説明

溶解混合槽

【課題】硝酸ウラニル含有原液を容易に調製することができる溶解混合槽を提供すること。
【解決手段】 前記課題を解決するための手段としては、軸線が実質的に水平方向に向いた回転軸体と、前記回転軸体と共に回転可能に形成され、前記水平方向に対して直交する断面の形状が多角形状である溶解混合槽本体とを備えてなることを特徴とする溶解混合槽である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶解混合槽に関し、特に詳しくは、硝酸ウラニル含有原液を容易に調製することができる溶解混合槽に関する。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1〜5によると、高温ガス炉用燃料は、一般的に以下のような工程を経て製造される。まず、酸化ウランの粉末を硝酸に溶かして、硝酸ウラニル溶液とする。次に、この硝酸ウラニル溶液に純水及び増粘剤等を添加し、攪拌して硝酸ウラニル含有原液とする。調製された硝酸ウラニル含有原液は、所定の温度に冷却され、粘度を調製後、細径の滴下ノズルを用いてアンモニア水溶液に滴下される。
【0003】
このアンモニア水溶液に滴下された液滴は、アンモニア水溶液表面に達するまでの間に、アンモニアガスを吹きかけられる。このアンモニアガスによって、液滴表面がゲル化され、これにより、アンモニア水溶液表面到達時における変形が防止される。アンモニア水溶液中における硝酸ウラニルは、アンモニアと十分に反応し、重ウラン酸アンモニウム粒子(以下、「ADU粒子」と略する場合がある。)となる。
【0004】
この重ウラン酸アンモニウム粒子は、乾燥された後、大気中で焙焼され、二酸化ウランよりも酸素を多く含み、酸素:ウランのモル比が2を超える酸化ウラン、例えば、三酸化ウランとなり、さらに還元及び焼結されることにより、高密度のセラミックス状の二酸化ウラン粒子となる。この二酸化ウラン粒子を篩い分け、すなわち分級して、所定の粒子径を有する燃料核を得る。
【0005】
この燃料核を流動床に装荷し、被覆ガスを熱分解させることにより被覆を施す。被覆層は、燃料核表面から第一層、第二層、第三層、および第四層を被覆することにより形成されている。第一層の低密度炭素の場合は、約1400℃でアセチレン(C)を熱分解して得られる。第二層および第四層の高密度熱分解炭素の場合は、約1400℃でプロピレン(C)を熱分解して得られる。第三層のSiCの場合は約1600℃でメチルトリクロロシラン(CHSiCl)を熱分解して得られる。
【0006】
一般的な燃料コンパクトは、以上のようにして得られた被覆燃料粒子を黒鉛粉末、粘結剤等からなる黒鉛マトリックス材とともに、中空円筒形状または円筒形状にプレス成型またはモールド成型した後、焼成して得られる。
【0007】
【非特許文献1】S.Kato ”Fabrication of HTTR First Loading fuel”,IAEA-TECDOC-1210,187 (2001)
【非特許文献2】N.Kitamura ”Present status of initial core fuel fabrication for the HTTR” IAEA−TECDOC−988,373(1997)
【非特許文献3】林 君夫、”高温工学試験研究炉の設計方針、製作性及び総合的健全性評価”JAERI−M 89−162(1989)
【非特許文献4】湊 和生、”高温ガス炉燃料製造の高度技術の開発”JAERI−Reseach 98−070(1998)
【非特許文献5】長谷川正義、三島良績 監修「原子炉材料ハンドブック」昭和52年10月31日発行 221−247頁、日刊工業新聞社
【0008】
一方、ウランなどの核燃料物質を使用して核燃料を製作する場合、臨界事故を防ぐための方法としては、一般的に、取り扱うウラン量を臨界質量以下とする「質量制限」と、ウラン量には関係なく臨界が生じない形状・寸法内でウランを取り扱う「形状制限」とが上げられる。
【0009】
「質量制限」の場合には、濃縮度10%以下のウランに対する取扱最大量は、9.6kgであり、濃縮度20%以下のウランに対する取扱最大量は、4.0kgである。したがって、各製造工程におけるバッチサイズは、これらの値以下にする必要がある。さらに、安全性の観点から、誤って2重装荷した場合を考慮すると、各製造工程におけるバッチサイズは、これらの値の1/2以下にする必要がある。そのため、核燃料の生産性は悪くなり、量産設備に対する臨界管理方法として適しているとはいえない。
【0010】
一方、「形状制限」の場合には、ウランの濃縮度や形状によって規定される大きさも異なってくる。例えば、濃縮度10%以下のウランに対する製造設備の大きさが、製造設備の形状が円筒形状である場合、円筒の直径で19.8cm以下であり、製造設備の形状が平板状である場合、平板の厚みで8.3cm以下である。
【0011】
また、濃縮度20%以下のウランに対する製造設備の大きさが、製造設備の形状が円筒形状である場合、円筒の直径で17.4cm以下であり、製造設備の形状が平板状である場合、平板の厚みで6.7cm以下である。
