説明

温度分布検出システム及び検出体

【課題】コンパクトな構成で、空間の温度分布を簡易に検出することが可能な温度分布検出システム及びかかる検出システムに用いられる検出体を提供する。
【解決手段】本発明にかかる温度分布検出システム用検出体は、回転駆動部を有する架台と、回転駆動部の回転軸に取り付けられて回転軸と一体に回転し、温度に応じて赤外線を放射する棒状の熱受容体と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、赤外線カメラによって撮影した画像に基づいて空間の温度分布を検出する温度分布検出システムおよびその検出システムに用いられる検出体に関する。
【背景技術】
【0002】
物体の温度分布を検出する手段の一つとして、物体から放射される赤外線を赤外線カメラにより検出する方法がある。かかる方法により、空間の温度分布を測定する場合には、空間に存在する気体の温度分布を赤外線カメラにより測定して行うことが考えられる。しかし、気体は、赤外線放射率が小さいため、気体を赤外線カメラにより直接的に測定することは困難である。そこで、気体の熱が伝達される媒体を空間内に設置し、この媒体から放射される赤外線を赤外線カメラによって測定することにより、空間の温度分布を検出する方法が用いられることがある。
【0003】
このような熱受容体としての媒体を利用した空間の温度分布の検出方法として、例えば、温度分布を検出すべき空間に金属ワイヤを熱受容体としてメッシュ状に配置し、金属ワイヤから放射される赤外線を撮影する方法がある。
【0004】
また、特許文献1には、熱容量の小さい材料で形成され、温度分布を測定すべき空間に設置された複数の検知板と、その検知板の温度を測定する赤外線放射温度計とを備えた、建物内部等の温度分布測定装置が開示されている。かかる装置によれば、空間の温度分布が読み取り誤差なく、簡単かつ迅速に測定できるとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−100339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、金属ワイヤをメッシュ状に配置する方法や特許文献1の検知板を用いる方法では、装置が大がかりになるため、運搬や設置に手間がかかるとの問題があった。特に、大きな空間の温度分布を検出する場合に、金属ワイヤや検知板を配置するための大きな枠体が必要となるときには、問題がより一層大きくなった。
【0007】
本発明は、かかる課題に鑑み、コンパクトな構成で、空間の温度分布を簡易に検出することが可能な温度分布検出システム及びかかる検出システムに用いられる検出体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明にかかる温度分布検出システムに用いられる検出体の代表的な構成は、回転駆動部を有する架台と、回転駆動部の回転軸に取り付けられて回転軸と一体に回転し、温度に応じて赤外線を放射する棒状の熱受容体と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、棒状の熱受容体を回転させ、熱受容体が停止した所定の回転位置における空間の温度に相当する熱が熱受容体に伝達される。そして、その温度に応じて熱受容体から放射される赤外線を検出することにより空間の温度分布を検出する。従って、特に大きな空間の温度分布の検出において、熱受容体を配置する大きな枠体が不要であり、検出体をコンパクトにできるため、空間の温度分布を簡易に検出することができる。
【0010】
上記の熱受容体は、中空の棒状に形成されているとよい。赤外線は棒状の熱受容体の表面から放射されるため、熱受容体を中空の棒状に形成することにより、空間の温度分布の検出が可能であるとともに、熱受容体を軽量にでき、かつ、材料費を節約することができる。
【0011】
上記の回転駆動部はステッピングモータであるとよい。ステッピングモータを用いることにより、熱受容体の位置決めをより正確に行うことができるため、空間の温度分布の検出精度を高めることができる。
【0012】
上記の熱受容体は、熱受容体の長手方向に伸縮可能であるとよい。かかる構成によれば、検出体の運搬時や設置時は熱受容体を長手方向に縮め、使用時に長手方向に伸ばすことができる。これにより、検出体をコンパクトにできるとともに、大きな空間の温度分布の検出が可能となる。
【0013】
本発明にかかる温度分布検出システムに用いられる検出体の他の構成は、熱受容体の温度を計測する第1の温度計測部と、第1の温度計測部の周囲温度を計測する第2の温度計測部と、を備えたことを特徴とする。ここで、第1の温度計測部の周囲温度とは、第1の温度計測部が位置する近傍の空間における雰囲気温度をいう。
【0014】
棒状の熱受容体が所定の角度だけ回転して停止した後、その回転位置における空間の熱が熱受容体に伝達されて、空間と熱受容体の間の熱の出入りが平衡状態になるのに一定の時間がかかる。従って、熱受容体の温度と、熱受容体の周囲温度の差が所定値以下になったときに、熱受容体が空間の温度に応じた赤外線を放射していると判断して撮影を行うことにより、空間の温度分布の検出精度を高めることができる。
