説明

点字情報処理装置、点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置

【課題】設定されたテープの定長領域に点字パターンを配置する点字情報処理装置を提供する。
【解決手段】入力された文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換し、1級点字パターンを生成する1級点字生成手段と、生成された1級点字パターンの長さである1級点字打刻長L1を算出する1級点字長算出手段と、定長領域の長さが予め設定されている場合に、算出された1級点字打刻長L1と定長領域の長さとを比較し、1級点字打刻長L1が定長領域の長さを超える場合、文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、2級点字パターンを生成する2級点字生成手段と、生成された2級点字パターンを定長領域に配置する配置手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設定されたテープの定長領域に点字パターンを配置する点字情報処理装置、点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、視覚障害者が認識可能な点字をテープに配置し、点字打刻を実行することで、視覚障害者が認識可能なテープ(点字専用テープ)を作成できる文字情報処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この場合、入力された文字情報を、点字表記処理規則(英語(アルファベット)の点字表記処理規則等)に基づいて変換し、点字を生成している。
【特許文献1】特開2001−88358号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、視覚障害者に晴眼者と同じ内容の情報を提供する場合、入力される文字情報の、文字(アルファベット)1文字に対して点字1マスで表記するため、表記される点字がテープの設定長に収まらない場合がある。この場合、点字においては点字のサイズや点字間の長さに一定の基準があるため、テープの設定長に収めることが困難であるという問題があった。
【0004】
本発明は、入力された文字情報の内容を損なうことなく、所望の点字をテープの定長領域に配置することが可能な点字情報処理装置、点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の点字情報処理装置は、入力された文字情報を点字表記処理規則に基づいて点字パターンに変換し、点字パターンを配置するテープの定長領域の長さを予め設定することが可能な点字情報処理装置であって、入力された文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換し、1級点字パターンを生成する1級点字生成手段と、生成された1級点字パターンの長さである1級点字打刻長を算出する1級点字長算出手段と、定長領域の長さが予め設定されている場合に、算出された1級点字打刻長と定長領域の長さとを比較し、1級点字打刻長が定長領域の長さを超える場合、文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、2級点字パターンを生成する2級点字生成手段と、生成された2級点字パターンを定長領域に配置する配置手段と、を備えることが好ましい。
【0006】
また、本発明の点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法は、入力された文字情報を点字表記処理規則に基づいて点字パターンに変換し、点字パターンを配置するテープの定長領域の長さを予め設定することが可能な点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法であって、入力された文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換し、1級点字パターンを生成する1級点字生成工程と、生成された1級点字パターンの長さである1級点字打刻長を算出する1級点字長算出工程と、定長領域の長さが予め設定されている場合に、算出された1級点字打刻長と定長領域の長さとを比較し、1級点字打刻長が定長領域の長さを超える場合、文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、2級点字パターンを生成する2級点字生成工程と、生成された2級点字パターンを定長領域に配置する配置工程と、を実行することが好ましい。
【0007】
これらの構成によれば、入力された文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換した1級点字パターンの打刻長が、テープの定長領域の長さを超える場合、当該文字情報を2級点字表記処理規則(点字パターンの短縮を目的として作成された点字表記処理規則)に基づいて2級点字に変換することにより、点字の打刻長を短縮することができる。これにより、文字情報の内容を変更することなく、所望する点字パターンを定長領域に配置することができる。また、2級点字の理解が乏しいユーザでも、容易に2級点字を使用して点字パターンを定長領域に配置することができる。
【0008】
この場合、2級点字生成手段は、2級点字表記処理規則に基づいて文字情報を2級点字用文字情報に変換し、2級点字用文字情報を変換して2級点字パターンを生成するものであり、文字情報と、2級点字用文字情報とを画面表示する表示手段を、更に備えることが好ましい。
【0009】
この構成によれば、文字情報と点字用文字情報とを画面表示することで、文字情報と点字用文字情報とを対応させることができ、点字の知識が乏しいユーザでも容易に点字用文字情報の内容を理解することができる。
