説明

火災受信装置

【課題】集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを1つのメモリに格納し、そのうちの1つのプログラムを使用する場合、上記火災受信機を提供することを目的とするものである。
【解決手段】集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを格納しているメモリと、ディップスイッチと、電源投入時に、上記ディップスイッチの設定を読み込むディップスイッチ設定読込手段と、上記集中受信機のプログラム、上記分散受信機のプログラム、上記主中継器のプログラムのうちで、上記ディップスイッチに設定されているプログラムを実行するプログラム実行手段とを有する火災受信機である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災受信装置として動作する動作プログラムをモード別(種別毎)に複数備え、どのモードで動作するかをスイッチで指定する火災受信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、火災受信機は、自動火災報知設備の全体を監視し、中央制御するための動作を実行する。小さな建物を火災監視する場合、その全体を、1台の火災受信機単独で火災監視する(以下、この火災受信機を、「集中受信機」という)。
【0003】
一方、大きな建物等、1台の火災受信機では賄うことができない場合、火災受信機の他に、火災受信機の機能を分散した分散中継器を用いるシステム、または、複数の火災受信機を組み合わせて監視するシステム等、分散型のシステムが配置される(以下、この火災受信機を、「分散受信機(分散型火災受信機)」といい、分散中継器を、「分散中継器(主中継器)」という)(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0004】
これらの集中受信機、分散受信機、分散中継器(以下、総称して、「火災受信装置」という)において、伝送線を介した端末機器の監視制御は、共通である。
【特許文献1】特開平5-217088号公報
【特許文献2】特開2002-170177号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の火災受信装置では、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムは、互いに別々のプログラムで作成されている。そして、互いに別々のメモリに書き込まれ、これらメモリ単体や基板取付状態で保管、管理されている。
【0006】
そして、上記集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムのうちで、必要なプログラムが書き込まれたメモリを搭載した基板を、ハードウェア(火災受信装置)に実装する。
【0007】
上記従来例において、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを、互いに別々のメモリに格納し、これらメモリ単体や別基板として保管、管理するので、部品や在庫の管理が煩雑であるという問題がある。
【0008】
本発明は、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを1つのメモリに格納し、そのうちの1つのプログラムを使用するようにして、部品や在庫の管理が容易となる火災受信装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラム等、種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムを格納しているメモリと、スイッチと、電源投入時に、上記スイッチの設定を読み込むスイッチ設定読込手段と、上記種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムのうちで、上記スイッチに設定されているプログラムを実行するプログラム実行手段とを有する火災受信装置である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを1つのメモリに格納し、そのうちの1つのプログラムを使用するようにして、部品や在庫の管理を容易とすることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
発明を実施するための最良の形態は、以下の実施例である。
【実施例1】
【0012】
図1は、本発明の実施例1の説明図であり、分散型の火災報知システムFAを示す図である。
【0013】
分散型の火災報知システムFAは、分散型火災受信機(分散受信機)RE1と、分散中継器1〜64(主中継器)とが、LANを介して接続され、それぞれが、伝送線を介して接続されている端末機器の監視制御を行う火災受信装置として機能する。この分散型の火災報知システムFAは、それぞれが取得した防災情報を、LANを介して送受信し、防災情報を共有することができる。
【0014】
