説明

照明装置

【課題】側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに、輝度ムラを低減することが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、基材2と、前記基材の前面部に配置された光源6と、前記光源に対向して設けられ、前記光源から前方に放出される光の少なくとも一部を前記光源の背面方向あるいは側面方向に導光する導光体7と、を備えている。導光体7は、中心軸に対して回転対称形状に形成され、互いに光学特性の異なる少なくとも第1導光体部7aおよび第2導光体部7bを有し、前記第1導光体部および第2導光体部が前記中心軸の円周方向に周期的に並んで配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、白色発光ダイオード(LED)のような指向性の狭い光源および導光体を用いた照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
照明装置としては、フィラメントの熱による発光を利用した白熱電球が広く用いられてきたが、短い寿命、発光効率などの問題を抱えていた。
近年、これらの問題を解消する技術として、LED光源やEL(エレクトロルミネッセンス)光源が開発され、特にLED光源は一般の照明装置への利用が加速度的に広がっている。
【0003】
一般に、LED電球は、金属製の基材に取り付けられた口金と半球状の透光カバーとで外形を構成し、透光カバーの球中心にあたる位置にLEDの光源を実装した実装基板を基材に取り付けている。光源は、口金から供給された電力により、基材に内蔵された駆動回路を介して発光される。
【0004】
LED光源など平面状の実装基板に実装される光源は、実装基板の法線方向に強く光を放出するため、照明装置として偏った配光分布となり易い。これは、LED光源の構造が1次光線を放出するLEDチップを、1次光線から2次光線に変換する蛍光体を含んだ保護層で実装基板上に面状に形成していることによる。このため、LED光源から放出される光は、蛍光体による散乱の影響を受け、実装基板の法線方向となす角度をθとするときcosθに従って光度が変化し、実装基板の側方から背面方向にかけては光がほとんど出なくなる。
【0005】
この狭い配光分布の問題を解決する技術としては、光源を構成するLEDを立体的に側面や背面方向を向けて配置する技術が提案されている。また、別の技術としては、LED光源の光により励起する蛍光体を透光カバーの内面に塗布し、透光カバー自体が光るようにする技術がある。更に別の技術としては、球状の透光カバーの下端に光源を配置する技術が提案されている。更に別の技術としては、LED光源の近傍に導光体を設置する技術がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4076329号公報
【特許文献2】特許第4290887号公報
【特許文献3】特開2010−27282号公報
【特許文献4】特開2005−5546号公報
【特許文献5】特許第4135485号公報
【特許文献6】特開2004−342411号公報
【特許文献7】特開2009−289697号公報
【特許文献8】特開2010−40364号公報
【特許文献9】特開2011−14515号公報
【特許文献10】特開平10−21710号公報
【特許文献11】特開2006−190684号公報
【特許文献12】特開2007−194132号公報
【特許文献13】特開2010−15754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
LED光源を立体的に実装した場合、照明装置の製造組立が煩雑になるとともに、機械強度や放熱性の設計困難さが増大してしまう問題がある。また、透光カバーに蛍光体を塗布した場合も、同様に照明装置の製造組立が煩雑になる問題がある。球状の透光カバーの下端に光源を配置した場合、照明装置全体の長さ制約より基材を短くする小さくすることになり放熱が劣化してしまい大きな光量を得られない。また、導光体を設置した場合、従来の技術では十分な配光制御機能や自然なデザインが得られなかった。
【0008】
この発明は以上の点を鑑みてなされたもので、その課題は、側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに、輝度ムラを低減することが可能な照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態によれば、照明装置は、基材と、前記基材の前面部に配置された光源と、前記光源に対向して設けられ、前記光源から前方に放出される光の少なくとも一部を前記光源の背面方向あるいは側面方向に導光する導光体と、を備え、
前記導光体は、中心軸に対して回転対称形状に形成され、互いに光学特性の異なる少なくとも第1導光体部および第2導光体部を有し、前記第1導光体部および第2導光体部が前記中心軸の円周方向に周期的に並んで配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、第1の実施形態に係る電球型の照明装置を示す断面図。
【図2】図2は、前記照明装置の光源配列を示す平面図。
