説明

照明器具

【課題】電源線の挟み込みを防止でき、組立作業性を向上できる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、天井面に取り付けられる取付部材13と、取付部材13に支持される灯具本体11と、灯具本体11に収容され、天井面から引き出された電源線16に対して電気的に接続されるLED発光部17と、灯具本体11の外部に設けられ、電源線16を灯具本体11の輪郭形状内に保持可能な電線保持部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井材の埋設孔に埋め込まれて設置されるダウンライト等に適用される照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、天井吊ボルトが通されるボルト通孔が形成された本体を有する器具本体と、器具本体に取付けられて支持される光源を点灯させる点灯装置と、を備えた照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1は、埋め込み孔の縁部に下方から引っ掛かる天井係止端部を有して埋込孔に通される一対のベース部材と、ベース部材に上下に回転可能に連結されて両ベース部材にわたって設けられているとともに器具本体を支持する本体支持部材と、を備えている。
そして、特許文献1は、本体支持部が回転されることにより器具本体を相対的に低い位置と高い位置とに支持する複数の設置装置と、光源を内側に配して器具本体の下方に配置されるとともに天井係止端部を覆うカバー部を有した制光装置と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−146818号公報(図1、請求項1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の照明器具は、高さが異なる制光装置の選択に応じた遮光角を形成できるとともに選択に拘わらずに専用の設置装置を要しないで天井に埋め込み設置できる。
ところで、図10に示すように、特許文献1と同様に、光源101を収容し、反射板102が取り付けられる灯具本体103が、天井吊ボルト104に固定される枠体105に取り付けられる照明器具100が提案されている。
このような従来の照明器具100は、灯具本体103に引き込まれる電源線106が枠体105を通じて点灯回路107に電気的に接続される。
【0005】
しかし、このような従来の照明器具100は、灯具本体103を枠体105に取り付ける際に、灯具本体103と枠体105との間に電源線106を挟み込むことがある。
従って、このような従来の照明器具100は、電源線106の挟み込みを防止できずに、電源線106を破損することがある。
【0006】
また、このような従来の照明器具100は、灯具本体103が、天井吊ボルト104に固定された枠体105に対して下方から差し込まれることにより枠体105に取り付けられる。
従って、このような従来の照明器具100は、灯具本体103を枠体105の所定位置に取り付けることが難しく、組立作業性が良好ではない。
【0007】
本発明は、前述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電源線の挟み込みを防止でき、組立作業性を向上できる照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る照明器具は、天井面に取り付けられる取付部材と、前記取付部材に支持される灯具本体と、前記灯具本体に収容され、前記天井面から引き出された電源線に対して電気的に接続されるLED発光部と、前記灯具本体の外部に設けられ、前記電源線を前記灯具本体の輪郭形状内に保持可能な電線保持部とを備える。
【0009】
本発明に係る照明器具は、前記取付部材が、前記LED発光部の光軸に対して交差する面に沿って前記器具本体を周回する枠体と、前記枠体の内側に設けられた切欠部と、を有し、前記灯具本体が、径方向に突出する凸部を有し、前記凸部と前記切欠部とが対応する挿入状態において前記枠体に対して前記灯具本体が挿入可能であるとともに、前記挿入状態から前記枠体に対して前記灯具本体が所定角度回動される固定状態において前記枠体に対して前記灯具本体が固定される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る照明器具によれば、電源線の挟み込みを防止でき、組立作業性を向上できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る一実施形態の照明器具の斜め下方から視た分解斜視図
【図2】本発明に係る一実施形態の照明器具の灯具本体周りの斜め下方から視た外観斜視図
【図3】本発明に係る一実施形態の照明器具の一部破断側面図
【図4】本発明に係る一実施形態の照明器具の電源線周りの断面図