【0010】
この場合、表示手段は、1級点字パターンおよび2級点字パターンの少なくとも一方を、更に画面表示することが好ましい。
【0011】
この構成によれば、文字情報と点字用文字情報と点字パターンとを画面表示することで、文字情報と点字用文字情報と点字パターンとを対応させることができ、点字の知識が乏しいユーザでも容易に点字パターンの内容を理解することができる。
【0012】
これらの場合、2級点字パターンの長さである2級点字打刻長を算出する2級点字長算出手段を、更に備え、表示手段は、2級点字打刻長を、更に画面表示することが好ましい。
【0013】
この構成によれば、入力された文字情報を2級点字パターンに変換したときの打刻長を視覚的に把握することができる。このため、2級点字パターンに変換することで定長領域に収まることが確認できる。
【0014】
これらの場合、1級点字打刻長が定長領域の長さを超える場合、1級点字パターンに基づいて定長領域に点字打刻を行う第1処理と、2級点字パターンに基づいて定長領域に点字打刻を行う第2処理と、入力された文字情報を編集する第3処理と、のいずれかの処理を選択する選択手段を、更に備えることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、1級点字打刻長が定長領域の長さを超える場合の処理を、目的に応じて選択することができる。
【0016】
これらの場合、1級点字パターンの点字打刻長が定長領域の長さを超える場合、その旨を報知し、2級点字パターンの点字打刻長が定長領域の長さを超える場合、その旨を報知する報知手段を、更に備えたことが好ましい。
【0017】
この構成によれば、所望の点字パターンがテープの定長領域に収まらないことを報知するため、1級点字パターンを2級点字パターンに変換することを促したり、あるいは、文字情報の編集を促したりすることができる。なお、報知手段は、画面に文字表示するものでもよいし、音によるものでもよい。
【0018】
これらの場合、生成された1級点字パターンまたは2級点字パターンに基づいて、定長領域に点字打刻を行う点字打刻手段を、更に備えたことが好ましい。
【0019】
この構成によれば、ユーザが所望する点字表記処理規則での点字打刻を行うことができる。
【0020】
これらの場合、入力された文字情報に基づいて定長領域に墨字印刷を行う墨字印刷手段を、更に備えたことが好ましい。
【0021】
この構成によれば、入力された文字情報を晴眼者が認識可能な形式で印刷を行うことができる。
【0022】
本発明のプログラムは、コンピュータを、上記に記載の点字レイアウト作成方法における各工程を実行させるためのプログラム。
【0023】
本発明の記録媒体は、上記のプログラムを、プログラム処理可能な装置によって読出し可能に記憶することを特徴とする。
【0024】
これらを用いることにより、入力された文字情報の内容を損なうことなく、所望の点字をテープの定長領域に配置することが可能な点字レイアウト作成方法を実現することができる。
【0025】
本発明の点字作成装置は、請求項1ないし8のいずれかに記載の点字情報処理装置における各手段と、点字情報処理装置により生成された1級点字パターンまたは2級点字パターンに基づいて点字打刻する点字打刻手段と、を備えたことが好ましい。
【0026】
この構成によれば、入力された文字情報の内容を損なうことなく、所望の点字をテープの定長領域に配置すると共に、点字打刻することが可能な点字作成装置を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る点字情報処理装置、点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法、プログラム、記録媒体および点字作成装置について説明する。本発明は、入力された文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換した1級点字パターンの打刻長が、テープの定長領域の長さを超える場合、当該文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて2級点字パターンに変換することにより、点字の打刻長を短縮することで文字情報の内容を変更することなく、所望する点字パターンを定長領域に配置することができるものである。
【0028】
そこで、本発明の点字情報処理装置を、視覚障害者が認識可能な点字と、視覚障害を有しない晴眼者が認識可能な墨字とを同一テープに配置することで、視覚障害者と晴眼者の両者が認識可能な点字ラベルを作成するためのラベル作成装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
【0029】
図1は、ラベル作成装置1の閉蓋状態の外観斜視図であり、図2は、ラベル作成装置1の開蓋状態の外観斜視図である。また、図2は、点字打刻を行う点字打刻部110を分かり易く示すため、装置ケース2の一部を切り欠いて示している。両図に示すようにラベル作成装置1は、装置ケース2により外郭が形成されており、当該装置ケース2は、その前半部上面にキーボード3が配置され、後半部上面には開閉蓋4が取り付けられている。開閉蓋4の内側には、テープカートリッジCから繰り出されるテープTに対して墨字印刷(文字や記号等のキャラクタの印刷)を行う墨字印刷部90を有し、開閉蓋4の右側(装置ケース2の後半右部)には、テープTが前半部から手差し挿入されることにより点字打刻を行う点字打刻部110を有している。
【0030】
開閉蓋4の表側には、長方形の形状を有するディスプレイ5が形成されると共に、開閉蓋4の内側左部には、テープカートリッジCを装着するためのカートリッジ装着部6(墨字印刷部90)が窪入形成されており、テープカートリッジCは、蓋体開放ボタン7の押下により開閉蓋4が開放された状態でカートリッジ装着部6に着脱自在に装着される。
