説明

炭水化物原料からの二官能性アルカンの生物学的合成

本発明の複数の態様は、宿主細胞中での二官能性アルカンの産生のための方法に関する。特に、本発明の複数の態様は、宿主細胞中での炭水化物原料からの二官能性アルカンの産生と関係がある遺伝子の構成要素を記載する。さらに具体的には、本発明の複数の態様は、2−ケトピメリン酸を介する、アジピン酸、アミノカプロン酸、カプロラクタム、およびヘキサメチレンジアミンの産生のための代謝経路を記載する。本発明のいくつかの態様は、α−ケトグルタル酸塩からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生方法に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(発明の分野)
本発明の複数の態様は、宿主細胞中での二官能性アルカンの産生のための方法に関する。特に、本発明の複数の態様は、宿主細胞中での炭水化物原料からの二官能性アルカンの産生と関係がある遺伝子の成分を記載する。さらに具体的には、本発明の複数の態様は、2−ケトピメリン酸を介する、アジピン酸、アミノカプロン酸、カプロラクタム、ヘキサメチレンジアミンの産生のための代謝経路を記載する。
【背景技術】
【0002】
(背景)
原油は、重要な化学物質およびポリマーの合成のためのナンバーワンの出発原料である。石油は次第に希少かつ高価になっているので、生きている微生物またはそれらの精製された酵素を使用する化学物質の産生における再生可能原料の生物学的処理に関心が集まりつつある。生物学的処理、特に、発酵は、何世紀にもわたり飲料を製造するために使用されている。過去50年間にわたり、微生物は、抗生物質、ビタミン、およびアミノ酸のような化合物を製造するために商業的に使用されてきた。しかし、工業用化学物質の製造のためのその使用または微生物はそれほど広まっていない。微生物が、従来の化学的手法により製造することが困難であるかまたはコストがかかる特定の化合物に経済的経路を提供できる可能性があることが、ごく最近になって理解された。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0003】
(発明の要旨)
本発明の複数の態様は、α−ケト酸からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生のための、代謝改変(metabolically engineered)宿主細胞に関する。ここでは、α末端官能基とω末端官能基は、−OH、−COOH、および−NH3の群より選択され、nは、4〜8の範囲の整数であり、代謝改変宿主細胞は、少なくとも1つの生合成経路の酵素をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む核酸で遺伝子改変されている。いくつかの実施形態においては、核酸は、2種類以上の遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含む。代謝改変宿主細胞は、原核生物細胞であり得る。例えば、いくつかの実施形態においては、代謝改変宿主細胞は、嫌気性原核生物細胞である。代謝改変宿主細胞は、E.coli、C.glutanicum、B.flavum、およびB.lactofermentumからなる群より選択され得る。
【0004】
好ましい実施形態においては、α−ケト酸はα−ケトグルタル酸塩であり、これは、α−ケトアジピン酸塩、α−ケトピメリン酸塩、またはα−ケトスベリン酸塩に変換される。好ましい実施形態においては、宿主細胞は、ホモクエン酸シンターゼ、ホモアコニターゼ、およびホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸配列を含む。ホモクエン酸シンターゼは、AksA、NifV、hcs、およびLys20/21からなる群より選択され得る。ホモアコニターゼは、AksD/E、LysT/U、Lys4、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドラターゼ大/小サブユニット、およびそれらのホモログからなる群より選択され得る。ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼは、AksF、Hicdh、Lys12、2−オキソスベリン酸シンターゼ、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ、およびそれらのホモログからなる群より選択され得る。
【0005】
好ましい実施形態においては、α,ω−二官能性アルカンは6個の炭素原子を有し、アミノカプロン酸、アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン、6−ヒドロキシヘキサミン、1,6−ヘキサンジオール、6−アミノヘキサナール、6−アミノヘキサノール、および6−ヒドロキシヘキサン酸塩からなる群より選択される。
【0006】
本発明の複数の態様は、α−ケトピメリン酸塩からのアジピン酸の産生のための代謝改変宿主細胞に関し、上記宿主細胞は、デカルボキシラーゼ酵素およびアルデヒドデヒドロゲナーゼ酵素をコードする核酸をさらに含む。いくつかの実施形態においては、デカルボキシラーゼ酵素は、2−ケトデカルボキシラーゼであり、α−ケトピメリン酸塩のアジピン酸塩セミアルデヒドへの変換を触媒し、アルデヒドデヒドロゲナーゼは、アジピン酸塩セミアルデヒドのアジピン酸への変換を触媒する。2−ケトデカルボキシラーゼは、2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ(kgd)、2−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼ(kivD)、アミノ基転移(transaminated)アミノ酸デカルボキシラーゼ(ARO10)、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼ(mdlC)、2−ケトアルギニンデカルボキシラーゼ(aruI)、ホスホノピルビン酸デカルボキシラーゼ(fom2)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素(PDC6、PDC1)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素2(PDC5、PDC1、PDC6、Aro10、KivD)、インドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(ipdC)、およびそれらのホモログの群より選択され得る。いくつかの実施形態においては、デカルボキシラーゼは、2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ(kgd)、2−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼ(kivD)、アミノ基転移アミノ酸デカルボキシラーゼ(ARO10)、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼ(mdlC)、2−ケトアルギニンデカルボキシラーゼ(aruI)、ホスホノピルビン酸デカルボキシラーゼ(fom2)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素(PDC6、PDC1)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素2(PDC5、PDC1、PDC6、Aro10、KivD)、インドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(ipdC)、およびそれらのホモログと比較した場合に、少なくとも30%の同一性を有する。好ましい実施形態においては、アルデヒドデヒドロゲナーゼは、6−オキソヘキサン酸デヒドロゲナーゼ(ChnE)およびそれらのホモログである。他の実施形態においては、アルデヒドデヒドロゲナーゼは、6−オキソヘキサン酸デヒドロゲナーゼ(ChnE)に対して少なくとも30%の同一性を有する。
【0007】
本発明の複数の態様は、α−ケトピメリン酸塩からのアミノカプロン酸の産生のための代謝改変宿主細胞に関し、上記宿主細胞は、アミノトランスフェラーゼ酵素およびデカルボキシラーゼをコードする核酸をさらに含む。いくつかの実施形態においては、2−アミノトランスフェラーゼは、α−ケトピメリン酸塩の2−アミノピメリン酸塩への変換を触媒し、デカルボキシラーゼは、2−アミノピメリン酸塩のアミノカプロン酸への変換を触媒する。アミノトランスフェラーゼは、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ−1(AADAT)、アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(LysN)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddbおよびdapdh)、ならびにそれらのホモログからなる群より選択され得る。いくつかの実施形態においては、デカルボキシラーゼは、グルタミン酸デカルボキシラーゼである。いくつかの実施形態においては、グルタミン酸デカルボキシラーゼは、Gad6/7、GadA、GadB、およびlysAからなる群より選択される遺伝子または遺伝子の断片によりコードされる。いくつかの実施形態においては、デカルボキシラーゼは、α−ケトピメリン酸塩のアジピン酸塩セミアルデヒドへの変換を触媒し、アミノトランスフェラーゼは、アジピン酸塩セミアルデヒドのアミノカプロン酸への変換を触媒する。ケトデカルボキシラーゼは、2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ(kgd)、2−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼ(kivD)、アミノ基転移アミノ酸デカルボキシラーゼ(ARO10)、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼ(mdlC)、2−ケトアルギニンデカルボキシラーゼ(aruI)、ホスホノピルビン酸デカルボキシラーゼ(fom2)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素(PDC6、PDC1)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素2(PDC5、PDC1、PDC6、Aro10、KivD)、インドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(ipdC)、およびそれらのホモログの群より選択され得る。アミノトランスフェラーゼは、GABAトランスアミナーゼ、Lys6デヒドロゲナーゼ、オルニチン−オキソ酸トランスアミナーゼ、リジンアミノトランスフェラーゼ、4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ、4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ、4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ、サッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS9およびLYS1)、またはそれらの任意の相同タンパク質からなる群より選択され得る。
【0008】
本発明の複数の態様は、アミノカプロン酸からのヘキサメチレンジアミンの産生に関し、宿主細胞は、アルデヒドデヒドロゲナーゼおよびアミノトランスフェラーゼをコードする核酸を含む。いくつかの実施形態においては、アルデヒドデヒドロゲナーゼは、アミノカプロン酸の6−アミノヘキサナールへの変換を触媒し、アミノトランスフェラーゼは、6−アミノヘキサナールの6−ヘキサメチレンジアミンへの変換を触媒する。好ましい実施形態においては、アルデヒドデヒドロゲナーゼは、ALDH酵素(EC1.2.1−)である。いくつかの実施形態においては、アミノトランスフェラーゼは、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ−1(AADAT)、アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(LysN)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddb、dapdh)、およびそれらの相同タンパク質からなる群より選択され得る。
【0009】
本発明の複数の態様は、α−ケトピメリン酸塩からのヘキサメチレンジアミンの産生のための代謝改変宿主細胞に関し、上記宿主細胞は、アミノトランスフェラーゼ、レダクターゼ、デヒドロゲナーゼ、およびデカルボキシラーゼをコードする核酸を含む。いくつかの実施形態においては、アミノトランスフェラーゼは、α−ケトピメリン酸塩の2−アミノピメリン酸塩への変換を触媒し、レダクターゼは、2−アミノピメリン酸塩の2−アミノ−7−オキソヘプタン酸塩への変換を触媒し、デヒドロゲナーゼは、2−アミノ−7−オキソヘプタン酸塩の2,7−ジアミノヘプタン酸塩への変換を触媒し、そしてデカルボキシラーゼは、2,7−ジアミノヘプタン酸塩のヘキサメチレンジアミン(hexamathylenediamine)への変換を触媒する。アミノトランスフェラーゼは、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ−1(AADAT)、アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(LysN)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddb、dapdh)、およびそれらの変異体からなる群より選択され得る。いくつかの実施形態においては、レダクターゼは、アミノアジピン酸レダクターゼまたはそのホモログである。いくつかの実施形態においては、アミノアジピン酸レダクターゼは、Sc−Lys2によりコードされる。いくつかの実施形態においては、デヒドロゲナーゼは、サッカロピンデヒドロゲナーゼまたはそのホモログであり、Sc−Lys9またはSc−Lys1、あるいはそれらの変異体によりコードされる。デカルボキシラーゼは、リジンデカルボキシラーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、およびそれらの変異体からなる群より選択され得る。
【0010】
本発明のいくつかの態様は、α−ケトピメリン酸塩からの6−ヒドロキシヘキサン酸塩の産生のための代謝改変宿主細胞に関する。上記宿主細胞は、アルコールデヒドロゲナーゼをコードする核酸を含む。本発明の他の複数の態様は、6−ヒドロキシヘキサン酸塩からの1,6−ヘキサンジオールの産生のための代謝改変宿主細胞に関し、上記宿主細胞は、アルコールデヒドロゲナーゼまたはアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする核酸を含む。アルコールデヒドロゲナーゼは、6−ヒドロキシヘキサン酸デヒドロゲナーゼ、ブタノールデヒドロゲナーゼ、ADHIVデヒドロゲナーゼ、プロパンジオールオキシドレダクターゼ、ADH6、およびそれらのホモログから選択され得る。
【0011】
本発明の複数の態様は、α−ケトグルタル酸塩からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生方法に関し、ここでは、α末端官能基とω末端官能基は、−OH、−COOH、および−NH3の群より選択され、nは、4〜7の範囲の整数であり、α,ω−二官能性Cnアルカンを産生するために十分な条件下で上記宿主細胞を培養する工程;およびα,ω−二官能性Cnアルカンを分離する工程を含む。
【0012】
いくつかの態様においては、本発明は、ホモクエン酸シンターゼ(EC 2.3.3.−)、ホモアコニターゼ(EC 2.3.3.14)、ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.−)、およびそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む宿主細胞に関する。いくつかの実施形態においては、代謝改変宿主細胞は、α−ケトグルタル酸塩から、α−ケトアジピン酸塩、α−ケトピメリン酸塩、α−ケトスベリン酸塩、またはこれらの組み合わせを産生する。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞は、α−ケト酸デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.−)およびデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.−)、ならびにこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。いくつかの実施形態においては、改変宿主細胞は、Cnジカルボン酸を産生し、ここでは、nは、4〜7の範囲の整数である。例えば、上記改変宿主細胞は、アジピン酸塩を産生する。他の実施形態においては、上記改変宿主細胞は、Cnヒドロキシカルボン酸を産生し、ここでは、nは、4〜7の範囲の整数である。例えば、改変宿主細胞は、6−ヒドロキシヘキサン酸塩を産生する。他の実施形態においてはなお、改変宿主細胞は、Cnアルカンジオールを産生し、ここでは、nは、4〜7の範囲の整数であり、例えば、1,6−ヘキサンジオールを産生する。
【0013】
本発明のいくつかの態様においては、α−ケトグルタル酸塩から、α−ケトアジピン酸塩、α−ケトピメリン酸塩、α−ケトスベリン酸塩、またはこれらの組み合わせを産生する改変宿主細胞は、α−ケト酸デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.−)、アミノトランスフェラーゼ(EC 1.4.1.−)、アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)、およびこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。好ましい実施形態においては、上記改変宿主細胞は、アミノカプロン酸を産生する。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞はさらに、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)より選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含み、CnアミノアルデヒドまたはCnジアミノアルカンを産生し、ここでは、nは、4〜7の範囲の整数である。例えば、上記改変宿主細胞は、ヘキサメチレンジアミンまたは6−ヒドロキシヘキサミンを産生する。
【0014】
いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞は、アミノアジピン酸トランスフェラーゼ(EC 2.6.1.39)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.16)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.−)、およびこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。いくつかの実施形態においては、上記宿主細胞は、Cnアミノカルボン酸を産生し、ここでは、nは、4〜7の範囲の整数である。例えば、特許請求の範囲の改変宿主細胞は、アミノカプロン酸を産生する。
【0015】