【図5】本発明に係る一実施形態の照明器具の灯具本体の枠体への取付手順を説明する第1段階の斜め上方から視た外観斜視図
【図6】本発明に係る一実施形態の照明器具の灯具本体の枠体への取付手順を説明する第2段階の斜め上方から視た外観斜視図
【図7】本発明に係る一実施形態の照明器具の灯具本体の枠体への取付手順を説明する第3段階の斜め上方から視た外観斜視図
【図8】本発明に係る一実施形態の照明器具の灯具本体の枠体への取付手順を説明する第4段階の斜め上方から視た外観斜視図
【図9】本発明に係る一実施形態の照明器具の灯具本体の枠体への取付手順を説明する第5段階の斜め上方から視た外観斜視図
【図10】従来の照明器具の外観図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る一実施形態の照明器具について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明に係る一実施形態の照明器具10は、灯具本体11と、灯具本体11の下方に取り付けられる補助反射板12と、灯具本体11を支持する枠体13と、枠体13の上方に配置される電源ケース14と、を備える。
照明器具10は、天井材90の上方に取り付けられている天井吊ボルト15に枠体13が取り付けられ、電源ケース14から引き出されて灯具本体11内に引き込まれる電源線16を備える。
照明器具10は、天井材90の埋設孔91に埋め込まれて床面等を照射するダウンライトに適用される。
【0013】
灯具本体11は、下方の内側にLED発光部17が収容されており、上部に複数の放熱フィン18を有する。
補助反射板12は、略円筒形状に形成されて内周面に補助反射面19を有し、外周部に枠体13に取り付けるための複数の補助反射板取付ばね20を有する。
【0014】
枠体13は、円環形状に形成された枠本体21と、この枠本体21の周方向に下端部が取り付けられた複数の連結板22と、を備える。
枠体13は、円環形状に形成されて連結板22の上端部に取り付けられた灯具取付枠部23と、コ字形状に形成されて灯具取付枠部23の上部に取り付けられたボルト吊金具24と、を備える。
ボルト吊金具24は、天井吊ボルト15の下端部に挿通された後に、ナット25がねじ込まれる。
【0015】
電源ケース14は、電源ユニット26を取り付けており、電源ユニット26に電源線16の一端部が電気的に接続されている。電源ユニット26は、外部の電源回路に電気的に接続される。
電源線16は、その他端部が枠体13の灯具取付枠部23および枠本体21の内側を挿通して灯具本体11内に引き込まれてLED発光部17に電気的に接続される。
【0016】
図2に示すように、枠体13は、灯具取付枠部23の外面に複数の孔付のばね取付板27を有する。ばね取付板27には、灯具本体11が枠体13に取り付けられた後に、補助反射板取付ばね20が挿通される。
ばね取付板27に補助反射板取付ばね20が挿通されることにより、補助反射板12が灯具本体11に組付けられる。
【0017】
図3に示すように、灯具本体11は、中央部において放熱フィン18を有する隔板28の下方に発光部収容部29を有し、発光部収容部29にLED発光部17が収容されている。
LED発光部17は、複数の主反射板30を有する反射板体31と、回路基板32と、回路基板32に封止された複数のLED33と、光学レンズであるパネル34と、を備えている。
【0018】
ここで、単一の主反射板30と単一のLED33とによりLEDユニット35が構成されている。
反射板体31は、主反射板30が略半球形状に形成されており、主反射板30の頂部開口36にLED33がそれぞれ位置している。
パネル34は、パッキン37および押板38を介して発光部収容部29内に収容されている。
補助反射板12は、意匠を有して環状形に形成された装飾板39を下端部に有する。
【0019】
図4に示すように、灯具本体11は、隔板28において複数の放熱フィン18に囲まれた位置に、電源線引出孔40を有する。
また、灯具本体11は、隔板28の電源線引出孔40の外側に電線保持部41を有する。電線保持部41は、放熱フィン18の一部を兼用して凹字状に形成されている。
そのため、電源線引出孔40から引き出された電源線16は、電線保持部41の内側に保持されて、枠体13の枠本体21および灯具取付枠部23から内側に離れて配策される。
【0020】
図5に示すように、枠体13は、灯具取付枠部23に有する円環板部42の円周上の対向する位置に、円周方向にあらかじめ定められた長さを有する一対の切欠部43を有する。切欠部43は、その側部にねじ止溝44を有する。
灯具本体11は、その底部の外周上の対向位置に径方向に突出した一対の挿入凸部45を有し、これら挿入凸部45に対して円周方向に90度ずれた位置に一対の固定凸部46を有する。
