説明

無線タグデータ読取り方法

【課題】読み取りのスループットの低下を防ぐ無線タグデータ読取り方法を提供する。
【解決手段】重複して読み取ったタグデータの廃棄を、いわゆる総当りで行わずに、16進数のタグデータを16個のメモリ領域に振り分けて、1個のメモリ領域に振り分けられたタグデータ間で比較して、重複読み込みのタグデータを破棄する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線タグとの間で無線電波の送受信を行う無線タグリーダライタにおける無線タグデータ読取り方法に関する。
【背景技術】
【0002】
製造工程や商取引において製品に関する情報を識別し、管理するための技術としてRFID(Radio Frequency Identification)システムが広く知られている。一般に、RFIDシステムは、微小な無線チップ(集積回路)を有する無線タグと、この無線タグから送信される無線電波を非接触で受信してタグIDを含むタグデータを取得する無線タグリーダライタと、この無線タグリーダライタからタグデータを取得して処理を行うホストコンピュータから構成されている。無線タグを付された製品の情報は無線タグリーダライタを用いることでタグデータとして非接触で読取ることが可能である。このタグデータは、ホストコンピュータ内部のドライバなどを介して各種アプリケーションで使用可能となるので、RFIDシステムは様々な業種において利用されている。
【0003】
また、無線タグを備えた薄い物品を棚に列置した場合でも、該物品を取り出すことなく無線タグの情報を読取ることができるような無線タグ読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これは、所定のデータを記録して物品に取り付けた無線タグとの無線通信が可能なアンテナを備えた無線タグ読取装置に対して、前記アンテナを収納するアンテナ外装を、平状体に形成して該平状体の両側面が開放状態となるように構成したものである。
【0004】
ところで、例えば既存のバーコードを用いた商品管理システムから、無線タグを用いた商品管理システムに移行する場合、バーコードに対応して開発されたアプリケーションプログラムは、そのままでは無線タグデータには対応しておらず、アプリケーションプログラムの大幅な改造が必要である。
【0005】
そこで、アプリケーションプログラムの改造量を低減する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。これは、無線タグとの交信制御にアンチコリジョン方式を用いることで複数の無線タグからデータを一括読取可能なものであって、複数の無線タグのデータを記憶可能なデータバッファと、無線タグリーダで一括読取りされた複数の無線タグのデータを無線タグ毎に分割してデータバッファに書き込むデータ書込み手段と、データバッファに書き込まれた無線タグのデータを1データずつ読み出し、無線タグのデータを処理するコントローラに供給するデータ供給手段とを備えたものである。
【特許文献1】特許第3551962号公報
【特許文献2】特開2007−58741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2のように、複数の無線タグからデータを一括読取可能で、大量の無線タグを同時に読み取る時、リーダライタは、同一タグと何回も交信することから同一タグを何回も読み取ることになる。したがって、既に読み取った無線タグの読み取りデータは、重複しているので破棄する処理を実行する。同一タグの読み取りデータか否かを判定するために、リーダライタは既に読み取ったデータをリーダライタ内に保持し、そのデータと総当り方式で比較することにより、既に読み取った無線タグか否かを判定する。
【0007】
このとき、無線タグを貼付した物品の数量が増え、あるいは密集して陳列される場合には、重複読み取りしているタグデータかを比較する処理が膨大なものとなり、読み取りのスループットが著しく低下する。
【0008】
そこで、本発明は、少ないデータ比較処理により、重複読み取りデ−タを破棄し、読み取りのスループットの低下を防ぐ無線タグデータ読取り方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様によれば、無線タグに書き込まれ、n進数で表わされるタグデータに対応して、n個のメモリ領域を用意し、
順次読み取ったタグデータを所定の桁の数字に応じて、前記メモリ領域に振り分け、
新たに前記メモリ領域に振り分けられたタグデータが、前記メモリ領域に既に格納されているタグデータと同一か否かを比較し、
前記メモリ領域に既に格納済みのタグデータと重複するタグデータは破棄し、重複していなければ前記メモリ領域に格納し、
全ての無線タグのタグデータの読み込み完了まで繰り返すことを特徴とする無線タグデータ読取り方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、重複読み取りのタグデータの破棄が効率良く行えるので、データ読み取りのスループットの低下を防ぐ無線タグデータ読取り方法が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態の全体構成例を示すブロック図である。