【0012】
これらの製造設備で取り扱うウランの量には制限がないため、「形状制限」は、量産設備に対する臨界管理方法としては好ましい。しかしながら、上記したように、高濃縮度のウランになるに従い、「形状制限」での寸法制限値は小さくなるため、燃料核を製造する設備は、細長い円筒形状や薄い平板状にならざるを得ない。
【0013】
例えば、酸化ウランを硝酸に溶かす工程において、いわゆる「質量制限」では溶けにくい酸化ウランを溶かすために、プロペラ等で回転攪拌を行っている。また、いわゆる「形状制限」の場合、収納する設備が細長い円筒形状や薄い平板状になるため、プロペラ等による攪拌効果が一部の領域に限られる。そのため、酸化ウランの溶け残りが生じ、所定の濃度の溶液が得られず、内部欠陥の原因になり、ひいては燃料核の品質のバラツキが生じる原因となる。
【0014】
また、調製された硝酸ウラニル含有原液に純水や増粘剤を添加し、攪拌を行い、アンモニア水溶液に滴下する原液を生成する工程においても、いわゆる「形状制限」の場合、収納する設備が細長い円筒形状や薄い平板状になるため、プロペラ等による攪拌効果が一部の領域に限られる。そのため、硝酸ウラニル、純水、増粘剤が均一に混合されず、その結果、滴下される原液の濃度、粘度が不均一となるという問題点がある。
【0015】
滴下される原液の濃度、粘度が不均一となると、アンモニア水溶液に滴下して、重ウラン酸アンモニウム粒子を生成する際に、粒子径や密度を揃えることが困難であるという問題点があった。その結果として、燃料核の粒子径にバラツキが生じたり、焼結後の燃料核の密度のバラツキが生じたり、燃料核の内部に欠陥が生じたりするという問題点があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、このような従来の問題点を解消し、硝酸ウラニル含有原液を容易に調製することができる溶解混合槽を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前記課題を解決するための手段としては、
請求項1は、軸線が実質的に水平方向に向いた回転軸体と、前記回転軸体と共に回転可能に形成され、前記水平方向に対して直交する断面の形状が多角形状である溶解混合槽本体とを備えてなることを特徴とする溶解混合槽であり、
請求項2は、前記回転軸体は、前記溶解混合槽本体内に原料を供給する供給路と、前記溶解混合槽本体内の内容物を排出する排出路とを備えてなることを特徴とする前記請求項1記載の溶解混合槽であり、
請求項3は、前記溶解混合槽本体の外周面には、前記溶解混合槽本体内の温度を調節する温度調節手段が設けられていることを特徴とする前記請求項1または請求項2記載の溶解混合槽であり、
請求項4は、前記溶解混合槽本体の対向する外周面には、それぞれ中性子吸収材を含んでなる板状部材が設けられていることを特徴とする前記請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の溶解混合槽である。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、回転軸体と、溶解混合槽本体とを備えてなることにより、静止状態において溶解混合槽本体内に収容される、例えば、酸化ウラン、硝酸、純水、増粘剤等の原料は、溶解混合槽本体の最も下方側に位置する多角形状の頂点側に溜まることとなる。次に、回転軸体とともに、回転軸体の軸線を中心にして溶解混合槽本体が回転をすると、前記内側壁面に溜まっていた内容物が、溶解混合槽本体の下方側の内側壁面に沿って、移動する。そして、溶解混合槽本体が、回転に応じて、多角形状の他の頂点が、溶解混合槽本体の最も下方側に位置するようになる。したがって、溶解混合槽本体の内容物は、上記の動作を繰り返すことで、攪拌作用と同様の作用を奏することとなるので、硝酸ウラニル含有原液を容易に調製することができる。
【0019】
また、本発明によれば、前記回転軸体は、供給路と、排出路とを備えてなることにより、溶解混合槽本体が回転し、動作している間も、供給、排出を行うことができるので、作業効率を向上させることができる。
【0020】
さらに、本発明によれば、前記溶解混合槽本体の外周面には、温度調節手段が設けられていることにより、例えば、内部に収容される液体の温度を変更して、所定の濃度や粘度の溶液を得ることができる。
【0021】
そして、本発明によれば、前記溶解混合槽本体の対向する外周面には、それぞれ中性子吸収材を含んでなる板状部材が設けられていることにより、臨界状態を生じさせる中性子を吸収するので、いわゆる「形状制限」における寸法制限値を大きくすることができる。したがって、溶解混合槽本体自体の寸法を大きく形成できるので、生産性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図1を参照しながらこの発明の一実施形態に係る溶解混合槽について説明する。溶解混合槽2は、回転軸体3と、溶解混合槽本体4とを備えてなる。
【0023】