図2は、本発明の実施例1である分散受信機RE1を含む火災報知設備FA1のシステム構成を示すブロック図である。
【0015】
火災報知設備FA1は、端末機器として、差動式スポット型感知器SE1と、光電式スポット型感知器SE2と、熱アナログ感知器SE3と、光電式アナログ感知器SE4と、アドレッサブル発信機SE5と、ショートサーキットアイソレータSCIと、防排煙制御用中継器C1と、火災監視用中継器C2、C3、C8と、地区音響制御用中継器C4と、ガス漏れ検知用中継器C5と、防排煙制御用中継器C6と、中継器C7とを有する。これらは、伝送線(1系統)を介して、分散受信機RE1に接続されている。
【0016】
また、火災報知設備FA1は、メッセージ表示機D1、D2、〜、D31と、各中継器に接続される機器として、一般型感知器SE6、SE7、SE8と、ガス漏れ検知器SE9と、P型発信機G1、G2と、地区ベルBLと、防排煙機器(設備)DS1、DS2とを有し、さらに、LANによって、火災報知設備FA1が火災受信装置RE2に接続される。
【0017】
差動式スポット型感知器SE1は、いわゆる熱感知器であって、火災による熱(温度上昇)を検出し、火災であると判別されたときに、火災信号を送信する。光電式スポット型感知器SE2は、いわゆる煙感知器であって、火災による煙を検出し、火災であると判別されたときに、火災信号を送信する。熱アナログ感知器SE3は、熱感知器の一種であって、火災による熱を検出するために、周囲温度のアナログ値を送信する。
【0018】
光電式アナログ感知器SE4は、煙感知器の一種であって、煙のアナログ値を送信する。アドレッサブル発信機SE5は、いわゆる火災発信機であって、火災の発見者が手動操作する押しボタンを備え、火災信号を送信する。
【0019】
ショートサーキットアイソレータSCIは、後段の伝送線の短絡発生時に、後段の伝送線を切り離す装置であって、通常、信号伝送の必要はないが、分散受信機RE1からの復旧信号を受信し、復旧するものもある。ここでは、後段の伝送線の短絡解消時に、回復信号を送信する。
【0020】
防排煙制御用中継器C1は、分散受信機RE1からの制御信号を受信して、接続される防排煙機器DS1を制御する。火災監視用中継器C2、C3は、信号線を介して一般型感知器または火災発信機が接続され、それらからの火災信号(スイッチング動作)を受信して、火災信号を送信する。火災監視用中継器C2は、自動試験機能付火災感知器を接続することができる。
【0021】
地区音響制御用中継器C4は、分散受信機RE1からの制御信号を受信して、接続されている地区ベルBLを鳴動させる。ガス漏れ検知用中継器C5は、信号線を介してガス漏れ検知器SE9が接続され、信号(スイッチング動作)を受信して、ガス漏れ信号を送信する。
【0022】
防排煙制御用中継器C6は、防排煙制御用中継器C1と同様である。中継器C7は、従来の中継器である。火災監視用中継器C8は、火災監視用中継器C3と同様である。
【0023】
火災受信装置RE2は、LAN伝送を行う火災受信装置であって、図1に示す分散中継器1〜64である。なお、火災受信装置RE2は、図1に示す分散中継器1〜64の代わりに、分散受信機RE1とは別の分散受信機としてもよい。
【0024】
図3は、分散受信機RE1を示すブロック図である。
【0025】
分散受信機RE1は、LANを介して火災受信装置RE2との間で防災情報を送受信するLAN伝送基板B5、MCU基板(制御部)20とを有し、MCU基板20は、動作プログラムを格納するフラッシュROM40、RAM(不図示)、モード(種別)を選択するディップスイッチSW1、メモリカードMC1を有する。
【0026】
また、分散受信機RE1は、PSU基板10と、プリンタPR1と、OPO基板B1と、OPIN基板B2と、OPPS基板B3、B4と、スピーカSP1と、インバータINV1と、タッチパネルTPとして作用するLCD30と、電話ジャックJ1と、CTU基板(伝送基板)B6〜Bnと、AC/DC電源AC/DCと、予備電源BTとを有する。
【0027】
PSU基板10は、AC/DC電源AC/DCとしてのAC/DCコンバータによってAC100Vから生成された直流電圧、DC24Vを各基板10、20、B3〜Bnに電源供給する基板であり、また、OPO基板B1、OPIN基板B2に対して、移報を制御する基板である。MCU基板20は、主制御ユニット基板であり、表示部・メイン処理用の基板であり、スロットSL1を介して、メモリカードMC1が挿入、接続される。OPO基板B1は、移報出力用基板である。OPIN基板B2は、移報入力用基板である。
【0028】
OPPS基板B3、B4は、端末機器の電源供給用基板であり、中継器C1〜C8の2次側に接続された端末機器(たとえば地区ベルBL)に電源を供給する基板である。LAN伝送基板B5は、火災受信装置RE2接続用基板であり、LANを介して、火災受信装置RE2と接続される基板である。
【0029】
インバータINV1は、LCD30のバックライトを駆動する電源を制御するものである。
【0030】
タッチパネルTPとして作用するLCD30は、入力および表示手段の例である。