【0031】
ディスプレイ5は、ユーザがキーボード3を用いて入力した文字情報や6点点字情報を表示したり、その入力情報に基づいて、墨字印刷を行うための墨字データや、点字打刻を行うための点字データを作成・編集したりする際に用いられる。また、ディスプレイ5には、ユーザにより予め設定された点字打刻を行うテープTの長さ(テープTの定長領域の長さ)が表示されており、入力された文字情報を点字表記処理規則に基づいて変換した点字パターンの打刻長との比較の際に用いられる(詳細は後述する)。さらに、各種エラーやメッセージ(点字パターン長や指示内容等)を表示し、ユーザに報知する。
【0032】
一方、装置ケース2上面には、各種入力キーを備えたキーボード3と、電源ON状態であることを示す電源ランプ9とが配置されており、キーボード3には、文字キー群3aおよび各種動作モード等を指定するための機能キー群3bが配列されている。
【0033】
文字キー群3aは、文字情報を入力するためのものであり、JIS配列に基づいたフルキー構成となっている。なお、文字情報とは、墨字印刷を行うための墨字データや点字打刻を行うための点字データを作成する際に入力される情報を指すものであり、同一の文字情報に基づいて墨字印刷および点字打刻を実行させることも可能であるし、別々の文字情報に基づいて、それぞれ墨字印刷および点字打刻を行うことも可能である。
【0034】
機能キー群3bには、処理モードを選択するための「モード選択キー」、墨字印刷処理および点字打刻処理の少なくとも一方を開始させるための「印刷キー(実行キー)」、点字打刻部110におけるテープTの送り開始を指示するための「送り開始キー」、手動により点字打刻を開始させるための「打刻開始キー」、入力情報を点字に変換するための「点訳キー」等が含まれる。
【0035】
また、機能キー群3bには、これら以外にも一般のワードプロセッサ等と同様に、処理の取り消し等のための「取り消しキー」、カーソル移動用の「カーソルキー」、各種選択(指定)画面における選択肢を選択する「上下キー(左右キー)」、決定やテキスト入力時の改行のための「決定キー(選択改行キー)」等が含まれる。
【0036】
モード選択キーでは、墨字/点字処理モード:墨字点字併記、墨字処理モード:墨字のみ、点字処理モード:点字のみのいずれかを選択可能となっており、墨字/点字処理モードが選択された場合は、墨字印刷処理の後、点字打刻処理を実行する。これは、先に点字打刻を行うと、打刻によって形成された打刻凸部72(図3参照)によって印刷した墨字Pの一部が掠れてしまうなどの不具合を無くすためである。また、墨字処理モードが選択された場合は、一般的なテープ印刷装置として墨字印刷処理を実行し、点字処理モードが選択された場合は、点字打刻装置として点字打刻処理を実行する。
【0037】
装置ケース2の右側部中央には、電源供給のための電源供給口11が形成されており、前半右部には、パーソナルコンピュータ等の外部装置(図示省略)と接続するための接続口12(インタフェース)が形成されている。そして、当該接続口12に外部装置を接続することで、外部装置によって生成された文字情報に基づいて墨字印刷や点字打刻を行い得るようになっている。また、装置ケース2の左側部には、カートリッジ装着部6と外部とを連通する印刷テープ排出口13が形成され、この印刷テープ排出口13には、墨字印刷部90から送り出したテープTを切断するためのテープカッタ14(切断部100、図6参照)が臨んでいる。そして、テープカッタ14によってテープTが切断されることにより、印刷テープ排出口13から墨字印刷後のテープTが排出される。
【0038】
ここで墨字印刷部90(カートリッジ装着部6)および点字打刻部110廻りの構成について説明する。カートリッジ装着部6には、ヘッドカバー15内にサーマルヘッドから成る印刷ヘッド17が内蔵されたヘッドユニット16と、印刷ヘッド17に対峙するプラテン駆動軸(図示省略)と、後述のインクリボンRを巻き取る巻き取り駆動軸(図示省略)と、後述のテープリール21の位置決め突起18と、を備えている。また、カートリッジ装着部6の下側には、プラテン駆動軸および巻き取り駆動軸を回転させる印刷送りモータ91(図6参照)が内蔵されている。
【0039】
テープカートリッジCは、カートリッジケース20内部の上部中央部に、一定の幅のテープTを巻回したテープリール21と、右下部にインクリボンRを巻回したリボンリール22とを収容して構成されており、テープTとインクリボンRは同じ幅で構成されている。また、テープリール21の左下部には上記ヘッドユニット16を覆うヘッドカバー15に差し込むための貫通孔23が形成されており、テープTとインクリボンRとが重なる部分に対応して、上記プラテン駆動軸に嵌合されて回転駆動するプラテンローラ24が配置されている。一方、上記リボンリール22に近接してリボン巻き取りリール25が配置され、リボンリール22から繰り出されたインクリボンRは、ヘッドカバー15を周回するように配置されたリボン巻き取りリール25に巻き取られるようになっている。
【0040】
テープカートリッジCがカートリッジ装着部6に装着されると、ヘッドカバー15に貫通孔23が、位置決め突起18にテープリール21の中心孔21aが、巻き取り駆動軸にリボン巻き取りリール25の中心孔がそれぞれ差し込まれ、テープTおよびインクリボンRを挟み込んで印刷ヘッド17がプラテン駆動軸(プラテンローラ24)に当接して墨字印刷が可能になる。そして、墨字印刷後のテープTは、印刷テープ排出口13に送られる。
【0041】
テープTは、特に図示しないが、裏面に粘着剤層が設けられた樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート製)の記録シートと、この粘着剤層により記録シートに貼付された樹脂(例えばポリエチレン/ポリプロピレン共重合体)製の剥離シートとから構成されており、記録シートの印刷面は、熱転写によるインクの乗りを良好にするために加工されている。
