説明

温室のカーテン構造

【課題】空気抜きをするとアコーデオン状に折り畳みできて開閉操作に優れる温室のカーテン構造を提供すること。
【解決手段】カーテン本体を構成する二枚のフィルムの夫々に無数の微細孔を形成し、重ね合わせた二枚のフィルムの縦横方向に多数の結合部を備えて気体導入時に結合部個所が凹陥部となりカーテン本体が均一に膨隆する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉操作が容易で保温性に優れる温室のカーテン構造に関する。
【背景技術】
【0002】
温室で栽培する植物を良好な環境のもとに育成するには室内の温度調整が重要になる。そのために所定の温度が保たれるように温室の天井等に二重の上下フィルムからなるマット状物を形成し、その中に空気を送り込んで膨らませることで保温を必要とするときに室内の温度が妄りに逃げないように考慮したカーテン装置が種々提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。
【特許文献1】特開昭51−45033号公報
【特許文献2】特開2004−141017号公報
【特許文献3】特開2007−20492号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1のものは周囲をヒートシールした二重構造のフィルムを用いて屋根や壁面側に設置する技術として従前から知られている。この技術は上下のフィルムから成る二重フィルムに気体を内包し、風船のように膨らんだ気体層を天井等に張設して温室内を保温するものである。二重フィルムはポリエチレン、塩化ビニールなどからなる単体を二枚重ね合わせたもので、注入口より気体を送り込んで全体が膨らむようになっている。この技術は一枚若しく扁平な二枚構造のものと異なり、内部に注入した気体の圧力で上下二枚のフィルム間に間隔が生じて二重壁が構成される点ではそれなりの保温性も維持できると考えられるが、当然ながら気体を入れたことにより中央部分の膨らみが大きくなるので大型ハウスに実施するには不向きであり、また膨らみが大きくなる個所の空気圧が大となって衝撃などが加わると風船のように切破しやすいといった問題、及び空気を抜くと内部に水分が残るのとフィルムを開方向に動かして収縮する時にバランス良く折り畳みできないという欠点がある。
【0004】
而してフィルムの内部に空気を送り込んで全体を膨らませる点では特許文献2に記載の技術も上記特許文献1と共通する。この技術はフィルム被覆作業が容易で送風弁取り付けに足場を組んだり厄介な作業を必要とすることなく従来の温室に取り付けできるという作業面での良好な効果が得られることを所期したものであり、フィルム自体の構造は中央部を特に膨隆状としてはいないが、張設状態から収縮させるときの動き、なかんずく空気抜きをすると、内部に生起した水分によって二枚のフィルムが密着しスムースな動きができず整然とした折り畳みが難しいといった不具合の生ずることが憂慮される。
【0005】
更には特許文献3のように温室の天井と側壁内側にエアマットを面状に取り付けたことで温熱が室外から外部へ逃げるのを防止した技術もあるが、これは天井側と側壁側に隙間なくエアマットを敷き詰めるというものであり、エアマットにはあらかじめ空気を入れてあり、それらを順序よく敷き詰めることで全体が構成されるというものであるから、敷き詰め作業に多大な労力を要するとともに、一旦敷き詰めたエアマットは簡単には折り畳みできず、室内の換気操作も容易にできない等の矛盾をはらんでいる。
【0006】
本発明はこのような従来技術とは異なるもので、内部に気体を送り込む手段を採用するが、全体が体操マット状に平均的に膨隆するとともに折り畳み・伸長操作が確実迅速になされ、室内の温熱を効果的に取り込んで植物育成に良好な環境を具現できるところの温室のカーテン構造を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち本発明は、二枚のフィルムの周縁を密閉し内部に気体を送り込むことで全体が膨隆状となる温室のカーテン構造であって、カーテン本体を構成する二枚のフィルムの夫々に無数の微細孔が形成され、重ね合わせた二枚のフィルムの縦横方向に多数の結合部を備え、気体導入時に結合部個所が凹陥部となりカーテン本体が均一に膨隆することを特徴とするものである。