灯具本体11の一対の挿入凸部45は、灯具取付枠部23の切欠部43に挿入可能な外形を有し、灯具本体11の一対の固定凸部46には、下方から固定ねじ47が仮止めされている。
【0021】
次に、灯具本体11の枠体13への取付手順について説明する。
まず、灯具本体11が、枠体13の枠本体21の下方に配置される。
次に、図6に示すように、灯具本体11が枠体13の枠本体21の内周側から灯具取付枠部23の内周側へと挿入されていく。
このとき、灯具本体11は、枠体13に対して位置決めされていない。
【0022】
次に、図7に示すように、灯具本体11の挿入凸部45が枠体13の灯具取付枠部23の切欠部43に挿入される。
これにより、灯具本体11が枠体13に対して位置決めされる。
続いて、図8に示すように、灯具本体11は、挿入凸部45が枠体13の灯具取付枠部23の切欠部43に挿入された後に、位置A1から位置A2まで図8中の時計回転方向に回動される。
【0023】
このとき、挿入凸部45は、灯具取付枠部23の円環板部42の上面に配置されているために、灯具本体11は枠体13の灯具取付枠部23に保持されている。
灯具本体11が図8中の時計回転方向にあらかじめ定められた角度だけ回動されることにより、固定凸部46が灯具取付枠部23の切欠部43に位置される。
【0024】
図9に示すように、灯具本体11の回動に伴い、固定凸部46の固定ねじ47が灯具取付枠部23の切欠部43においてねじ止溝44に挿入される。
そして、ねじ止溝44に挿入されている固定ねじ47がねじ込まれることにより、灯具本体11が枠体13の所定位置に固定されることになる。
従って、枠体13に対して灯具本体11を簡単に位置決めできる。
【0025】
このように、電線保持部41と切欠部43とが対応する挿入状態において枠体13に対して灯具本体11が挿入可能であり、挿入状態から枠体13に対して灯具本体11が所定角度回動される固定状態において枠体13に対して灯具本体11が固定される。
そのため、電線保持部41に保持されて枠体13の枠本体21および灯具取付枠部23の内側に配策されている電源線16を有する灯具本体11が、枠体13に位置決めされた後に、枠体13の灯具取付枠部23にねじ止めされる。
従って、灯具本体11の枠体13への取り付けに際して、電源線16が枠体13の枠本体21および灯具取付枠部23に接触することがない。
【0026】
以上、説明した本発明に係る一実施形態の照明器具10によれば、灯具本体11が枠体13に組付けられる際に、電源線16が電線保持部41の内側に保持されて、枠体13の枠本体21および灯具取付枠部23から内側に離れて配策される。
従って、照明器具10によれば、電源線16の挟み込みを防止できる。
【0027】
また、照明器具10によれば、挿入凸部45が切欠部43に挿通された後に灯具本体11の回動に伴い、固定凸部46の固定ねじ47が切欠部43のねじ止溝44に挿入されてねじ込まれる。
従って、照明器具10によれば、枠体13に対して灯具本体11を簡単に位置決め固定できるので、組立作業性を向上できる。
【0028】
なお、本発明の照明器具において補助反射板、電源ケース、パネル等は、前述した一実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形や改良等が可能である。
【符号の説明】
【0029】
10 照明器具
11 灯具本体
13 枠体(取付部材)
16 電源線
17 LED発光部
41 電線保持部
43 切欠部
45 挿入凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井面に取り付けられる取付部材と、
前記取付部材に支持される灯具本体と、
前記灯具本体に収容され、前記天井面から引き出された電源線に対して電気的に接続されるLED発光部と、
前記灯具本体の外部に設けられ、前記電源線を前記灯具本体の輪郭形状内に保持可能な電線保持部とを備える照明器具。
【請求項2】
請求項1に記載の照明器具において、
前記取付部材が、前記LED発光部の光軸に対して交差する面に沿って前記器具本体を周回する枠体と、前記枠体の内側に設けられた切欠部と、を有し、
前記灯具本体が、径方向に突出する挿入凸部を有し、
前記挿入凸部と前記切欠部とが対応する挿入状態において前記枠体に対して前記灯具本体が挿入可能であるとともに、前記挿入状態から前記枠体に対して前記灯具本体が所定角度回動される固定状態において前記枠体に対して前記灯具本体が固定される照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−97997(P2013−97997A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−239471(P2011−239471)
【出願日】平成23年10月31日(2011.10.31)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】