説明

溶融シリコン流通部材とシリコンの移送方法

【課題】 本発明は、半導体や太陽電池等に用いられる高純度なシリコンの製造におけるボロンの除去や汚染の防止をする安価な溶融シリコン流通部材と簡便なシリコンの移送方法とを提供する。
【解決手段】 塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の粉、粒又は粉と粒との混合物と、水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物を形成し、乾燥固化又は焼成してなることを特徴とする溶融シリコン流通部材、及び、これを用いた溶融シリコンの移送方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池あるいは半導体等の高純度が要求されるシリコンの製造においてボロンの除去や汚染の防止をする溶融シリコン流通部材及びシリコンの移送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体や太陽電池等に用いられるシリコンは、高純度なものが求められる。特に、ボロンのように除去が困難な不純物については、種々の除去方法が提案されている。この中で、溶融したシリコンをある領域を通過させるだけでボロンを除去する方法としては、特許文献1の方法が提案されている。この方法は、セラミックス、セラミックス混合物、高密度黒鉛、石英等の板に溶融シリコンを通過させるだけで、ボロン等の不純物を取り除く方法である。
【0003】
また、高温で溶解したシリコンを扱う場合、当然、溶融したままでシリコンを容器から容器へ移動させる工程を伴う。図1に示すように、容器1と容器1との間には、タンディッシュや樋等の溶融シリコン2が通過する溶融シリコン流通経路3が存在することになる。また、図2に示すように、容器1を傾け、別の容器1へと直接移動させることも考えられるが、このときも、傾ける容器の注ぎ口4が溶融シリコン流通経路3と考えられる。このような溶融シリコン流通経路3を有する場合、ここからの不純物の汚染、特に、ボロンの汚染が深刻となる。従来、この汚染を防止するための提案は全くない。ただし、汚染防止に応用可能な方法として、前記した板に溶融シリコンを通過させるだけでボロン等の不純物を取り除くと言う特許文献1を挙げることができる。
【特許文献1】特公平7−55813号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の方法では、溶融シリコンが通過するところに用いる板の材質は、いずれも熱衝撃に弱く、溶融シリコン流通経路の材質として適さない。また、不純物を除くのであれば、ある程度の高純度のものが求められるが、セラミックス、セラミックス混合物、高密度黒鉛、および石英など、いずれの材質も、高純度になるほど高価となり、製造コストが上昇してしまう問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、半導体や太陽電池等に用いられる高純度なシリコンの製造におけるボロンの除去や汚染の防止をするための安価な溶融シリコン流通部材と簡便なシリコンの移送方法とを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
(1)塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の粉、粒又は粉と粒との混合物と、水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物を形成し、乾燥固化又は焼成してなることを特徴とする溶融シリコン流通部材、
(2)溶融シリコンが流通する部材であって、該部材の少なくとも溶融シリコンが触れる部分に、塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の粉、粒又は粉と粒との混合物と、水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物を、乾燥固化又は焼成してなる被覆層を有することを特徴とする溶融シリコン流通部材、
(3)前記溶融シリコン流通部材の少なくとも溶融シリコンが触れる部分に、さらに塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の平均径が1mm以下の粉と水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物からなる表面層を形成してなる(1)又は(2)に記載の溶融シリコン流通部材、
(4)前記粉が1mm以下の平均径であり、前記粒が3mm以上50mm以下の平均径である(1)又は(2)に記載の溶融シリコン流通部材、
(5)前記塩基性酸化物又は前記両性酸化物がマグネシアを主成分とする酸化物である(1)〜(4)のいずれかに記載の溶融シリコン流通部材、
(6)前記水ガラスを用いる場合、前記水ガラス中のホウ素濃度が1質量ppm以下である(1)〜(5)のいずれかに記載の溶融シリコン流通部材、
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の溶融シリコン流通部材で形成された溶融シリコン流通経路に溶融シリコンを流すことを特徴とするシリコンの移送方法、
(8)前記溶融シリコンが、ホウ素を含有する溶融シリコンである(7)記載のシリコンの移送方法、
