説明

照明制御システム

【課題】照明空間内の人の移動方向において、より確実に誘導効果を付与することができる照明制御システムを提供する。
【解決手段】点灯制御部は、人の存在エリアからルートエリアRAに対応する照明装置10a〜10cの光源部をルートエリアRA以外のエリアに対応する照明装置10d〜10fの光源部と比較して光出力が異なるように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人の有無に応じて光源部を制御する照明制御システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、センサを用いて光源部を有する照明装置を制御する照明制御システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1の照明制御システムでは、カメラで撮影された人の動きを動線データとして計測し、照明装置の光が届く照明空間を複数のエリアに区分して動線データに基づいて各エリアでの人の分布を判定する。そして、この判定結果を用いて、特定のエリアの照明を周囲より明るく点灯したり、光色を変化させたりする照明条件とすることにより、照明による演出が可能となる。この照明装置の演出により客の視線誘導効果を狙って、例えば、人に見せたい(アピールしたい)部分に人を誘導することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−178129号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のような照明制御システムでは、照明空間(室内空間)の特定のエリアを周囲よりも明るく点灯させることで人を誘導することができるようになっている。しかし、一部のエリアしか点灯されないため、人の移動方向先の光源部が周囲よりも目立たない虞がある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、照明空間内の人の移動方向において、より確実に誘導効果を付与することができる照明制御システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の照明制御システムは、照明空間の画像データを得るセンサ部と、該センサ部の出力結果に基づき複数のエリアに分割された照明空間において各々のエリアでの人の存在分布を判定する判定部と、前記判定部によって判定される人の存在エリア分布に基づいて各々のエリアの照明条件を変更して各々のエリアに対応した光源部を制御する点灯制御部とを有する照明制御システムであって、人の存在エリアの時系列変化に基づき存在エリアにおける人の移動方向を判定処理する移動方向判定部と、前記人の存在エリアを起点として人の移動方向における予め設定された終点エリアまでをルートエリアとして判定するルートエリア判定部とを備え、前記点灯制御部は、前記人の存在エリアから前記ルートエリアに対応する前記光源部を前記ルートエリア以外のエリアに対応する光源部と比較して光出力又は光色が異なるように制御することを特徴とする。
【0007】
上記構成において、点灯制御部は、前記ルートエリア以外のエリアに対応する光源部を前記ルートエリアに対応する光源部と比較して減光又は消灯されるように制御することが好ましい。
【0008】
上記構成において、人の存在エリアを起点とした終点エリアまでのエリア数を変更可能な設定変更部を備えることが好ましい。
上記構成において、光源部の光軸を変更する光軸駆動手段を備え、前記光軸駆動手段は、対応する前記光源部を前記ルートエリアの終点エリアまで駆動させることが好ましい。
【0009】
上記構成において、光軸駆動手段は、前記ルートエリアに沿って、対応する光源部を前記ルートエリアの終点エリアまで駆動させることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、照明空間内の人の移動方向において、より確実に誘導効果を付与することができる照明制御システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態における照明制御システム並びに照明装置の設置態様ついて説明するための説明図である。
【図2】同上における照明制御システム並びに照明装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。