本発明のいくつかの態様は、α−ケト酸からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生のための改変宿主細胞に関する。上記改変宿主細胞は、α−アミノアジピン酸−アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.39)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.16)、アミノアジピン酸レダクターゼ(EC 1.2.1.31)、サッカロピンデヒドロゲナーゼ(EC 1.5.1.−)、リジンデカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.18)、オルニチンデカルボキシラーゼ(EC4.1.1.17)、およびこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞は、CnアミノアルデヒドまたはCnジアミノアルカンを産生し、ここでは、nは、4〜7の範囲の整数である。例えば、改変宿主細胞は、ヘキサメチレンジアミンを産生する。本発明のいくつかの態様においては、改変宿主細胞はさらに、3−オキソアシル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)、脂肪酸シンターゼ(EC 2.3.1.−)、デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、エノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.3.1.9)、およびこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。いくつかの好ましい実施形態においては、上記改変宿主細胞は、Cnジカルボン酸を産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数である。例えば、上記改変宿主細胞は、アジピン酸塩を産生する。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞はさらに、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)より選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含み、Cnヒドロキシカルボン酸を産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数であり、例えば、6−ヒドロキシヘキサン酸塩を産生する。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞は、Cnアルカンジオールを産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数であり、例えば、1,6−ヘキサンジオールを産生する。
【0016】
本発明のいくつかの態様は、α−ケト酸からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生のための改変宿主細胞に関する。上記宿主細胞は、3−オキソアシル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)、脂肪酸シンターゼ(EC 2.3.1.−)、デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、エノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.3.1.9)、およびこれらの組み合わせから選択され、α−アミノアジピン酸−アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.39)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.4.1.16)、アミノアジピン酸レダクターゼ(EC 1.2.1.31)、サッカロピンデヒドロゲナーゼ(EC 1.5.1.−)、リジンデカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.18)、オルニチンデカルボキシラーゼ(EC4.1.1.17)、およびこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列、アルデヒドデヒドロゲナーゼより選択される少なくとも1つのポリペプチド、ならびに、アミノトランスフェラーゼ(EC 1.4.1.−)およびアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)より選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。いくつかの実施形態においては、上記宿主細胞は、Cnアミノカルボン酸を産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数であり、例えば、アミノカプロン酸を産生する。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞はさらに、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)、アミノトランスフェラーゼ(EC 1.4.1.−)およびアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)、ならびにこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞は、1,n−ジアミノアルカンを産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数であり、例えば、ヘキサメチレンジアミンを産生する。他の実施形態においては、上記改変宿主細胞は、n−アミノアルコールを産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数であり、例えば、6−アミノヘキサノールを産生する。
【0017】
本発明のいくつかの態様は、アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.7)、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)、グルタミン酸塩セミアルデヒドムターゼ(EC 5.4.3.8)、3−オキソアシル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)、脂肪酸シンターゼ(EC 2.3.1.−)、デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、エノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.3.1.9)、およびこれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む、改変宿主細胞に関する。いくつかの実施形態においては、上記改変宿主細胞は、n−アミノカルボン酸を産生し、ここでは、nは、5〜8の範囲の整数であり、例えば、アミノカプロン酸を産生する。
【0018】
本発明のいくつかの態様は、α−ケトグルタル酸塩からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生方法に関する。ここでは、α末端官能基とω末端官能基は、−OH、−COOH、および−NH3の群より選択され、nは、5〜8の範囲の整数であり、上記方法は、α,ω−二官能性Cnアルカンを産生するために十分な条件下で上記改変宿主細胞を培養する工程;およびα,ω−二官能性Cnアルカンを分離する工程を含む。
【0019】
(図面の簡単な説明)
本発明は、本願の一部を構成する以下の詳細な説明と図面からより完全に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1−1】図1は、アジピン酸の生合成経路を示す。工程a〜lは、Methanococcus jannaschiiによるコエンザイムBの生合成経路による2−ケト伸長経路を記載する。表示した工程a、b、c、d、e、f、g、h、m、およびnは、以下に記載する基質から生成物への変換を示す。
【図1−2】図1は、アジピン酸の生合成経路を示す。工程a〜lは、Methanococcus jannaschiiによるコエンザイムBの生合成経路による2−ケト伸長経路を記載する。表示した工程a、b、c、d、e、f、g、h、m、およびnは、以下に記載する基質から生成物への変換を示す。
【図2】図2は、α−ケト酸Cnから出発する二官能性アルカンC(n−1)の生物学的産生についての流れ図を示す。
【図3】図3は、2−ケトピメリン酸塩から出発する二官能性ヘキサンの生物学的産生についての流れ図を示す。
【図4】図4は、α−ケト酸Cnから出発する二官能性アルカンCnの生物学的産生についての流れ図を示す。
【図5】図5は、2−ケトアジピン酸塩から出発する二官能性ヘキサンCnの生物学的産生についての流れ図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(発明の詳細な説明)
本明細書中で使用される場合は、以下の用語および語句は、以下に示す意味を有するものとする。特に明記されない限りは、本明細書中で使用する全ての技術用語および科学用語は、当業者に一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
【0022】
単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「その(the)」は、状況が明白に示されていない限りは、複数の言及を含む。
【0023】
用語「含む(comprise)」および「含んでいる(comprising)」は、包括的であり、開かれた意味で使用され、さらに要素が含まれ得ることを意味している。
【0024】
用語「含む(including)」は、「含むが、限定されない」を意味するように使用される。「含む」および「含むが限定されない」は互換的に使用される。
【0025】
本明細書中に記載される全ての刊行物は、引用により本明細書中に組み入れられる。本明細書中で議論される刊行物は、本発明の出願日以前のそれらの開示のためだけに提供される。いずれも、本明細書においては、本発明の以前にそのような刊行物が先行しているとの理由から本発明に権利が与えられないことの認識と解釈されるべきではない。
【0026】
本発明の複数の態様は、迅速な、費用のかからない、そして環境的に責任を持てる方法で目的の有機脂肪族化合物を産生するための方法および材料を提供する。そのため、本発明は、多数の商業的および工業的ニーズを満たす。用語「有機分子」は、例えば、炭素および水素から主に構成される任意の分子、例えば、アルカンなどを示す。目的の有機化合物(例えば、二官能性アルカン、ジオール、ジカルボン酸など)は、石油および炭化水素に通常由来するプラスチック、ナイロン、および他の製品を合成するために使用することができる。本発明の複数の態様は、炭化水素鎖Cが、炭化水素鎖CまたはCn+1(式中、nは、約1〜約8までの数、例えば、約2〜約5まで、または約3〜約4までの数)から導かれる、二官能性n−アルカンの合成に関する。好ましい実施形態においては、二官能性n−アルカンは、α−(n+1)ケト酸またはnケト酸から誘導される。
【0027】
本発明の複数の態様は、微生物中での目的の二官能性アルカンの産生に関し、微生物中での炭水化物源からの二官能性アルカンの産生のための方法を提供する。本明細書中で使用される場合は、「二官能性アルカン」は、2つの官能基を有しているアルカンをいう。用語「官能基」は、例えば、その基およびそれに結合する分子の化学的特性を決定する方法で配置された複数の原子の一群をいう。官能基の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基(−OH)、カルボン酸基(−COOH)、およびアミン基(−NH2)などが挙げられる。「アルコール」は、例えば、その中の1つ以上の水素原子が−OH基で置き換えられたアルキル部分をいう。用語「第1級アルコール」は、例えば、その中の−OH基が、末端炭素原子または鎖端にある(chain−ending)炭素原子に結合されるアルコール、例えば、1−ブタノール、1−ヘキサノールなどをいう。用語「第2級アルコール」は、例えば、その中の−OH基が、1つの水素原子と2つの他の炭素原子が結合した炭素原子に結合されるアルコール、例えば、2−ブタノール、2−ヘキサノールなどをいう。用語「第3級アルコール」は、例えば、その中の−OH基が、3つの他の炭素原子が結合した炭素原子に結合されるアルコール、例えば、メチルプロパノール(tert−ブタノール)などをいう。「アミン」は、例えば、その中の1つ以上の水素原子が−NH基によって置き換えられているアルキル部分をいう。「カルボニル化合物」は、例えば、カルボニル基C=Oを含む有機化合物、例えば、アルデヒド(これは、一般式RCOHを有する);ケトン(これは、一般式RCOR'を有する);カルボン酸(これは、一般式RCOOHを有する);および、エステル(これは、一般式RCOOR'を有する)をいう。
【0028】
上記方法は、目的の以下の二官能性アルカンのうちの1つ、特に、アジピン酸、アミノカプロン酸、HMD、6−ヒドロキシヘキサン酸塩を産生することができる微生物を組み込む。目的の他の二官能性アルカンとしては、1,3−プロパンジオール、グリセロール、アクリル酸、カダベリン、3−ヒドロキシプロピオン酸、ペンタメチレンジアミン、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸、およびスベリン酸などが挙げられる。例えば、アジピン酸およびその中間体(例えば、ムコン酸およびアジピン酸塩セミアルデヒド)について;カプロラクタムおよびその中間体(例えば、6−アミノカプロン酸)について;ヘキサン1,6ジアミノヘキサンまたはヘキサンメチレンジアミン(hexanemethylenediamine)について;3−ヒドロキシプロピオン酸およびその中間体(例えば、マロン酸塩セミアルデヒド)については、いくつかの化学合成経路が記載されているが、少数の生物学的経路が、これらの有機化学物質のいくつかについて開示されているだけである。したがって、本発明の複数の態様は、改変した代謝経路、単離した核酸または改変した核酸、ポリペプチドまたは改変したポリペプチド、宿主細胞または遺伝子改変宿主細胞、持続可能な原料から二官能性アルカンを産生するための方法および材料を提供する。出発点に適している炭素源としては、炭水化物および合成の中間体が挙げられる。細胞が代謝することができる炭水化物の例としては、糖、デキストロース、トリグリセリド、および脂肪酸が挙げられる。代謝経路による中間体生成物、例えば、ピルビン酸塩、オキサロ酢酸塩、2−ケトグルタル酸塩もまた、出発点として使用することができる。本発明の複数の態様は、天然の基質もしくは非天然の基質に対して活性または改善された活性を有しているか、あるいは、広範な基質特異性(例えば、基質無差別性(substrate promiscuity)のような触媒無差別性(catalytic promiscuity))を有している酵素をコードする、改変したポリペプチドおよびポリヌクレオチドに関する。用語「ポリペプチド」、ならびに用語「タンパク質」および「ペプチド」は、本明細書中では互換的に使用され、アミノ酸のポリマーを示し、これには、例えば、遺伝子産物、自然界に存在しているタンパク質、ホモログ、オルトログ、パラログ、断片、および他の等価物、上記の変異体およびアナログが含まれる。用語「酵素活性を有しているポリペプチド」は、反応の完了の際にそれ自体が分解または変化することなく、他の物質の化学反応を触媒する任意のポリペプチドをいう。典型的には、酵素活性を有しているポリペプチドは、1種類以上の基質からの1種類以上の生成物の形成を触媒する。本発明のいくつかの態様においては、いくつかの酵素の触媒無差別性の特性は、タンパク質改変と組み合わせられ得、新規の代謝経路への適用と生合成への適用において開発され得る。いくつかの実施形態においては、既存の酵素が、有機生合成における使用のために改変される。いくつかの好ましい実施形態においては、目的の二官能性n−アルカンの産生に関係がある酵素としては、2−アミノ−デカルボキシラーゼ、2−ケトデカルボキシラーゼ、末端−アミノトランスフェラーゼ、2−アミノトランスフェラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、アミノ−アルデヒドデヒドロゲナーゼ、デヒドロゲナーゼ、およびデヒドラターゼが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態においては、酵素の反応機構は、新しい反応を触媒するように、基質特異性を変化させる、拡大する、または改善するように変化させられ得る。当業者は、酵素構造(例えば、結晶構造)がわかっている場合には、酵素の特性を、合理的な再設計による改変できることを理解するものとする(米国特許出願第20060160138号、同20080064610号、および同20080287320号(これらは、これらの全体が引用により組み入れられる)を参照のこと)。酵素特性の改変または改善は、ポリペプチド鎖への、酵素の構造−機能および/または別の分子との相互作用(例えば、基質対異常な基質(unnatural substrate))を実質的に混乱させ得る改変の導入により生じ得る。ポリペプチドのいくつかの領域が酵素活性にとって重要であり得ることは当該分野で周知である。例えば、触媒に関係している、および/または基質結合ドメイン中のアミノ酸の組成の小さな撹乱(perturbation)が、酵素機能に重要な影響を有する。いくつかのアミノ酸残基は、酵素の二次構造または三次構造の維持に重要な位置に存在し得、したがって、これらはまた、改変された場合には、酵素特性に目に見える変化をも生じる。いくつかの実施形態においては、潜在的な経路の構成要素は、上記のいずれかの変異体である。このような変異体は、無作為な変異誘発により生じさせることができるか、または、例えば、変化した基質特異性、増大した酵素活性、より大きな安定性などを有している、酵素活性の産生のための合理的設計により生じさせることができる。したがって、いくつかの実施形態においては、所望される特性を有している酵素を生じる、参照であるもとの酵素(parent enzyme)に対する改変の数には、1個以上のアミノ酸、2個以上のアミノ酸、5個以上のアミノ酸、10個以上のアミノ酸、または20個以上のアミノ酸、参照である酵素を構成しているアミノ酸の総数の10%まで、アミノ酸の総数の20%まで、アミノ酸の総数の30%まで、アミノ酸の総数の40%まで、またはアミノ酸の総数の50%までが含まれ得る。
【0029】
当業者は、本明細書中で説明する改変経路が、限定ではないが、種特異的遺伝子に関して記載され、これには、核酸配列もしくはアミノ酸配列のホモログまたはオルトログが含まれることを理解する。ホモログおよびオルトログの配列は、当該分野で公知の方法を使用してアラインメントした場合には、比較的高い程度の配列同一性/類似性を持つ。
【0030】
本発明の複数の態様は、新しい代謝能力または新しい代謝経路を持つように改変した、新しい微生物または「遺伝子改変した(genetically modified)」微生物もしくは宿主細胞に関する。本明細書中で使用される場合は、用語「遺伝子改変した」微生物は、言及される種の野生型株においては通常は見られない少なくとも1つの遺伝的変化を有している微生物をいう。いくつかの実施形態においては、遺伝子改変した(genetically engineered)微生物は、代謝経路の中の重要な点にある少なくとも1つの特定の酵素を発現するもしくは過剰発現するように、および/または他の酵素の合成を阻害して、代謝の障害を克服するかもしくは回避するように改変される。用語「代謝経路」は、1つの酵素反応の生成物が次の酵素反応の基質になる、一続きの2つ以上の酵素反応をいう。代謝経路の各工程では、中間体化合物が形成され、続く工程の基質として利用される。これらの化合物は、「代謝中間体」と呼ばれ得る。各工程の生成物は「代謝物」とも呼ばれる。
【0031】
本発明の複数の態様は、改変した代謝経路を設計し、作製するための方法を提供する。本発明のいくつかの態様においては、1種類以上の入手可能であり、かつ持続可能な基質から目的の生成物を作製するための代替え経路が、目的の1種類以上の宿主細胞または微生物の中で作製され得る。当業者は、目的の二官能性アルカンを作製するための改変経路に複数の酵素が含まれ得、したがって、この経路からの流出が、目的の生成物の産生に最適ではない場合があることを理解するものとする。結果として、本発明のいくつかの態様においては、流出は、その経路の複数の酵素の活性レベルを互いに関係して調節することにより、最適になるように平衡化される。そのような調節の例は、本出願を通じて提供される。
【0032】