【0042】
また、テープTは、テープ種別(テープ幅、テープ色、墨字インク色、テープ材質など)が異なる複数種のものが用意されており、この種別を指標する複数の孔(図示省略)がカートリッジケース20の裏面に設けられている。また、複数の孔に対応してカートリッジ装着部6には、これらを検出するテープ識別センサ(マイクロスイッチ)26(図6参照)が複数設けられており、このテープ識別センサ26の状態を検出することで、テープ種別を判別できるようになっている。
【0043】
一方、装置ケース2の後半右部には、その内部に点字打刻を行う打刻アッセンブリ(点字打刻部110)が組み込まれ、その上面にはこれを覆うように打刻部カバー30が取り付けられている。また、この打刻部カバー30の手前側にはユーザによりテープTが手差し挿入される(導入される)打刻テープ挿入口31が、また奥側には点字打刻後のテープTが排出される打刻テープ排出口32が、テープ走行路(送り経路)55に沿って下り傾斜となるようにそれぞれ窪入形成されている。さらに、打刻テープ挿入口31付近には、テープ幅方向に幅調整可能な手差しガイド33が設けられている。
【0044】
点字打刻部110は、3個の打刻ピン(打刻ヘッド)41(図4(b)参照)により点字打刻を行う打刻ユニット40と、テープTが搬送されるテープ走行路55と、打刻テープ挿入口31に挿入されたテープTを、テープ走行路55に沿って打刻テープ排出口32に向けて送るテープ送りユニット60とを有し、テープ走行路55を構成するフレームにこれらのユニットが組み込まれて打刻アッセンブリが構成され、装置ケース2に一体として装着されるようになっている。また、テープ走行路55に沿ってテープ送りユニット60の駆動により送られてゆくテープTに対し、打刻ユニット40により3個の打刻ピン41を選択的に駆動することで点字Bが形成される。
【0045】
ここで、図3を参照し、テープT(T3:テープ幅12mm)上に形成される点字B(6点点字B)について説明する。同図は、文字情報「e」を表す点字(点字データ)Bを示す図である。同図に示すように、6点点字Bは、縦3個×横2個の6個の点(打刻ポイント)で1マス70が構成され、当該1マス70で、1文字または外字符等の属性が表現される。すなわち、縦3個の打刻列が2列以上配列されて点字配列が形成される。同図では、左側の1マス70aは、点字Bがアルファベットであることを示す外字符であり、右側の1マス70bは、アルファベットの「e」であることを示している。
【0046】
6点点字Bは、1マス70が縦3個×横2個の配置パターンで6個の打刻ポイント71a〜71fに分割されており、左側の1マス70aでは、6個の打刻ポイント71a〜71fのうち2個の打刻ポイント71e,71fが選択的に打刻されて、テープT上に2個の打刻凸部72e,72fが形成されている様子を示している(外字符を表す)。また、右側の1マス70bでは、2個の打刻ポイント71a、71eが選択的に打刻されて、テープT上に2個の打刻凸部72a、72eが形成されている様子を示している(アルファベット「e」を表す)。なお、6個の打刻凸部72は、縦方向のピッチが略2.4mm、横方向のピッチが略2.4mm、隣接マスの点までの(マス間)ピッチは略3.2mmとなっている。
【0047】
次に、図4を参照し、打刻ユニット40の詳細な構成について説明する。同図(a)は打刻ユニット40を図1における上側から見た平面図であり、同図(b)は打刻ユニット40の断面図である。同図(a)は、墨字印刷後のテープT(テープ幅12mm)が、打刻テープ挿入口31から手差し挿入によりテープ走行路55に送り込まれ、打刻テープ排出口32に向かってテープTが送られてゆく状態を示したものである。
【0048】
両図に示すとおり、打刻ユニット40は、3個の打刻ピン41を備えた打刻部材42と、これら打刻ピン41の突き上げ(打刻)を受ける打刻受け部材43とを備えており、打刻受け部材43の背面には、耐衝撃用のばね(図示省略)が組み込まれている。
【0049】
打刻部材42は、テープ幅方向(図示左右方向)に沿って、2.4mmの間隔で配列された3個の打刻ピン41を備えており、6個の打刻ポイント71のうち縦3個の打刻ポイント71に対応していると共に、ソレノイド44を駆動源とした直線運動をガイドする打刻ピンガイド45によって、テープTに対し垂直に保持されている。打刻ピン41の頭部46は、打刻した打刻凸部72の形状が角の丸まった円筒形となるように形成されている。
【0050】
また、各打刻ピン41の尾部には、アーム部材47の一端が半固定的に接続している。このアーム部材47には、その他端に後述するソレノイド44のプランジャー48の先端部が回動可能に接続していると共に、その中間部を回動自在に支持する支持部材49が設けられている。そして、このソレノイド44のプランジャー48は、テープTに対して垂直方向に直線運動をするように、プランジャー48と上記の打刻ピン41とは平行に配設されている。したがって、ソレノイド44によりプランジャー48が直線運動を行うと、アーム部材47が支持部材49を支点として回動し、打刻ピン41がテープTに対し裏面側から垂直方向に直線運動を行う。
【0051】
一方、打刻受け部材43は、3個の打刻ピン41と対向する面50に、3個の打刻ピン41に対応する3個の打刻受け凹部51が形成されており、これら打刻受け凹部51は、打刻ピン41の頭部形状に合わせ、角の丸まった凹型の円筒形となっている。
【0052】
そして、打刻ユニット40は、この打刻ピン41と打刻受け部材43とにより、テープTに打刻凸部72を形成する。すなわち、入力された情報に基づいて生成された点字データに対応してソレノイド44が励磁し、プランジャー48が吸引されると、打刻ピン41が打刻ピンガイド45に案内されてテープTに対して垂直方向に進み、テープTを挟んで対応する打刻受け凹部51に突き当たり、テープTに打刻凸部72を形成する。