【図3】同上における照明装置の制御例について説明するためのフローチャートである。
【図4】同上における照明装置の制御例について説明するためのフローチャートである。
【図5】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図6】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図7】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図8】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図9】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図10】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図11】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図12】同上における照明装置の動作例について説明するための説明図である。
【図13】別例における照明システム並びに照明装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。
【図14】(a)(b)は、別例における光源部の光軸の向きを変更する駆動機構の概略構成図である。
【図15】同上における駆動機構を備えた照明制御システムの電気的構成を説明するためのブロック図である。
【図16】同上における駆動機構を用いた光軸の向きの変更例について説明するための説明図である。
【図17】別例における照明空間のエリアについて説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
本実施形態の照明制御システムは、図1及び図2に示すように、室内K(照明空間)の例えば天井Rに複数の照明装置10a〜10fと、各照明装置10a〜10fを制御する制御部CPと、熱画像センサからなるセンサ部Sとを備える。
【0013】
各照明装置10a〜10fは、図2に示すようにそれぞれ複数の第1光源部LS1〜第6光源部LS6と、各光源部LS1〜LS6への電力供給を制御する第1電源回路PSC1〜第6電源回路PSC6とを備える。
【0014】
各照明装置10a〜10fに備えられる各光源部LS1〜LS6は、図1に示すように照明空間(室内K)を6つのエリアA1〜A6に分割した場合に、それぞれの光源部LS1〜LS6の光軸が対応するエリアA1〜A6のほぼ中心位置となるように設けられる。また、各光源部LS1〜LS6は、例えばLED(Light Emitting Diode)素子を備えて構成される。
【0015】
各照明装置10a〜10fに備えられる第1電源回路PSC1〜第6電源回路PSC6は、各光源部LS1〜LS6のそれぞれに対応して計6つ設けられ、これら電源回路PSC1〜PSC6は制御部CPの点灯制御部CP1にて独立した制御が可能とされている。なお、各エリアA1〜A6まで順に、第1光源部LS1及び第1電源回路PSC1を備えた照明装置10aから順に、第6光源部LS6及び第6電源回路PSC6を備えた照明装置10fが対応するように構成されている。
【0016】
センサ部Sは、物体(本実施形態の場合、人)の温度を計測する熱画像センサにて構成され、この温度変化にて人の有無を計測可能とされる。このセンサ部Sは、制御部CPの判定部CP2と電気的に接続されるようになっている。
【0017】
なお、本実施形態の照明制御システム(照明装置10a〜10f)が設置される室内Kにおいては、対向位置に開閉可能な2つのドアD1,D2が設けられ、各ドアD1,D2にて室内Kへの出入りが可能とされている。
【0018】
次に、本実施形態の照明装置10a〜10fを備えた照明制御システムの一制御例について説明する。
先ず、照明装置10a〜10f(照明制御システム)が駆動可能とされた状態において、制御部CPの判定部CP2は、予め設定した各エリアA1〜A6の人数を「0」とする(ステップS10)。なお、本実施形態では、室内K(照明空間)を6つのエリアA1〜A6に区画したものとして説明する。なお、このエリア数や各エリアA1〜A6の隣接関係は使用者が操作可能な設定入力部(図示略)を用いて入力することができるようになっており、隣接関係の情報が制御部CP(判定部CP2)内のメモリ又は外部メモリに記憶されている。