【0015】
本発明にかかる検出体を備える温度分布検出システムとして構成してもよい。かかる温度分布検出システムの代表的な構成は、赤外線を撮影可能な赤外線カメラを備えたカメラシステムと、赤外線カメラでの撮影を簡易化するために用いられる検出体とを備え、検出体は、回転駆動部を有する架台と、回転駆動部の回転軸に取り付けられて回転軸と一体に回転し、温度に応じて赤外線を放射する棒状の熱受容体と、からなり、カメラシステムは、赤外線カメラによって熱受容体を撮影可能であることを特徴とする。
【0016】
かかる構成によれば、棒状の熱受容体を検出体として回転させ、熱受容体の回転位置毎に、熱受容体から放射される赤外線を赤外線カメラによって撮影することにより、コンパクトな構成で空間の温度分布を簡易に検出することができる。
【0017】
上記の検出体は、熱受容体の温度を計測する第1の温度計測部と、第1の温度計測部の周囲温度を計測する第2の温度計測部と、を備え、赤外線カメラは、第1の温度計測部により計測された温度と第2の温度計測部により計測された温度の差が所定値以下になったときに撮影を行うこととしてもよい。かかる構成によれば、空間の温度分布の検出精度を高めることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、コンパクトな構成で、空間の温度分布を簡易に検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態における温度分布検出システムおよびかかるシステムに用いられる検出体の全体構成を示す概略図である。
【図2】温度計測部を備えた中空状の熱受容体を説明する図である。
【図3】伸縮可能な熱受容体を説明する図である。
【図4】計測範囲を説明する図である。
【図5】空間の温度分布計測の流れを示したフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に添付図面を参照しながら、本発明にかかる温度分布検出システムおよびかかる検出システムに用いられる検出体の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。
【0021】
図1は、本発明の実施形態における温度分布検出システムおよびかかるシステムに用いられる検出体の全体構成を示す概略図である。温度分布検出システム30は、赤外線を撮影可能な赤外線カメラ21を備えたカメラシステム20と、赤外線カメラ21での撮影を簡易化するために用いられる温度分布検出システム用検出体(以下、適宜、「検出体」という)10とから構成される。検出体10は、回転駆動部11を有する架台12と、回転駆動部11の回転軸13に取り付けられて回転駆動部11と一体に回転する熱受容体14とから構成される。
【0022】
熱受容体14は、熱受容体14の周囲の温度に応じて赤外線を放射する。熱受容体14の形態は図1に示すように棒状である。その断面は円の形状であることが望ましい。断面を円の形状にすると、周囲から熱受容体14への熱の伝達率が高くなるため、空間の温度分布の特徴をより正確に表しやすくなるためである。
【0023】
熱受容体14は、中空の棒状に形成されていてもよい。赤外線は棒状の熱受容体14の表面から放射されるため、熱受容体14を中空の棒状に形成することにより、空間の温度分布の検出が可能であるとともに、熱受容体14を軽量にすることができ、かつ材料費を節約してコストを抑えることができる。
【0024】
熱受容体14の材料には炭素を用いるとよい。炭素は熱放射性に優れるため、熱受容体14の材料を炭素にすることにより、熱受容体14から放射される赤外線の撮影が容易になる。具体的には、例えば、熱受容体14をカーボンファイバとすることができる。また、棒状に成形加工したメタクリル樹脂に粉末状にした炭素を含有させて熱受容体14としてもよい。炭素を含有させたメタクリル樹脂を使用することにより、炭素の熱放射性の高い点を生かしつつ、熱受容体14の機械的強度を高くすることができる。メタクリル樹脂の代わりに、その他の固いプラスチック系の材料を用いてもよい。
【0025】
熱受容体14の材料に、熱伝導率の小さいもの(例えば黒色のグラスファイバ)を用いる場合は、熱受容体14の長手方向の熱の伝導が小さくなるため、空間の温度分布の特徴をより正確に表すことができる。熱受容体14の長さは例えば3mとして、3m四方の空間の温度分布を計測することができる。
【0026】
熱受容体14の一方の端部には、支点となる回転軸13の両側のバランスをとるために必要に応じて錘15が設けられる。回転軸13は、検出体10の物理的な安定性を得るため、検出体10の重心位置に設けられるとよい。
【0027】
回転駆動部11は回転軸13を介して熱受容体14を回転させる。回転駆動部11にはステッピングモータが好適に用いられる。ステッピングモータを用いることにより、外部からの制御信号に応じて、熱受容体14の位置決めをより正確に行うことができる。従って、空間の温度分布の検出精度を高めることができる。
【0028】