本発明の複数の態様は、遺伝子改変した宿主細胞または微生物を提供し、そしてα−ケト酸から二官能性n−アルカンを産生するためにそれらを使用する方法を提供する。宿主細胞は、本明細書中で使用される場合は、インビボまたはインビトロの真核生物細胞、原核生物細胞、または単細胞性の物質(unicellular entity)として培養された多細胞生物由来の細胞(例えば、細胞株)をいう。宿主細胞は、原核生物細胞(例えば、E.coliまたはB.subtilisのような細菌)であり得、また、真核生物細胞(例えば、酵母、哺乳動物細胞、または昆虫細胞)でもあり得る。例えば、宿主細胞は、細菌細胞(例えば、Escherichia coli、Bacillus subtilis、マイコバクテリウム属の種(Mycobacterium spp.)、M.tuberculosis、または他の適している細菌細胞)、古細菌(例えば、Methanococcus Jannaschii、もしくはMethanococcus Maripaludis、または他の適している原始細胞)、酵母細胞(例えば、Saccharomyces種(例えば、S.cerevisiae、S.pombe)、Picchia種、Candida種(例えば、C.albicans)、または他の適している酵母種)であり得る。真核生物宿主細胞または原核生物宿主細胞は、遺伝子改変することができるか、または遺伝子改変されており(「組み換え体宿主細胞」、「代謝を改変した細胞」、または「遺伝子改変した細胞」とも呼ばれる)、核酸(例えば、1つ以上の生合成経路の遺伝子産物または改変経路の遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター)についてのレシピエントとして使用される。真核生物宿主細胞および原核生物宿主細胞はまた、核酸で遺伝子改変したもとの細胞の子孫も示す。いくつかの実施形態においては、宿主細胞は、その代謝特性について選択され得る。例えば、選択またはスクリーニングが特定の代謝経路と関係がある場合は、これは、関連する経路を有する宿主細胞を使用することが有利になると考えられる。そのような宿主細胞は、この宿主細胞が、その経路の1種類以上の中間体または生成物を処理するか、または移入するか、または送り出すことを可能にする特定の生理学的適応性を有し得る。しかし、他の実施形態においては、目的の特定の経路と関係がある酵素を発現しない宿主細胞が、遺伝子エレメントの適切なセットを使用してその経路に必要な構成要素の全てを同定することができるように選択され得、これにより、記宿主細胞に依存せずに1つ以上の不明な工程(missing step)を提供し得る。
【0033】
いくつかの実施形態においては、嫌気性の細菌性生物が代謝改変される。本明細書中で使用される場合は、嫌気性生物は、増殖のために酸素を必要としない(すなわち、嫌気性条件)任意の生物である。有利には、細菌細胞は、E.coli、C.glutamicum、B.flavum、またはB.lactofermentum細胞であり得る。これらの株は、現在、細菌発酵プロセスを使用してアミノ化合物を作製するために工業的に使用されている。例えば、C.glutanicumは、アミノ酸の産生に広く使用されている(例えば、L−グルタミン酸塩、L−リジン、Eggleging Lら、2005、Handbook for Corynebacterium glutanicum.Boca Raton,USA:CRC Pressを参照のこと)。
【0034】
本発明の代謝改変細胞は、改変した代謝経路に関係がある酵素をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列で宿主細胞を形質転換することにより作製される。本明細書中で使用される場合は、用語「ヌクレオチド配列」、「核酸配列」、および「遺伝子構築物」は互換的に使用され、合成のヌクレオチド塩基、天然のものではないヌクレオチド塩基、または変化したヌクレオチド塩基を必要に応じて含む、RNAもしくはDNAの一本鎖または二本鎖のポリマーを意味する。ヌクレオチド配列には、cDNA、ゲノムDNA、合成DNA、またはRNAの1つ以上のセグメントが含まれ得る。好ましい実施形態においては、ヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドを変化させることなく、宿主細胞の典型的なコドン使用法を反映するようにコドン最適化される。特定の実施形態においては、用語「コドン最適化」または「コドン最適化された」は、特定の宿主細胞中での発現を増強するために、その核酸によりコードされるポリペプチドの配列を改変することなく、核酸配列のコドンの中身を改変することをいう。特定の実施形態においては、この用語は、ポリペプチドの発現レベルを制御する(例えば、発現レベルを増大させるかまたは低下させるかのいずれか)ための1つの手段として、核酸配列のコドンの中身を改変することを含むように意味される。したがって、本発明の複数の態様は、改変した代謝経路と関係がある酵素をコードする核酸配列を含む。いくつかの実施形態においては、代謝改変細胞は、以下に記載する工程を実施するために必要な酵素活性を有している1つ以上のポリペプチドを発現し得る。例えば、特定の細胞は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または5つより多い核酸配列を含み得、これらは各々、α−ケト酸の二官能性アルカンへの変換を実施するために必要なポリペプチド(複数可)をコードする。あるいは、1つの核酸分子は、1つ、または2つ以上のポリペプチドをコードし得る。例えば、1つの核酸分子は、2つ、3つ、4つ、またはさらには5つの異なるポリペプチドをコードする核酸配列を含み得る。本明細書中に記載する本発明に有用な核酸配列は、様々な供給源から、例えば、cDNA配列の増幅、DNAライブラリー、デノボ合成、ゲノムセグメントの切り出しにより、得ることができる。そのような供給源から得た配列は、その後、所望される改変を有している核酸配列を生じさせるための標準的な分子生物学および/または組み換えDNA技術を使用して改変することができる。核酸配列の改変のための例示的な方法としては、例えば、連結、相同組み換え、部位特異的組み換え、またはそれらの様々な組み合わせと必要に応じて組み合わせた、部位特異的変異誘発、PCR変異誘発、欠失、挿入、置換、制限酵素を使用した配列の複数の部分の交換が挙げられる。他の実施形態においては、核酸配列は、合成の核酸配列であり得る。合成のポリヌクレオチド配列は、米国特許第7323320号に、シリアルナンバー11/804996号を有している同時係属中の出願の中に、ならびに米国特許公開第1006/0160138号および同2007/0269870号(これらは、それらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる)に記載されている様々な方法を使用して産生され得る。
【0035】
細菌細胞、植物細胞、および動物細胞についての形質転換方法は当該分野で周知である。一般的な細菌の形質転換方法としては、エレクトロポレーションおよび化学的改変が挙げられる。
【0036】
いくつかの実施形態においては、遺伝子改変される宿主細胞は、適切な媒体中でインビトロで培養された場合に、目的の生成物または中間体を、少なくとも0.1g/l、少なくとも1g/l、または少なくとも10g/lのレベルで産生するように遺伝子改変される。当業者は、遺伝子改変宿主細胞により産生される目的の生成物またはその代謝中間体のレベルを、様々な方法で制御できることを理解するものとする。いくつかの実施形態においては、発現レベルは、改変経路と関係がある1種類以上の酵素をコードする核酸配列のコピー数により制御される(例えば、高コピー数の発現ベクター対中コピー数または低コピー数の発現ベクター)。好ましくは、核酸配列は、ベクターを使用して細胞に導入される。低コピー数の発現ベクターは、一般的には、細胞1つあたり20未満のコピー数を提供する(例えば、細胞1つあたり、1〜約5、5〜約10、10〜約15、15〜約20コピーの発現ベクター)。原核生物細胞(例えば、E.Coli)に適している低コピー数の発現ベクターとしては、pAYC184、pBeloBac11、pBR332、pBAD33、pBBR1MCSおよびその誘導体、pSC101、SuperCos(コスミド)、ならびにpWE15(コスミド)が挙げられるが、これらに限定されない。中コピー数の発現ベクターは、一般的には、細胞1つあたり約20〜約50の発現ベクターのコピー、または細胞1つあたり約20〜80の発現ベクターのコピーを提供する。原核生物細胞(例えば、E.Coli)に適している中コピー数の発現ベクターとしては、pTrc99A、pBAD24、およびColE1複製起点を含有しているベクター、ならびにそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。高コピー数の発現ベクターは、一般的には、細胞1つあたり約80〜約200、またはそれより多くの発現ベクターのコピーを提供する。原核生物細胞(例えば、E.Coli)に適している高コピー数の発現ベクターとしては、pUC、PCV1、pBluescript、pGEM、およびpTZベクターが挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】
本発明の複数の態様は、改変経路に関係があるポリペプチドをコードする核酸またはその部分配列を含む発現カセットを提供する。いくつかの実施形態においては、上記発現カセットは、転写エレメント(例えば、プロモーター)に、およびターミネーターに作動可能であるように連結された核酸を含み得る。本明細書中で使用される場合は、用語「カセット」は、そのヌクレオチド配列中に存在する1つ以上の調節配列に作動可能に連結されるように特定の遺伝子が挿入されると、上記特定の遺伝子を発現することができるヌクレオチド配列をいう。したがって、例えば、発現カセットには、宿主細胞中で発現される所望される異種遺伝子が含まれ得る。いくつかの実施形態においては、1つ以上の発現カセットが、公知の組み換え技術によりベクターに導入され得る。プロモーターは、RNAポリメラーゼ酵素による所望される核酸配列の転写を開始し、制御するヌクレオチドの配列である。いくつかの実施形態においては、プロモーターは誘導性であり得る。他の実施形態においては、プロモーターは、構成的であり得る。原核生物宿主細胞中での使用に適しているプロモーターの限定ではない例としては、バクテリオファージT7 RNAポリメラーゼプロモーター、trpプロモーター、lacオペロンプロモーターなどが挙げられる。原核生物細胞中での使用に適している強いプロモーターの限定ではない例としては、lacUV5プロモーター、T5、T7、Trc、Tacなどが挙げられる。真核生物細胞中での使用に適しているプロモーターの限定ではない例としては、CMV最初期プロモーター、SV40初期または後期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーターなどが挙げられる。終結制御領域もまた、好ましい宿主の生来の様々な遺伝子に由来し得る。
【0038】
いくつかの実施形態においては、改変経路の第1の酵素は、第1のプロモーターの制御下にあり得、そして改変経路の第2の酵素は、第2のプロモーターの制御下にあり得る。ここでは、第1のプロモーターと第2のプロモーターは、異なる強さを有する。例えば、第1のプロモーターが第2のプロモーターより強い場合があり、また第2のプロモーターが第1のプロモーターより強い場合もある。結果として、第1の酵素のコピー数を増大させることにより、および/または第1の酵素が作動可能であるように連結されるプロモーターの強度を、第2の酵素が作動可能であるように連結されるプロモーターの強度と比較して増大させることにより、改変経路における第2の酵素のレベルと比較して、第1の酵素のレベルが増大させられ得る。いくつかの他の実施形態においては、改変経路の複数の酵素が、同じプロモーターの制御下にあり得る。他の実施形態においては、リボゾーム結合部位の変更が、その経路の異なる酵素の相対的な翻訳および発現に影響を及ぼす。リボソーム結合部位の変更は、その経路の酵素の相対的発現を制御するために単独で使用することができ、また、これらもまた遺伝子発現レベルに影響を及ぼす上記プロモーターの改変およびコドン最適化と合わせて使用することもできる。
【0039】
1つの例示的な実施形態においては、潜在的経路の酵素の発現は、上記経路の酵素が反応混合物中で作用する基質の存在に依存し得る。例えば、AからBへの変換を触媒する酵素の発現が、媒体中のAの存在下で誘導され得る。そのような経路の酵素の発現は、誘導を引き起こす化合物を添加することによるか、または生合成経路のプロセスの間の化合物の自然な生成(例えば、インデューサーは、所望される生成物を生じるための生合成プロセスの間に生じる中間体であり得る)によるかのいずれかで、誘導され得る。
【0040】
いくつかの実施形態においては、コンピューターで実行される設計技術が、目的の有機分子を生成するための代替え経路を作製するために使用され得る。いくつかの実施形態においては、データベースにはゲノムについての情報が含まれ、それらのリンクを、新規の代謝経路を設計するために利用することができる。データベースの例は、MetaCyc(代謝経路および酵素のデータベース、ミネソタ大学の生体触媒/生体分解のデータベース(有機化合物についての微生物による触媒反応および生分解経路のデータベース)、LGAND(代謝物および他の化合物、代謝反応および他の反応を表す基質−生成物の関係についての情報を提供し、酵素分子についての情報を示す複合的データベース)である。経路の構成要素についてのデータベースにはまた、予想される機能、推測される機能、または機能が不明である複数の構成要素が含まれ得る。これには、定義されていない組成を有し得る定義された機能の擬似成分(pseudo−component)もまた含まれ得る。いくつかの実施形態においては、1つのプログラムが、公になっている(例えば、特許権の範囲に含まれていない、および/またはライセンス料の支払いの対象ではない)ドメインの中にある調節エレメントおよび/または機能的エレメントの組み合わせを設計することができる。自由に利用できる遺伝子エレメントのデータベースが作製され得、そして/または代替え経路を生じるように組み合わせることができる核酸配列の供給源として使用され得る。既知の機能的エレメントおよび/または調節エレメント(例えば、様々な種に由来するもの)の様々な組み合わせを含む代替え経路を設計し、組立て、そして/または試験することができる。酵素エレメント領域中にバリエーションを含むライブラリーが、異なるタイプの酵素の、あるいは同じ酵素の異なる変異体の相対的効果を解明するために使用され得る。調節エレメント領域中にバリエーションを含むライブラリーが、複数の遺伝子のセットのうちの最適な発現レベルまたは調節制御を解明するために使用され得る。
【0041】
様々な経路をコードする複数の核酸が組立てられ得る。いくつかの実施形態においては、様々な改変経路の機能的特性が、宿主細胞または生物を、適切な組立た核酸で形質転換し、改変した生物の特性をアッセイすることにより、インビボで試験され得る。いくつかの実施形態においては、様々な改変経路の機能的特性が、組立てた核酸から発現された成分を単離し、インビトロシステムにおいて複数の構成要素の適切な組み合わせを試験することにより、インビトロで試験され得る。
【0042】
(I.2−ケト酸(C5〜C8)の産生のための改変したコエンザイムB合成経路)
本発明の複数の態様は、コエンザイムBの生合成に関係があるα−ケト酸鎖の伸長反応を介した二官能性n−アルカンの産生のための新規の改変経路を提供する(図1を参照のこと)。本明細書中で使用される場合は、α−ケト酸、または2−オキソ酸、または2−ケト酸は、互換的に使用され、カルボン酸基に隣接するケトン官能基を含む有機酸を意図する。コエンザイムBの生合成と関係があるα−ケト酸鎖の伸長反応(2−オキソ酸の伸長とも呼ばれる)は、α−ケトグルタル酸塩(C5鎖)とアセチルCoAをα−ケトスベリン酸塩(C8鎖)(コエンザイムB(7−メルカプトヘプタノイルスレオニンホスフェート)の前駆体)と、おそらくはビオチンに変換する生合成経路をいうように本明細書中で使用される。多くの生物は、酵素PEPカルボキシラーゼによりPEPから、またはビオチン依存性酵素であるピルビン酸カルボキシラーゼによりピルビン酸塩からのいずれかにより産生されたオキサロ酢酸塩により、α−ケトグルタル酸塩を合成することができる。α−ケトグルタル酸塩はクレブス回路の重要な中間体であり、α−ケト酸伸長の経路への入力として働く。α−ケト酸伸長のコエンザイムB経路には、以下の工程を触媒する酵素が含まれる:
(1)ホモクエン酸塩を形成させるためのα−ケトグルタル酸塩とアセチルCoAの縮合(例えば、例えばAksA、NifV、Hcs、Lys 20/21のようなホモクエン酸シンターゼの作用による)。
(2)中間体として働くシスホモアコニット酸塩を用いる(2R,3S)ホモイソクエン酸塩への脱水および水和(例えば、例えばAskD/E、LysT/U、Lys4、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドラターゼのようなホモアコニターゼの作用による)。
(3)α−ケトアジピン酸塩への(2R,3S)ホモイソクエン酸塩の酸化的脱カルボキシル化(例えば、例えばAksF、Hicdh、Lys12、2−オキソスベリン酸シンターゼ、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼのようなホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼの作用による)。
【0043】
その後、得られるα−ケトアジピン酸塩(C6鎖)について、2セットの連続するα−ケト酸鎖伸長反応を行い、中間体としてのα−ケトピメリン酸塩と、α−ケトスベリン酸塩を得る。この一連の反応により得られるα−ケトスベリン酸塩について、その後、非酸化的脱カルボキシル化を行い、コエンザイムBの前駆体である7−オキソヘプタン酸を形成させる。
【0044】
α−ケト酸の伸長経路の1つの十分に特性決定された例は、Methanococcus jannaschiiのコエンザイムB生合成経路である。この経路には、図1の工程a−1を触媒する3種類の酵素が存在する。AksA(工程a、e、およびiを触媒する)は、ホモクエン酸シンターゼである。AksD/E(工程b、c、f、g、j、kを触媒する)は、AksDとAksEのヘテロ四量体であり、ホモアコニターゼである。AksF(工程d、h、およびlを触媒する)は、ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼである。これらの酵素は全て、複数の反応工程を触媒することが示されており、M.jannaschii AksD/Eは、両方のヒドロリアーゼ反応を触媒することが今日までに示された唯一のホモアコニターゼである(Howellら、Biochem.,1998;Howellら、J.Bacteriol.,2000;Drevlandら、JBC,2008)。M.jannaschiiが、好熱性メタン産生菌であり、全てのAks酵素が50〜60℃で特性決定されていることに留意しなければならない。いくつかの実施形態においては、37℃で増殖する他のメタン産生菌に由来する代替えのAksホモログが使用され得る。そのようなAksホモログが同定されており、これには、Methanococcus maripaludis S2遺伝子aksA(MMP0153)、MMP1480、MMP0381、およびaksF(MMP0880)が含まれる。
【0045】
α−ケトグルタル酸塩(C5)で出発する経路は、伸長ラウンドの回数に応じて様々な以下の中間体を有する:α−ケトアジピン酸塩(C6)、α−ケトピメリン酸塩(C7)、およびα−ケトスベリン酸塩(C8)。結果として、本発明のいくつかの態様においては、所望される生成物の炭化水素鎖の長さ(例えば、C4、C5、C6、C7)に応じて、伸長されない(二官能性ブタンの産生について)、わずか1回の伸長ラウンド(例えば、二官能性ペンタンの産生について、工程a〜d)、2回の伸長(例えば、二官能性ヘキサンの産生について、工程a〜h)、または3回の伸長(例えば、二官能性ヘプタンの産生について、工程a〜l)が必要とされ得る。したがって、炭化水素鎖の長さに応じて、2−ケトアジピン酸塩中間体またはケトピメリン酸塩中間体のいずれかの利用できる度合いを最大にすることが望ましい場合があることが理解されるものとする。いくつかの実施形態においては、2−ケトアジピン酸塩中間体の利用できる度合いを最大にするために、工程a〜dを維持し、工程e〜lを排除することが所望される。他の実施形態においては、ケトピメリン酸塩中間体の利用できる度合いを最大にするために、工程a〜hを維持し、工程i〜lを排除することが所望され得る。
【0046】
上記のように、各伸長工程には、3種類の酵素(アシルトランスフェラーゼまたはアシルトランスフェラーゼホモログ、ホモアコニターゼまたはホモアコニターゼホモログ、およびホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼまたはホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼホモログ)のセットが含まれる。各伸長工程の第1の反応は、アシル基を、運搬される(on transfer)アルキル基に変換するアセチルトランスフェラーゼ酵素により触媒される。いくつかの実施形態においては、アシルトランスフェラーゼ酵素はホモクエン酸シンターゼ(EC 2.3.3.14)である。ホモクエン酸シンターゼ酵素は、以下の化学反応を触媒する:
【0047】
【数1】