【0019】
次いで、制御部CPの点灯制御部CP1は、この判定部CP2によって判定された人が不在状態であるという条件を基に前記照明装置10a〜10fを消灯状態として制御する(ステップS11)。具体的には、制御部CPの点灯制御部CP1は、照明装置10a〜10fが点灯状態であれば、照明装置10a〜10fに対しての電力供給を非供給状態として照明装置10a〜10fを消灯させる消灯状態に移行させる。また、制御部CPの点灯制御部CP1は予め照明装置10a〜10fが消灯状態であれば、照明装置10a〜10fに対する電力供給を非供給状態のままで継続する。つまり、照明装置10a〜10fが室内に設置されて初期設定の状態では、人が不在であるものとして動作を開始するようになっている。
【0020】
そして、制御部CPの判定部CP2は、熱画像センサからなるセンサ部Sから室内Kの天井R側から見て床側の画像Iを取得(更新)して、自身の内蔵メモリ又は外部接続された外部メモリに保存する(ステップS12)。
【0021】
その後、制御部CPの判定部CP2は、改めて熱画像センサからなるセンサ部Sからの時刻tにおける出力画像I(t)を取得する(ステップS13)。
そして、制御部CPは、室内Kにおける全エリアA1〜A6での人数が「0」であるか否かを判定する(ステップS14)。
【0022】
そして室内Kにおける全エリアA1〜A6での人数が「0」であれば(ステップS14:YES)、制御部CPはステップS12及びステップS13にて取得した背景画像I及び画像I(t)の差分をとって差分画像I(t)を算出する(ステップS15)。ちなみに、差分画像I(t)とは、背景画像I及び画像I(t)での同一座標の画素同士の差分の値を全ての画素について算出し、必要に応じてその値に正規化等の変換を行い、その値を各画素の画素値とした画像である。
【0023】
次いで、制御部CPの判定部CP2は、入室検知処理の種々の処理を実施する(ステップS16)。具体的には制御部CPの判定部CP2は、前記差分画像I(t)をあらかじめ設定した閾値で2値化を行う。つまり、差分画像I(t)の画素毎で閾値以上であれば例えば白の画素に置き換え、閾値未満であれば黒の画素に置き換えることで、背景と異なる部分(人が存在する部分)の画素を抽出することが可能となる。この結果、白の画素が得られればセンサ部Sにて背景画像I時とは異なる状態、つまり人が入室したとして、その結果である2値画像データIb(t)を生成する。なお、差分画像I(t)の画素毎で閾値未満の結果しか得られなければ前記2値画像データIb(t)は生成しないような構成とされる。
【0024】
次いで、制御部CPの判定部CP2は、前記2値画像データIb(t)が生成されたか否かで人が入室したか否かを判定する(ステップS17)。
前記2値画像データIb(t)が生成されていなければ(ステップS17:NO)、判定部CP2並びに制御部CPは、前記ステップS10から処理を繰り返すようになっている。
【0025】
一方、前記2値画像データIb(t)が生成されると(ステップS17:YES)、判定部CP2は人が入室した旨の信号を点灯制御部CP1に出力する。そして人が入室した状態の照明条件にて点灯制御部CP1は、各エリアA1〜A6に対応する各光源部LS1〜LS6を制御する(ステップS18)。本実施形態の場合、点灯制御部CP1自身又は外部の記憶部に予め記憶された図9に示すようなデータテーブルのシーン番号に応じて各エリアA1〜A6の光源部LS1〜LS6を制御する。
【0026】
次いで、制御部CPの点灯制御部CP1は、少なくとも1つのエリア(任意のエリア)の人数を1として(ステップS19)、ステップS13からの処理を繰り返すようになっている。
【0027】
一方、図4に示すように、全てのエリアA1〜A6での人数が「0」でなければ(ステップS14:NO)、判定部CP2にて人がどのエリアにいるのか判定する(ステップS20)。
【0028】