【図3】図3は、前記照明装置における導光体を示す平面図。
【図4】図4は、前記照明装置の透光カバー上の輝度分布を示す図。
【図5】図5は、第2の実施形態に係る電球型の照明装置を示す断面図。
【図6】図6は、第2の実施形態に係る照明装置の光源と導光体との相対位置を示す平面図。
【図7】図7は、第2の実施形態に係る照明装置の光源と導光体との他の相対位置を示す平面図。
【図8】図8は、第3の実施形態に係る電球型の照明装置を示す断面図。
【図9】図9は、第3の実施形態に係る照明装置における導光体と放熱フィンとの位置関係を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、種々の実施形態に係る照明装置について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電球型の照明装置としてLED電球1の断面図、図2および図3は、LED電球1の光源配列、導光体をそれぞれ示す平面図である。
図1に示すように、LED電球1は、基材2と、LEDから成る光源6と、ほぼ球状の透光カバー4と、口金3と、光源6の上に配置された導光体7とを備え、各部材は、中心軸Cに対して回転対称に構成されている。
【0012】
基材2は、金属製の筐体かつ放熱部材であり、上部がほぼ切頭円錐状に形成されているとともに上端に平坦な前面部を有し、下部がほぼ円柱形状に形成され、その下端に口金3が取り付けられている。基材2の内部には、光源6を駆動する駆動回路12が収納されている。基材2の表面は、他の部分よりも反射率が高くなるように白色塗装が施され、透光カバー4の内部で反射散乱する光を吸収損失されにくくするとともに、効率的な空気への放熱を行っている。
【0013】
基材2の上部は透光カバー4の球中心まで大きく突出している。図1および図2に示すように、この上部の平坦な前面部に実装基板5が設置され、更に、この基板5上に複数の光源6が設置され、中心軸Cと同芯のサークル状に配列されている。各光源6は、例えば、LEDチップと、このLEDチップを覆う封止樹脂とで構成され、封止樹脂にはLEDチップからの1次光線を白色光線に変換する蛍光体粒子が分散配合されている。口金3から供給される電力は、駆動回路12を介して光源6に供給され、光源6は、白色光を放出する。この白色光は、実装基板5の法線方向、すなわちLED電球1の前方方向に強い光度で光を放出する。
【0014】
図1に示すように、本実施形態において、透光カバー4は、乳白部材でほぼ球状に形成され、その中心が光源6とほぼ一致した状態で基材2の上部に固定および支持されている。これにより、透光カバー4は、光源6の前面、側面および背面側を覆っているとともに、基材2の上部外周を覆っている。そして、透光カバー4は、面法線方向がLED電球1の前面側を向いた前面側透光領域および背面側を向いた背面側透光領域4aを有している。
【0015】
図1および図3に示すように、導光体7は、透光カバー4内で光源6の前方に配置され、基材2の前面部に支持されている。導光体7は、断面がシーガル状に形成され、照明装置1の中心軸Cと同軸的に、かつ、中心軸Cに対して回転対象な形状に形成されている。導光体7は、互いに光学特性の異なる少なくとも2種類の第1および第2導光体部7a、7bを複数ずつ有し、第1導光体部7aおよび第2導光体部7bが中心軸Cの円周方向に周期的に並んで配置されている。第1および第2導光体部7a、7bは、中心軸Cに平行な断面形状が互いに異なっている。中心軸C回りの円周方向で、例えば、15度間隔で2種の断面形状をもつ第1導光体部7a、第2導光体部7bが交互に並んで配置されている。
【0016】
各第1導光体部7aは、光源6に対向する光入射部8aと、光入射部から外側に湾曲して延出しているとともに光源の側面および背面側に沿って延在する光出射部10aを有し、光入射部に入射した光を湾曲導光し光出射部から放出する導光放出部9aと、を有している。
【0017】
同様に、各第2導光体部7bは、光源6に対向する光入射部8bと、光入射部から外側に湾曲して延出しているとともに光源の側面および背面側に沿って延在する光出射部10bを有し、光入射部に入射した光を湾曲導光し光出射部から放出する導光放出部9bと、を有している。第2導光体部の光出射部10bと、第1導光体部の光出射部10aとは、中心軸Cの軸方向に沿った配置高さ、および光出射方向が互いに異なっている。なお、導光体7は、例えば、射出成型により形成される一体成型品であり、第1および第2導光体部7a、7bは一体に形成されている。
【0018】
このように、導光体7の第1および第2導光体部7a、7bは、光源6の側面および背面方向に光を放出する光出射部10a、10bを備え、透光カバー4の背面側を向いた背面側透光領域4aに光を照射して、LED電球1の背面側照度を確保する。また、LED電球1の正面側への照射は、導光体7の中心部内側に形成された凹レンズ部22により、光源6の主に内側向きに照射される光の一部を正面側へ広く拡散照射することにより確保される。これにより、白熱電球と同等の配光分布を有するLED電球1が得られる。
【0019】
図4は、透光カバー4の上端頂点Aから背面側端Bまでの輝度ムラ緩和を説明する図である。