生成物である(R)−2−ヒドロキシブタン−1,2,4−トリカルボン酸塩は、ホモクエン酸塩としても知られている。いくつかのホモクエン酸シンターゼ(例えば、AksA)が、広範な基質範囲を有し、アセチルCoAを用いるオキソアジピン酸塩とオキソピメリン酸塩の縮合を触媒することが示されている(Howellら、1998,Biochemistry,第37巻,pp10108−10117)。本発明のいくつかの態様は、オキソグルタル酸塩に対して、またはオキソグルタル酸塩とオキソアジピン酸塩に対して基質特異性を有しているホモクエン酸シンターゼを提供する。好ましいホモクエン酸シンターゼは、EC番号2.3.3.14により知られている。一般的には、適している酵素の選択のためのプロセスには、他の生物からホモログを検索することによって自然界での多様性のうちから酵素を検索すること、および/または、人工的な多様性を作製し、検索すること、そして選択した酵素の特異性および活性を持つ変異体を選択することが含まれ得る。候補のホモクエン酸シンターゼ、候補のホモアコニターゼ、および候補のホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼを表1に列挙する。
【0048】
【表1】

いくつかの実施形態においては、上記経路の第1の工程は、ホモクエン酸シンターゼNifVまたはNifVホモログにより触媒されるように改変される。NifVのホモログは、以下を含むがこれらに限定されない様々な生物中で見られる:Azotobacter vinelandii、Klebsiella pneumoniae、Azotobacter chroococcum、フランキア属の種(Frankia sp.)(株FaCl)、アナベナ属の種(Anabaena sp.)(株PCC 7120)、Azospirillum brasilense、Clostridium pasteurianum、Rhodobacter sphaeroides、Rhodobacter capsulatus、Frankia alni、Carboxydothermus hydrogenoformans(株Z−2901/DSM 6008)、アナベナ属の種(Anabaena sp.)(株PCC 7120)、Frankia alni,Enterobacter agglomerans、Erwinia carotovora subsp.atroseptica(Pectobacterium atrosepticum)、Chlorobium tepidum、アゾアルクス属の種(Azoarcus sp.)(株BH72)、Magnetospirillum gryphiswaldense、ブラディリゾビウム属の種(Bradyrhizobium sp.)(株ORS278)、ブラディリゾビウム属の種(株BTAi1/ATCC BAA−1182)、Clostridium kluyveri(株ATCC 8527/DSM 555/NCIMB 10680)、Clostridium kluyveri(株ATCC 8527/DSM 555/NCIMB 10680),Clostridium butyricum 5521、Cupriavidus taiwanensis(株R1/LMG 19424)、Ralstonia taiwanensis(株LMG 19424)、Clostridium botulinum(株Eklund 17B/タイプB)、Clostridium botulinum(株Alaska E43/タイプE3)、シネココックス属の種(Synechococcus sp.)(株JA−2−3B'a(2−13))(Cyanobacteria bacterium Yellowstone B−Prime)、シネココックス属の種(株JA−3−3Ab)(Cyanobacteria bacterium Yellowstone A−Prime)、Geobacter sulfurreducens、およびZymomonas mobilis。NifVは、基質としてオキソグルタル酸塩(酵素工程a)およびオキソアジピン酸塩(酵素工程e)を使用することが示されているが、オキソピメリン酸塩を基質として使用することは明らかにされていない(Zhengら(1997)J.Bacteriol.第179巻,pp5963−5966)。結果として、ホモクエン酸シンターゼNifVを含む改変した2−ケト−伸長経路は、2−ケト伸長経路の工程i〜lを排除し、2−ケトピメリン酸塩中間体の利用できる度合いを最大にする。
【0049】
いくつかの実施形態においては、上記経路の第1の工程は、ホモクエン酸シンターゼLys 20またはLys 21により触媒されるように改変される。Lys 20とLys 21は、酵母Saccharomyces cerevisiaeのリジン生合成経路の第1の工程に関与している2種類のホモクエン酸シンターゼイソ酵素である。Lys 20のホモログまたはLys 21のホモログは、Pichia stipitisおよびThermus thermophilusのように、様々な生物の中に見られる。Lys 20およびLys 21酵素は、基質としてオキソグルタル酸塩を使用するが、オキソアジピン酸塩またはオキソピメリン酸塩は使用しないことが示されている。結果として、Lys 20/21を含む改変した2−ケト伸長経路は、2−ケト伸長経路において工程e〜lを排除し、2−オキソアジピン酸塩の利用できる度合いを最大にする。いくつかの実施形態においては、アセチルコエンザイムAと基質としてのα−ケト酸を含む反応を触媒する酵素が、a−ケト酸をホモクエン酸塩に変換するために使用される(例えば、EC 2.3.3.−)。Methanogenic archaeaは、AksAの3種類の密接に関係しているホモログを含む:2−イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(LeuA)、およびシトラリンゴ酸(2−メチルリンゴ酸)シンターゼ(CimA)(これは、アセチル−CoAをピルビン酸塩とともに縮合する)。この酵素は、メタン産生菌において、およびおそらくはスレオニンデヒドラターゼを欠失している他の種において、イソロイシンの生合成に関係していると考えられる。いくつかの実施形態においては、アシルトランスフェラーゼ酵素は、イソプロピルリンゴ酸シンターゼ(isopromylate synthase)(例えば、LeuA、EC 2.3.3.13)、またはシトラリンゴ酸シンターゼ(例えば、CimA、EC 2.3.1.182)である。
【0050】
ケト伸長経路の第2の工程は、ホモアコニターゼ酵素により触媒される。ホモアコニターゼ酵素は、水和(hydratation)および脱水(dehydratation)反応を触媒する:
【0051】
【数2】

【0052】
【化1】

いくつかの実施形態においては、ホモアコニターゼは、AksD/E、lysT/U、またはlys4、あるいはそれらのホモログまたは変異体である。ホモアコニターゼAksD/EおよびlysT/Uは、それぞれ、2つのポリペプチドAksDとAksE、lysTとlysUからなることが示されている。
【0053】
各ケト伸長サイクルの最後の工程は、ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼにより触媒される。ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(例えば、EC 1.1.1.87)は、以下の化学反応を触媒する酵素である:
【0054】
【数3】