【0012】
本実施形態に係る無線タグ情報管理システムは、アンテナ部がリーダライタ本体から分離したハンディ型(以下、ワンド型とも称する)無線タグリーダライタ1、ホストコンピュータ2、および無線タグ3から構成され、ワンド型無線タグリーダライタ1はUSBケーブル4を介してホストコンピュータ2に接続されている。
【0013】
ワンド型無線タグリーダライタ1は、ワンド部11、ケーブル12、および無線タグリーダライタ本体部13から構成されている。
【0014】
ワンド部11は、無線タグ3と無線電波の送受信を行うアンテナ111、無線タグ3に対する無線電波の送信および停止の切り換えを行うスイッチ112、および無線タグリーダライタ本体部13の動作状態などを発光により告知するLEDインジケーター113から構成されている。図2は、ワンド型無線タグリーダライタ1のワンド部11の具体例を示す上面図(a)および側面図(b)である。ここでは、ワンド部11の上面にハンドル部材114が設けられ、このハンドル部材114には電波のON/OFFを切り換えるスイッチ112が設けられている。また、リーダライタの主電源のON/OFF、電波送信状態、読取り完了、読取りエラーを示すLEDインジケーター113が設けられている。これにより、操作者はワンド部を片手で持ちながらスイッチ112を押下できると共に、読取り作業中に各種の情報を把握することができる。
【0015】
ケーブル12は、同軸ケーブルおよびLEDインジケーター113用の電気ケーブルなどからなるケーブルであり、ケーブルの長さは任意に変更可能である。
【0016】
無線タグリーダライタ本体部13は、中央演算処理装置である制御部131、アンテナ111の制御処理を行うアンテナ制御部132、ホストコンピュータ2と通信を行う外部通信部133、主電源のON/OFFを切り換える電源スイッチ134、および各種のプログラムを記憶する記憶部135から構成されている。
【0017】
アンテナ111は、アンテナ制御部132による制御に基づいて、通信範囲に存在する無線タグ3との間で所定の周波数の無線電波を送受信する。具体的には、アンテナ111は、アンテナ制御部132から送信された情報や指示信号に基づいて無線タグ3に応答を要求する無線電波(以下、「応答要求電波」という。)を生成して無線タグ3に向けて送信する。無線タグ3は、応答要求電波を受信することによって駆動電力を生成し、内部に設けられている集積回路(図示しない)を起動させる。そして、内部に記憶されているタグデータに基づいて変調された無線電波(以下、「応答電波」という。)を送信する。アンテナ制御部132は、アンテナ111からケーブル12を介して伝送される応答電波をタグデータに復調する。
【0018】
スイッチ112は、アンテナ制御部132における応答要求電波の送信・停止の制御の切り換えを行う。すなわち、制御部131がスイッチ112の押下の有無を判定し、アンテナ制御部132を制御する。したがって、ホストコンピュータ2から無線タグリーダライタ本体部13に対して読取開始が指示されても応答要求電波は送信されず、制御部131はスイッチ押下待ち状態となる。そして、操作者がスイッチ112を押下することによって応答要求電波が無線タグ3に対して送信される。逆に、応答要求電波の送信を停止させる場合には、操作者は再度スイッチ112を押下する。なお、応答要求電波の停止は、ホストコンピュータ2からも制御できることが望ましい。
【0019】
LEDインジケーター113は、応答要求電波の送信状態、無線タグリーダライタ本体部13の主電源のON/OFF状態、ホストコンピュータ2におけるタグデータの読取準備完了、読取完了、および読取エラーなどの情報を発光によって告知する。
【0020】
ホストコンピュータ2は、中央演算処理装置である制御部21、ワンド型無線タグリーダライタ1の外部通信部133と通信を行う通信部22、キーボードなどの入力部23、モニターなどの表示部24、各種のアプリケーションやハードウェア機器のドライバなどのソフトウェア、読み取ったタグデータなどを記憶・管理する記憶部25から構成されている。
【0021】
無線タグ3には、内部に電源を有するアクティブタイプと無線タグリーダライタから送信される電波を駆動力とするパッシブタイプがあるが、ここではパッシブタイプを用いるものとする。
【0022】
以下、操作者がホストコンピュータ2においてアプリケーション(APL)を起動し、無線タグのタグデータを読取る場合を図3に基づいて説明する。図3は、無線タグデータの読取り処理の流れを示すシーケンス図である。
【0023】
先ず、操作者がホストコンピュータ2のアプリケーションを起動して無線タグのタグデータ読み取りを入力部23から指示する。この指示に基づいてワンド型無線タグリーダライタ1用のドライバから無線タグリーダライタ本体部13に対してReadコマンド(読取開始)が発行される。
【0024】
次に、無線タグリーダライタ本体部13内の制御部131は、Readコマンドに対してワンド部11におけるスイッチの押下待ち、すなわち、タグデータ読取り準備完了であることを示すステータス情報をホストコンピュータ2に返す。このスイッチの押下待ち状態が、操作者がワンド部11のスイッチ112を押下するまで続く。