【0053】
次に、図5を参照し、点字打刻部110におけるテープTの送り動作について説明する。上記のとおり、点字打刻部110は、打刻ピン41によりテープTに打刻凸部72を形成する打刻ユニット40、テープTが搬送されるテープ走行路55、並びにテープ走行路55に沿ってテープTを搬送するテープ送りユニット60を備えており、テープ走行路55におけるテープTの搬送をガイドするガイド部材56,57と、テープTの先端を検出する透過型の先端検出センサ58と、をさらに備えている。
【0054】
また、テープ送りユニット60は、送りローラ61と、当該送りローラ61を装置フレーム62に支持する支持部材63と、送りローラ61を回転させるための正逆回転可能な打刻送りモータ64(図6参照)とから成る。送りローラ61は、駆動ローラ(図示省略)および従動ローラ65(図2参照)から成るグリップローラであり、従動ローラ65には、形成された点字Bを押し潰すことがないよう、縦3個の打刻ポイント71(図3参照)に相当する位置の干渉を逃げるように、環状溝66が形成されている。
【0055】
打刻テープ挿入口31には、テープ幅の大きいものからテープT1(テープ幅24mm)、テープT2(テープ幅18mm)、テープT3(テープ幅12mm)が挿入可能となっており、最大テープ幅のテープT1については上下ガイド部材56,57によってガイドされ、それ以外のテープ幅のテープT2,T3については、下ガイド部材57のみによってガイドされる。例えば、最小テープ幅のテープT3を用いる場合、ユーザは、テープT3を下ガイド部材57に沿ってその先端がテープ送りユニット60(送りローラ61)に到達するまで(挿入可能な位置まで)手差し挿入する。そして、キーボード3上の「テープ送り開始キー」を押下することでテープ送りユニット60によるテープT3の送りを開始させる。そして、先端検出センサ58によるテープ先端の検出をトリガとして、点字打刻処理を開始する(生成した点字データに基づくテープ送りおよび点字打刻を行う)。このとき、テープ先端から打刻開始位置までの前余白が、打刻ユニット40(打刻ピン41)と、先端検出センサ58との間の長さL1よりも短く設定されている場合は(但し、送りローラ61の位置関係上、前余白が打刻ユニット40と送りローラ61との間の長さL2よりも長く設定されていることが前提となる)、送りローラ61を逆回転させることでテープTを送り戻し、適当な位置まで送ったところで打刻および正方向へのテープ送りを開始する。
【0056】
なお、打刻ユニット40による点字打刻処理は、先端検出センサ58によるテープ先端の検出をトリガとして開始するのではなく、ユーザがキーボード3上の「打刻開始キー」を押下することにより手動開始させることも可能である。
【0057】
次に、図6を参照し、ラベル作成装置1の制御構成について説明する。ラベル作成装置1は、操作部80と、墨字印刷部90と、切断部100と、点字打刻部110と、検出部120と、駆動部130と、これら各部と接続され、ラベル作成装置1全体を制御する制御部140と、によって構成されている。操作部80は、キーボード3およびディスプレイ5を有し、ユーザによる文字情報の入力や各種情報の表示などユーザインターフェースを司る。墨字印刷部90は、テープカートリッジC、印刷ヘッド17および印刷送りモータ(ステッピングモータ)91を有し、テープTおよびインクリボンRを搬送しながらテープT上に墨字データに基づく墨字を印刷する。切断部100は、テープカッタ14、およびこれを駆動するカッタモータ101を有し、印刷済みテープTを所定長さとなるように切断する。点字打刻部110は、ソレノイド44、打刻ピン41および打刻送りモータ(ステッピングモータ)64を有し、テープTを送りながらテープT上に点字データに基づく点字を打刻する。検出部120は、テープT(テープカートリッジC)の種別を検出するテープ識別センサ26、点字打刻部110においてテープTの先端を検出する先端検出センサ58、印刷送りモータ91の回転速度を検出する印刷部回転速度センサ121、打刻送りモータ64の回転速度を検出する打刻部回転速度センサ122を有し、各種検出を行う。駆動部130は、ディスプレイドライバ131、ヘッドドライバ132、印刷送りモータドライバ133、カッタモータドライバ134、打刻ドライバ135および打刻送りモータドライバ136を有し、各ドライバを駆動する。
【0058】
制御部140は、CPU150、ROM160、RAM170および入出力制御装置(以下、「IOC:Input Output Controller」と称する)180を備え、互いに内部バス190により接続されている。ROM160は、墨字印刷処理や点字打刻処理等の各種処理をCPU150で制御するための制御プログラムを記憶する制御プログラムブロック161と、墨字印刷を行うための文字フォントデータや点字打刻を行うための点字フォントデータ等を記憶する制御データブロック162と、入力された文字情報を1級点字表記処理規則により変換した1級点字パターンの打刻長および文字情報を2級点字表記処理規則により変換した2級点字パターンの打刻長を算出する算出プログラムを記憶する算出プログラムブロック163と、を有している。
【0059】
RAM170は、フラグ等として使用される各種ワークエリアブロック171の他、入力された墨字データを展開した墨字印刷データを記憶する墨字印刷データブロック172と、入力された点字データを展開し、打刻列毎に各打刻ポイント(71a,71b,71cまたは71d,71e,71f)の打刻/非打刻を表現した点字打刻データを記憶する点字打刻データブロック173と、を有し、制御処理のための作業領域として使用される。また、RAM170は電源が切断されても記憶したデータを保持しておくように常にバックアップされている。