いくつかの実施形態においては、ホモクエン酸デヒドロゲナーゼとして、AksF、Hicdh、lys12、およびLeuB(EC1.1.1.85)が挙げられるが、これらに限定されない。LeuBは、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.85)(IMDH)であり、これは、細菌および真菌においてロイシンの生合成の第3の工程(3−イソプロピルリンゴ酸塩の2−オキソ−4−メチル吉草酸塩への酸化的脱カルボキシル化)を触媒する。2−ケトイソ吉草酸が、3工程の伸長サイクルを通じて、ロイシンの生合成経路のLeuA(2−イソプロピルリンゴ酸シンターゼ)、LeuC、LeuD(3−イソプロピルリンゴ酸イソメラーゼ複合体)、およびLeuB(3−イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ)により、2−ケトイソカプロン酸塩に変換されることが示されている。当業者は、これらの酵素が広範な基質特異性を有し(Zhangら(2008)、P.N.A.Sを参照のこと)、α−ケト酸伸長反応を触媒し得ることを理解するものとする。いくつかの実施形態においては、LeuA、LeuC、LeuD、およびLeuBは、α−ケトグルタル酸塩のα−ケトアジピン酸塩への伸長、およびα−ケトアジピン酸塩のα−ケトピメリン酸塩への伸長を触媒する。
【0055】
(II.α−ケト酸(C5〜C8)からの二官能性アルカン(C4〜C7)の産生のための改変経路)
図2に示すように、組み換え体微生物を用いるα−ケト酸源からの二官能性アルカンの産生のための潜在的経路がいくつか存在する。本発明の複数の態様は、α−ケト中間体の、二官能性ブタン分子、二官能性ペンタン分子、二官能性ヘキサン分子、二官能性ヘプタン分子への生物学的変換に関する。目的の二官能性ブタン分子としては、1,4−ブタンジオール、1−ヒドロキシブタノエート、コハク酸、1,4−ジアミノブタン、4−アミノブタナール、および4−アミノブタノールが挙げられるが、これらに限定されない。目的の二官能性ペンタン分子としては、1−ヒドロキシペンタン酸塩、1,5−ペンタンジオール、グルタル酸塩、カダベリン(ペンタン−1,5−ジアミン)、5−アミノペンタナール、および5−アミノペンタノールが挙げられるが、これらに限定されない。目的の二官能性ヘキサン分子としては、1−ヒドロキシヘキサン酸塩、1,6−ヘキサンジオール、アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン、アミノカプロン酸、6−アミノヘキサナール、および6−アミノヘキサノールが挙げられるが、これらに限定されない。目的の二官能性ヘプタン分子としては、1−ヒドロキシヘプタン酸塩、1,7−ヘプタンジオール、ピメリン酸、1,7−ジアミノヘプタン、7−アミノヘプタナール、および7−アミノヘプタノールが挙げられるが、これらに限定されない。
【0056】
いくつかの実施形態においては、二官能性アルカンの産生のための第1の潜在的経路には、第1のα−ケト酸脱カルボキシル化(酵素工程I)が含まれる。本発明のいくつかの態様は、非酸化的脱カルボキシル化によりカルボキシル基を除去するための方法を開示する。これは、α−ケト酸デカルボキシラーゼと実質的に類似する生物学的活性を有しているタンパク質を宿主細胞中で発現させて、カルボン酸セミアルデヒドを生じさせることにより行われる。用語「α−ケト酸デカルボキシラーゼ」(KDC)は、α−ケト酸のカルボン酸セミアルデヒドと二酸化炭素への変換を触媒する酵素をいう。特定の目的のいくつかのKDCは、以下のEC番号により知られている:EC 4.1.1.1;EC 4.1.1.80、EC 4.1.1.72、4.1.1.71、4.1.1.7、4.1.1.75、4.1.1.82、4.1.1.74(以下の表2を参照のこと)。いくつかのKDCは広い基質範囲を有するが、他のKDCは、より基質特異性が高い。KDCは、S.cerevisiaeおよび細菌を含むが、これらに限定されない多数の供給源から入手することができる。いくつかの例示的な実施形態においては、使用されるKDCとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:Lactococcus lactis由来のKivD(UniProt Q684J7)、S.cerevisiae由来のARO10(UniProt Q06408)、PDC1(UniProt P06169)、PDC5(UniProt P16467)、PDC6(UniProt P26263)、S.cerevisiae由来のThi3、M.tuberculosis由来のkgd(UniProt 50463)、P.putida由来のmdlc(UniProt P20906)、P.aeruginosa由来のarul(UniProt AAG08362)、S.wedmorensis由来のfom2(UniProt Q56190)、Clostridium acetobutyculum由来のPdc、E.coacae由来のipdC(UniProt P23234)、または同じ微生物種もしくは他の微生物種由来の他の任意の相同タンパク質。いくつかの実施形態においては、ケト酸デカルボキシラーゼは、EC番号EC 4.1.1.1により知られているピルビン酸デカルボキシラーゼである。ピルビン酸デカルボキシラーゼは、ピルビン酸のアセトアルデヒドと二酸化炭素への脱カルボキシル化を触媒する酵素である。ピルビン酸デカルボキシラーゼは、S.cerevisiaeおよび細菌を含むがこれらに限定されない多数の供給源から入手することができる(米国特許第20080009609号(これは引用により本明細書中に組み入れられる)を参照のこと)。いくつかの実施形態においては、α−ケト酸デカルボキシラーゼは、α−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼKivDであり、これは、自然界においては、α−ケトイソ吉草酸塩のイソブチルアルデヒドと二酸化炭素への変換を触媒する。いくつかの実施形態においては、α−ケト酸デカルボキシラーゼは、分岐鎖のα−ケト酸デカルボキシラーゼ(EC番号4.1.1.72)である。当業者は、いくつかのKDCが広範な基質範囲を有することが示されているので、基質特異性が、遺伝子の供給源を選択する際の重要な考慮事項であり得ることを理解するものとする。したがって、いくつかの実施形態においては、ピルビン酸デカルボキシラーゼ酵素は、ピルビン酸塩よりも、α−ケトスベリン酸塩、α−ケトピメリン酸塩、α−ケトアジピン酸塩、またはα−ケトグルタル酸塩に対して嗜好性を示すように改変される。好ましくは、改変した酵素は、ピルビン酸塩を少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、少なくとも100倍上回る嗜好性の増大を示す。
【0057】
好ましい実施形態においては、組み換え体宿主細胞中で発現されたKDCは、α−ケトスベリン酸塩のピメリン酸セミアルデヒドへの変換、またはα−ケトピメリン酸塩のアジピン酸セミアルデヒドへの変換、またはα−ケトアジピン酸塩のグルタル酸セミアルデヒドへの変換、またはα−ケトグルタル酸塩のコハク酸セミアルデヒドへの変換を触媒する。
【0058】
いくつかの実施形態においては、カルボン酸セミアルデヒド(例えば、コハク酸セミアルデヒド、グルタル酸セミアルデヒド、アジピン酸セミアルデヒド、および/またはピメリン酸セミアルデヒド)は、アルデヒド官能基をアルコール官能基に変換する(酵素工程1、図2)アルコールデヒドロゲナーゼにより、ヒドロキシルカルボン酸(ヒドロキシルブタン酸塩、ヒドロキシペンタン酸塩、ヒドロキシヘキサン酸塩、ヒドロキシヘプタン酸塩)に変換される。アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)(EC 1.1.1.1およびEC 1.1.1.2)は、NAD+のNADHへの還元を伴う、ケトンとアルデヒドのアルコールへの可逆的還元を触媒する。いくつかの実施形態においては、アルコールデヒドロゲナーゼとしては、adhAまたはadhB(Z.mobilis由来)、ブタノールデヒドロゲナーゼ(Clostridium acetobutylicum由来)、プロパンジオールオキシドレダクターゼ(E.coli由来)、およびADHIVアルコールデヒドロゲナーゼ(Saccharomyces由来)、またはADH6(S.cerevisiae由来)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0059】
いくつかの実施形態においては、ヒドロ−カルボン酸は、アルコールデヒドロゲナーゼまたはアルデヒドデヒドロゲナーゼを使用する(酵素工程2、図2および図3)脱水素に供され、アルカンジオール(例えば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、および/または1,7−ヘプタンジオール)が生じる。
【0060】
アルデヒドNAD(+)デヒドロゲナーゼ活性およびアルコールNAD(+)デヒドロゲナーゼ活性は、2種類の異なるポリペプチドにより行われ得るか、または、1種類のポリペプチド(例えば、E.coli由来の多官能性アルデヒド−アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.10)(Goodloveら、Gene 85:209−14,1989;GenBank受託番号M33504)により行われ得る。アルデヒドデヒドロゲナーゼ(NAD(P)+)(EC 1.2.1.−)活性またはアルデヒドデヒドロゲナーゼ(NAD(+))(EC 1.2.1.3)活性を有しているポリペプチドは、残っているカルボン酸をアルコールに還元するために、アルコールデヒドロゲナーゼと組み合わせて使用することができ、これによりアルカンジオールが生じる。そのようなポリペプチドをコードする核酸は、S.cerevisiaeを含むがこれに限定されない様々な種から得ることができる。
【0061】
他の実施形態においては、カルボン酸セミアルデヒド(例えば、コハク酸セミアルデヒド、グルタル酸セミアルデヒド、アジピン酸セミアルデヒド、ピメリン酸セミアルデヒド)は、アルデヒドデヒドロゲナーゼの使用を通じて、ジカルボン酸(例えば、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、および/またはピメリン酸に変換される(酵素工程3、図2および図3)。
【0062】
本発明の1つの態様においては、アミノカルボン酸の産生のために、最初のα−ケト酸脱カルボキシル化工程に続いて、1−アミノトランスフェラーゼ酵素工程(酵素工程4、図2および図3)が行われる。特に、この改変経路を使用して合成することができる目的の生成物としては、アミノカプロン酸、アミノブタン酸、アミノヘプタン酸、および/またはアミノペンタン酸が挙げられる。いくつかの実施形態においては、酵素工程4は、カルボン酸セミアルデヒドアミノトランスフェラーゼを含む。カルボン酸セミアルデヒドアミノトランスフェラーゼ活性を有している酵素は、B.subtilis、S.cerevisiae、H.sapiens、F.lutescens、S.clavuligerusを含むがこれらに限定されない多数の供給源から入手することができる。アミノトランスフェラーゼ反応を触媒することができる例示的な酵素は、オルニチン−オキソ酸トランスアミナーゼ(B.subtilis由来のrodD、H.sapiens由来のOAT、EC 2.6.1.13)、アルギニン分解酵素オルニチントランスアミナーゼ(EC 2.6.1.13)、F.lutescensまたはS.clavuligerus由来のリジン−アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.36)、Mus musculusの4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.19)、Sus scrofaの4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.19)、S.cerevisiaeの4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.19)、S.cerevisiaeのサッカロピンデヒドロゲナーゼLYS9およびLYS1(それぞれ、EC 1.5.1.10および1.5.1.7)、あるいは、同じ微生物種または他の微生物種由来の任意の相同タンパク質である。
【0063】
目的のジアミノアルカンまたはアミノアルコールの産生のための2つの潜在的経路には、アルデヒドデヒドロゲナーゼを使用するアミノカルボン酸のアミノアルデヒドへの変換(酵素工程5、図2および図3)、それに続く酵素工程6または酵素工程7が含まれる。別の実施形態においては、2−アミノジカルボン酸は、2−アミノデカルボキシラーゼに供され得(酵素工程8)、これによりアミノカルボン酸が生じる。いくつかの実施形態においては、酵素工程8につづいて、アルデヒドデヒドロゲナーゼにより触媒される脱水素工程が行われる(酵素工程5)。得られるアミノアルデヒド代謝物は、2つの異なる酵素工程の基質として使用され得る。酵素工程6には、1−アミノトランスフェラーゼが含まれ、アミノ−アルデヒドのジアミノアルカンへの変換を触媒する。あるいは、アルコールデヒドロゲナーゼを含む酵素工程7は、アミノ−アルデヒドのアミノ−アルコールへの変換を触媒する。酵素工程6には、アミノトランスフェラーゼ酵素が含まれ、ジアミノアルカン(例えば、ヘキサメチレンジアミン(HDD)、カダベリン(すなわち、ペンタメチレンジアミン)、ジアミノブタン、および/またはジアミノヘプタン(dimaminoheptane))を生じる。酵素工程7には、アルコールデヒドロゲナーゼが含まれ、アミノブタノール、アミノペンタノール、アミノヘキサノール(すなわち、6−ヒドロキシヘキサミン(6HH))、およびアミノヘプタノールを生じる。
【0064】
第2の潜在的経路には、第1の2−アミノトランスフェラーゼ(酵素工程II、図2および図3)が含まれ、これにより2−アミノジカルボン酸が生じる。アミノトランスフェラーゼ活性を発現する好ましい候補の目的の遺伝子としては、lysN(T.thermophilus由来のα−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.7)をコードする)およびホモログ(例えば、kat2);aadat(R.norvegicusのアミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.39)をコードする)、AADAT(H.sapiensのアミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼをコードする)が挙げられるが、これらに限定されない。アミノトランスフェラーゼ活性を有している代替えの酵素としては、ddh(Corynebacterium glutanicum由来、meso−ジアミノピメリン酸D−デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.16)をコードする)およびdapdh(Lysinibacillus sphaericus由来、meso−ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.16)をコードする)が挙げられるが、これらに限定されない。アミノピメリン酸デカルボキシラーゼ活性を発現する候補の遺伝子としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:グルタミン酸デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.15)、例えば、gadA/B(E.coliのイソ型Aまたはイソ型Bをコードする)、GAD1(S.cerevisiae由来)、GAD1/2(A.thaliana由来)、GAD1/2(H.sapiens由来)、およびそれらのホモログ、あるいは、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ、例えば、LysA(EC 1.1.1.20、E.ColiまたはBacillus subtilis由来)、またはAT5G11880(A.thaliana由来)、またはAT3G14390(A.thaliana由来)。
【0065】
(III.α−ケトピメリン酸塩からのC6二官能性アルカンの産生のための改変経路)
本発明の複数の態様は、目的のC6二官能性アルカンの産生のための改変経路に関する。特に、本発明の複数の態様は、アジピン酸、アミノカプロン酸(カプロラクタム酸の安定な前駆体)、ヘキサメチレンジアミン、および6−ヒドロキシヘキサン酸塩の産生に関する(図3)。当業者は、C6二官能性アルカンの生物学的産生のためには、アジピン酸塩セミアルデヒドへの生物学的変換(工程m)に2−ケトピメリン酸の利用できる度合いを最大にするために、工程i〜lを排除することが所望されることを理解するものとする。いくつかの実施形態においては、AksAは、A.vinelandii由来の酵素NifVで置き換えられ、A.vinelandii由来の酵素NifVは、2−ケトグルタル酸塩および2−ケトアジピン酸塩の両方に対して作用するが、2−ケトピメリン酸塩に対しては作用しないことが示されている(Howellら、Biochem.,1998;Howellら、J.Bacteriol.,2000;Drevlandら、JBC,2008)。そのような置換は、2−ケト酸伸長経路の工程i〜lを排除する。当業者は、所望される生成物の炭化水素鎖の長さに応じて、わずか1回の伸長ラウンド(例えば、工程a〜d)が必要とされる場合があることを理解するものとする。いくつかの例示的な実施形態においては、一般的な可塑剤であり、ポリエステルの前駆体である、式HO2C(CH2)3CO2Hを持つグルタル酸(ペンタン二酸の名称もある)は、2−ケトグルタル酸塩から生物学的に産生することができ、2−ケトグルタル酸塩は、1回の伸長ラウンドに供され、ケトアジピン酸塩を生じる。グルタル酸は、ポリマー(例えば、ポリエステルポリオールおよびポリアミド)の産生に使用される。いくつかの実施形態においては、1ラウンドの伸長を可能にするために、HcsおよびLys 20/21酵素(S.cerevisiaeおよびT.thermophilusのリジン生合成経路由来)は、グルタル酸の生物学的産生のために2−ケトアジピン酸の利用できる度合いを最大にするために、工程e〜lを排除することを可能にし得る。
【0066】
(A.アジピン酸の産生のための改変経路)
(1.アジピン酸の概要)
2005年のアジピン酸についての世界的需要は、270万メートルトンであった。歴史的には、アジピン酸の需要は、毎年2%増えており、2009年中には2〜3%の増大が予想される。アジピン酸は、常に、米国で生産される上位50種の化学物質のうちの1つにランク付けされている。米国内のアジピン酸の90%近くが、ナイロン−6,6の生産に使用される。アジピン酸の他の用途としては、潤滑剤樹脂(lubricants resins)、ポリエステルポリオール、および可塑剤の生産、ならびに、食品酸味料としての用途が挙げられる。
【0067】
3種類の主要な商業用生産プロセスが存在する:シクロヘキサンプロセス、シクロヘキサノールプロセス、ブタジエンカルボニル化プロセス。アジピン酸を合成するための主要な工業用プロセスは、KAと記載するシクロヘキサノン(ケトン)とシクロヘキサノール(アルコール)の混合物を得るために、最初の、シクロヘキサンの空気酸化を利用する(例えば、米国特許第5221800号を参照のこと)。KAを得るためのフェノールの水素化もまた商業的に使用されているが、このプロセスは、全てのアジピン酸の生産のわずか2%の割合しか占めない。両方の方法により生産されたKAは、硝酸で酸化されて、アジピン酸を生じる。NO2、NO、およびN2Oを含有する還元された窒素酸化物が副生成物として生じ、様々なレベルでリサイクルされて硝酸に戻される。これは、アジピン酸への非合成の生物学的経路を改変するために、工業的により関心が高まっており、環境に有益となりつつある。多数の微生物経路が記載されている。野生型および変異体生物は、再生可能原料(例えば、グルコースおよび他の炭化水素)をアジピン酸に変換することが示されている(例えば、国際公開第9507996号、および米国特許第5272073号、同第5487987号、および同第5616496号を参照のこと)。同様に、ニトリラーゼ活性を持つ生物は、ニトリルを、アジピン酸を含むカルボン酸に変換することが示されている(例えば、米国特許第5629190号を参照のこと)。さらに、野生型生物は、シクロヘキサン、およびシクロヘキサノール、および他のアルコールを、アジピン酸に変換するために使用されている(例えば、米国特許第6,794,165号;および米国特許出願公開第2003087403号および同20020127666号を参照のこと)。例えば、1つの酵素経路においては、シクロヘキサノールがアジピン酸に変換され、上記酵素経路は、アシネトバクターから単離された、ヒドロキシルアシルCoAデヒドロゲナーゼ;エノイルCoAヒドラターゼ、アシルCoAデヒドロゲナーゼ(acylCoA dehydrogenease)、ユビキノンオキシドレダクターゼ(ubiqunone oxidoreductase)、モノオキシゲナーゼ(monoxygenase)、アルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を含む。シクロヘキサノールのアジピン酸への変換のための別の酵素経路は、中間体であるシクロヘキサノール、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシシクロヘキサノン、ε−カプロラクトン、6−ヒドロキシカプロン酸を含むと示唆されている。この経路におけるいくつかの特異的な酵素活性が明らかにされており、これには、以下が含まれる:シクロヘキサノールデヒドロゲナーゼ、NADPH関連シクロヘキサノンオキシゲナーゼ、ε−カプロラクトンヒドロラーゼ、およびNAD(NADP)関連6−ヒドロキシカプロン酸デヒドロゲナーゼ(Tanakaら、Hakko Kogaku Kaishi(1977)、55(2)、62−7)。代替えの酵素経路は、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、1−オキサ−2−オキソシクロヘプタン、6−ヒドロキシヘキサン酸塩、6−オキソヘキサン酸塩、およびアジピン酸塩を含むことを必要条件とされている(Donoghueら、Eur.J Biochem.,1975,60(1),1−7)。
【0068】
したがって、解決するべき問題は、石油のような環境的に考えて慎重に扱うべき(environmentally sensitive)出発原料への依存を回避するだけではなく、非石油化学のものである、高価ではない、再生可能資源を効率よく使用できるようにする、アジピン酸の合成経路を提供することである。大量のエネルギーの投入の必要を回避し、毒性の副生成物の形成を最少にする、アジピン酸の合成経路を提供することがさらに所望される。
【0069】
(2.α−ケトピメリン酸塩経路を介するアジピン酸の生物学的産生)
本発明のいくつかの態様は、2−ケトピメリン酸塩の、アジピン酸塩セミアルデヒド(または6−オキソヘキサン酸塩)への脱カルボキシル化、およびアジピン酸を産生するためのアジピン酸セミアルデヒドの脱水素に関する。いくつかの実施形態においては、公開されているMetaCycデカルボキシラーゼ反応を全て、候補である2−ケトピメリン酸デカルボキシラーゼについてスクリーニングした。酵素および活性のリストを、基準(i)2−ケトカルボン酸塩に対して実証した活性、および(ii)タンパク質配列情報の利用できる度合いに基づいて作製した(表2を参照のこと)。いくつかの実施形態においては、表2に列挙する酵素を、提案する改変経路において、全ての2−ケト酸(すなわち、2−ケトピメリン酸塩、2−ケトアジピン酸塩、および2−ケトグルタル酸塩)に対するデカルボキシラーゼ活性についてスクリーニングする。
【0070】
【表2−1】