カメラシステム20は、赤外線カメラ21と、赤外線カメラ21に接続され、赤外線カメラ21で撮影した画像を表示する表示装置22とから構成される。表示装置22は、例えば、液晶表示装置を用いることができるが、赤外線カメラ21に内蔵されていてもよい。
【0029】
上述の温度分布検出システム30とすることにより、コンパクトな構成で、空間の温度分布を簡易に検出することができる。特に、大きな空間の温度分布の検出において、熱受容体14を配置する大きな枠体が不要であり、装置の運搬時や設置時の手間を省くことができる。
【0030】
図2は、温度計測部を備えた中空状の熱受容体を説明する図である。図2(a)は中空状の熱受容体14の温度計測部を含む一部の概略外観図である。図2(b)は中空状の熱受容体14の断面図であり、第1の温度計測部と熱受容体14の位置関係を示すものである。図2(a)に示すように、本実施形態において、検出体10は、熱受容体14の温度を計測する第1の温度計測部16と、第1の温度計測部16の周囲温度を計測する第2の温度計測部17とを備える。
【0031】
第2の温度計測部17は第1の温度計測部16の近傍に位置し、接続部18を介して熱受容体14に接続されている。接続部18には、熱受容体から第2の温度計測部17への熱の伝導を抑えるために、例えば、熱伝導率の小さいプラスチックが用いられる。
【0032】
ここで、第1の温度計測部16の周囲温度とは、第1の温度計測部16が位置する近傍の空間における雰囲気温度をいう。第1の温度計測部16および第2の温度計測部17の両方とも、例えば、熱電対や測温抵抗体などの一般的な温度センサを用いることができる。
【0033】
熱受容体14が中空状の場合は、図2(b)に示すように、第1の温度計測部16は熱受容体14の内面に当接して設けられていてもよいし、熱受容体14の肉厚部に埋め込まれていてもよい。熱受容体14が中実状の場合は、第1の温度計測部16は、熱受容体14の内部に埋め込まれていればよい。
【0034】
図3は、伸縮可能な熱受容体を説明する図である。熱受容体14は、図3に示すように、長手方向に伸縮可能とすることができる。すなわち、検出体10の運搬時や設置時は、図3(b)に示すように、熱受容体14を長手方向に縮め、使用時には、図3(a)に示すように、熱受容体14を長手方向に伸ばすことができる。これにより、検出体10をコンパクトにできるとともに、大きな空間の温度分布の検出が可能となる。
【0035】
図4は、計測範囲を説明する図である。温度分布検出システム30は、熱受容体14を、鉛直方向の基準線からθ=θminだけ傾けた位置から、θ=θmaxの位置まで回転させることにより、空間の温度分布を計測する。
【0036】
続いて、上述した温度分布検出システム30を用いた空間の温度分布計測の流れについて説明する。図5は、空間の温度分布計測の流れを示したフロー図である。図5に示すS01からS06のステップは、中央演算処理装置(CPU)を含む半導体集積回路から構成される制御装置(図示せず)を用いて実現することができる。まず、熱受容体14の位置角度θを計測の開始位置であるθ=θminに設定する(S01)。具体的には、制御装置に内蔵された記憶部に設定された開始位置の位置角度(θ=θmin)が、CPUにより呼び出され、その位置角度に応じた駆動信号が回転駆動部11に与えられる。その制御装置からの駆動信号を受けて、回転駆動部11が駆動して熱受容体14の位置角度をθ=θminに設定する。
【0037】
なお、熱受容体14の位置角度θは、例えば、検出体10の回転軸13にエンコーダを設けることにより計測することができる。また、回転駆動部11にステッピングモータを用いる場合は、ステッピングモータに与えられたパルス信号の数から位置角度θを計測することができる。
【0038】
次に、第1の温度計測部16により計測された温度T1と第2の温度計測部17により計測された温度T2の差が所定値以下か否かを判定する(S02)。具体的には、第1の温度計測部16の出力と第2の温度計測部17の出力が制御装置に伝送され、CPUの演算により、その差が所定値以下であるか否かが判定される。
【0039】
熱受容体14を所定の角度だけ回転させて、計測を行うべき回転位置にて停止させた後、その回転位置における空間の温度が熱受容体14に伝達されるのに一定の時間がかかる。そこで、熱受容体14の温度T1と、熱受容体14の近傍の空間における雰囲気温度T2の差が所定値以下か否かを判定して、所定値以下の場合は(S02のY)、熱受容体14が空間の温度に応じた赤外線を放射していると判断して熱受容体14を赤外線カメラ21により撮影するのである(S03)。
【0040】
これにより、空間の温度を適切に反映した熱受容体14からの赤外線を計測可能となるため、空間の温度分布の検出精度を高めることができる。熱受容体14の温度T1と、熱受容体14の近傍の空間における雰囲気温度T2の差が所定値以下でない場合は(S02のN)、所定の時間経過後、T1とT2の差が所定値以下か否かの判定を再度行う。
【0041】
なお、S02のステップを省き、例えば、S01の後、所定の時間(熱受容体14の材料の種類、太さにもよるが、例えば10秒から20秒)経過後、S03のステップに進むこととしてもよい。