回転軸体3は、その軸線が水平方向に向いており、溶解混合槽本体4内に原料を供給する供給路5と、前記溶解混合槽本体4内の内容物を排出する排出路6とを備えてなる。本実施形態においては、回転軸体3は、二重管構造を有している。ここで、内側の管内部が供給路5を形成している。また、内側の管外壁と外側の管内壁とで囲まれた空間が排出路6を形成している。
【0024】
供給路5は、硝酸ウラニル含有原液の原料となる酸化ウラン、硝酸、水、及び増粘剤等を溶解混合槽本体4内に供給する。供給路5から溶解混合槽本体4内に供給された原料、及びこれら原料が反応することにより得られる生成物は、溶解混合槽本体4に存在する内容物となる。また、排出路6には、例えば、ポンプ6Aが接続されている。このポンプ6Aが、吸引することにより溶解混合槽本体4に存在する内容物を排出することができる。特に、酸化ウラン及び硝酸が反応することにより生成するNOxガスをこの排出路6から溶解混合槽本体4の外に排出することができる。
【0025】
溶解混合槽本体4は、回転軸体3と共に回転可能に形成され、前記水平方向に対して直交する断面の形状が多角形状である。本実施形態においては、この断面形状は、四角形である。なお、この断面形状は、四角形の他、五角形、六角形、七角形、八角形等の多角形状としてもよい。この中でも、溶解混合槽本体4を製造することが容易であるので、四角形又は八角形が好ましい。
【0026】
また、前記溶解混合槽本体4の外周面、例えば、角隅部には、溶解混合槽本体4に存在する硝酸ウラニル含有原液を排出する排出口4Aが設けられている。排出口4Aは、硝酸ウラニル含有原液を排出時のみ開放可能に、スライド式、又は蝶番式等に形成されてなる。なお、排出口4Aの設けられる位置は、一例にすぎず、他の箇所に設けられていてもよい。
【0027】
前記溶解混合槽本体4の外周面には、前記溶解混合槽本体4内の温度を所定の値に調節する温度調節手段7が設けられている。温度調節手段7としては、公知の電気ヒータと、熱電対等の組み合わせからなる手段を挙げることができる。
【0028】
前記溶解混合槽本体4の対向する外周面側には、それぞれ中性子吸収材を含んでなる板状部材8が設けられている。ここで、中性子吸収材を構成する物質としては、ホウ素、カドミウム、キセノン、ガドリウム、ハフニウム等を含むものであればよい。
【0029】
[溶解混合槽の使用方法および作用]
上記した溶解混合槽の使用方法および作用を以下に述べる。本発明の溶解混合槽によると、酸化ウランと硝酸とを混合し、場合により、増粘剤としての水溶性ポリマーを添加し、次いで純水を添加することにより粘度を調節された硝酸ウラニル含有原液が調製される。
【0030】
前記酸化ウランとしては、二酸化ウラン、三酸化ウランまたは八酸化三ウラン等を挙げることができ、特に八酸化三ウランが好ましい。
【0031】
前記水溶性ポリマーとしては、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略する。)、ポリアクリル酸ナトリウム及びポリエチレンオキシド等の合成ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、及びエチルセルロース等のセルロース系ポリマー、可溶性でんぷん、及びカルボキシメチルでんぷん等のでんぷん系ポリマー、デキストリン、及びガラクタン等の水溶性天然高分子等を挙げることができる。
【0032】
これら各種の水溶性ポリマーは、その一種を単独で使用されても、また、それらの二種以上が併用されていても良い。これらの中でも、水溶性ポリマーとして前記合成ポリマーが好ましく、特にポリビニルアルコールが好ましい。
【0033】
ここで、具体的に、溶解、混合を説明する。予め、図1に示すように、温度調節手段7により、溶解混合槽本体4内の温度を所定の温度に調節する。まず、供給路5から、酸化ウランと硝酸とを溶解混合槽本体4内に供給する。溶解混合槽本体4中では、図2に示されるように、静止状態において、鉛直方向側面から見た場合における4角形の各頂点のうち、溶解混合槽本体4の最も下方側に位置する頂点Aを下にした状態で混合溶解槽本体4内に、内容物が溜まる。
【0034】
次に、図3に示されるように、回転軸体3とともに、溶解混合槽本体4が、図2の状態から約30度程度、半時計回りに、回転軸を中心にして回転をすると、前記内容物が、溶解混合槽本体4の下方側に位置する頂点A近傍の内側壁面に沿って、移動する。
【0035】
さらに、図4に示されるように、回転軸体3とともに、溶解混合槽本体4が、図2の状態から約45度程度、半時計回りに、回転軸を中心にして回転をすると、頂点A及び頂点Dが最も下方側に位置するようになる。この場合には、頂点A及び頂点Dとの間に前記内容物が溜まる。
【0036】
また、図5に示されるように、回転軸体3とともに、溶解混合槽本体4が、図2の状態から約90度程度、半時計回りに、回転軸を中心にして回転をすると、前記内容物が、溶解混合槽本体4の下方側に位置する頂点D近傍の内側壁面に沿って、移動し、頂点Dを下にした状態で前記内容物が溜まる。
【0037】
したがって、この溶液は、上記の動作を繰り返すことで、攪拌作用と同様の作用を奏されることになり、硝酸と酸化ウランとの反応が進行し、硝酸ウラニル含有原液が調製される。
【0038】
また、酸化ウランと硝酸との溶解終了後、温度調節手段7により、硝酸ウラニル溶液を冷却し、供給路5から、水溶性ポリマーを、次いで純水を溶解混合槽本体4内に供給する。その後、上記図2〜図5に示されるように、溶解混合槽本体4を回転させ、同様の攪拌作用により、硝酸ウラニル含有原液が調製される。
【0039】
図2に示されるように、溶解混合槽本体4の回転を止めた後、調製された硝酸ウラニル含有原液は、排出口4Aを開けることにより、図示しない容器に収納される。
【0040】
その後、図示しない反応槽に所定濃度、所定量のアンモニア水溶液を収容する。次に、図示しない滴下装置に、容器に収納された硝酸ウラニル含有原液を流通させ、図示しない滴下装置より硝酸ウラニル含有原液の液滴を前記アンモニア水溶液に滴下する。その後、公知の方法によって、重ウラン酸アンモニウム粒子が製造される。
【0041】
上述のような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1)硝酸ウラニル含有原液を容易に調製することができる。
【0042】
(2)前記回転軸体3は、供給路5と、排出路6とを備えてなることにより、溶解混合槽本体4が回転し、動作している間も、原料を供給することができ、また、溶解混合槽本体4内の内容物を排出することができるので、作業効率を向上させることができる。
【0043】
(3)前記溶解混合槽本体4の外周面には、温度調節手段7が設けられていることにより、例えば、内部に収容される液体の温度を変更して、所定の濃度や粘度の溶液を得ることができる。
【0044】
(4)板状部材8が設けられていることにより、臨界状態を生じさせる中性子等の溶解混合槽本体内への侵入を防止するので、いわゆる「形状制限」における寸法制限値を大きくすることができる。したがって、溶解混合槽本体4自体の寸法を大きく形成できるので、生産性を向上させることができる。
【0045】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は、本発明に含まれるものである。
【0046】
また、前記実施形態においては、回転軸体3は、二重管構造を有しているものであったが、これに限られず、例えば、図6に示されるように、内径の大きい外挿管9の内部に、外挿管9よりも外径の小さい内挿管10を2本設ける構造としてもよい。ここで、内挿管10の一方が、供給路を形成し、内挿管10の他方が、排出路を形成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】図1は、本発明に係る溶解混合槽を示す概略図である。
【図2】図2は、本発明に係る溶解混合槽の作用を示す概略図である。
【図3】図3は、本発明に係る溶解混合槽の作用を示す概略図である。
【図4】図4は、本発明に係る溶解混合槽の作用を示す概略図である。
【図5】図5は、本発明に係る溶解混合槽の作用を示す概略図である。
【図6】図6は、回転軸体の変形例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0048】
2 溶解混合槽
3 回転軸体
4 溶解混合槽本体
4A 排出口
5 供給路
6 排出路
6A ポンプ
7 温度調節手段
8 板状部材
9 外挿管
10 内挿管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸線が実質的に水平方向に向いた回転軸体と、前記回転軸体と共に回転可能に形成され、前記水平方向に対して直交する断面の形状が多角形状である溶解混合槽本体とを備えてなることを特徴とする溶解混合槽。
【請求項2】
前記回転軸体は、前記溶解混合槽本体内に原料を供給する供給路と、前記溶解混合槽本体内の内容物を排出する排出路とを備えてなることを特徴とする前記請求項1記載の溶解混合槽。
【請求項3】
前記溶解混合槽本体の外周面には、前記溶解混合槽本体内の温度を調節する温度調節手段が設けられていることを特徴とする前記請求項1または請求項2記載の溶解混合槽。
【請求項4】
前記溶解混合槽本体の対向する外周面には、それぞれ中性子吸収材を含んでなる板状部材が設けられていることを特徴とする前記請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の溶解混合槽。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−84375(P2007−84375A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−273900(P2005−273900)
【出願日】平成17年9月21日(2005.9.21)
【出願人】(000165697)原子燃料工業株式会社 (278)
【Fターム(参考)】