具体的には、判定部CP2は、センサ部Sにて、とある時刻tのセンサ部Sの出力画像I(t)を取得する。判定部CP2は、出力画像I(t)と前述のステップS12にて取得した背景画像Iから差分画像I(t)を算出する。そして、前述のステップS16で実施したように、判定部CP2は前記差分画像I(t)をあらかじめ設定した閾値で2値化を行う。つまり、差分画像I(t)の画素毎で閾値以上であれば例えば白の画素に置き換え、閾値未満であれば黒の画素に置き換える。この結果、白の画素が得られればセンサ部Sにて背景画像I時とは異なる状態、つまり人が入室したとして、その結果である2値画像データIb(t)を生成する。なお、差分画像I(t)の画素毎で閾値未満の結果しか得られなければ前記2値画像データIb(t)は生成しないような構成とされる。そして、判定部CP2は、前記2値画像データIb(t)での白の画素が座標データを基に例えば人が室内KのどのエリアA1〜A6に該当するか算出する。
【0029】
その後、判定部CP2は、前記ステップS20において人が存在する各エリアA1〜A6に何人存在するか算出する(ステップS21)。具体的には、2値画像データIb(t)において独立した白画素の塊が各々の存在エリアA1〜A6毎にいくつ存在するのか算出し、その算出結果を各エリアA1〜A6毎の人数として判定する。ちなみに白画素の塊の算出等の閾値処理はいずれも画像処理のラベリング手法によって実現する。なお、センサ部Sの配置や人の大きさなどの知見をもとに、背景画素と異なる画素の面積が規定値以下の塊やこの規定値とは異なる規定値以上の塊は人数としてカウントしないようにしてもよい。
【0030】
次いで、判定部CP2は、全てのエリアA1〜A6での人数が0か否かを判定する(ステップS22)。
全てのエリアA1〜A6での人数が0であれば(ステップS22:YES)、判定部CP2は、前記ステップS10から処理を繰り返すようになっている。
【0031】
一方、前記全てのエリアA1〜A6での人数が1人以上であれば(ステップS22:NO)、判定部CP2は人の存在有無や、人が存在するエリアの番号並びに人数等を算出する。
【0032】
次いで、判定部CP2は、人の移動方向Iを算出する(ステップS23)。具体的には、存在エリア判定処理結果で導出された存在エリアの履歴に基づいて判定部CP2は、人の移動方向Iを算出する。また、同判定部CP2は、同エリア内に居た場合であっても同エリア内での人の動きから移動方向Iを演算することができるようになっている。前者においては、例えばエリアA1からエリアA2から人が移動することで各エリアA1,A2の中心座標からベクトルを算出して移動方向Iと設定する。後者においては、センサ部Sによる同エリア内の画像の時系列変化から同エリア内における移動方向Iを算出することができる。
【0033】
次いで、判定部CP2は、人の存在エリアと人の移動方向Iに基づいて存在エリアから設定された個数分先(本実施形態では2個分)のエリアである終点エリアTAまでのルートエリアRAを判定する(ステップS24)。具体的には、制御部CP(判定部CP2)内のメモリ又は外部メモリから予め各エリアA1〜A6の隣接関係情報を基に移動方向Iにおける終点エリアTAを特定し、そこまでのルートエリアRAを算出する。その一例として、例えば存在エリアを図7に示すように人H1の存在エリアをエリアA1とするとその2つ先の終点エリアTA(エリアA3)となるため、ルートエリアRAはエリアA1〜エリアA3となる。
【0034】
次いで、点灯制御部CP1は、判定部CP2から得られる人の存在エリアと人数に基づいた照明条件にて対応する光源部LS1〜LS6を制御する(ステップS25)。一例として、例えば存在エリアを図7に示すように人H1の存在エリアをエリアA1とするとその2つ先の終点エリアTA(エリアA3)となる。これにより、ルートエリアRAはエリアA1〜エリアA3となるため、点灯制御部CP1は、エリアA1〜A3に対応する照明装置10a〜10cの光源部LS1〜LS3を点灯させる。
【0035】
前記ステップS25の後、判定部CP2並びに点灯制御部CP1は、前記ステップS13から繰り返し処理を実施するようになっている。
次に、上記のような構成並びに制御が実施される照明装置10a〜10fを備えた照明制御システムの動作例について主に図5〜図12を用いて説明する。
【0036】
また、人の存在エリアから光源部を点灯させる終点エリアTAまでのエリア数(本実施形態では3つ)が予め制御部CP(判定部CP2)内のメモリ又は外部メモリに記憶されている。
【0037】
図5に示すように、室内K(照明空間)の全エリアA1〜A6にも人が不在の場合には、点灯制御部CP1は、人が不在状態の照明条件にて各エリアA1〜A6の照明装置10a〜10fの光源部LS1〜LS6を消灯状態(発光出力0%)となるように制御する。