【0025】
次に、操作者が、ワンド部11のスイッチ112を押下すると、この押下情報を受けた無線タグリーダライタ本体部13内の制御部131は、アンテナ制御部132に対して応答要求電波の送信を指示する。この指示に基づいてアンテナ制御部132はアンテナ111から応答要求電波を送信する。
【0026】
次に、応答要求電波に対する無線タグ3からの応答電波がアンテナ111で受信され、アンテナ制御部132に伝えられる。アンテナ制御部132では、応答電波の復調を行ってタグデータを取得する。
【0027】
ここで、ホストコンピュータ2から無線タグリーダライタ本体部13に対してタグデータの取得要求が再度なされると、無線タグリーダライタ本体部13からタグデータが送信される。そして、ホストコンピュータ2の通信部22で受信されたタグデータはアプリケーションに渡され、利用可能となる。この交信状態は、ホストコンピュータ2からタグデータの読み込み停止の指示がなされるか、あるいは、操作者がワンド部11のスイッチ112を再度押下するまで続く。
【0028】
次に、操作者がワンド部11のスイッチ112を再度押下すると、この押下情報を受けた制御部131は、アンテナ制御部132に対して応答要求電波の停止を指示し、電波の送信を停止する。また、ホストコンピュータ2は、タグデータの読み込み停止状態ではないので無線タグリーダライタ本体部13に対して引き続きReadコマンド(読取開始)を発行するが、これを受けた無線タグリーダライタ本体部13の制御部131はホストコンピュータ2に対して読取終了を示すステータス情報を返す。
【0029】
次に、読取終了のステータス情報を受けたホストコンピュータ2は、無線タグリーダライタ本体部13に対して再度Readコマンド(読取開始)を発行する。
【0030】
そして、無線タグリーダライタ本体部13内の制御部131は、Readコマンド(読取開始)に対してワンド部11におけるスイッチの押下待ちであることを示すステータス情報をホストコンピュータ2に返す。このスイッチの押下待ち状態が、操作者がワンド部11のスイッチ112を押下するまで続く。
【0031】
このように、ワンド部11のアンテナ111で無線タグ3からタグデータを読取る際に、手元にあるスイッチ112を操作することによって応答要求電波の送信と停止の切り替えが可能となる。すなわち、ホストコンピュータ2の入力部23で操作することなく、操作者が手元のスイッチで電波の送信と停止のタイミングをコントロールできる。
【0032】
更に、LEDインジケーター113により無線タグリーダライタ本体部13の動作状態やタグデータの読取結果の確認を行えるため、ホストコンピュータ2の表示部24で確認しながら操作する必要がない。
【0033】
無線タグが貼付された沢山の物品に対して、ワンド型アンテナ部をかざしてタグデータの読み取りを実行すると、無線タグリーダライタは交信できた無線タグのタグデータを次々と読み取る。したがって、同一の無線タグのタグデータが何回も読み取られることが起きる。そのため、無線タグリーダライタは同一の無線タグのタグデータを読み取った場合には、その読み取りデータを破棄する処理を行う必要がある。今回読み取ったタグデータが既に読み取ったタグデータか否かを判定するには、既に読み取ったタグデータと対比することになる。無線タグが貼付された沢山の物品の総数が多くなると、当然、重複読み取りか否かの判定処理は膨大になる。
【0034】
次に、重複して読み取ったタグデータの処理について、図4及び図5により説明する。図4は、タグデータの振り分けの例を示し、図5は、重複読み取りデータ処理の流れを説明するものである。
【0035】
無線タグリーダライタ本体部13には、無線タグに書き込まれ、n進数で表わされるタグデータに対応して、n個のメモリ領域が用意されている。例えば、n進数が、16進数であれば16個のメモリ領域が用意される。ここで、メモリ領域は物理的に16個である必要はなく、1個の大きなメモリを16個の領域に分けてもよいことは言うまでもない。
【0036】
順次読み取ったタグデータ(ステップS501)を所定の桁の数字に応じて、上記メモリ領域に振り分ける。ここで、所定の桁は、例えばタグデータの最下位の桁とする(ステップS502)。例えば、図4に示すように、次々に読み込まれるタグデータを16進数の最下位の桁に応じて、振り分ける。
【0037】
複数のメモリ領域に振り分ける場合、16進数の最下位の桁に限られず、無線タグデータが、12バイト長のEPC(Electronic Product Code)であれば、タグデータ中のシリアル番号フィールドの最下位の桁としてもよい。
【0038】
新たに上記メモリ領域に振り分けられたタグデータが、上記メモリに既に格納されているタグデータと同一か否かを比較する。
【0039】
