説明

炭化ケイ素焼結体の製造方法

【課題】高密度で耐久性が高い炭化ケイ素焼結体の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化ケイ素粉末及び非金属系焼結助剤を含む混合粉体を焼成するにあたり、前記混合粉体にケイ素を含むケイ素源を混合することを特徴とする炭化ケイ素焼結体の製造方法である。前記ケイ素源としては粉末状ケイ素粉体、特に粒径1μm以下の粉末状ケイ素粉体が望ましい。上記混合粉体をスラリー状で混合したのち造粒し、造粒粉を加圧しながら焼成することで、炭化ケイ素焼結体を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭化ケイ素焼結体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
炭化ケイ素焼結体(以下、SiC焼結体ともいう)は、高温環境や腐食ガスに晒される厳しい環境においても高い耐久性を示す。このため、従来から、広い技術分野(例えば、半導体製造分野、液晶製造分野、太陽電池製造分野等)でSiC焼結体を使用している(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−067565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の方法で製造されるSiC焼結体には、焼結後に有機助剤の残渣がフリーカーボンとして結晶界面に残るため、密度が低下するという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、高密度で耐久性が高い炭化ケイ素焼結体の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。すなわち、本発明のの第1の特徴は、炭化ケイ素粉末及び非金属系焼結助剤を含む混合粉体を焼成することにより炭化ケイ素焼結体を作製する炭化ケイ素焼結体の製造方法であって、焼結前の前記混合粉体にケイ素を含むケイ素源(Si粉末3)を混合することを要旨とする。
【0007】
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記ケイ素源は、粉末状のケイ素粉体)(Si粉体3)であり、前記炭化ケイ素粉末(SiC粉体5)にケイ素粉体を混合し、前記混合されて作製された混合粉を加圧しながら焼成することを要旨とする。
【0008】
焼結前の炭化ケイ素粉体には、非金属系焼結助剤として多数の炭素源が含まれているため、この炭化ケイ素粉体をそのまま焼成すると、焼結後に炭素源の残渣がフリーカーボンとして結晶界面に残り、炭化ケイ素焼結体の密度が低下してしまう。一方、本発明の特徴によれば、焼結前の炭化ケイ素粉体にケイ素粉体を混合させ、このケイ素粉体と非金属系焼結助剤に含まれる炭素源とが反応して炭化ケイ素が形成されるため、焼結後におけるフリーカーボンの残量が大幅に低減される。これによって、炭化ケイ素焼結体の密度を高めることができる。従って、炭化ケイ素焼結体のプラズマ耐性および薬品耐性を向上させることができる。
【0009】
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記ケイ素源は、粉末状のケイ素粉体であり、前記ケイ素粉体及び炭化ケイ素粉体をスラリー化し、前記スラリー化により得られたスラリー(スラリー21)から造粒した造粒粉(炭化ケイ素粉体24)を加圧しながら焼成することを要旨とする。
【0010】
本発明の第4の特徴は、本発明の第2又は第3の特徴に係り、前記ケイ素粉体の粒径は、1μm以下であることを要旨とする。
【0011】
本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至第4の何れか1つに係り、焼結前の前記炭化ケイ素粉体における炭素源の原子数と前記ケイ素源の原子数とが同等になるように前記混合粉体に前記ケイ素源を導入することを要旨とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、高密度で耐久性が高い炭化ケイ素焼結体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明による炭化ケイ素焼結体の製造方法の概念図であり、(a)は焼結前のSiC粒子とSi源を示し、(b)は焼結後のSiC焼結体を示す。
【図2】図2は、従来の炭化ケイ素焼結体の製造方法の概念図であり、(a)は焼結前のSiC粒子を示し、(b)は焼結後のSiC焼結体を示す。