【0038】
図6に示すように、出入口であるドアD1から人H1が入室した場合、点灯制御部CP1は出入口として対応付けられたエリアA1,A6に対応する照明装置10a,10fの光源部LS1,LS6を発光出力0%→30%に変更して点灯する。このとき、点灯制御部CP1は、他のエリアA2〜A5に対応する照明装置10b〜10eを消灯状態(発光出力0%)のまま維持する。
【0039】
そして、前記判定部CP2にてエリアA1に存在する人H1の移動方向Iが算出されると、点灯制御部CP1は図7に示すようにエリアA1から隣接するエリア2つ分であるエリアA3までの照明装置10a〜10cの光源部LS1〜LS3の発光出力を100%に変更して点灯する。このとき、点灯制御部CP1は、エリアA6に対応する照明装置10fの光源部LS6を発光出力30%→0%に変更して消灯させる。
【0040】
図8に示すように、人H1がエリアA1から隣接するエリアA2に移動すると、判定部CP2はエリアA2を人の存在エリアと認識する。すると、点灯制御部CP1は移動方向I側であるエリアA2から終点エリアTAであるエリアA4に対応する照明装置10b〜10dの光源部LS2〜LS4の発光出力を100%に変更して点灯する。これに加えて、点灯制御部CP1は、人H1が不在となったエリアA1に対応する照明装置10aの光源部LS1の発光出力100%→0%に変更して消灯させる。
【0041】
図9に示すように、人H1がエリアA2から隣接するエリアA3に移動すると、判定部CP2はエリアA3を人の存在エリアと認識する。すると、点灯制御部CP1は移動方向I側であるエリアA3から終点エリアTAであるエリアA5に対応する照明装置10c〜10eの光源部LS3〜LS5の発光出力を100%に変更して点灯する。これに加えて、点灯制御部CP1は、人H1が不在となったエリアA2に対応する照明装置10bの光源部LS2の発光出力100%→0%に変更して消灯させる。
【0042】
図10に示すように、人H1がエリアA3からエリアA2側に方向転換するように移動すると、判定部はエリアA2を人の存在エリアと認識するとともに、判定部CP2は移動方向IがエリアA1側であると判定する。さらに、判定部CP2は人の存在エリア(エリアA2)からみて移動方向I側である終点エリアTAをメモリに記憶された各エリアA1〜A6の隣接関係情報を参照してエリアA1に設定する。すると、点灯制御部CP1は移動方向I側であるエリアA2から終点エリアTAであるエリアA1に対応する照明装置10b,10aの光源部LS2,LS1の発光出力を100%に変更して点灯する。これに加えて、点灯制御部CP1は、人H1が不在となったエリアA3に対応する照明装置10cの光源部LS3の発光出力100%→0%に変更して消灯させる。
【0043】
図11に示すように、人H1がエリアA2から隣接するエリアA1に移動すると、判定部CP2はエリアA2を人の存在エリアと認識するとともに、判定部CP2は移動方向IがエリアA1側であると判定する。さらに、判定部CP2は人の存在エリア(エリアA1)からみて移動方向I側である終点エリアTAを前記メモリに記憶された各エリアA1〜A6の隣接関係情報を参照して同エリアA1に設定する。すると、点灯制御部CP1は存在エリア及び終点エリアTAを担うエリアA1に対応する照明装置10aの光源部LS1の発光出力を100%に変更して点灯する。これに加えて、点灯制御部CP1は、人H1が不在となったエリアA2に対応する照明装置10bの光源部LS2の発光出力100%→0%に変更して消灯させる。
【0044】
図12に示すように、人H1がエリアA1からドアD1を通って退室すると、判定部CP2は、室内K(照明空間)の全エリアA1〜A6に人が不在であると判定される。この結果を受けて点灯制御部CP1は、人が不在状態の照明条件にて各エリアA1〜A6の各光源部LS1〜LS6を消灯状態(発光出力0%)となるように制御する。
【0045】
次に、本実施形態の照明制御システムの作用について説明する。
本実施形態の照明装置10a〜10fを備えた照明制御システムでは、人の移動方向が判定されてから、人の存在エリアから移動方向I先である終点エリアTAまでのルートエリアRAの光源部が点灯されるようになっている。そして、ルートエリアRA以外の光源部は消灯されるようになっている。