【0031】
CTU基板B6〜Bnは、端末機器と接続する伝送基板であり、2系統分の伝送線を制御する。
【0032】
AC/DC電源AC/DCは、商用交流電源AC100Vを所定の直流電圧、DC24Vの電源電圧に変換してPSU基板10に出力するものである。予備電源BTとしてのバッテリは、AC100Vによって、PSU基板10、トランス、充電回路を介して常時充電され、AC100Vの停電時に、AC/DC電源AC/DCの代わりに、直流電圧DC24VをPSU基板10に供給する。
【0033】
なお、図2に示すように、PSU基板10の電源部(AC/DC電源AC/DCおよび予備電源BT)からの電源電圧DC24Vは、電源線を介して、各基板10、20、B3〜Bnに電源供給される。
【0034】
ディップスイッチSW1は、たとえば、2つのディップスイッチSW11、SW12によって構成され、これらのオンオフの組み合わせによって、「集中受信機のモード」、「分散受信機のモード」、「分散中継器のモード」のうちの1つのモードを選択する。なお、残り1つは、「モード選択なし」としてもよい。
【0035】
また、メモリカードMC1は、火災受信装置の種別、端末機器情報、連動情報等のデータベースを格納する。
【0036】
分散中継器1〜64は、図3に示す分散受信機RE1から、タッチパネルTPとして作用するLCD30、インバータINV1を省略した(表示部、操作部を省略した)中継器である。
【0037】
また、集中受信機(不図示)は、図3に示す分散受信機RE1から、LAN伝送基板を省略して、自動火災報知設備の全体の監視を1台で行う受信機である。
【0038】
図4は、フラッシュROM40の格納内容を示す図である。
【0039】
フラッシュROM40には、基本プログラム41と、集中受信機動作プログラム42と、分散受信機動作プログラム43と、分散中継器動作プログラム44とが格納されている。
【0040】
集中受信機動作プログラム42と、分散受信機動作プログラム43と、分散中継器動作プログラム44とは、複数のモードの動作プログラムである。
【0041】
図5は、フラッシュROM40に格納されている基本プログラム41の処理を示すフローチャートである。
【0042】
まず、火災受信装置RE1、RE2は、基本プログラム41で動作して、図5に示すフローチャートに対応する動作を実行し、電源投入の起動時に、ディップスイッチSW1の設定状態を読み、モードを判別し、この判別されたモードの動作プログラムを、フラッシュROM40から取得し、動作する。
【0043】
なお、メモリカードMC1内のデータベースを読み込んでRAMに格納する際に、データベース内の「火災受信装置の種別」を参照し、ディップスイッチSW1の設定と、データベース設定とが一致しなければ、つまり、ディップスイッチSW1で選択された火災受信装置のモードと、メモリカードMC1内のデータベースの火災受信装置の種別とが一致しなければ、ディップスイッチSW1の設定とデータベース設定とが一致していないことをLCD30に表示する。そして、その状態で動作を停止して、不一致による暴走等が起こり得る異常なシステムを立ち上げない。
【0044】
つまり、電源起動し(S1)、ディップスイッチSW1の設定を読み込み(S2)、設定内容が集中受信機であれば(S3)、メモリカードMC1内のDB(データベース)設定を読み込み、RAMに格納し(S4)、ディップスイッチSW1の設定とDB設定とが一致していれば、つまり、データベースにおける火災受信装置の種別が集中受信機であれば(S5)、集中受信機動作プログラム42を取得、実行して、集中受信機として起動する(S6)。ディップスイッチSW1の設定とDB設定が不一致であれば(S5)、その旨を表示する(S7)。そして、その状態で動作を停止して、不一致による暴走等が起こり得る異常なシステムを立ち上げない。
【0045】
一方、ディップスイッチSW1による設定内容が、集中受信機でなく(S3)、分散受信機であれば(S11)、メモリカードMC1内のDBの設定を読み込み、RAMに格納し(S12)、ディップスイッチSW1の設定とDB設定が一致していれば、つまり、データベースにおける火災受信装置の種別が分散受信機であれば(S13)、分散受信機動作プログラム43を取得、実行して、分散受信機として起動する(S14)。
【0046】
ディップスイッチSW1による設定内容が、分散受信機でなく(S11)、主中継器であれば(S21)、メモリカードMC1内のDB設定を読み込み、RAMに格納し(S22)、ディップスイッチSW1の設定とDB設定とが一致していれば、つまり、データベースにおける火災受信装置の種別が主中継器であれば(S23)、分散中継器動作プログラム44を取得、実行して、主中継器(分散中継器)として起動する(S24)。
【0047】
次に、火災受信装置は、S6、S14、またはS24で取得した動作プログラムに基づいて、集中受信機動作プログラム42、分散受信機動作プログラム43、分散中継器動作プログラム44のいずれかによる監視制御動作を行う。
【0048】
図6は、フラッシュROM40に格納されている集中受信機動作プログラム42の動作を示すフローチャートである。