上記メモリ領域に既に格納済みのタグデータと重複するタグデータは破棄する(ステップS503〜S506)。既に格納済みのタグデータと重複していなければ上記メモリ領域に格納する(ステップS507〜S510)。これを全ての無線タグのタグデータの読み込み完了まで繰り返し、重複タグデータの処理を終了する(ステップS511)。このように、重複して読み取ったタグデータの廃棄を、いわゆる総当りで行わずに、1個のメモリ領域に振り分けられたタグデータ間で比較して行う。本実施形態では、16進数のタグデータを、16個のメモリ領域に振り分けて、比較処理を実行するので、比較処理は総当りに比し、理論上1/16となる。これにより、重複読み込みのタグデータを効率よく破棄し、タグデータの読み込みのスループットの低下を防ぐことができる。
【0040】
多くのアプリケーションにおいて、タグデータは上位桁のデータが同じであっても、下位桁のデータが異なることが多い。このことから、比較処理を下位桁から実行すると比較処理そのものの高速化を図ることができる。
【0041】
また、アプリケーションによっては、タグデータの中央近辺に、シリアル番号等の異なるデータを格納する場合もある。このような場合には、その該当デ−タから比較を実行することにより、タグデータ比較時間の短縮を図ることが出来る。
【0042】
本発明によれば、多くの無線タグのタグデータを読み取る場合においても、既読み取りデータとの比較回数の増大を防ぐことが出来るため、タグデータ読み取りのスループットの低下を防止することができる。
【0043】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の一実施形態に係る無線タグ情報管理システムの全体構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るワンド型無線タグリーダライタのワンド部の具体例を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る無線タグデータの読取り処理の流れを示すシーケンス図である。
【図4】タグデータの振り分けの例を示す図である。
【図5】重複読み取りデータ処理の流れを説明する図である。
【符号の説明】
【0045】
1…ワンド型無線タグリーダライタ、
2…ホストコンピュータ、3…無線タグ、
4…USBケーブル、
11…ワンド部、12…ケーブル、13…無線タグリーダライタ本体部、
21…制御部、22…通信部、23…入力部、
24…表示部、25…記憶部、
111…アンテナ、112…スイッチ、113…LEDインジケーター、
131…制御部、132…アンテナ制御部、133…外部通信部、
134…電源スイッチ、135…記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線タグに書き込まれ、n進数で表わされるタグデータに対応して、n個のメモリ領域を用意し、
順次読み取ったタグデータを所定の桁の数字に応じて、前記メモリ領域に振り分け、
新たに前記メモリ領域に振り分けられたタグデータが、前記メモリ領域に既に格納されているタグデータと同一か否かを比較し、
前記メモリ領域に既に格納済みのタグデータと重複するタグデータは破棄し、重複していなければ前記メモリ領域に格納し、
全ての無線タグのタグデータの読み込み完了まで繰り返すことを特徴とする無線タグデータ読取り方法。
【請求項2】
前記所定の桁は、タグデータの中で個々の無線タグ固有のデータが保存される桁であることを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。
【請求項3】
前記所定の桁は、タグデータの最下位の桁であることを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。
【請求項4】
前記所定の桁は、EPC(Electronic Product Code)で表記されるタグデータ中のシリアル番号フィールドの最下位であることを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。
【請求項5】
順次読み込まれる無線タグデータ群を複数のブロックに分けて重複読み込みデータの破棄を行うことを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。
【請求項6】
前記n進数は、16進数であることを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。
【請求項7】
前記無線タグデータは、12バイト長のEPC(Electronic Product Code)であることを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。
【請求項8】
前記無線タグと交信するアンテナ部が本体から分離したハンディ型の無線タグリーダライタにおいて実行されることを特徴とする請求項1記載の無線タグデータ読取り方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−70054(P2009−70054A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−236600(P2007−236600)
【出願日】平成19年9月12日(2007.9.12)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】