(9)前記溶融シリコン流通経路が、タンディッシュ又は樋である(7)記載のシリコンの移送方法、
(10)(1)〜(6)のいずれかに記載の部材から形成されてなるタンディッシュ、
(11)(1)〜(6)のいずれかに記載の部材から形成されてなる樋、
である。
【発明の効果】
【0007】
本発明の溶融シリコン流通部材は、安価であり、溶融シリコン中から容易にボロンを吸着するため、シリコンからのボロンの除去を効率的にできる。
【0008】
本発明方式を用いることによって、溶融シリコンからボロンを除去することができ、ボロン汚染することがなく、溶融シリコンを容器から容器へと移動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、図3に示すように、半導体や太陽電池などのための高純度なシリコンを製造するに当たり、タンディッシュ、樋等の溶融シリコン流通経路3において、溶融シリコン2が触れる部分5に、塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の粉、粒又は粉と粒との混合物に水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方を混ぜて混錬したものを乾燥又は焼成した部材を用いる。又は、前記混錬物を乾燥又は焼成してなる被覆層を有する部材を用い、溶融シリコン2を通過させる。発明者等の実験によれば、ケイ砂等の酸性酸化物を用いた場合、通過後の溶融Si中のボロン濃度は増加することが判った。一方、マグネシアやアルミナ等の塩基性酸化物及び両性酸化物を用いることで、酸性酸化物とは反対に、ボロン濃度が減少することが見出された。この効果を用いることにより、溶融シリコン2からボロンを除去し、高純度化することができる。また、シリコン2の製造工程において、溶融したシリコン2を容器から容器へ移し変えるときに、溶融シリコン流通経路3においてのボロン汚染防止にも応用することができる。
【0010】
特に、マグネシアは、天然で高純度な粒や粉が存在するので、安価にボロン除去及び汚染防止をすることができることから、塩基性酸化物又は両性酸化物はマグネシアを主成分とする酸化物であることが好ましい。また、酸化物の粉、粒又は粉と粒との混合物に水ガラスおよび/又は樹脂を混ぜて混錬した材質なので、十分に乾燥されていれば、熱衝撃によって割れることは少ない。
【0011】
粉の径は1mm以下が望ましい。粉のみを用いる場合、1mmより大きいと、粉と粉との間に隙間が形成され、シリコンが染込み、漏れや割れの原因となることがある。ただし、1mm以下の粉のみを用いた場合では、部材が崩れる可能性がある。一方、この粉に粒を混ぜると、大きな粒は骨格を形成し、形を保持する作用があるので、崩れを防止することができる。ただし、粒が3mmより小さい場合、形を保持する効果が小さく、崩れの防止効果は小さくなるおそれがある。また、粒が50mmよりも大きいと、粒自体が熱衝撃により割れるおそれがある。以上のことから、粒の径は3mm以上50mm以下が望ましい。
【0012】
ボロン除去及び汚染防止は、水ガラスや樹脂中のボロン濃度に大きく依存する。筆者等の実験では、ボロン汚染を0.1質量ppm以下にするには、水ガラスや樹脂中のボロン濃度は1質量ppm程度であれば十分であることが見出された。よって、水ガラス及び樹脂中のボロン濃度は1質量ppm以下であることが望ましい。
【0013】
樹脂としては、例えば、フェノールレジン、PVA等の1400℃以上のシリコンが溶融する温度域の高温では炭化し、粒子や粉の個体間同志の高い接着性が得られるものが望ましい。
【0014】
酸化物の粉や粒に対する水ガラスや樹脂の割合は、質量比で10分1以上1以下が望ましい。質量比が10分の1未満であると、水ガラスや樹脂を粉や粒全体に混ぜることが難しく混ざったとしても、量が少ないために十分な接着力が得られないおそれがある。一方、質量比が1を超えると、乾くのが遅くなるおそれがある。また、乾かす途中でひびが入り易くなるおそれがある。
【0015】
溶融シリコンの流通部材の施工方法として最も好ましいものは、まず、骨格となるプレートを構成する。このプレートは直接シリコンに触れることが無いので、1000℃程度の高温で形状を保持できるものであれば、金属でもセラミックスでも何でも良い。このプレートに、両性酸化物もしくは塩基性酸化物の一方又は双方の、粉、粒又は粒と粉との混合物を水ガラス又は樹脂と混ぜて混錬したものを塗り、その後、乾燥又は焼成する。しかし、これだけでは溶融シリコンが通過する際、酸化物がひび割れ、一部が溶融シリコンと共に流出するおそれがある。そこで、酸化物の表面にさらに粒度の細かい粉のみを水ガラス又は樹脂に混ぜて混錬したものを、上述の溶融シリコン流通部材の表面に塗り、乾燥又は焼成する。このようにして得られた溶融シリコン流通部材は、もしひび割れたとしても、粉は細かく、流れ出る酸化物の量も少ない。このときの粉の径としては1mm以下が好ましい。
【0016】
以上のように、本発明の溶融シリコン流通部材とシリコンの移送方法を用いると、溶融シリコンからのボロン除去や高純度シリコンの容器から容器への移動の際に生じるボロン汚染を効率良く、安価に防止することができる。
【0017】
また、上述のシリコン流通部材をタンディッシュまたは樋に利用することができる。
【実施例】
【0018】