【0042】
赤外線カメラ21による撮影(S03)後、熱受容体14の位置角度θを変更する(S04)。すなわち、赤外線カメラ21の撮影信号が制御装置に伝送され、赤外線カメラ21による撮影が終了したことをCPUが判定する。そして、熱受容体14を所定の角度Δθだけ駆動する駆動信号が制御装置から回転駆動部11に出力される。このとき、回転駆動部11にステッピングモータを用いる場合は、駆動信号としてパルス信号をステッピングモータに与えることにより、θが変更される。
【0043】
そして、熱受容体14の位置角度θが計測の終了位置であるθ=θmaxか否かを判定する(S05)。具体的には、位置角度θの情報が制御装置に伝送され、制御装置の記憶部に設定されたθmaxと一致するか否かがCPUにより判定される。
【0044】
θ=θmaxの場合(S05のY)、赤外線カメラ21により撮影された画像データを合成して計測を終了する。θ=θmaxでない場合(S05のN)、S02のステップへ戻る。かかる計測の流れに従い、温度分布検出システム30は、θ=θminからθ=θmaxまでの位置角度における熱受容体14から放射される赤外線をΔθ毎に計測することにより、計測対象である空間の温度分布の合成画像を作成する。作成された合成画像は、表示装置22に表示される。
【0045】
上記説明した如く、本実施形態にかかる温度分布検出システム30およびかかる検出システムに用いられる検出体10においては、棒状の熱受容体14を回転させ、回転位置における熱受容体14から放射される赤外線を赤外線カメラ21により撮影することにより空間の温度分布を計測するため、検出体10を配置するための枠体が不要であり、コンパクトな構成で、簡易に空間の温度分布を計測することができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、赤外線カメラによって撮影した画像に基づいて空間の温度分布を検出する温度分布検出システムおよびその検出システムに用いられる検出体として利用することができる。
【符号の説明】
【0047】
10…温度分布検出システム用検出体
11…回転駆動部
12…架台
13…回転軸
14…熱受容体
15…錘
16…第1の温度計測部
17…第2の温度計測部
18…接続部
20…カメラシステム
21…赤外線カメラ
22…表示装置
30…温度分布検出システム


【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転駆動部を有する架台と、
前記回転駆動部の回転軸に取り付けられて該回転軸と一体に回転し、温度に応じて赤外線を放射する棒状の熱受容体と、
を備えたことを特徴とする温度分布検出システム用検出体。
【請求項2】
前記熱受容体は中空の棒状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の温度分布検出システム用検出体。
【請求項3】
前記回転駆動部はステッピングモータであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の温度分布検出システム用検出体。
【請求項4】
前記熱受容体は、該熱受容体の長手方向に伸縮可能であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の温度分布検出システム用検出体。
【請求項5】
前記熱受容体の温度を計測する第1の温度計測部と、
前記第1の温度計測部の周囲温度を計測する第2の温度計測部と、
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の温度分布検出システム用検出体。
【請求項6】
赤外線を撮影可能な赤外線カメラを備えたカメラシステムと、前記赤外線カメラでの撮影を簡易化するために用いられる検出体とを備え、
前記検出体は、回転駆動部を有する架台と、
前記回転駆動部の回転軸に取り付けられて該回転軸と一体に回転し、温度に応じて赤外線を放射する棒状の熱受容体と、からなり、
前記カメラシステムは、前記赤外線カメラによって前記熱受容体を撮影可能であることを特徴とする温度分布検出システム。
【請求項7】
前記検出体は、前記熱受容体の温度を計測する第1の温度計測部と、
前記第1の温度計測部の周囲温度を計測する第2の温度計測部と、を備え、
前記赤外線カメラは、前記第1の温度計測部により計測された温度と前記第2の温度計測部により計測された温度の差が所定値以下になったときに撮影を行うことを特徴とする請求項6に記載の温度分布検出システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−38990(P2011−38990A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189195(P2009−189195)
【出願日】平成21年8月18日(2009.8.18)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】