本実施形態に係るLED電球1によれば、導光体7の第1および第2導光体部7a、7bの光出射部10a、10bの仕様が中心軸周りの角度毎に異なり分散しているため、透光カバー4上の輝度ムラを生じにくい構成とすることができる。図4では、本実施形態の導光体7による透光カバーの輝度分布、導光体が第1導光体部7aのみで全て形成されている場合の透光カバーの輝度分布、および、導光体が第1導光体部7aのみで全て形成されている場合の透光カバーの輝度分布を、それぞれ示している。第1導光体部7aのみの場合、および、第2導光体部7bのみの場合は、いずれも光出射部10a、10b近傍に強い輝度ピークを生じる。これに対して、本実施形態に係るLED電球1では、これらの輝度ピークが平均化された輝度分布となり輝度ムラが緩和していることがわかる。
【0020】
以上のことから、第1の実施形態によれば、側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに、輝度ムラを低減することが可能な電球型の照明装置を提供することにある。
【0021】
なお、上述した第1の実施形態では、複数の光源6はサークル状配列としたが、光源仕様としては中央に集約した配列でもよい。導光体の断面形状も2種に限るものではなく、3種以上を組み合わせてもよい。
【0022】
導光体7の同じ断面形状の続く角度範囲も15度に限るものではなく、円周方向の輝度ムラが出ない範囲で増減可能である、逆に回転方向の輝度ムラを装飾として用いてもよい。本実施形態では、形状の異なる2種の断面で導光体を形成したが、光出射部はシボや溝で構成してもよく、この場合は、形状が同じでシボの位置が円周方向角度で異なるようにしてもよい。
【0023】
本実施形態では1つに集約したLED光源に対して、同光源を覆う光入射部を持つ導光体を用いたが、光源は分散配置した複数のLED光源でもよいし、このうち一部のLED光源に対して入光させるような導光体としてもよい。
【0024】
次に、他の実施形態に係る照明装置について説明する。後述する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0025】
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係るLED電球1を示す断面図、図6および図7は、異なる位相位置に移動した導光体の平面図である。導光体7を除く、LED電球1の基本的な構成は、前述した第1の実施形態と同一である。
【0026】
図5ないし図7に示すように、第2の実施形態によれば、導光体7を構成する2種の第1導光体部7aおよび第2導光体部7bの内、一方の導光体部、例えば、第1導光体部7aを空気層で構成している。複数の光源6と導光体7の第2導光体部2bとは、中心軸回りの円周方向の配列が同期して配置されている。これにより、導光体7の円周方向の位相を調整して配置することにより、導光体7の導光機能を発揮させるか、させないかを選択できるようにしている。
【0027】
例えば、図6に示すように、光源6と導光体7の第2導光体部7bとが重なる位相に合わせた場合では、光源6から出た光を導光体7によりLED電球1の背面側へも照射できるようになり、第1の実施形態と同様に全方位に照射するLED電球1を構成することができる。
【0028】
一方、図7に示すように、光源6と導光体7の第2導光体部7bとを円周方向にずらした場合では、本来のLED光源6の配光に従い主に正面側のみを照射するLED電球1を構成する。
【0029】
第2の実施形態の導光体7において、空気層のかわりに、正面集光型の導光体を設置してもよく、この場合、懐中電灯やスポットライトのような正面遠方まで狭い範囲で高照度を実現するモードと全体照射するモードといった全く異なる照射特性を切り換え可能とすることができる。
【0030】
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係るLED電球1を示す断面図、図9は、LED電球の導光体と放熱フィンとの位置関係を示す平面図である。LED電球1の基本的な構成は第1の実施形態と同一である。
【0031】
第3の実施形態では、基材2の外周囲に、それぞれ放射状に延びる複数の放熱フィン11が設けられている。各放熱フィン11は、透光カバー4の背面側透光領域4aに対向し、透光カバー4の最大径部まで延びている。放熱フィン11は、光源6の背面方向への光を妨げないように、LED電球1の中心軸と平行な板形状に形成されている。また、複数の放熱フィン11は、基材2の円周方向に互いに等間隔を置いて配置されている。
【0032】
導光体7は、中心軸の円周方向に沿って互いに離間しているとともに、中心軸に向かって先細となるクサビ状の複数の切込み13を有し、各切り込みは、空気層からなる第1導光体部をそれぞれ形成している。これにより、導光体7の第2導光体部7bは、円周方向に等間隔を置いて並んでいる。
【0033】
各第2導光体部7bは、光源6に対向する光入射部8と、光入射部から外側に湾曲して延出しているとともに光源の側面および背面側に沿って延在する光出射部10を有し、光入射部に入射した光を湾曲導光し光出射部から放出する導光放出部9と、を有している。
【0034】