【0071】
【表2−2】

【0072】
【表2−3】

【0073】
【表2−4】

好ましい実施形態においては、アジピン酸塩セミアルデヒドのアジピン酸塩への変換(工程n)は、ChnE酵素またはChnE酵素のホモログを使用して触媒される。ChNEは、NADP関連6−オキソヘキサン酸デヒドロゲナーゼ酵素であり、アシネトバクター属の種のシクロヘキサノール分解経路における6−オキソヘキサン酸塩のアジピン酸塩への脱水素を触媒することが示されている(Iwakiら、Appl.Environ.Microbiol.1999,65(11):5158−5162を参照のこと)。別の実施形態においては、α−ケトグルタル酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.26,例えば、AraE)は、アジピン酸塩セミアルデヒドをアジピン酸塩に変換する。
【0074】
(B.カプロラクタムの産生のための改変経路)
(1.カプロラクタムの概要)
カプロラクタムは、合成繊維、特に、ナイロン6の製造に主に使用され、ナイロン6は、毛ブラシ、繊維硬化剤(textile stiffeners)、膜コーティング、合成皮革、プラスチック、可塑剤、賦形剤(vehicle)の製造、ポリウレタンの架橋、およびリジンの合成にも使用される。全世界で約25億トンのナイロン6が、毎年生産されている。ナイロン6の生産は、単量体ε−カプロラクタムの開環重合により行われる。ε−カプロラクタムの生産のための出発化合物はベンゼンであり、ベンゼンは、シクロヘキサンまたはフェノールのいずれかに変換され、いずれかの化合物が、シクロヘキサノンを介してシクロヘキサノンオキシムに変換され、その後、この中間体が硫酸の中で加熱される。したがって、解決するべき問題は、石油のような環境的に考えて慎重に扱うべき出発原料への依存を回避するだけではなく、非石油化学のものである、高価ではない、再生可能資源を効率よく使用できるようにする、カプロン酸の合成経路を提供することである。大量のエネルギーの投入の必要を回避し、毒性の副生成物の形成を最少にする、カプロン酸の合成経路を提供することがさらに所望される。
【0075】
(2.カプロラクタムの産生のための改変経路)
本発明の複数の態様は、α−ケトピメリン酸塩からアミノカプロン酸を生物学的に産生するための2つの改変経路に関する。第1の潜在的経路には、最初の、ケトピメリン酸アミノトランスフェラーゼ(酵素工程II、図2および図3)が、続いて、アミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(酵素工程8)が含まれる。ケトピメリン酸アミノトランスフェラーゼ活性を発現する目的の候補の遺伝子としては、lysN(T.thermophilus由来のα−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.7)をコードする)およびホモログ(例えば、kat2);aadat(R.norvegicusのアミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼをコードする)およびAADAT(H.sapiensのアミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼをコードする)が挙げられるが、これらに限定されない。候補の酵素および活性のリストを、基準(i)グルタル酸塩の存在下で、2−オキソピメリン酸塩の2−アミノピメリン酸への変換を実証したかまたは変換する能力がある、ならびに、(ii)タンパク質配列情報の利用できる度合いに基づいて作製した(表3を参照のこと)。
【0076】
【表3−1】

【0077】
【表3−2】

アミノピメリン酸デカルボキシラーゼ活性を発現する候補の遺伝子としては、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(gadA/B(E.coliのイソ型Aまたはイソ型Bをコードする)、S.cerevisiaeのGAD1、A.thalianaのGAD1/2、H.sapiensのGAD1/2)およびそれらのホモログが挙げられるが、これらに限定されない。候補の酵素および活性のリストを、基準(i)ケトグルタル酸塩の存在下で、2−アミノピメリン酸の6−アミノヘキサン酸への変換を実証したか、変換する能力がある、および(ii)タンパク質配列情報の利用できる度合いに基づいて作製した(表4を参照のこと)。
【0078】
【表4−1】

【0079】
【表4−2】

第2の潜在的経路には、最初にケトピメリン酸デカルボキシラーゼ(酵素工程I)が、続いて、アジピン酸セミアルデヒドアミノトランスフェラーゼ(酵素工程4)が含まれる。
【0080】
いくつかの実施形態においては、脱カルボキシル化を触媒する酵素は、KivD酵素(上記のようなもの)またはKivD酵素のホモログである。いくつかの実施形態においては、第2の改変経路で使用されるアジピン酸セミアルデヒドアミノトランスフェラーゼとして、以下が挙げられるが、これらに限定されない:オルニチン−オキソ酸トランスアミナーゼ(B.subtilis由来のrodD、H.sapiens由来のOAT、EC 2.6.1.13)、アルギニン分解酵素オルニチントランスアミナーゼ(EC 2.6.1.13)、F.lutescensまたはS.clavuligerus由来のリジン−アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.36)、Mus musculusの4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.19)、Sus scrofaの4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.19)、S.cerevisiaeの4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.19)、S.cerevisiaeのサッカロピンデヒドロゲナーゼLYS9およびLYS1(それぞれ、EC 1.5.1.10および1.5.1.7)、または同じ微生物種もしくは他の微生物種に由来する任意の相同タンパク質。
【0081】
【表5−1】

【0082】
【表5−2】

(C.ヘキサメチレンジアミン(HMD)の産生のための改変経路)
本発明の複数の態様は、α−ケトピメリン酸塩からヘキサメチレンジアミンを生物学的に産生するための改変経路に関する。ヘキサメチレンジアミンは、ほとんどが、ナイロン6,6、ナイロン6,10、ナイロン6,66の生産に使用され、ナイロン6,6とナイロン6,10は、様々な種のナイロン樹脂およびナイロン繊維にすることができる。
【0083】
図2および図3に示すように、第1の改変経路は、上記に記載したアミノカプロン酸改変経路(酵素工程Iと、これに続く酵素工程4、または酵素工程IIと、これに続く酵素工程8)において、2−ケトピメリン酸塩のアミノカプロン酸への第1の脱カルボキシル化を含む。いくつかの実施形態においては、アルデヒドデヒドロゲナーゼ酵素が発現され、これは、アミノカプロン酸の6−アミノヘキサナール中間体への変換を触媒し(酵素工程5)、1−アミノトランスフェラーゼ酵素が発現され、これは、6−アミノヘキサナールのHMDへの変換を触媒する(酵素工程6)。あるいは、改変経路は、上記に記載した脱水素およびアミノ転移酵素反応の前に、リン酸化工程(キナーゼを使用する)を含む。当業者は、上記リン酸化工程と脱水素工程が、リジン経路のアスパラギン酸塩セミアルデヒドの合成に含まれるリン酸化工程(アスパルトキナーゼ(EC 2.7.2.4)により触媒される)および脱水素工程(EC 1.2.1.11酵素により触媒される)と同様であることを理解するものとする。第2の改変経路にしたがうと、α−ケトピメリン酸塩から産生した2−アミノピメリン酸塩(酵素工程II、図3)のヘキサメチレンジアミンへの変換は、酵素工程9、10、または11と、酵素工程12からなり、これは、リジン生合成IV経路において特性決定された酵素または相同である酵素を組み合わせる。この経路には、以下の基質から生成物への変換が含まれる:
・酵素工程9:アミノアジピン酸レダクターゼまたはホモログ酵素(例えば、Sc−Lys2、EC 1.2.1.31)により触媒されるような、2−アミノピメリン酸塩から2−アミノ−7−オキソヘプタン酸塩(または、2−アミノピメリン酸塩−7−セミアルデヒド)への変換;
・酵素工程10または酵素工程11:例えば、サッカロピンデヒドロゲナーゼ(例えば、Sc−Lys9(EC 1.5.1.10)、またはSc−Lys1(EC 1.5.1.7))により触媒されるような、アミノ−7−オキソヘプタン酸塩から2,7−ジアミノヘプタン酸塩への変換;
・酵素工程12:例えば、リジンデカルボキシラーゼまたはオルニチンデカルボキシラーゼにより触媒されるような、1,7−ジアミノヘプタン酸塩からヘキサメチレンジアミンへの変換。
【0084】
当業者は、α−ケトアジピン酸塩から出発すると、同様の経路が、カダベリンの産生を導くことを理解するものとする。
【0085】
(D.6−ヒドロキシヘキサン酸塩(6HH)の産生のための改変経路)
本発明の1つの態様は、上記のアジピン酸改変経路の中間体であるアジピン酸塩セミアルデヒドからの6−ヒドロキシヘキサン酸塩(6HH)の生物学的産生のための改変経路を開示する。6HHは、環化させてカプロラクトンとすることができるか、または直接重合してポリエステルプラスチック(ポリヒドロキシアルカノエート PHA)とすることができる、6−カーボンヒドロキシアルカン酸塩(6−carbon hydroxyalkanoate)である。いくつかの実施形態においては、アジピン酸塩セミアルデヒドは、単純な水素化により6HHに変換され、そしてこの反応は、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1)により触媒される。この酵素は、オキシドレダクターゼのファミリー、特に、アクセプターとしてNADまたはNADPを用いて、ドナーのCH−OH基に対して作用するものに属する。いくつかの実施形態においては、以下の化学反応を触媒する6−ヒドロキシヘキサン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.258)が使用される。
【0086】
【数4】

他のアルコールデヒドロゲナーゼとしては、adhAまたはadhB(Z.mobilis由来)、ブタノールデヒドロゲナーゼ(Clostridium acetobutylicum由来)、プロパンジオールオキシドレダクターゼ(E.coli由来)、およびADHIVアルコールデヒドロゲナーゼ(Saccharomyces由来)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0087】
(E.1,6−ヘキサンジオールの産生のための改変経路)
本発明の1つの態様は、上記に記載したアジピン酸改変経路の中間体であるアジピン酸塩セミアルデヒドからの、1,6−ヘキサンジオールの生物学的産生のための改変経路を開示する。1,6−ヘキサンジオールは、化学工業に有用な中間体である。これは、様々なポリマーの合成において用途(例えば、ポリウレタンエラストマーおよびポリマー性可塑剤用のポリエステルの生産)があり、ガソリンの精製にも使用される。
【0088】
いくつかの実施形態においては、アジピン酸塩セミアルデヒドは、アルコールデヒドロゲナーゼ(酵素工程1、図2)によって6−ヒドロキシヘキサン酸塩に変換され、その後、アルコールデヒドロゲナーゼまたはアルデヒドデヒドロゲナーゼの作用により1,6−ヘキサンジオールに変換される(酵素工程2、図2)。
【0089】
アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)(EC 1.1.1.1および1.1.1.2)は、NADからNADHへの還元を伴う、ケトンとアルデヒドのアルコールへの可逆的還元を触媒する。いくつかの実施形態においては、アルコールデヒドロゲナーゼとして、adhAまたはadhB(Z.mobilis由来)、ブタノールデヒドロゲナーゼ(Clostridium acetobutylicum由来)、プロパンジオールオキシドレダクターゼ(E.coli由来)、およびADHIVアルコールデヒドロゲナーゼ(Saccharomyces由来)、ADH6(S.cerevisiae由来)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0090】
アルデヒドNAD(+)デヒドロゲナーゼ活性およびアルコールNAD(+)デヒドロゲナーゼ活性は、2種類の異なるポリペプチドにより行われ得るか、または1つのポリペプチド(例えば、E.coli由来の多官能性アルデヒド−アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.10)(Goodloveら、Gene 85:209−14,1989;GenBank受託番号M33504))により行われ得る。アルデヒドデヒドロゲナーゼ(NAD(P)+)(EC 1.2.1.−)活性またはアルデヒドデヒドロゲナーゼ(NAD(+))(EC 1.2.1.3)活性を有しているポリペプチド、ならびにそのようなポリペプチドをコードする核酸は、S.cerevisiaeを含むがこれに限定されない様々な種から得ることができる。
【0091】
(F.6−アミノヘキサノールの産生のための改変経路)
いくつかの実施形態においては、Cn ω−アミノアルコールは、γ−アミノブチルアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3または1.2.1.19または1.2.1.47)およびアルコールデヒドロゲナーゼを共役させることにより、炭素数が4〜7であるCn末端アミノ酸から作製することができる。好ましい実施形態においては、6−アミノヘキサノールが、γ−アミノブチルアルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3または1.2.1.19または1.2.1.47)と上記アルコールデヒドロゲナーゼを、アミノカプロン酸の代謝経路と共役させることにより、アミノカプロン酸から作製される。
【0092】
(IV.α−ケト酸(C5〜C8)からの二官能性アルカン(C5〜C8)の産生のための改変経路)
図5に示すように、組み換え体微生物を用いるα−ケト酸(Cn)供給源からの二官能性アルカン(Cn)の産生のためのいくつかの潜在的経路が存在する。本発明の複数の態様は、α−ケト中間体の二官能性ペンタン分子、二官能性ヘキサン分子、二官能性ヘプタン分子、二官能性オクタン分子への生物学的変換に関する。目的の二官能性ペンタン分子としては、1−ヒドロキシペンタン酸塩、1,5−ペンタンジオール、グルタル酸塩、カダベリン(ペンタン−1,5−ジアミン)、5−アミノペンタナール、および5−アミノペンタノールが挙げられるが、これらに限定されない。目的の二官能性ヘキサン分子としては、1−ヒドロキシヘキサン酸塩、1,6−ヘキサンジオール、アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン、アミノカプロン酸、6−アミノヘキサナール、および6−アミノヘキサノールが挙げられるが、これらに限定されない。目的の二官能性ヘプタン分子としては、1−ヒドロキシヘプタン酸塩、1,7−ヘプタンジオール、ピメリン酸、1,7−ジアミノヘプタン、7−アミノヘプタナール、および7−アミノヘプタノールが挙げられるが、これらに限定されない。目的の二官能性オクタン分子としては、1,4−オクタンジオール、1−ヒドロキシオクタン酸塩、カプリル酸、1,4−ジアミノオクタン、4−アミノオクタナール、および4−アミノオクタノールが挙げられるが、これらに限定されない。
【0093】
本発明の1つの態様は、二官能性アルカンの産生のための第1の改変経路に関し、これは、上記のように、2−アミノトランスフェラーゼ(酵素工程II)を含む。第1の改変経路にしたがうと、α−ケト酸Cnの二官能性Cnアルカンへの変換は、以下の酵素および、基質から生成物への変換を含む酵素工程II、21、22、23、ならびに上記工程5、6、および7からなる:
・酵素工程II:例えば、2−アミノトランスフェラーゼまたはホモログ酵素(例えば、lysN(EC 2.6.1.7)、kat2;aadatおよびAADAT)により触媒されるような、α−ケト酸Cnから2−アミノ−1,n−ジカルボン酸への変換。
【0094】
・酵素工程21:例えば、アミノアルデヒドデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、2−アミノ−1,n−ジカルボン酸から(n−1)−アミノ−n−オキソカルボン酸への変換。
【0095】
・酵素工程22:2−アミノアルデヒドムターゼにより触媒されるような、(n−1)−アミノ−n−オキソカルボン酸から(n−1)−オキソ−n−アミノカルボン酸への変換。例示的な実施形態においては、アミノアルデヒドムターゼは、グルタミン酸−1−セミアルデヒド2,1−アミノムターゼ(EC 5.4.3.8)である。グルタミン酸−1−セミアルデヒド2,1−アミノムターゼ(GSAM)は、ポルフィリンの生合成経路において記載されており、(S)−4−アミノ−5−オキソペンタン酸塩から5−アミノレブリン酸塩への反応を触媒する。
【0096】
【化2】