【0046】
次に、本実施形態の特徴的な作用効果を記載する。
(1)点灯制御部CP1は、人の存在エリアからルートエリアRAに対応する光源部をルートエリアRA以外のエリアに対応する光源部と比較して光出力が異なるように制御するため、存在エリアを含むルートエリアRAの光源部を他の光源部と比較して目立たせることができる。これにより、照明空間内の人の移動方向I側により確実に誘導効果を付与することができる。
【0047】
(2)点灯制御部CP1は、光出力を変更する例として、ルートエリアRA以外のエリアに対応する光源部を消灯するように制御するため、消費電力を抑えることができる。
(3)人の熱を感知する熱画像センサによりセンサ部Sが構成される。これにより例えば照明制御システムによって制御される照明装置10a〜照明装置10fが設置される室内Kが暗所であってもより確実に人の有無を検知することができる。
【0048】
なお、本発明の上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、人の存在エリアから見て移動方向I側である2個先のエリアを終点エリアTAとしたが、3個以上先のエリアや1個先のエリアを終点エリアTAとしてもよい。
【0049】
・上記実施形態では、特に言及していないが、例えば使用者が操作可能な設定変更部としてのリモコンやタッチパネルを用いて現在のエリア(存在エリア)から終点エリアTAまでのエリア数を変更するためのトリガー信号を電気的に接続される判定部CP2に出力して、終点エリアTAを変更可能な構成としてもよい。このような構成とすることで、使用者の所望のエリアを終点エリアと設定することができる。
【0050】
また、照明制御システムをバーコードやICタグ等で個人を特定する構成として、個々に終点エリアTAを設定して、個人毎に終点エリアTAに変更する構成としてもよい。
・上記実施形態では、人の有無や人数を検知するセンサ部Sとして熱画像センサを使用する構成としたが、これに限らない。例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の画像センサを検知部として用いる構成を採用してもよい。
【0051】
・上記実施形態では、特に言及していないが、各発光部LS1〜LS6の発光色を統一してもよい。また、各光源部LS1〜LS6毎で発光色を異なるような構成としてもよい。
【0052】
・上記実施形態並びに上記構成では、照明装置10a〜10fの制御例について図3及び図4を用いて説明したが、本発明の範疇であれば上記制御例に限らない。要は、使用者の移動方向I側におけるルートエリアRA以外の光源部をルートエリアRAの光源部と比較して減光又は消灯させる構成であればよい。
【0053】
・上記実施形態では、照明装置10a〜10fを分割するエリアA1〜A6毎に設けたが、これに限らず、エリアA1〜A6の数よりも照明装置の数を増やしたり減らしたりしてもよい。
【0054】
また照明装置の数がエリア数よりも下回る場合は、図14(a)(b)に示すように照明装置の光軸OAの向きを変更する駆動機構21を設けて駆動機構21により人の存在エリアが点灯されるように光源部22の光軸OAを変更する構成が望ましい。
【0055】
ここで、駆動機構21の一例について説明する。図14(a)(b)に示すように駆動機構21の略円盤状のベース部31が天井Rに設置される。ベース部31には、このベース部31対して回転可能に略円盤状の回転板32が設けられる。回転板32の前記ベース部31側とは反対側の面には、光源部22を傾動可能な状態で支持する2つの支持部材33が設けられる。そして、この駆動機構21には図示しない駆動源(例えばモータ)が図15に示す制御部CPの駆動制御部CP3にて制御されることで、回転板32がベース部31に対して回転され、光源部22が支持部材33に対して傾動されるようになっている。なお、前記駆動機構は、図14に示すような駆動機構21に限らず照明装置の光源部の光軸の位置(向き)をアクチュエータにて変更可能な構成であれば特に問わない。
【0056】
上記の駆動機構21により、判定部CP2によって人の移動方向に基づいて図16に示す人の存在エリアから終点エリアTAまで駆動させる。この場合、判定部CP2によって算出された例えば図16に示すような人の移動方向が結果としてルートエリアR1〜R3である場合、このルートエリアに沿って移動させることで使用者が所望のエリアを通って終点エリアTAまで誘導することが可能となる。