【0008】
カーテン本体の膨隆時に二枚のフィルムに形成された内外凹陥部の相対個所が離間するものであることを特徴とする。
【0009】
カーテン本体の膨隆時に二枚のフィルムに形成された内外凹陥部の相対個所が密接するものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
カーテン本体に気体を送り込むと、二枚のフィルムの結合部個所に多数の凹陥部が形成されてカーテン本体は全体が均一な膨らみを持つ体操マット状となり、本体全体に気体は平等に行き渡り、したがって温室の天井側や側壁寄りにカーテン本体を配置すると室内温熱が外部に漏れ出ることがなく室内を適温に保つことができて温室内の植物の育成に好適な環境とすることができる。
【0011】
二枚のフィルムには無数の微細孔が形成されているためカーテン本体からは若干の気体が漏出するものの、本体内に送られた送気量は微細孔から漏出するものよりもはるかに大きいためカーテン本体の膨隆状態に変化はなく、カーテン本体内の空気層により室内が十分に保温される。そして微細孔よりわずかに放出される気体によって通気機能が働き、本体内の水分の発生は抑えられ、それゆえカーテン本体を空気抜きして収縮するとき二枚のフィルムは相互に付着することがないのでスムースに可動する。
【0012】
カーテン本体は膨隆時に結合部個所が凹陥部となっているため全体を収縮する際に凹陥部が恰も折り目の機能を発揮するのでカーテン本体がアコーデオン状に折り畳まれる。このため従来品のように不規則な収縮をするのと異なり確実迅速に操作でき、無理な作動をしないため製品の寿命を維持でき、また収縮時だけでなくカーテン本体を伸長して室内を閉じる場合にもスムースに作動する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
図面を参照して本発明の形態を説明すると、図1は農業用フィルムからなる同形の二枚のフィルム10・10を示したもので、夫々のフィルム10・10には無数の微細孔11が形成されている。この微細孔11は直径が2mm程度で、縦横方向に10cm程度の間隔で配置されている。両フィルム10・10は周縁をヒートシールされることで密閉状となり、注入口(不図示)より気体を取り込むと膨らむようになっている。
【0014】
図2は重ね合わせた二枚のフィルム10・10が結合部30を備えてカーテン本体20を構成した状態を示す。すなわち(a)は気体を送る前の扁平状のカーテン本体20であって、結合部30は(b)のように合成樹脂の棒状体31の両端屈曲片32をフィルム10・10の各内面に貼り付け、屈曲片32を接着体33で固着するとしたり、(c)のように棒状体34の両端に掛止片35を形成し、この掛止片35を両フィルム10・10の各外面に貼着した円形の補強片36の外面に配置することで構成されるが、上記結合部30は一例であり、要はフィルム10・10同士を所定の間隔で連繋するか、図示はしないが二枚のフィルムを溶着で密接させる形式の結合部とすることもできる。
【0015】
図3は気体を送り込んでカーテン本体20を膨隆させた例を示したもので、結合部30にはフィルム10・10の内外に凹陥部40が形成され、凹陥部40の相対個所は前記棒状体31・34の長さにほゞ等しく離間する。例えば棒状体31・34の長さが5センチとすると、内外凹陥部40の厚みは5cm程度のものとなり、その場合凹陥部40を除くカーテン本体20の膨隆時厚みは10cm程度となるものであり、また結合部30が溶着手段で形成されていると当然ながら内外凹陥部40にフィルム以上の厚みは生じない。なお縦横の凹陥部40同士の設置間隔は50cm程度となり、設置場所の広さにもよるが、カーテン本体20は一辺が数m〜10m以上のものとなるので、凹陥部40も多数列設されてカーテン本体20は体操マット状の起伏を持つ膨隆体となる。
【0016】