いくつかの実施形態においては、アミノアルデヒドムターゼには、thermosynechococcus elongates由来、thermus thermophilus由来、およびaeropyrum pernix(遺伝子heml)由来のグルタミン酸−1−セミアルデヒド2,1−アミノムターゼ、ならびに、例えば、シネココックス属の種由来のgsa遺伝子によりコードされるポリペプチドが含まれる。
【0097】
・酵素工程23:3種類の酵素により触媒される、(n−1)オキソ−n−アミノカルボン酸からn−アミノカルボン酸への変換:ケトン基を第2級アルコール基に変換するデヒドロゲナーゼ(工程23a)脱水素化に続いて、第2級アルコール基のアルケンへの変換を触媒するデヒドラターゼ(工程23b)、およびアルケンのアルカンへの変換を触媒するデヒドロゲナーゼ(工程23c)により触媒されるような脱水(dehydratation)が行われる。
【0098】
・酵素工程5:アルデヒドデヒドロゲナーゼ(例えば、EC 1.2.1.3)により触媒され、続いて、酵素工程6または酵素工程7のいずれかが行われる、n−アミノカルボン酸からn−アミノアルデヒドへの変換。
【0099】
・酵素工程6:アルコールデヒドロゲナーゼ(例えば、アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1およびEC 1.1.1.2)により触媒される、n−アミノカルボン酸からn−アミノアルコールへの変換。
【0100】
・酵素工程7:1−アミノトランスフェラーゼによる触媒される、n−アミノアルデヒドから1,n−ジアミノアルカンへの変換。
【0101】
本発明の別の複数の態様は、同じ長さのα−ケト酸(C5〜C8)からの目的の二官能性アルカン(C5〜C8)の生物学的産生のための第2の経路に関する。第2の改変経路には、第1のα−ケトンの除去工程(酵素工程III)が含まれる。いくつかの実施形態においては、ケトンの除去反応は3工程の酵素反応であり、これには、ケトン基の第2級アルコールへの変換を触媒するデヒドロゲナーゼ;第2級アルコールのアルケンへの変換を触媒するデヒドラターゼ、およびアルケンのアルカンへの変換を触媒するデヒドロゲナーゼが含まれる。1つの例示的な実施形態においては、第1のデヒドロゲナーゼ、デヒドラターゼ、および第2のデヒドロゲナーゼの共役した活性(conjugated activity)により、α−ケトアジピン酸塩からアジピン酸が合成される。いくつかの実施形態においては、第1のデヒドロゲナーゼと第2のデヒドロゲナーゼは同一である。
【0102】
いくつかの実施形態においては、デヒドロゲナーゼは、脂肪酸生合成のスーパー経路(superpathway)における以下の反応を触媒することが示されている、3−オキソアシル−[アシル−キャリアタンパク質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)である:
【0103】
【化3】

いくつかの実施形態においては、デヒドロゲナーゼは、β−ケトアシル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(E.Coli由来のFabG遺伝子)、脂肪酸シンターゼ(Saccharomyces cerevisiae由来のFas2遺伝子)、または脂肪酸シンターゼ(Homo sapiens由来のFASN遺伝子)である。
【0104】
いくつかの実施形態においては、デヒドラターゼは、以下の反応を触媒する、3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)である:
【0105】
【化4】

3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼとしては、Spinacia oleracea由来の3−ヒドロキシアシル−ACPデヒドラーゼ、β−ヒドロキシアシル−ACPデヒドラーゼ(E.Coli由来のFabA遺伝子)、β−ヒドロキシアシル−ACPデヒドラターゼ(E.Coli由来のFabZ遺伝子)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0106】
いくつかの実施形態においては、第2のデヒドロゲナーゼは、エノイルアシルキャリアタンパク質レダクターゼ(EC 1.3.1.9)、例えば、以下の反応を触媒することが示されているエノイル−ACPレダクターゼ(E.Coli由来のfabI遺伝子)である。
【0107】
【化5】

いくつかの実施形態においては、第1のデヒドロゲナーゼと第2のデヒドロゲナーゼは同一である(脂肪酸シンターゼ(Saccharomyces cerevisiae由来のFas2遺伝子またはHomo sapiens由来のFASN遺伝子)。
【0108】
二官能性アルカンの産生には、酵素工程30と、これに続く目的の中間体または最終生成物に応じた様々な酵素工程が含まれる。n−ヒドロキシカルボン酸および1,n−アルカンジオールの産生のための生物学的な改変経路には、1種類以上のアルコールデヒドロゲナーゼおよび/またはアルデヒドデヒドロゲナーゼが含まれる。1つの実施形態においては、上記改変経路は、酵素工程30と、これに続く酵素工程1および2、または酵素工程30と、これに続く以下に記載し、図4および図5に説明するような酵素工程31を含む。いくつかの実施形態においては、n−アミノカルボン酸、n−アミノアルデヒド、n−アミノアルコール、または1,n−ジアミノアルカンの産生のための、生物学的な改変経路には、1種類以上のアミノトランスフェラーゼ(酵素工程4および6)、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(酵素工程5)、およびアルコールデヒドロゲナーゼ(酵素工程7)が含まれる。例示的な実施形態においては、アミノカプロン酸が、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(酵素工程30)、これに続き、アミノトランスフェラーゼ(酵素工程4)を含む改変経路により、6−オキソヘキサン酸塩から産生される。アミノカプロン酸は、続いて、アルデヒドデヒドロゲナーゼにより(酵素工程5)、これに続いて、アミノトランスフェラーゼ(酵素工程6)により、ヘキサメチレンジアミンに変換することができる。上記酵素工程および、基質から生成物への変換を以下に列挙し、図4および図5に説明する:
・酵素工程30:アルデヒドデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、ジカルボン酸からカルボン酸セミアルデヒドへの変換;
・酵素工程1:アルコールデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、カルボン酸セミアルデヒドからヒドロキシルカルボン酸への変換;
・酵素工程2:アルデヒドデヒドロゲナーゼまたはアルコールデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、ヒドロキシカルボン酸から1,n−アルカンジオールへの変換。
【0109】
・酵素工程31:アルデヒドデヒドロゲナーゼまたはアルコールデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、カルボン酸セミアルデヒドから1,n−アルカンジオールへの変換。
【0110】
・酵素工程4:アルデヒドデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、カルボン酸セミアルデヒドからn−アミノカルボン酸へ、さらにn−アミノアルデヒドへの変換;
・酵素工程6:1−アミノトランスフェラーゼにより触媒されるような、n−アミノアルデヒドから1,n−ジアミノアルデヒドへの変換;
・酵素工程7:アルコールデヒドロゲナーゼにより触媒されるような、n−アミノアルデヒドからn−アミノアルコールへの変換。
【0111】
(スクリーニング技術)
本明細書中に記載する方法にしたがい、経路の開発のための反応物の混合は、細胞の増殖および/またはインキュベーションが可能な任意の容器の中で行うことができる。例えば、反応物の混合は、バイオリアクター、細胞培養フラスコまたはプレート、マルチウェルプレート(例えば、96、384、1056ウェルマイクロタイタープレートなど)、培養フラスコ、発酵槽、または細胞増殖もしくはインキュベーションのための他の容器の中で行われ得る。
【0112】
スクリーニングは、選択マーカーの発現の検出により行うことができ、検出マーカーは、いくつかの遺伝的状況においては、このマーカーを発現している細胞が生存することを可能にし、他の細胞は死滅する(またはその逆)。効率的なスクリーニング技術が、本明細書中に記載する方法を使用する新規の経路の効率的な開発を提供するために必要である。好ましくは、酵素経路により産生される化合物についての適切なスクリーニング技術により、目的の特性についての迅速な、感度の高いスクリーニングが可能となる。視覚的(比色の(calorimetric))アッセイがこの観点から最適であり、適切な光吸収特性を持つ化合物に容易に適用される。より高性能のスクリーニング技術としては、例えば、高スループットHPLC−MS分析、SPME(固相微量抽出(Solid Phase Microextraction))、およびGC−MS(ガスクロマトグラフィー−質量スペクトル分析法(Gas chromatography−mass spectrometry))が挙げられる(Handbook of analytical derivatization reaction,D.R.Knapp;John Wiley & Sons,1979を参照のこと)。場合によっては、スクリーニングロボットが、自動注入および迅速な試料の分析のために、HPLC−MSシステムに接続される。これらの技術により、実質的に任意の所望される化合物の高スループットの検出および定量が可能である