【0060】
IOC180には、CPU150の機能を補うと共に各種周辺回路とのインタフェース信号を取り扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSI(パルスコントロールLSI)などにより構成されて組み込まれている。これにより、IOC180は、キーボード3からの入力データや制御データをそのまま或いは加工して内部バス190に取り込むと共に、CPU150と連動して、CPU150から内部バス190に出力されたデータや制御信号を、そのまま或いは加工して駆動部130に出力する。
【0061】
そして、CPU150は、上記の構成により、ROM160内の制御プログラムに従って、IOC180を介してラベル作成装置1内の各部から各種信号・データを入力する。また、入力された各種信号・データに基づいてRAM170内の各種データを処理し、IOC180を介してラベル作成装置1内の各部に各種信号・データを出力することにより、指定された処理モードに応じて、墨字印刷処理や点字打刻処理の制御を行う。
【0062】
次に、図7を参照し、点字表記処理規則に基づき生成される点字パターンの様子について説明する。英語(アルファベット)の点字表記処理規則には、1級点字表記処理規則(Grade1)と2級点字表記処理規則(Grade2)とがある。1級点字表記処理規則は、入力された文字(アルファベット)1文字を点字1マスに対応させて表記する表記規則である。一方、2級点字表記処理規則は、使用頻度の高い英単語を省略して表記することで、点字パターンを短縮すること目的とした表記規則である。
【0063】
図7(a)に示すように、文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて1級点字用文字情報に変換し、さらに、当該1級点字用文字情報を変換して1級点字パターンを生成する場合(1級点字生成手段)、「入力」欄に文字列「about」が入力されると、「点訳」欄には、1級点字表記処理規則に基づいて各文字を変換した「about」が表示され、「点字」欄には、変換された「about」の「a」、「b」、「o」、「u」、「t」に対応する点字パターンが表示される。また、「点字」欄の左右両端には、当該点字が英単語であることを示す外国語引用符の点字パターンが表示される。この場合、当該点字パターンは点字マス7マス分の領域に配置されることとなる(配置手段)。
【0064】
次に、図7(b)に示すように、文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて2級点字用文字情報に変換し、さらに、当該2級点字用文字情報を変換して2級点字パターンを生成する場合(2級点字生成手段)、「入力」欄に文字列「about」が入力されると、「点訳」欄には、2級点字表記処理規則に基づいて各文字を変換した「ab」が表示され、「点字」欄には、変換された「ab」の「a」、「b」に対応する点字パターンが表示される。この場合、当該点字パターンは点字マス4マス分の領域に配置(配置手段)されることとなり、2級点字表記処理規則で点字パターンを生成することで、点字マス数を短くすることができる。なお、1級点字表記処理規則と同様に、「点字」欄の左右両端の点字パターンは、外国語引用符である。
【0065】
次に、図8を参照し、点字表記処理規則に基づき生成される点字パターンの打刻長について説明する。ここで、CPU150が、ROM160の算出プログラムブロック163に記憶されている算出プログラムに基づいて、1級点字パターンの打刻長(1級点字打刻長L1)を算出する手段を「1級点字長算出手段」と称する。また、CPU150が、上述の算出プログラムに基づいて、2級点字パターンの打刻長(2級点字打刻長L2)を算出する手段を「2級点字長算出手段」と称する。点字においては、点字パターンが打刻されるマスのサイズおよびマス間隔の長さに一定の基準が設けられている。このため、1級点字長算出手段では、入力された文字情報から生成された1級点字パターンの数、1級点字パターンが打刻されるマスのサイズ、およびマス間隔の長さに基づいて、当該1級点字パターンが打刻可能な点字打刻領域の長さを算出し、当該点字打刻領域の前後に設けられた、前余白領域の長さおよび後余白領域の長さを含めた1級点字打刻長L1を算出する。また、2級点字パターンの打刻長(2級点字打刻長L2)も上述の1級点字長算出手段と同様の方法で、2級点字長算出手段により算出される。
【0066】
また、1級点字長算出手段で算出された1級点字打刻長L1とテープTの定長領域(予めユーザにより設定されたテープT長)との比較を行い、当該1級点字打刻長L1がテープTの定長領域を超える場合、ユーザに対し、当該点字パターンがテープTの定長領域に収まらない旨(超過メッセージ)と、2級点字打刻長L2とをディスプレイ5に画面表示することにより、ユーザに2級点字パターンに変換することを促す。なお、変換した2級点字パターンの打刻長がテープTの定長領域を超える場合にも、ユーザにその旨を報知するようにしてもよい。
【0067】
次に、図9ないし図11を参照し、ディスプレイ5上に表示される画面の遷移にしたがって、点字パターンをテープTの定長領域に配置する手順について説明する。図9に示すように、ユーザにより、ラベル作成装置1の電源がON状態にされると、文字入力画面(テキスト編集画面)を表示する(D01)。ここでは、入力された文字(文字情報)を表示する「入力」欄と、「入力」欄に入力された文字を設定された点字表記処理規則(ここでは、1級点字表記処理規則)に基づいて変換した点字用文字情報を表示する「点訳」欄と、「点訳」欄に表示された点字用文字情報を変換した点字パターンを表示する「点字」欄とを表示し、入力位置を示すカーソルKを「入力」欄に表示する。また、ユーザにより予め設定されたテープTの定長設定(長さ35mm)を表示する。