図4はカーテン本体20を温室50に張設した例を示したもので、図では天井51、側壁52に設置してあるが、場合によりいずれか一方のみに配置することもできる。天井51側のカーテン本体20を傾斜状に形成すると、中央部直下にブロワー60を取り付けできて都合がよい。ブロワー60からカーテン本体20内に気体が送られる仕組みであり、側壁52側にカーテン本体20を取り付ける場合、サブとしてのブロワー60´を設置すると効果的である。ブロワー60・60′からカーテン本体50への送気手段は一般的なもので特に目当たらしい構造ではないため詳細な説明は省略する。
【0017】
気体導入前のカーテン本体20は内外のフィルム10・10が近接していて扁平形であるが、気体を取り込むことにより膨隆状となる。そして天井51と側壁52は内面側に配置されたカーテン本体20が遮蔽物の役目をするため外部に室内温熱が逃げず、温室50内は適温に保たれ、室内下部にある植物53の育成に良好な環境が得られる。ブロワー60によってカーテン本体20に送られた気体はフィルム10の微細孔11から若干漏出するが、送気量に比し漏出する気体はごくわずかな量であるからカーテン本体20の膨隆状態にいささかも影響はなく、却って微細孔11が空気流通機能を発揮するため送気を停止したときに余分な水分滞留がカーテン本体20内に生ぜず、膨隆状態から萎縮したときに内外フィルム10・10が密接しても相互が付着することはない。
【0018】
図5はカーテン本体20を張設状態から折り畳んで天井51、側壁52の側を解放した例を示している。ブロワー60の稼働を停止して送気を止めるとそれまで膨隆していたカーテン本体20は空気が抜けて扁平状となり、温室50の所定位置に片寄せされる。カーテン本体20には凹陥部40が形成されているためこの部分が収縮時に屈曲機能を発揮し、全体がアコーデオンのように折り畳みできる。そして張設状にするときも片寄せられたものが容易に引き出されるので、開閉いずれも確実迅速に操作できる。
【0019】
上記実施形態では微細孔11等につき具体的数値を示したが、これらは参考例であって数値に拘束されるものてはなく、また内外のフィルム10・10の微細孔11は例えば外側のフィルム(天井側では上部、側壁側では室外側に位置するフィルム)からの空気漏出は内側(天井側では下部、側壁側では室内側に位置するフィルム)のものよりも極端に少なくしてもよく、両フィルム10・10の孔径や孔数が異なっても何ら問題はなく、更に結合部30の構成なども本発明の目的効果を逸脱しないかぎり図示したものに限定されないこと勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】二枚のフィルムの説明図である。
【図2】結合部を設けたカーテン本体の説明図である。
【図3】膨隆したカーテン本体の説明図である。
【図4】温室にカーテン本体を張設した説明図である。
【図5】温室内のカーテン本体を収縮した説明図である。
【符号の説明】
【0021】
10 フィルム
11 微細孔
20 カーテン本体
30 結合部
40 凹陥部
50 温室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
二枚のフィルムの周縁を密閉し内部に気体を送り込むことで全体が膨隆状となる温室のカーテン構造であって、カーテン本体を構成する二枚のフィルムの夫々に無数の微細孔が形成され、重ね合わせた二枚のフィルムの縦横方向に多数の結合部を備え、気体導入時に結合部個所が凹陥部となりカーテン本体が均一に膨隆することを特徴とする温室のカーテン構造。
【請求項2】
カーテン本体の膨隆時に二枚のフィルムに形成された内外凹陥部の相対個所が離間するものであることを特徴とする請求項1記載の温室のカーテン構造。
【請求項3】
カーテン本体の膨隆時に二枚のフィルムに形成された内外凹陥部の相対個所が密接するものであることを特徴とする請求項1記載の温室のカーテン構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−29166(P2010−29166A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−212210(P2008−212210)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(591176041)
【Fターム(参考)】