導光体7の第2導光体部7bは、透光カバー4の背面側を向いた背面側透光領域4aに光を照射して、LED電球1の背面側照度を確保する。LED電球1の正面側への照射は、導光体7の中心部内側に形成された凹レンズ部22により、光源6の主に内側向きに照射される光の一部を正面側へ広く拡散照射することにより確保される。
【0035】
導光体7は、複数の切込み13と放熱フィン11とが、中心軸と平行な方向に沿って整列して位置するように配置されている。
【0036】
導光体7の光出射部に、複数のクサビ状の切込み13を設けることにより、導光体7の円周方向に反射伝播する光が切込み13部分で臨界角を超えて切込み13の広い範囲で切込み13の凸方向に向けて光を出射させる。これにより、透光カバー4の輝度ムラを緩和することができる。
【0037】
また、出射した光が切込み凸方向に集光する特性があるため、放熱フィン11のように円周方向に周期的に配列された光吸収体を避けるように切込み13の周期構造と位相を合わせて導光体7を配置することにより、効率を向上させることができる。
【0038】
以上のように構成された第2および第3の実施形態においても、円周方向に異なる断面形状あるいは光取り出しシボを配列した導光体を用いることで、側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに、輝度ムラを低減することが可能な照明装置を得ることができる。
【0039】
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、導光体からの光取出し構造については特に言及していないが、シボや拡散部材の接合で取出し構造を設けてもよいし、導光体を構成する材料自体に若干の散乱フィラを混入して散乱させて取り出してもよい。光源の数や種類も特に規定するものではなく、前方に強い指向性のある光源であれば本発明の作用を適用することができる。また、導光体の固定についても、実施形態では基材に固定したが、透光カバーに固定させてもよい。
【0040】
また、実施形態はLED電球として説明したが、指向性のある光源と同光源を略球状に囲う透光カバーの組み合わせであれば、街路灯照明についても適用できるし、EL光源として用いてもよい。更に、透光カバーを省略し、導光体が露出した構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0041】
1…LED電球、2…基材、2a…上部、2b…下部、3…口金、4…透光カバー、
4a…前面側透光領域、4b…背面側透光領域、5…実装基板、6…光源、
7…導光体、7a…光入射部、7b…導光放出部、7c…第2導光放出部、
7d…光出射部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、前記基材の前面部に配置された光源と、前記光源に対向して設けられ、前記光源から前方に放出される光の少なくとも一部を前記光源の背面方向あるいは側面方向に導光する導光体と、を備え、
前記導光体は、中心軸に対して回転対称形状に形成され、互いに光学特性の異なる少なくとも第1導光体部および第2導光体部を有し、前記第1導光体部および第2導光体部が前記中心軸の円周方向に周期的に並んで配置されている照明装置。
【請求項2】
前記第1および第2導光体部は、前記中心軸に平行な断面形状が互いに異なっている請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記各導光体部は、前記光源に対向する光入射部と、前記光入射部から外側に湾曲して延出しているとともに前記光源の側面および背面側に沿って延在する光出射部を有し、前記光入射部に入射した光を導光し前記光出射部から放出する導光放出部と、を備え、
前記第1導光体部の光出射部と、前記第2導光体部の光出射部とは、配置高さあるいは光出射方向が互いに異なる請求項1又は2に記載の照明装置。
【請求項4】
前記導光体の複数の第2導光体部は空気層により形成されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項5】
前記導光体は、前記中心軸の円周方向に沿って互いに離間しているとともに、前記中心軸に向かって先細となるクサビ状の複数の切込みを有し、各切り込みは、前記第2導光体部をそれぞれ形成している請求項4に記載の照明装置。
【請求項6】
前記本体の外周に設けられた複数の放熱フィンを備え、
前記放熱フィンは、前記導光体の複数の切込みと整列して配置されている請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
前記光源および導光体を覆って前記基材に取付けられ前記光源から放出される光を外部に放出する透光カバーを備える請求項1ないし6のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項8】
サークル状に並んで配置された複数の光源を備える請求項1ないし7のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項9】
白熱電球を模擬したLED光源を有する電球型の照明装置である請求項1ないし8のいずれか1項に記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate