説明

漬物容器

【課題】 追加で漬ける対象物を継ぎ足しても、最も漬物が漬け上がった部分の漬物を容易に取り出せる漬物容器を提供することを課題とする。
【解決手段】 漬物容器として、漬物を収納するための有底の容器本体と、前容器本体の内側において収納される漬物を上方から押さえる押さえ板と、前記容器本体の底面もしくは底面近傍の側面に設けられる開口部と、前記開口部を密閉して塞ぐ、着脱可能な蓋体とを設ける。このような構成により、容器本体の開口部に蓋体を装着して漬ける対象物を入れて、押さえ板で押さえて漬物を漬け、漬物を取り出す際には蓋体をはずして最も漬かっている底近傍の漬物を取り出す。また、追加で漬ける対象物を入れる場合には、押さえ板をはずしてそこに新たに漬ける対象物を入れ、再び押さえ板で押さえるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は漬物を漬けるための容器に関する。
【背景技術】
【0002】
野菜の塩漬けなど、容器内に漬ける対象物を入れて重石を用いて圧縮する漬物は、容器の底部分から順次漬け上がっていく。従って、よく漬かった漬物から取り出すためには容器内の漬物を混ぜ返して底の物を取り出す必要があり、手間がかかるとともに漬物の酸化を早めるという問題がある。これに対処するものとして、下記特許文献1には、上方が開口した容器にまず重石を入れておき、これに漬ける対象物を入れて、その上に密閉するための蓋をし、その後、逆さまにして漬物を漬ける方法が開示されている。この方法によると、最も漬かった漬物は、蓋に近接した部分になるので、取り出す際には容器を元に戻すことで、簡易に最も漬かった漬物を取り出すことができる。
【特許文献1】特公昭54−24456号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記特許文献1に示すように、容器を逆さまにする方法では、漬物が漬かったところに新たに追加で漬ける対象物を入れていくと、新たに入れたものが底になるために、結局、混ぜ返して取り出すことになってしまう。従って、常に最も漬かった漬物を蓋の近傍に位置づけるためには必ず使い切る必要があった。
本発明は、このような問題に鑑みて、追加で漬ける対象物を継ぎ足しても、最も漬物が漬け上がった部分の漬物を容易に取り出せる漬物容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
請求項1に記載の発明は、漬物を収納するための有底の容器本体と、前容器本体の内側において収納される漬物を上方から押さえる押さえ板と、前記容器本体の底面もしくは底面近傍の側面に設けられる開口部と、前記開口部を密閉して塞ぐ、着脱可能な蓋体とを有する漬物容器である。このような構成により、容器本体の開口部に蓋体を装着して漬ける対象物を入れて、押さえ板で押さえて漬物を漬け、漬物を取り出す際には蓋体をはずして最も漬かっている底近傍の漬物を取り出す。また、追加で漬ける対象物を入れる場合には、押さえ板をはずしてそこに新たに漬ける対象物を入れ、再び押さえ板で押さえるようにする。
請求項2に記載の発明は、前記漬物容器において、前記開口部を前記容器本体の側面に複数設けたものである。
請求項3に記載の発明は、前記漬物容器において、前記開口部を前記容器本体の底面に設け、前記底面と同じ大きさにしたものである。
【発明の効果】
【0005】
請求項1に記載の発明は、底もしくは底近傍に設けた開口部から漬物を取り出すので、最も漬かった漬物を取り出すことができるとともに、新たに漬ける対象物は最上部から積層されていくので、これらが最も漬かった漬物を取り出す際に邪魔になることがなく、順次、漬物を追加していくことができる。
請求項2に記載の発明は、前記漬物容器において、前記開口部を前記容器本体の側面に複数設けることで、容器を倒すことなく、底部の平面内で偏りを少なくするように漬物を取り出すことができる。
請求項3に記載の発明は、前記漬物容器において、前記開口部を前記容器本体の底面に設け、前記底面と同じ大きさにすることで、底の無い容器を製造すれば足りるので構造が簡単で製造コストを抑えることができ、また、底面に位置する漬物を満遍なく取り出すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1に実施形態1に係る漬物容器Xの斜視図を示す。図に示すように漬物容器Xは、有底の円筒体からなる容器本体10と、容器本体10の内側において漬物を上方から押さえるための容器本体10の内径よりやや小さな内径を有する円盤体からなる押さえ板20とから構成される。
容器本体10は合成樹脂性であり、側面の底部近傍に形成される開口と、この開口から側方に突出する円筒体とからなる開口部11が設けられている。開口部11の円筒体の外周面には雄ネジが切ってある。そして、この雄ネジに係合する雌ネジを内周に有する有底の円筒体からなる蓋体12が開口部11の円筒体の先端外周面に取り付けられている。蓋体12の底面にはゴムパッキンが設けられており、蓋体12を開口部11に取り付けて締め付けるとほぼ密閉状態を実現できるようになっている。
【0007】