【0113】
目的の生物学的に産生された生成物は、当該分野で公知の方法を使用して、発酵媒体または細胞抽出物から単離され得る。例えば、固体または細胞の破片が、遠心分離または濾過により除去され得る。目的の生物学的生成物は、蒸留、液体−液体抽出、膜蒸発(membrane evaporation)、吸着により、または当該分野で公知の任意の方法を使用して、単離され得る。
【0114】
いくつかの実施形態においては、目的の生成物の同定は、HPLCを使用して行われ得る。例えば、標準的な試料が、媒体中で既知量の有機生成物(例えば、アジピン酸、アミノカプロン酸)を用いて調製される。産生されたアジピン酸の保持時間を、その後、信頼できる標準物の保持時間と比較することができる。いくつかの実施形態においては、目的の生成物の同定は、GC−MSを使用して行われ得る。その後、分解された試料は、質量選択検出器(mass selective detector)により分析され、以前の質量スペクトル、および信頼できる標準物の保持時間と比較される。
【0115】
いくつかの実施形態においては、細胞抽出物が、酵素活性についてスクリーニングされ得る。例えば、オキソヘキサン酸デヒドロゲナーゼ活性が、DonoghueおよびTrudgill(Eur.J.Biochem.,1975,60:1−7)に記載されているように、340nmでの吸光度の増加率を測定することにより検出され得る。
【0116】
本発明の方法の実施では、特に明記されない限りは、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、トランスジェニック生物学(transgenic biology)、微生物学、組み換えDNA、および免疫学、工学(engineering)、ロボット工学、光学、コンピューターソフトウェア、および組み込みの従来技術が利用される。これらの技術および手法は、一般的には、当該分野での従来の方法、および当該技術分野の範囲内である様々な一般的な参考文献にしたがって行われる。そのような技術は、文献の中で十分に説明されている。例えば、以下を参照のこと:Molecular Cloning A Laboratory Manual、第2版、Sambrook,FritschおよびManiatis編(Cold Spring Harbor Laboratory Press:1989);DNA Cloning,第I巻および第II巻(D.N.Glover編、1985);Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984);Mullisら、米国特許第4683195号;Nucleic Acid Hybridization(B.D.Hames & S.J.Higgins編、1984);Transcription And Translation(B.D.Hames & S.J.Higgins編、1984);Culture Of Animal Cells(R.I.Freshney,Alan R.Liss,Inc.,1987);Immobilized Cells And Enzymes(IRL Press,1986);B.Perbal,A Practical Guide To Molecular Cloning(1984);the treatise,Methods In Enzymology(Academic Press,Inc.,N.Y.);Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells(J.H.MillerおよびM.P.Calos編、1987,Cold Spring Harbor Laboratory);Methods In Enzymology,第154巻および第155巻(Wuら編)、Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology(MayerおよびWalker編、Academic Press,London,1987);Handbook Of Experimental Immunology,第I〜IV巻(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編、1986);Manipulating the Mouse Embryo,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1986);Lakowicz,J.R.Principles of Fluorescence Spectroscopy,New York:Plenum Press(1983)、およびLakowicz,J.R.Emerging Applications of Fluorescence Spectroscopy to Cellular Imaging:Lifetime Imaging,Metal−ligand Probes,Multi−photon Excitation and Light Quenching,Scanning Microsc.補遺、第10巻(1996)213−24頁(蛍光技術について)、Optics Guide 5 Melles Griot.RTM.Irvine Calif.(一般的な光学的方法について)、Optical Waveguide Theory,Snyder & Love(Chapman & Hall発行)、およびFiber Optics Devices and Systems by Peter Cheo(Prentice−Hall発行)(光ファイバー理論および材料について)。
【0117】
(等価物)
本発明は、特に、代謝工学のための組成物および方法を提供する。本発明の特別な実施形態が議論されているが、上記明細書は例であり、限定的ではない。本発明の多くのバリエーションが、本明細書を参照して当業者に明らかとなる。本発明の範囲全体は、等価物および本明細書のそれらの範囲全体とともに、そのようなバリエーションとともに、本特許請求の範囲を参照することにより決定されるものとする。
【0118】
(参照による引用)
以下に列挙する項目を含む本明細書中に記載した全ての刊行物および特許は、個々の刊行物または特許が、あたかも引用により具体的かつ個別に組み入れられたかのように、それらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる。矛盾する場合は、本明細書中のあらゆる定義を含む本出願を優先するものとする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
α−ケト酸からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生のための代謝改変宿主細胞であって、ここでは、α末端官能基とω末端官能基は、−OH、−COOH、および−NH3の群より選択され、nは、4〜8の範囲の整数であり、該代謝改変宿主細胞は、少なくとも1つの生合成経路の酵素をコードする少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む核酸で遺伝子改変される、宿主細胞。
【請求項2】
前記核酸が、2つ以上の遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項3】
前記細胞が原核生物細胞である、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項4】
前記細胞が嫌気性原核生物細胞である、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項5】
前記細胞が、E.Coli、C.glutanicum、B.flavum、およびB.lactofermentumからなる群より選択される、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項6】
前記α−ケト酸がα−ケトグルタル酸塩であり、α−ケトアジピン酸塩、α−ケトピメリン酸塩、またはα−ケトスベリン酸塩に変換される、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項7】
前記宿主細胞が、ホモクエン酸シンターゼ、ホモアコニターゼ、およびホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼをコードする核酸配列を含む、請求項6に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項8】
前記ホモクエン酸シンターゼが、AksA、NifV、hcs、およびLys20/21からなる群より選択される、請求項7に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項9】
前記ホモアコニターゼが、AksD/E、LysT/U、Lys4、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドラターゼ大/小サブユニット、およびそれらのホモログからなる群より選択される、請求項7に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項10】
前記ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼが、AksF、Hicdh、Lys12、2−オキソスベリン酸シンターゼ、3−イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ、およびそれらのホモログからなる群より選択される、請求項7に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項11】
前記α,ω−二官能性アルカンが6個の炭素原子を有し、アミノカプロン酸、アジピン酸塩、ヘキサメチレンジアミン、6−ヒドロキシヘキサミン、1,6−ヘキサンジオール、6−アミノヘキサナール、6−アミノヘキサノール、および6−ヒドロキシヘキサン酸塩からなる群より選択される、請求項7に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項12】
α−ケトピメリン酸塩からのアジピン酸の産生のための、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞であって、該宿主細胞がさらに、デカルボキシラーゼ酵素およびアルデヒドデヒドロゲナーゼ酵素をコードする核酸を含む、宿主細胞。
【請求項13】
前記デカルボキシラーゼ酵素がα−ケトピメリン酸塩のアジピン酸塩セミアルデヒドへの変換を触媒する2−ケトデカルボキシラーゼであり、そして前記アルデヒドデヒドロゲナーゼがアジピン酸塩セミアルデヒドのアジピン酸への変換を触媒する、請求項12に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項14】
前記2−ケトデカルボキシラーゼが、2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ(kgd)、2−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼ(kivD)、アミノ基転移アミノ酸デカルボキシラーゼ(ARO10)、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼ(mdlC)、2−ケトアルギニンデカルボキシラーゼ(aruI)、ホスホノピルビン酸デカルボキシラーゼ(fom2)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素(PDC6、PDC1)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素2(PDC5、PDC1、PDC6、Aro10、KivD)、インドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(ipdC)、およびそれらのホモログの群より選択される、請求項12に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項15】
前記デカルボキシラーゼが、2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ(kgd)、2−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼ(kivD)、アミノ基転移アミノ酸デカルボキシラーゼ(ARO10)、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼ(mdlC)、2−ケトアルギニンデカルボキシラーゼ(aruI)、ホスホノピルビン酸デカルボキシラーゼ(fom2)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素(PDC6、PDC1)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素2(PDC5、PDC1、PDC6、Aro10、KivD)、インドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(ipdC)、およびそれらのホモログと比較した場合に、少なくとも30%の同一性を有する、請求項14に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項16】
前記アルデヒドデヒドロゲナーゼが、6−オキソヘキサン酸デヒドロゲナーゼ(ChnE)およびそのホモログである、請求項12に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項17】
前記アルデヒドデヒドロゲナーゼが、前記6−オキソヘキサン酸デヒドロゲナーゼ(ChnE)に対して少なくとも30%の同一性を有する、請求項12に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項18】
α−ケトピメリン酸塩からのアミノカプロン酸の産生のための請求項1に記載の代謝改変宿主細胞であって、該宿主細胞が、アミノトランスフェラーゼ酵素およびデカルボキシラーゼをコードする核酸をさらに含む、宿主細胞。
【請求項19】
前記2−アミノトランスフェラーゼが、α−ケトピメリン酸塩の2−アミノピメリン酸塩への変換を触媒し、そして前記デカルボキシラーゼが、2−アミノピメリン酸塩のアミノカプロン酸への変換を触媒する、請求項18に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項20】
前記アミノトランスフェラーゼが、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ−1(AADAT)、アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(LysN)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddbおよびdapdh)、およびそれらのホモログからなる群より選択される、請求項19に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項21】
前記デカルボキシラーゼがグルタミン酸デカルボキシラーゼである、請求項19に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項22】
前記グルタミン酸デカルボキシラーゼが、Gad6/7、GadA、GadB、およびlysAからなる群より選択される遺伝子または遺伝子の断片によりコードされる、請求項20に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項23】
前記デカルボキシラーゼが、α−ケトピメリン酸塩のアジピン酸塩セミアルデヒドへの変換を触媒し、そして前記アミノトランスフェラーゼが、アジピン酸塩セミアルデヒドのアミノカプロン酸への変換を触媒する、請求項18に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項24】
前記ケトデカルボキシラーゼが、2−ケトグルタル酸デカルボキシラーゼ(kgd)、2−ケトイソ吉草酸デカルボキシラーゼ(kivD)、アミノ基転移アミノ酸デカルボキシラーゼ(ARO10)、ベンゾイルギ酸デカルボキシラーゼ(mdlC)、2−ケトアルギニンデカルボキシラーゼ(aruI)、ホスホノピルビン酸デカルボキシラーゼ(fom2)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素(PDC6、PDC1)、ピルビン酸デカルボキシラーゼイソ酵素2(PDC5、PDC1、PDC6、Aro10、KivD)、インドールピルビン酸デカルボキシラーゼ(ipdC)、およびそれらのホモログの群より選択される、請求項23に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項25】
前記アミノトランスフェラーゼが、GABAトランスアミナーゼ、Lys6デヒドロゲナーゼ、オルニチン−オキソ酸トランスアミナーゼ、リジンアミノトランスフェラーゼ、4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ、4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ、4−アミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ、サッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS9およびLYS1)、またはそれらの任意の相同タンパク質からなる群より選択される、請求項23に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項26】
アミノカプロン酸からのヘキサメチレンジアミンの産生のための請求項18に記載の代謝改変宿主細胞であって、該宿主細胞が、アルデヒドデヒドロゲナーゼおよびアミノトランスフェラーゼをコードする核酸をさらに含む、宿主細胞。
【請求項27】
前記アルデヒドデヒドロゲナーゼが、アミノカプロン酸の6−アミノヘキサナールへの変換を触媒し、そして前記アミノトランスフェラーゼが、6−アミノヘキサナールの6−ヘキサメチレンジアミンへの変換を触媒する、請求項26に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項28】
前記アルデヒドデヒドロゲナーゼがALDH酵素(EC 1.2.1−)である、請求項27に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項29】
前記アミノトランスフェラーゼが、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ−1(AADAT)、アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(LysN)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddb、dapdh)、およびそれらの相同タンパク質からなる群より選択される、請求項27に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項30】
α−ケトピメリン酸塩からのヘキサメチレンジアミンの産生のための、請求項1に記載の代謝改変宿主細胞であって、該宿主細胞が、アミノトランスフェラーゼ、レダクターゼ、デヒドロゲナーゼ、およびデカルボキシラーゼをコードする核酸をさらに含む、宿主細胞。
【請求項31】
前記アミノトランスフェラーゼが、α−ケトピメリン酸塩の2−アミノピメリン酸塩への変換を触媒し、前記レダクターゼが、2−アミノピメリン酸塩の2−アミノ−7−オキソヘプタン酸塩への変換を触媒し、前記デヒドロゲナーゼが、2−アミノ−7−オキソヘプタン酸塩の2,7−ジアミノヘプタン酸塩への変換を触媒し、そして前記デカルボキシラーゼが、2,7−ジアミノヘプタン酸塩のヘキサメチレンジアミンへの変換を触媒する、請求項30に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項32】
前記アミノトランスフェラーゼが、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ−1(AADAT)、アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ(LysN)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddb、dapdh)、およびそれらの変異体からなる群より選択される、請求項31に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項33】
前記レダクターゼが、アミノアジピン酸レダクターゼまたはそのホモログである、請求項31に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項34】
前記アミノアジピン酸レダクターゼがSc−Lys2によりコードされる、請求項33に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項35】
前記デヒドロゲナーゼが、サッカロピンデヒドロゲナーゼまたはそのホモログである、請求項31に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項36】
前記サッカロピンデヒドロゲナーゼが、Sc−Lys9もしくはSc−Lys1、またはそれらの変異体によりコードされる、請求項35に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項37】
前記デカルボキシラーゼが、リジンデカルボキシラーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ、およびそれらの変異体からなる群より選択される、請求項30に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項38】
α−ケトピメリン酸塩からの6−ヒドロキシヘキサン酸塩の産生のための、請求項6に記載の代謝改変宿主細胞であって、該宿主細胞が、アルコールデヒドロゲナーゼをコードする核酸をさらに含む、宿主細胞。
【請求項39】
6−ヒドロキシヘキサン酸塩からの1,6−ヘキサンジオールの産生のための、請求項38に記載の代謝改変宿主細胞であって、該宿主細胞が、アルコールデヒドロゲナーゼまたはアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする核酸をさらに含む、宿主細胞。
【請求項40】
前記アルコールデヒドロゲナーゼが、6−ヒドロキシヘキサン酸デヒドロゲナーゼ、ブタノールデヒドロゲナーゼ、ADHIVデヒドロゲナーゼ、プロパンジオールオキシドレダクターゼ、ADH6、およびそれらのホモログより選択される、請求項38に記載の代謝改変宿主細胞。
【請求項41】
α−ケトグルタル酸塩からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生方法であって、α末端官能基とω末端官能基は、−OH、−COOH、および−NH3の群より選択され、nは、4〜7の範囲の整数であり、α,ω−二官能性Cnアルカンを産生するために十分な条件下で請求項1に記載の宿主細胞を培養する工程;および該α,ω−二官能性Cnアルカンを分離する工程を含む、方法。
【請求項42】
ホモクエン酸シンターゼ(EC 2.3.3.−)、ホモアコニターゼ(EC 2.3.3.14)、ホモイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.−)、およびそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列を含む、改変宿主細胞。
【請求項43】
α−ケトグルタル酸塩から、α−ケトアジピン酸塩、α−ケトピメリン酸塩、α−ケトスベリン酸塩、またはそれらの組み合わせを産生する、請求項42に記載の改変宿主細胞。
【請求項44】
α−ケト酸デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.−)およびデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.−)、ならびにそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項43に記載の改変宿主細胞。
【請求項45】
nが4〜7の範囲の整数であるCnジカルボン酸を産生する、請求項44に記載の改変宿主細胞。
【請求項46】
nが4〜7の範囲の整数であるCnヒドロキシカルボン酸を産生する、請求項44に記載の改変宿主細胞。
【請求項47】
前記宿主細胞がアジピン酸塩を産生する、請求項45に記載の改変宿主細胞。
【請求項48】
前記宿主細胞が6−ヒドロキシヘキサン酸塩を産生する、請求項46に記載の改変宿主細胞。
【請求項49】
nが4〜7の範囲の整数であるCnアルカンジオールを産生する、請求項44に記載の改変宿主細胞。
【請求項50】
前記宿主細胞が1,6−ヘキサンジオールを産生する、請求項49に記載の改変宿主細胞。
【請求項51】
α−ケト酸デカルボキシラーゼ(EC 4.1.1.−)、アミノトランスフェラーゼ(EC 1.4.1.−)、アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)、およびそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項43に記載の改変宿主細胞。
【請求項52】
前記宿主細胞がアミノカプロン酸を産生する、請求項51に記載の改変宿主細胞。
【請求項53】
アミノアジピン酸トランスフェラーゼ(EC 2.6.1.39)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.4.1.16)、グルタミン酸デカルボキシラーゼ(EC4.1.1.−)、およびそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項43に記載の改変宿主細胞。
【請求項54】
前記宿主細胞が、nが4〜7の範囲の整数であるCnアミノカルボン酸を産生する、請求項53に記載の改変宿主細胞。
【請求項55】
前記宿主細胞がアミノカプロン酸を産生する、請求項54に記載の改変宿主細胞。
【請求項56】
アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)より選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項51に記載の改変宿主細胞。
【請求項57】
前記宿主細胞が、nが4〜7の範囲の整数であるCnアミノアルデヒドまたはCnジアミノアルカンを産生する、請求項56に記載の改変宿主細胞。
【請求項58】
前記宿主細胞がヘキサメチレンジアミンを産生する、請求項57に記載の改変宿主細胞。
【請求項59】
前記宿主細胞が6−ヒドロキシヘキサミンを産生する、請求項57に記載の改変宿主細胞。
【請求項60】
α−アミノアジピン酸−アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.39)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.4.1.16)、アミノアジピン酸レダクターゼ(EC 1.2.1.31)、サッカロピンデヒドロゲナーゼ(EC 1.5.1.−)、リジンデカルボキシラーゼ(EC4.1.1.18)、オルニチンデカルボキシラーゼ(EC4.1.1.17)、およびそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項43に記載の改変宿主細胞。
【請求項61】
前記宿主細胞が、nが4〜7の範囲の整数であるCnアミノアルデヒドまたはCnジアミノアルカンを産生する、請求項60に記載の改変宿主細胞。
【請求項62】
前記宿主細胞がヘキサメチレンジアミンを産生する、請求項60に記載の改変宿主細胞。
【請求項63】
3−オキソアシル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)、脂肪酸シンターゼ(EC 2.3.1.−)、デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、エノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.3.1.9)、およびそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項43に記載の改変宿主細胞。
【請求項64】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数であるCnジカルボン酸を産生する、請求項63に記載の改変宿主細胞。
【請求項65】
前記宿主細胞がアジピン酸塩を産生する、請求項63に記載の改変宿主細胞。
【請求項66】
アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)より選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項63に記載の改変宿主細胞。
【請求項67】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数であるCnヒドロキシカルボン酸を産生する、請求項66に記載の改変宿主細胞。
【請求項68】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数であるCnアルカンジオールを産生する、請求項66に記載の改変宿主細胞。
【請求項69】
前記宿主細胞が6−ヒドロキシヘキサン酸塩を産生する、請求項67に記載の改変宿主細胞。
【請求項70】
前記宿主細胞が1,6−ヘキサンジオールを産生する、請求項68に記載の改変宿主細胞。
【請求項71】
アミノトランスフェラーゼ(EC 1.4.1.−)およびアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)より選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項66に記載の改変宿主細胞。
【請求項72】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数であるCnアミノカルボン酸を産生する、請求項71に記載の改変宿主細胞。
【請求項73】
前記宿主細胞がアミノカプロン酸を産生する、請求項72に記載の改変宿主細胞。
【請求項74】
アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)、アミノトランスフェラーゼ(EC 1.4.1.−)、およびアミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.−)、ならびにそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項73に記載の改変宿主細胞。
【請求項75】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数である1,n−ジアミノアルカンを産生する、請求項74に記載の改変宿主細胞。
【請求項76】
前記宿主細胞がヘキサメチレンジアミンを産生する、請求項75に記載の改変宿主細胞。
【請求項77】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数であるn−アミノアルコールを産生する、請求項74に記載の改変宿主細胞。
【請求項78】
前記宿主細胞が6−アミノヘキサノールを産生する、請求項77に記載の改変宿主細胞。
【請求項79】
アミノトランスフェラーゼ(EC 2.6.1.7)、アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3)、グルタミン酸セミアルデヒドムターゼ(EC 5.4.3.8)、3−オキソアシル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.1.1.100)、脂肪酸シンターゼ(EC 2.3.1.−)、デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、3−ヒドロキシオクタノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]デヒドラターゼ(EC 4.2.1.59)、エノイル−[アシル−キャリア−タンパク質]レダクターゼ(EC 1.3.1.9)、およびそれらの組み合わせより選択される少なくとも1つのポリペプチドをコードする1つ以上の外因性核酸配列をさらに含む、請求項43に記載の改変宿主細胞。
【請求項80】
前記宿主細胞が、nが5〜8の範囲の整数であるn−アミノカルボン酸を産生する、請求項79に記載の改変宿主細胞。
【請求項81】
前記宿主細胞がアミノカプロン酸を産生する、請求項79に記載の改変宿主細胞。
【請求項82】
α−ケトグルタル酸塩からのα,ω−二官能性Cnアルカンの産生方法であって、ここでは、α末端官能基とω末端官能基は、−OH、−COOH、および−NH3の群より選択され、nは、5〜8の範囲の整数であり、α,ω−二官能性Cnアルカンを産生するために十分な条件下で請求項42に記載の宿主細胞を培養する工程;および該α,ω−二官能性Cnアルカンを分離する工程を含む、方法。

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2012−511910(P2012−511910A)
【公表日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−540953(P2011−540953)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【国際出願番号】PCT/US2009/067895
【国際公開番号】WO2010/068944
【国際公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【出願人】(511142109)セレクション, エルエルシー (1)
【Fターム(参考)】