【0057】
・上記実施形態では特に言及していないが、各光源部に、光学部材または反射板を設ける構成を採用してもよい。またこれら光学部材または反射板を可動させることにより、光源部の光軸を変更する構成を採用してもよい。このような構成とすることで、多様な照明条件(シーン)を演出することが可能となる。なお、光学部材としては、例えば各種レンズ、プリズム、光拡散フィルタ、集光フィルタ、偏光フィルタ、波長カットフィルタ、波長変換フィルタ、ルーバーなどを用いることが可能である。また、反射板としては、例えばアルマイト反射板、アルミ蒸着反射板、銀蒸着反射板、樹脂反射板、コールドミラーなどを用いることが可能である。
【0058】
・上記実施形態では、照明装置10a〜10fを室内Kに対して6個設ける構成としたが、その個数は任意に変更してもよい。例えば、照明空間(室内空間)を区分けするエリア数に応じて適宜変更してもよい。
【0059】
・上記実施形態では、複数の照明装置10a〜10fのそれぞれに1つの光源部を設ける構成としたが、各照明装置10a〜10fの少なくとも1つ又は複数又は全部において複数の光源部を設ける構成を採用してもよい。
【0060】
・上記実施形態では、複数の照明装置10a〜10fを室内Kの天井Rに設ける構成としたが、例えば室内Kの側壁や床等に設けてもよい。
・上記実施形態では、室内Kにセンサ部Sを1つ設ける構成としたが、複数のセンサ部によって個別又は各センサ部の情報を総括して人の有無や人数を検出する構成を採用してもよい。
【0061】
また、センサ部Sを複数設ける場合には、例えば各エリアA1〜A6毎にそれぞれ設ける構成を採用してもよい。このような構成とすることで、より確実に各エリアA1〜A6の人の存在の有無や人数を検出することが可能となる。
【0062】
・上記実施形態では、特に言及していないが、図13に示すように、センサ部Sと制御部CPを複数の照明装置(光源部)と分離した構成としてもよい。この場合、センサ部Sと制御部CP間はそれぞれに通信部C1,C2が設けられてこの通信部C1,C2にて各種の通信信号が送受信されるようになっている。また、制御部CPと照明装置10a間はそれぞれに、通信部C3,C4が設けられてこの通信部C3,C4にて各種の通信信号が送受信されるようになっている。また、制御部CPと照明装置10b間はそれぞれに、通信部C3,C5が設けられてこの通信部C3,C5にて各種のプロトコルに沿った通信信号が送受信されるようになっている。なお、通信信号としては、DALI(Digital Addressable Lighting Interface)、可視光通信、赤外線データ通信の規格(IrDA:Infrared Data Association)、RF(Radio Frequency)、Zigbee、Bluetooth(登録商標)、無線LANの規格(IEEE802.11)などがあり、特に限定されるものではない。
【0063】
・上記実施形態では、一方向に各エリアA1〜A6が隣接する、つまり各エリアA1〜A6が1つ若しくは2つのエリアと隣接する構成の室内K(照明空間)において本発明を適用したが、これに限らない。例えば或る1つのエリアが3つ以上のエリアと隣接する構成の室内K(照明空間)において本発明を適用してもよい。その一例として、図17に示すようなT字状にエリアを区分けした構成が考えられる。なお、これに限らずL字状、H字状や十字状にエリアを区分けした構成としてもよい。
【0064】
例えば、図17に示すように、エリアA1〜A6は、上記実施形態同様に、一方向に各エリアA1〜A6が隣接するように区分けされる。そして、例えばエリアA4では、エリアA3及びエリアA5と隣接することに加えて、エリアA7と隣接するように区分けされる。このエリアA7は、前記エリアA4とは反対側においてエリアA8と隣接するように区分けされる。このような各エリアの隣接情報やエリア間の距離などは例えば制御部CP(判定部CP2)自身の内部メモリ又はこの制御部CPと電気的に接続される外部メモリと電気的に接続され、適宜参照可能に構成される。
【0065】