【図3】図3は、本発明の第1実施形態における炭化ケイ素焼結体の製造工程の一部を示す概略図である。
【図4】図4は、本発明の第2実施形態における炭化ケイ素焼結体の製造工程の一部を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明による炭化ケイ素(以下、SiCと記す)焼結体の製造方法の概念図であり、(a)は焼結前のSiC粒子とケイ素源(Si源)を示し、(b)は焼結後のSiC焼結体を示す。
【0015】
SiC粉末及び非金属系焼結助剤を含む混合粉体を焼結することにより炭化ケイ素焼結体を作製する炭化ケイ素焼結体の製造方法では、図1(a)に示すように、焼結前においては、SiC粉体を構成するSiC粒子1のほかに、非金属系焼結助剤に起因する炭素源(以下、カーボン源という)2が多数存在している。
【0016】
図2に示す従来の炭化ケイ素焼結体の製造方法では、カーボン源2が焼結後にフリーカーボン12(図2(b)参照)として残っているために、SiC焼結体の密度の低下を招く。これに対して、本発明の実施形態では、ケイ素を含むケイ素源(Si源)であるSi粉体3をSiC粒子1を含む焼結前の混合粉体に混合する。これにより、図1(b)に示すように、焼結後のSiC焼結体4に含まれるフリーカーボン12の含有量を低減することができる。
【0017】
一方、従来技術である比較例においては、図2(a)の焼結前では、SiC粒子1以外にもカーボン源2が多数存在している。すると、図2(b)に示すように、焼結後においては、SiC粒子1に多数のフリーカーボン12が付着したSiC焼結体14となってしまう。
【0018】
(第1実施形態)
第1実施形態に係るSiC焼結体の製造方法について、図3を用いて説明する。図3に示すように、まず、多数のSiC粒子1及び非金属系焼結助剤からなるSiC粉体5を造粒によって生成し、このSiC粉体5に、Si源であるSi粉体3を混合する。次に、この混合粉を加圧しながら焼成する。これにより、本実施形態によるSiC焼結体が得られる。
【0019】
Si粉体5の粒径は、1μm以下である。さらに、Si源であるSi粉体3の導入量は、焼結前のSiC粉体5に含まれるフリーカーボンの原子数とSi粉体3の原子数とが同等になる量であることが好ましい。
【0020】
(第1実施形態の作用・効果)
第1実施形態にかかる炭化ケイ素焼結体の製造方法は、SiC粉体5に、Si源としてのSi粉体3を混合することによって混合粉を作製し、得られた混合粉から成形された圧粉成形体を焼結する方法である。焼結前のSiC粉体5には、多数のカーボン源2が含まれている。このSiC粉体5をそのまま焼結すると、焼結後にカーボン源2の残渣がフリーカーボン12として結晶界面に残るため、SiC焼結体の密度が低下することが考えられる。
【0021】
これに対して、本実施形態では、焼結前のSiC粉体5にSi粉体3を混合させ、このSi粉体3とカーボン源2とが反応してSiCとなるため、焼結後におけるフリーカーボン12の残量が大幅に低減される。これによって、SiC焼結体の密度が高くなり、プラズマ耐性および薬品耐性も向上するという効果が得られる。
【0022】
Si粉体3の粒径は、1μm以下である。粒径が1μmよりも大きいと、分散性が悪く、1箇所に多くのSi粉体3が存在することになる。そのため、フリーカーボンがSiC化しにくくなるといった問題が生じる。
【0023】
また、Si源であるSi粉体3の導入量は、焼結前のSiC粉体5におけるカーボン源の原子数とSi粉体3の原子数とが同等になる量であることが好ましい。
【0024】
上述したように、焼結前のカーボン源2とSi粉体3とが反応してSiCとなる。SiCにおいては、SiとCとが1:1の原子比で結合するため、焼結前のカーボン源2の原子数とSi粉体3の原子数とが同等になるように配合することによって、焼結後のフリーカーボン12の量を大幅に低減することができる。
【0025】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るSiC焼結体の製造方法について説明する。まず、SiC粉体(SiC粒子1)に、非金属系焼結助剤溶液とSi源と助剤溶液とを加えてスラリー21を作成する。助剤溶液としてエタノール(EtOH)などのエタノール類を用いることができる。非金属系焼結助剤溶液として、レゾール型フェノール樹脂としてスミライトレジンPR(商品名)などを用いることができる。また、Si源としては、Si粉体やSi溶液が好ましい。