シリコンを溶融し、溶融シリコンの入った容器を傾斜し、タンディッシュにシリコンを注ぎ出し、タンディッシュ(図3において、溶融シリコン流通経路3)を通過した後は、別の容器に注ぎ入れて凝固させる実験を試行した(図3参照)。このとき、シリコンの質量は10kg、凝固させる容器の材質は高純度カーボンであった。以上の実験を数種類のタンディッシュについて実施した。
【0019】
(比較例1)
径3〜7mmのケイ砂の粒を水ガラスで混錬したものを骨格となるプレートに貼り付け、乾燥させたタンディッシュを用いる方法。
【0020】
(比較例2)
比較例1のタンディッシュにさらに径500μm以下の粉のみのケイ砂を水ガラスで混錬し、表面にコーティングして乾燥させたタンディッシュを用いる方法。
【0021】
(実施例1)
平均径2〜5mmのアルミナの粒を水ガラスで混錬したものを骨格となるプレートに貼り付け、乾燥させたタンディッシュを用いる方法。
【0022】
(実施例2)
実施例1のタンディッシュにさらに平均径500μm以下の粉のみのアルミナを水ガラスで混錬し、表面にコーティングして乾燥させたタンディッシュを用いる方法。
【0023】
(実施例3)
平均径2〜5mmのマグネシアの粒を水ガラスで混錬したものを骨格となるプレートに貼り付け、乾燥させたタンディッシュを用いる方法。
【0024】
(実施例4)
実施例3のタンディッシュに、さらに径500μm以下の粉のみのマグネシアを水ガラスで混錬し、表面にコーティングして乾燥させたタンディッシュを用いる方法。
【0025】
いずれも粉や粒の質量に対する水ガラスの質量の割合は50%、粒の層の厚みは50mm、粉をコーティングした層の厚みは5mmとした。調査した項目は、最初の容器を傾斜させ注ぎ出す直前のシリコン中のボロン濃度、凝固させた容器内でのシリコン中のボロン濃度である。
【0026】
結果を表1に示す。
【0027】
【表1】

【0028】
各比較例は、通過後のボロン濃度は増加するが、実施例1および2では、ボロン濃度は少々低下し、実施例3および4では、大きく低下することが判る。
【0029】
以上の結果より、酸性酸化物を用いた各比較例では、ボロンによる汚染が顕著であるのに対して、両性酸化物又は塩基性酸化物を用いた各実施例では、溶融シリコンからボロンが除去され、汚染が無いことも判った。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の一使用例を示した図である。
【図2】本発明の一使用例を示した図である。
【図3】本発明の一使用例を示した図である。
【符号の説明】
【0031】
1 容器、
2 シリコン、
3 溶融シリコン流通経路、
4 容器の注ぎ口、
5 溶融シリコンが触れる部分。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の粉、粒又は粉と粒との混合物と、
水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物を形成し、
乾燥固化又は焼成してなることを特徴とする溶融シリコン流通部材。
【請求項2】
溶融シリコンが流通する部材であって、該部材の少なくとも溶融シリコンが触れる部分に、
塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の粉、粒又は粉と粒との混合物と、
水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物を、
乾燥固化又は焼成してなる被覆層を有することを特徴とする溶融シリコン流通部材。
【請求項3】
前記溶融シリコン流通部材の少なくとも溶融シリコンが触れる部分に、さらに塩基性酸化物もしくは両性酸化物の一方又は双方の平均径が1mm以下の粉と水ガラスもしくは樹脂の一方又は双方との混合物からなる表面層を形成してなる請求項1又は2に記載の溶融シリコン流通部材。
【請求項4】
前記粉が1mm以下の平均径であり、前記粒が3mm以上50mm以下の平均径である請求項1又は2に記載の溶融シリコン流通部材。
【請求項5】
前記塩基性酸化物又は前記両性酸化物がマグネシアを主成分とする酸化物である請求項1〜4のいずれかに記載の溶融シリコン流通部材。
【請求項6】
前記水ガラスを用いる場合、前記水ガラス中のホウ素濃度が1質量ppm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の溶融シリコン流通部材。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の溶融シリコン流通部材で形成された溶融シリコン流通経路に溶融シリコンを流すことを特徴とするシリコンの移送方法。
【請求項8】
前記溶融シリコンが、ホウ素を含有する溶融シリコンである請求項7記載のシリコンの移送方法。
【請求項9】
前記溶融シリコン流通経路が、タンディッシュ又は樋である請求項7記載のシリコンの移送方法。
【請求項10】
請求項1〜6のいずれかに記載の部材から形成されてなるタンディッシュ。
【請求項11】
請求項1〜6のいずれかに記載の部材から形成されてなる樋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−143495(P2006−143495A)
【公開日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−332818(P2004−332818)
【出願日】平成16年11月17日(2004.11.17)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】