そして、例えば、図17に示すようにエリアA3からエリアA8まで人が移動する場合、で終点エリアTAまでのエリア数を「3」とすると、エリアA3、エリアA4、エリアA7及びエリアA8の光源部が点灯され、残りのエリアの光源部は消灯又は減光される。次いで、エリアA4に人が移動するとエリアA3の光源部を点灯状態から消灯又は減光され、エリアA8までの光源部が点灯される。次いで、エリアA7に人が移動するとエリアA4の光源部が点灯状態から消灯又は減光される。その後、エリアA8に人が移動するとエリアA7の光源部が点灯状態から消灯又は減光される。
【0066】
・上記実施形態では、各光源部LS1〜LS6は、LED素子にて構成したが、これに限らない。例えば、有機EL(Electro-Luminescence)素子、無機EL(Electro-Luminescence)素子、HID(High Intensity Discharge)ランプ、白熱灯などを用いてもよい。
【0067】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ) 請求項1〜6のいずれか一項に記載の照明制御システムにおいて、前記センサ部は、熱画像センサで構成されたことを特徴とする照明制御システム。
【0068】
このように、人の熱を感知する熱画像センサで人の有無を検知することが可能となるため、例えば照明制御システムによって制御される照明装置が設置される室内が暗所であってもより確実に人の有無を検知することができる。
【符号の説明】
【0069】
10a〜10f…照明装置、21…駆動機構(光軸駆動手段)、22,LS1〜LS6…光源部、I…移動方向、CP1…点灯制御部、CP2…移動方向判定部及びルートエリア判定部としての判定部、S…センサ部、A1〜A8…エリア(存在エリア)、H1…人、K…室内(照明空間)、OA…光軸、TA…終点エリア、RA,R1〜R3…ルートエリア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明空間の画像データを得るセンサ部と、該センサ部の出力結果に基づき複数のエリアに分割された照明空間において各々のエリアでの人の存在分布を判定する判定部と、前記判定部によって判定される人の存在エリア分布に基づいて各々のエリアの照明条件を変更して各々のエリアに対応した光源部を制御する点灯制御部とを有する照明制御システムであって、
人の存在エリアの時系列変化に基づき存在エリアにおける人の移動方向を判定処理する移動方向判定部と、前記人の存在エリアを起点として人の移動方向における予め設定された終点エリアまでをルートエリアとして判定するルートエリア判定部とを備え、
前記点灯制御部は、前記人の存在エリアから前記ルートエリアに対応する前記光源部を前記ルートエリア以外のエリアに対応する光源部と比較して光出力又は光色が異なるように制御することを特徴とする照明制御システム。
【請求項2】
請求項1に記載の照明制御システムにおいて、
前記点灯制御部は、前記ルートエリア以外のエリアに対応する光源部を前記ルートエリアに対応する光源部と比較して減光又は消灯されるように制御することを特徴とする照明制御システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の照明制御システムにおいて、
前記人の存在エリアを起点とした終点エリアまでのエリア数を変更可能な設定変更部を備えたことを特徴とする照明制御システム。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明制御システムにおいて、
前記光源部の光軸を変更する光軸駆動手段を備え、
前記光軸駆動手段は、対応する前記光源部を前記ルートエリアの終点エリアまで駆動させることを特徴とする照明制御システム。
【請求項5】
請求項4に記載の照明制御システムにおいて、
前記光軸駆動手段は、前記ルートエリアに沿って、対応する光源部を前記ルートエリアの終点エリアまで駆動させることを特徴とする照明制御システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−216356(P2012−216356A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−79833(P2011−79833)
【出願日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ZIGBEE
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】