【0026】
次に、スラリー21をスプレードライによって造粒する。具体的には、図4に示すスプレードライヤー22のノズル22aからスラリーを噴射し、この噴射したスプレー液滴に熱風(図示せず)を接触させる。これにより、液滴中の水分はほぼ瞬間的に蒸発気化して、乾燥室23にて造粒粉であるSiC粉体24が得られる。これを加圧しながら焼成することにより、本実施形態によるSiC焼結体が得られる。なお、SiC粉体24は、SiC粒子中にSi源が含まれた粉体である。
【0027】
(第2実施形態の作用・効果)
第2実施形態に係るSiC焼結体の製造方法では、Si源はSi粉体であり、このSi粉体およびSiC粉体をスラリー化し、このスラリー21を造粒した造粒粉(SiC粉体24)を加圧しながら焼結する。この造粒粉(SiC粉体24)には、予めSi源が含まれているため、このSi源とカーボン源2とが反応してSiCとなり、焼結後におけるフリーカーボン12の残量が大幅に低減される、このため、SiC焼結体の密度が高くなり、プラズマ耐性および薬品耐性も向上するという効果が得られる。
【実施例】
【0028】
以下に、実施例を通して、本発明についてさらに具体的に説明する。実施例として用いるSiC焼結体は、第1実施形態において説明した製造方法で製造したSiC焼結体である。具体的には、SiC粉体5にSi粉体3を混合させ、この混合粉を加圧しながら焼成することにより、SiC焼結体を作成した。
【0029】
表1に示すように、焼結時における雰囲気ガスとしてアルゴンガスを使用した。焼結処理は、2340℃の温度下、28時間保持した。得られたSiC焼結体の密度は3.158であった。
【0030】
このように作製したSiC焼結体を、厚さ方向に所定間隔をおいた8か所(試料No.1〜8)について、グロー放電質量分析(GD−MS)を用いて、炭素濃度(C濃度)とケイ素濃度(Si濃度)とを測定した。SiC焼結体が理論密度に達している場合は、Si原子数とC原子数とは1:1になるため、C原子数とSi原子数との差異は、SiCになっていない炭素(すなわち、フリーカーボン)の数であると推測できる。
【0031】
【表1】

【0032】
表1に示す条件で作製されたSiC焼結体から採取した8つのサンプル(試料No.1〜8)のグロー放電質量分析結果から、導入するSi原子数を決定した。フリーカーボン数と同等のSi原子数を導入することによって、フリーカーボンの濃度を低減することができ、SiC焼結体の密度を高めることができる。上述した条件下で作製される場合には、SiC粉体に対し、24.433wt%のSi粉体を混合するとよい。
【符号の説明】
【0033】
3…Si粉体(Si源)、 4…SiC焼結体、 5…SiC粉体、 21…スラリー、 24…SiC粉体(造粒粉)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化ケイ素粉末及び非金属系焼結助剤を含む混合粉体を焼成することにより炭化ケイ素焼結体を作製する炭化ケイ素焼結体の製造方法であって、
焼結前の前記混合粉体にケイ素を含むケイ素源を混合する炭化ケイ素焼結体の製造方法。
【請求項2】
前記ケイ素源は、粉末状のケイ素粉体であり、
前記炭化ケイ素粉末にケイ素粉体を混合し、
前記混合されて作製された混合粉を加圧しながら焼成する請求項1に記載の炭化ケイ素焼結体の製造方法。
【請求項3】
前記ケイ素源は、粉末状のケイ素粉体であり、
前記ケイ素粉体及び炭化ケイ素粉体をスラリー化し、
前記スラリー化により得られたスラリーから造粒した造粒粉を加圧しながら焼成する請求項1に記載の炭化ケイ素焼結体の製造方法。
【請求項4】
前記ケイ素粉体の粒径は、1μm以下である請求項2または3に記載の炭化ケイ素焼結体の製造方法。
【請求項5】
焼結前の前記炭化ケイ素粉体における炭素源の原子数と前記ケイ素源の原子数とが同等になるように前記混合粉体に前記ケイ素源を導入する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の炭化ケイ素焼結体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−144074(P2011−144074A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−6317(P2010−6317)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】