次に、以上のような構成を有する漬物容器Xの使用方法について説明する。まず、使用者は漬物として漬ける野菜などの対象物を漬け方に応じて加工し、押さえ板20を取り外した状態で、容器本体10の底面から順次積み重ねていく。その後、押さえ板20をその上に乗せ、さらに、重石Wを押さえ板の上に乗せる。この状態で数日から数十日置いておくことで底面側から漬物が漬け上がっていく。これにより、図2の漬物容器Xの漬物を漬けた状態を表す縦断面図に示されるような状態となる。底面側の漬物Pが漬け上がると、蓋体12を開放し、開口部11を開放する。なお、この際、漬物Pの汁が開口部11から流れることがあるので、蓋体12を開ける際には、流し台などの中で行うか、受け皿などを開口部11の下に置くことが望ましい。それから、開口部11から漬物Pを取り出す。開口部11は底部近傍に設けられているので、底面側近傍に位置する最も漬け上がった漬け物を取り出すことができる。また、漬物がある程度、減ってきた場合には、新たに漬物を追加することができる。このためには、まず、重石Wおよび押さえ板20を取り出し、その上に新たに加工した漬ける対象物を入れて、再び押さえ板20、重石Wで上から押さえるようにすれば足りる。このように、新たに追加する対象物は上方から追加されるので、開口部11側には常に最も漬かった漬物が位置し、常にこれを取り出すことができる。
【0008】
(実施形態2)
図3に実施形態2に係る漬物容器Yの斜視図を示し、図4に漬物容器Yの漬物を漬けた状態を表す縦断面図を示す。この漬物容器Yの実施形態1に係る漬物容器Xとの相違点は、容器の外径が大きい点と、開口部11と蓋体12が3つ設けられている点である。即ち、底面が広ければそれだけ開口部11から奥の位置にある漬け物が取り出しにくくなるので、漬物容器Yでは、底面部の面積が広くなったことに応じて、等間隔に3つの開口部11及びこれに取り付けられる蓋体12が設けられている。漬物容器Yの使用方法は、実施形態に係る漬物容器Xの使用方法とほぼ同様であるが、漬物を取り出す際に、3つの開口部11を均等に用いることで、底面部に位置する漬物を偏りなく取り出すことができる。
なお、開口部11及び蓋体12の数は容器本体11の底面の大きさに応じて適宜変更することができる。
【0009】
(実施形態3)
図5に実施形態3に係る漬物容器Zの斜視図を示す。漬物容器Zの実施形態1に係る漬物容器Xとの相違点は、開口部11が容器本体10の底面により形成されている点である。即ち、容器本体10は底の無い筒状体により形成され、底面側の外周面に雌ネジが形成され、これに蓋体12が係合している。漬物容器Zにおける容器本体10は蓋体12の開閉が容易になるように外径がやや小さく形成されている。
漬物容器Zの使用方法としては、やはり、蓋12を閉じた状態で蓋12の裏面を容器本体10の底面として漬物を漬けていく。図6(a)に漬物容器Zの漬物を漬けた状態を示す縦断面図を示す。そして、漬物を取り出す際には、図6(b)に示すように、重石Wを取り出して、容器本体10を水平にし、この状態で蓋体12を取りはずして底部に位置する漬物を取り出す。この際、はやり漬物の汁がこぼれてもよいように流し台の中などで作業をすることが望ましい。
【0010】
なお、上記実施形態では、容器本体の形状は円筒体にしているが、角筒体などでもよい。また、重石により押さえ板20を押圧するようにしているが、容器本体10の上面にさらに蓋を固定し、この蓋の中央にボルト穴を設けてボルトを通し、このボルトを押さえ板20に向う方向へ締め付けることで押さえ板20を押圧するようにもできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施形態1に係る漬物容器示す斜視図である。
【図2】実施形態1に係る漬物容器の漬物を漬けた状態を示す縦断面図である。
【図3】実施形態2係る漬物容器示す斜視図である。
【図4】実施形態2に係る漬物容器の漬物を漬けた状態を示す縦断面図である。
【図5】実施形態3係る漬物容器示す斜視図である。
【図6】(a)は実施形態3に係る漬物容器の漬物を漬けた状態を示す縦断面図であり、(b)は実施形態3に係る漬物容器の漬物を取り出す状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0012】
X、Y、Z 漬物容器
10 容器本体
11 開口部
12 蓋体
20 押さえ板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
漬物を収納するための有底の容器本体と、
前容器本体の内側において収納される漬物を上方から押さえる押さえ板と、
前記容器本体の底面もしくは底面近傍の側面に設けられる開口部と
前記開口部を密閉して塞ぐ、着脱可能な蓋体と
を有する漬物容器。
【請求項2】
前記開口部は、前記容器本体の側面に複数設けられる請求項1に記載の漬物容器。
【請求項3】
前記開口部は、前記容器本体の底面に設けられ、前記底面と同じ大きさを有する請求項1に記載の漬物容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−288294(P2006−288294A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−114451(P2005−114451)
【出願日】平成17年4月12日(2005.4.12)
【出願人】(502088722)
【Fターム(参考)】