【0068】
この状態で、ユーザにより、文字情報「a、b、o、u、t」が押下されると、「入力」欄に「about」の文字列を表示する(D02)。ここで、「点訳」キーが押下されることにより、1級点字表記処理規則に基づいて、文字情報「about」の各文字を変換した点字用文字情報(1級点字用文字情報)「about」と、1級点字用文字情報を変換した1級点字パターンとを生成し、画面の「点訳」欄および「点字」欄にそれぞれ表示する(D03)。
【0069】
この時、1級点字長算出手段により、1級点字打刻長L1が算出され、当該1級点字打刻長L1とテープTの定長領域とが比較される。ここでは、テープTの定長領域は35mmに設定されており、1級点字打刻長L1の算出結果は45mmとなる。このため、当該1級点字打刻長L1がテープTの定長領域を超えることとなり、その旨を報知する超過メッセージ(定長オーバー!45mm)および2級点字打刻長L2(2級点字なら35mm)を画面に表示する(D03)。
【0070】
この状態(D03)で、ユーザにより「印刷キー」が押下されると、処理方法を選択する選択画面に遷移する(D04)。この画面は、1級点字パターンで点字打刻を行う「強行する」、テキスト編集画面(D03)に戻って編集を行う「編集画面に戻る」、2級点字パターンで点字打刻を行う「2級点字で印刷する」の選択肢があり、ユーザがキーボード3上の「上下キー」もしくは「左右キー」で選択できるようになっている。なお、本実施形態では、「2級点字で印刷する」を選択した場合の画面の遷移に沿って説明する。
【0071】
この画面(D04)で、ユーザにより、「下キー」が2回押下されることで選択された「2級点字で印刷する」を反転表示し(D05)、再度「印刷キー」が押下されると、2級点字パターンでの点字打刻処理が行われる(D06)。また、同時にテキスト編集画面に遷移する。この時、テキスト編集画面には、入力された文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換した2級点字用文字情報および2級点字パターンが表示される(D07)。
【0072】
なお、上述の「強行する」を選択した場合、1級点字打刻長L1がテープTの定長領域を超えている/超えていないにかかわらず、1級点字パターンで点字打刻を行う。また、「編集画面に戻る」を選択した場合、ユーザが、点字を作成する環境を、2級点字表記処理規則に基づいて変換する環境に設定して編集作業を行うか、もしくは、文字情報を短縮するなどして編集を行うこととなる。
【0073】
また、上述のテキスト編集画面(D07)の表示方法として、図10のテキスト編集画面(D17)のように、入力された文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換した1級点字用文字情報および1級点字パターンのまま表示するようにしてもよい。なお、図10のD11からD16までの一連の処理は、上述の図9のD01からD06までの処理と同一の処理である。
【0074】
また、実施形態の変形例として、図11の選択画面(D24)のように、2級点字パターンに関するメッセージ(例えば、2級点字なら短縮できます)を表示すると共に、1級点字パターンで打刻を行う「強行する」およびテキスト編集画面に戻って編集を行う「編集画面に戻る」の2つの選択肢を設け、ユーザに選択させることも可能である。
【0075】
以上のように、本実施形態によれば、1級点字パターンの打刻長がテープTの定長領域の長さを超える場合、当該文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて、自動的に2級点字パターンに変換することにより、点字パターンの打刻長を短縮することができ、テープTの定長領域に収まるように配置することができる。これにより、入力された文字情報の情報量を変更することなく、所望の点字パターンの点字打刻を行うことができる。また、2級点字表記処理規則についての理解が乏しいユーザでも、簡単に2級点字パターンでの点字打刻を行うことができる。
【0076】
また、上記の例に示した、ラベル作成装置1の各部(各機能)をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを記憶媒体(図示省略)に格納して提供することも可能である。記録媒体としては、CD−ROM、フラッシュROM、メモリカード(コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリースティック等)、コンパクトディスク、光磁気ディスク、デジタルバーサタイルディスクおよびフレキシブルディスク等を利用することができる。
【0077】
また、上述した実施例によらず、ラベル作成装置1の装置構成や処理工程等について、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。また、ラベル作成装置1以外でも、点字打刻を行い得る装置であれば、本発明を適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の一実施形態に係るラベル作成装置の閉蓋状態の外観斜視図である。
【図2】ラベル作成装置の開蓋状態の外観斜視図である。
【図3】6点点字の説明図である。
【図4】打刻ユニットの平面図および断面図である。
【図5】点字打刻部におけるテープの搬送を説明する図である。
【図6】ラベル作成装置の制御ブロック図である。
【図7】1級点字環境および2級点字環境での点字表示の様子を示す図である。
【図8】1級点字打刻長および2級点字打刻長を説明する図である。