【0049】
操作スイッチの状態を読み込み(S71)、CTU基板B6〜Bnから端末機器の状態読み込み(S72)、上記2つの状態に応じた表示制御を行い(S74)、上記2つの状態に応じたCTU基板制御を行う(S75)。
【0050】
図7は、フラッシュROM40に格納されている分散受信機動作プログラム43の動作を示すフローチャートである。
【0051】
操作スイッチの状態を読み込み(S51)、CTU基板B6〜Bnから端末機器の状態を読み込み(S52)、LAN伝送基板B5から火災受信装置(分散受信機・分散中継器)の状態を読み込み(S53)、上記3つの状態に応じた表示制御を行い(S54)、上記3つの状態に応じたCTU基板制御を行い(S55)、上記3つの状態に応じたLAN伝送基板制御を行う(S56)。
【0052】
図8は、分散中継器動作プログラム44の動作を示すフローチャートである。
【0053】
CTU基板B6〜Bnから端末機器の状態を読み込み(S62)、LAN伝送基板から火災受信装置(分散受信機・分散中継器)の状態を読み込み(S63)、上記2つの状態に応じたCTU基板制御を行い(S65)、上記2つの状態に応じたLAN伝送基板制御を行う(S66)。
【0054】
このように、伝送線を介して行う端末機器の監視制御動作(上記S52、S62、S72およびS55、S65、S75)は、火災受信機の単独モード(集中受信機のモード)、火災受信機の分散モード(分散受信機のモード)、分散中継器モードで共通であるが、火災受信機の単独モードでは、火災情報等の防災情報を伝送線(LAN)を介して送受信する(たとえば、上記S53およびS56)必要がなく、受信した火災情報等の防災情報に基づいた動作も行わない。分散中継器モードでは、盤面での表示操作に関する動作(たとえば、上記S51およびS54)が不要である。
【実施例2】
【0055】
図9は、本発明の実施例2である火災受信機において、フラッシュROM40の代わりに使用されるフラッシュROM50の格納内容を示す図である。
【0056】
フラッシュROM50は、図4に示すフラッシュROM40において、集中受信機動作プログラム42、分散受信機動作プログラム43、分散中継器動作プログラム44の代わりに、基本動作プログラム51、集中受信機サブ動作プログラム52、分散受信機サブ動作プログラム53、分散中継器サブ動作プログラム54が格納されている。
【0057】
基本動作プログラム51は、集中受信機動作プログラム42、分散受信機動作プログラム43、分散中継器動作プログラム44に共通な処理に対応するプログラムである。つまり、S52、S62、S72は、端末状態の読み込みという互いに同じ処理であり、共通する処理であり、これら共通の処理が、基本動作プログラム51の内容であり、また、S55、S65、S75は、CTU基板制御という互いに同じ処理であり、これらの処理が基本動作プログラム51に含まれている。
【0058】
集中受信機サブ動作プログラム52、分散受信機サブ動作プログラム53、分散中継器サブ動作プログラム54は、複数のモードに対して、上記共通の処理以外に必要な処理を含む。つまり、集中受信機サブ動作プログラム52は、上記共通の処理外の処理として、S71、S74の処理を含む。分散受信機サブ動作プログラム53は、上記共通の処理外の処理として、S51、S53、S54、S56の処理を含む。分散中継器サブ動作プログラム54は、上記共通の処理外の処理として、S63、S66の処理を含む。
【0059】
そして、基本動作プログラム51と、選択されたモードのモード別サブ動作プログラム52、53、54を取得することによって、図6〜8のいずれかの動作プログラムを取得し、監視制御動作を行う。
【0060】
なお、S51,S71またはS54,S74は、それぞれ共通化して1つのプログラムとすることができる。また、S53、S63またはS56、S66も同様に、それぞれ共通化して1つのプログラムとすることができる。
【0061】
実施例2では、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを1つのメモリ(フラッシュROM)に格納し、そのうちの1つのプログラムを使用する場合、上記メモリに格納するメモリ容量を少なくすることができる。
【実施例3】
【0062】
図10は、本発明の実施例3である火災受信機において、フラッシュROM40の代わりに使用されるフラッシュROM60の格納内容を示す図である。
【0063】
フラッシュROM60は、図4に示すフラッシュROM40において、集中受信機動作プログラム42、分散受信機動作プログラム43、分散中継器動作プログラム44の代わりに、一体化動作プログラム61、集中受信機削除動作ステップ記憶部62、分散受信機削除動作ステップ記憶部63、分散中継器削除動作ステップ記憶部64が設けられている。
【0064】
一体化動作プログラム61は、各火災受信装置用の動作プログラムに必要な全ての処理を含み、実際には、図7のフローチャートに示す分散受信機動作プログラム43と同様である。
【0065】
そして、各火災受信装置用削除動作ステップ記憶部62〜64は、各火災受信装置の処理(ステップ)として不用な一体化動作プログラム61の処理(ステップ)を格納する。つまり、集中受信機削除動作ステップ記憶部62は、図7に示すS53、S56を格納し、分散受信機削除動作ステップ記憶部63は、「何もなし」を格納し、分散中継器削除動作ステップ記憶部64は、S51、S54を格納する。
【0066】
そして、一体化動作プログラム61を取得し、さらに、選択されたモードの削除動作ステップ記憶部62〜64を取得し、一体化動作プログラム61の処理(ステップ)から、削除動作ステップ記憶部62〜64に記憶されている処理(ステップ)、つまり、削除すべき処理(ステップ)を削除し、これにより、図6〜8のいずれかの動作プログラムを取得し、監視制御動作を行う。
【0067】
実施例3では、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラムを1つのメモリ(フラッシュROM)に格納し、そのうちの1つのプログラムを使用する場合、上記メモリに格納するメモリ容量を少なくすることができる。
【0068】
つまり、上記実施例は、集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラム等、種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムを格納しているメモリと、スイッチと、電源投入時に、上記スイッチの設定を読み込むスイッチ設定読込手段と、上記種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムのうちで、上記スイッチに設定されているプログラムを実行するプログラム実行手段とを有する火災受信装置の例である。
【0069】
この場合、上記メモリは、上記種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムのうちで、共通する部分を1つのプログラムに置換えて格納しているメモリである。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施例1の説明図であり、分散型の火災報知システムFAを示す図である。
【図2】本発明の実施例1である火災受信機RE1を含む火災報知設備FA1のシステム構成を示すブロック図である。
【図3】分散受信機RE1を示すブロック図である。
【図4】フラッシュROM40の格納内容を示す図である。
【図5】フラッシュROM40に格納されている基本プログラム41の処理を示すフローチャートである。
【図6】フラッシュROM40に格納されている集中受信機動作プログラム42の動作を示すフローチャートである。
【図7】フラッシュROM40に格納されている分散受信機動作プログラム43の動作を示すフローチャートである。
【図8】分散中継器動作プログラム44の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施例2である火災受信装置において、フラッシュROM40の代わりに使用されるフラッシュROM50の格納内容を示す図である。
【図10】本発明の実施例3である火災受信装置において、フラッシュROM40の代わりに使用されるフラッシュROM60の格納内容を示す図である。
【符号の説明】
【0071】
FA…分散型の火災報知システム、
FA1…火災報知設備、
RE1…分散受信機、
RE2…火災受信装置、
SW1…ディップスイッチ、
40…フラッシュROM、
41…基本プログラム、
42…集中受信機動作プログラム、
43…分散受信機動作プログラム、
44…分散中継器動作プログラム、
50…フラッシュROM、
51…基本動作プログラム、
52…集中受信機サブ動作プログラム、
53…分散受信機サブ動作プログラム、
54…分散中継器サブ動作グログラム、
60…フラッシュROM、
61…一体化動作プログラム、
62…集中受信機削除動作ステップ記憶部、
63…分散受信機削除動作ステップ記憶部、
64…分散中継器削除動作ステップ記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集中受信機のプログラム、分散受信機のプログラム、主中継器のプログラム等、種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムを格納しているメモリと;
スイッチと;
電源投入時に、上記スイッチの設定を読み込むスイッチ設定読込手段と;
上記種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムのうちで、上記スイッチに設定されているプログラムを実行するプログラム実行手段と;
を有することを特徴とする火災受信装置。
【請求項2】
請求項1において、
上記メモリは、上記種別の異なる複数の火災受信装置のプログラムのうちで、共通する部分を1つのプログラムに置換えて格納しているメモリであることを特徴とする火災受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate