅が3cm、長さ8cm、前方の深さが4cm、後方の深さが2cmになる溝部(72)を形成し、この溝部(72)に実施例1で用いた液状化粧料塗布具(1)を挟み込み、保持させ、片手で操作ボタン部(5)の上蓋(51)を押して、液状化粧料を徐々にブラシ(31)にしみ込ませながら、爪にネールエナメルを塗布した。上蓋(51)が押し易く、また、液状化粧料塗布具が安定して保持され、いかなる人でも容易にネールエナメルを塗布できることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の液状化粧料塗布具の斜視図
【図2】本発明の液状化粧料塗布具の断面図
【図3】他の形態のキャップを説明する部分断面図
【図4】作動状況を説明する断面図
【図5】本発明の台の斜視図
【図6】液状化粧料塗布具と台の使用状況を説明する図
【符号の説明】
【0037】
1 液状化粧料塗布具
2 弁機構部
21 外筒
211 スリット
212 先端部
22 可動ノズル
221 鍔部
23 スリーブ
24 ピストン
25 弁棒
26 シリンダー
261 空気流入口
262 空気流入弁
263 チェック弁
27 弾性部材
28 連結部材
29 取付筒
3 塗布部
31 ブラシ
32 植毛台
33 ノーズピース
34 パイプ
4 収納部
41 収納容器
42 カバー
5 操作ボタン部
51 上蓋
52 軸受
53 軸座
54 軸棒
55 アーム片
551 垂下縁
6 キャップ部
61 外鞘
611 隔壁
62 内鞘
621 頂点部
622 切欠部
63 連通孔
64 空隙
65 含浸体
66 ビス状部材
67 固定部材
68 弾性部材
7 台
71 上面
72 溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも弁機構を内部に有する弁機構部と、該弁機構部の液通路出口側に接続され液状化粧料を塗布するブラシを有する塗布部と、前記弁機構部の液通路入口側に接続される収納部と、前記弁機構部の外筒に設けられた操作ボタン部と、前記塗布部を密封するキャップ部とからなる液状化粧料塗布具において、前記操作ボタンが操作ボタンの上蓋から垂下してなるアーム片を有し、該アーム片が前記弁機構部内の可動ノズルと接し、アーム片の回動により可動ノズルを液通路入口側に押込み、弁機構部のピストン内の液状化粧料を塗布部のブラシに供給することを特徴とする液状化粧料塗布具。
【請求項2】
弁機構部が、可動ノズルと、該可動ノズル内の液通路入口側に配置されるスリーブと、該スリーブ内の液通路入口側に配置されるピストンと、可動ノズルとスリーブとピストンを連通する弁棒と、ピストンが摺動するシリンダーと、シリンダー内の液通路入口側に配置されるチェック弁と、操作ボタンのアーム片からの押圧に抗するように配置された弾性部材とから構成され、該弾性部材は液状化粧料が通過する液通路の外周に配置され、液状化粧料と接触しないことを特徴とする請求項1記載の液状化粧料塗布具。
【請求項3】
弾性部材が、可動ノズルの鍔部の液通路入口側の面と、液状化粧料を収納する収納容器を機構部に取り付けるための取付筒の液通路出口側の面との間に配置されていることを特徴とする請求項2記載の液状化粧料塗布具。
【請求項4】
キャップ部が外鞘と内鞘からなり、該外鞘と内鞘で作られる空隙内に連通孔を有する隔壁を形成し、該隔壁で仕切られた空隙のキャップ先端側には液状化粧料に使われる溶媒を含浸する含浸体を配置するとともに、ビス状部材の一端をキャップ開放端側に抜け出ることがないように前記連通孔を通過させて配置し、該ビス状部材の他端は内鞘の先端部と固定し、ビス状部材の一端と他端の間には弾性部材を配置し、内鞘の液通路方向への摺動によって、ビス状部材が開閉弁として働き、隔壁の連通孔が開閉することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液状化粧料塗布具。
【請求項5】
キャップ部の内鞘がキャップの開閉に伴って液通路方向に摺動自在であり、該摺動が弁機構部の先端部とキャップ部内に配置された弾性部材によって行われることを特徴とする請求項4記載の液状化粧料塗布具。
【請求項6】
略卵形状の台の上面に溝部を形成し、該溝部で液状化粧料塗布具を保持させることを特徴とする液状化粧料塗布具を保持する台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−23058(P2008−23058A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−198714(P2006−198714)
【出願日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】