【図9】文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、画面表示および点字打刻処理を行う手順を説明するための遷移図である。
【図10】文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、点字打刻処理を行うと共に、1級点字表記処理規則に基づく点字情報を画面表示する手順を説明するための遷移図である。
【図11】実施形態の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0079】
1…ラベル作成装置 5…ディスプレイ 163…算出データブロック T…テープ R…インクリボン C…テープカートリッジ L1…1級点字打刻長 L2…2級点字打刻長

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された文字情報を点字表記処理規則に基づいて点字パターンに変換し、前記点字パターンを配置するテープの定長領域の長さを予め設定することが可能な点字情報処理装置であって、
入力された前記文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換し、1級点字パターンを生成する1級点字生成手段と、
生成された前記1級点字パターンの長さである1級点字打刻長を算出する1級点字長算出手段と、
前記定長領域の長さが予め設定されている場合に、算出された前記1級点字打刻長と前記定長領域の長さとを比較し、前記1級点字打刻長が前記定長領域の長さを超える場合、前記文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、2級点字パターンを生成する2級点字生成手段と、
生成された前記2級点字パターンを前記定長領域に配置する配置手段と、を備えることを特徴とする点字情報処理装置。
【請求項2】
前記2級点字生成手段は、前記2級点字表記処理規則に基づいて前記文字情報を2級点字用文字情報に変換し、前記2級点字用文字情報を変換して前記2級点字パターンを生成するものであり、
前記文字情報と、前記2級点字用文字情報とを画面表示する表示手段を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の点字情報処理装置。
【請求項3】
前記表示手段は、前記1級点字パターンおよび前記2級点字パターンの少なくとも一方を、更に画面表示することを特徴とする請求項2に記載の点字情報処理装置。
【請求項4】
前記2級点字パターンの長さである2級点字打刻長を算出する2級点字長算出手段を、更に備え、
前記表示手段は、前記2級点字打刻長を、更に画面表示することを特徴とする請求項2または3に記載の点字情報処理装置。
【請求項5】
前記1級点字打刻長が前記定長領域の長さを超える場合、
前記1級点字パターンに基づいて前記定長領域に点字打刻を行う第1処理と、
前記2級点字パターンに基づいて前記定長領域に前記点字打刻を行う第2処理と、
入力された前記文字情報を編集する第3処理と、のいずれかの処理を選択する選択手段を、更に備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の点字情報処理装置。
【請求項6】
前記1級点字パターンの前記点字打刻長が前記定長領域の長さを超える場合、その旨を報知し、
前記2級点字パターンの前記点字打刻長が前記定長領域の長さを超える場合、その旨を報知する報知手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の点字情報処理装置。
【請求項7】
生成された前記1級点字パターンまたは前記2級点字パターンに基づいて、前記定長領域に前記点字打刻を行う点字打刻手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の点字情報処理装置。
【請求項8】
入力された前記文字情報に基づいて前記定長領域に墨字印刷を行う墨字印刷手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の点字情報処理装置。
【請求項9】
入力された文字情報を点字表記処理規則に基づいて点字パターンに変換し、前記点字パターンを配置するテープの定長領域の長さを予め設定することが可能な点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法であって、
入力された前記文字情報を1級点字表記処理規則に基づいて変換し、1級点字パターンを生成する1級点字生成工程と、
生成された前記1級点字パターンの長さである1級点字打刻長を算出する1級点字長算出工程と、
前記定長領域の長さが予め設定されている場合に、算出された前記1級点字打刻長と前記定長領域の長さとを比較し、前記1級点字打刻長が前記定長領域の長さを超える場合、前記文字情報を2級点字表記処理規則に基づいて変換し、2級点字パターンを生成する2級点字生成工程と、
生成された前記2級点字パターンを前記定長領域に配置する配置工程と、を実行することを特徴とする点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法。
【請求項10】
コンピュータに、請求項9に記載の点字情報処理装置の点字レイアウト作成方法における各工程を実行させるためのプログラム。
【請求項11】
請求項10に記載のプログラムを、プログラム処理可能な装置によって読出可能に記憶することを特徴とする記録媒体。
【請求項12】
請求項1ないし8のいずれかに記載の点字情報処理装置における各手段と、
前記点字情報処理装置により生成された前記1級点字パターンまたは前記2級点字パターンに基づいて点字打刻する点字打刻手段と、を備えたことを特徴とする点字作成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate