説明

照明装置

【課題】側面あるいは背面方向まで光を照射させることができるとともに、輝度ムラを低減することが可能な照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、基材2と、基材上に配置された光源6と、前記光源を覆って前記基材に取付けられた導光体4と、を備え、前記導光体は、前記光源からの光が入射する光入射部4cと、この光入射部から延出し、先細のクサビ状の断面形状を有する光出射部4a、4bと、を有し、前記光出射部内を反射導光するうちに光出射部の両面から臨界角を超えた光が外部に出射する配光の偏った光を主たる照射光とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、導光体を用いた照明装置に関し、特に照射範囲を限定した照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
照明装置は多岐に渡っているが、その光源としては、白熱フィラメント、蛍光灯、LED、などが用いられている。これらの光源から出射される光は、そのままでは点あるいは線状であり、放出する光の方向も全方位に及ぶもの、あるいは、特定の方向に強くなるもの等、光源独自の特性を有している。
【0003】
これらの光源を用いて、光源像や照射範囲を制御する手段としては、導光体を用いる技術が提案されている。代表的なものとして、クサビ断面を有する板状の導光体を設け、この導光体の端面より線状光源の光を入射し、導光体中を導光する光を導光体出射面と反対側の面に設けた拡散部材にて拡散偏向させて主に導光体出射面の法線方向に光を取り出す技術があり、液晶TVのバックライトや各種照明装置に用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平04−118803号公報
【特許文献2】特開平05−6704号公報
【特許文献3】特開2001−176317号公報
【特許文献4】特開2004−311360号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
板状導光体の端面から線光源より光を入射し、背面側の拡散部材で導光光線を拡散させて前面側より取り出す照明装置では、配光分布が拡がってしまい、部材構成も複雑になる。特に、一般的な照明装置では、直下領域を照射すると同時に、側面方向へは不要な眩しさを与えないように遮光することが重要であるが、板状導光体を用いた上記照明装置では、この側面方向の眩しさに問題がある。
【0006】
この発明は以上の点を鑑みてなされたもので、その課題は、簡単な構成で必要な照射範囲に合わせて配光分布を制御できる照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態によれば、照明装置は、基材と、基材上に配置された光源と、前記光源を覆って前記基材に取付けられた導光体と、を備え、
前記導光体は、前記光源からの光が入射する光入射部と、この光入射部から延出し、先細のクサビ状の断面形状を有する光出射部と、を有し、
前記光出射部内を反射導光するうちに光出射部の両面から臨界角を超えた光が外部に出射する配光の偏った光を主たる照射光とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、第1の実施形態に係る照明装置を示す斜視図。
【図2】図2は、前記照明装置を示す分解斜視図。
【図3】図3は、前記照明装置の断面図。
【図4】図4は、前記照明装置の光線軌道を説明する図。
【図5】図5は、前記照明装置の配光分布を説明する図。
【図6】図6は、第2の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図7】図7は、第3の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図8】図8は、第4の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図9】図9は、第5の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図10】図10は、第6の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図11】図11は、第7の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【図12】図12は、第8の実施形態に係る照明装置を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、種々の実施形態に係る照明装置について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1、図2、図3は、第1の実施形態に係る照明装置を示している。図1ないし図3に示すように、照明装置1は、基材2と、LEDから成る光源6と、断面が2股のクサビ形状となっている導光体4と、を備え、図示しない駆動回路により光源6を点灯し、導光体4から外部に光を照射する。
【0010】
基材2は、例えば、細長い矩形板状に形成され、複数の光源6は、この基材の長手方向に沿って直線状に並んで、かつ、互いに所定の間隔を置いて、基材上に設置されている。各光源6は、例えば、LEDチップと、このLEDチップを覆う封止樹脂とで構成され、封止樹脂にはLEDチップからの1次光線を白色光線に変換する蛍光体粒子が分散配合されている。電力は、図示しない駆動回路を介して光源6に供給され、光源6は、白色光を放出する。この白色光は、基材2の法線方向、すなわち、前方方向に強い光度で光を放出する。
【0011】
導光体4は、光源6を覆って設けられ光源からの光が入射する光入射部4cと、この光入射部からそれぞれ延出し、先細のクサビ状の断面形状を有する第1光出射部4aおよび第2光出射部4bと、を有し、例えば、樹脂により一体に成形されている。すなわち、導光体4は、光源6から入射した光を2分する左右対称の2股に分かれた第1および第2光出射部4a、4bを有し、第1および第2光出射部間の開き角度θは、例えば、20度としている。そして、導光体4は、第1および第2光出射部4a、4bを基材2の長手方向に沿って引伸ばした細長い板状に形成されている。第1光出射部4aおよび第2光出射部4bの各々の両面は、透明な光出射面を形成している。
【0012】
導光体4の光入射部4cは、光源6を収納するとともに入射した光を第1および第2光出射部4a、4bに向けて適時偏向させる凹所と、凹所5の両側に位置し基材2に固定された固定部と、固定部の更に外側に位置する全反射プリズム部とを有している。この光入射部4cにより、光源6から放出される全ての光を漏らすことなく第1および第2光出射部4a、4cに導いている。
【0013】
第1および第2光出射部4a、4cに導かれた光は、クサビ状断面内で全反射を繰り返すうちに全反射できる臨界角を超えて光出射部の光出射面から外部に漏れ出す。この漏れ出す光は、図3に矢印で示すように、クサビ形状の先細の突出方向に偏った配光分布を持つ。このような偏った配光分布をもって出射される光を活用して照明装置の配光を制御している。
【0014】
ここで、第1および第2光出射部4a、4bの各々は、表裏2面の光出射面を有するため、1つの光出射部4a又は4bが外部に放出する光の配光分布では表裏面に対応する2つの最大光度が現れる。本実施形態では、2つの最大光度の開き角度α(α1+α2)は、例えば60度である。この2つの最大光度の開き角度αは、第1および第2光出射部4a、4cを鋭角に形成し、あるいは、表面処理を鏡面に仕上げることで小さくなり、その逆の場合は、大きくなり、開き角度αの制御範囲は概ね20〜80度となる。また、第1光出射部4aと第2光出射部4bと間の開き角θは、第1および第2光出射部の各々の両面から出射される光の最大光度方向がなす角αよりも小さく形成されている。
【0015】
本実施形態では、第1および第2光出射部4a、4bを2股とすることで、上述した表裏2面の最大光度の中間部分の光度低下を補うべく、2股の開き角度を20度として、それぞれの光出射部の表裏両光出射面から放出される最大光度が良好に分散し、図4および図5に示すように、前方方向βが100度の範囲に略均等な光度で光を照射するように構成している。
【0016】
第1および第2光出射部4a、4bを2股とし、その2股の開き角度θを、1つの光出射部の表裏面が出射する最大光度の開き角度αよりも小さく(θ<α)に設定することで、計4つの光出射面が形成する最大光度ピークを分散させ、均等な光度分布を実現することができる。
【0017】
第1および第2光出射部4a、4bを2股とすることで、2つの光出射部の間に全反射させる谷部を形成することができ、光源6の光を余すことなく第1および第2光出射部4a、4bに導くとともに、導光体4を薄く設計することが可能となる。
【0018】
また、図5より判るように、照明装置1が照射する光の配光分布は、照明装置1の前方100度の範囲に限定されており、それよりも側面側には光がほとんど出射しない。このため、側面方向への不要な眩しさを与えないばかりか、側面方向から導光体4を見ても一見光っていることが判らないようになっている。
【0019】
本実施形態によれば、吸収をともなう反射部材を使わず、損失の無いフレネル反射を多用して照明装置1の配光分布を制御しており、構造が簡易であるとともに、光源から放出される光の利用効率が極めて高くなる利点がある。
以上のことから、本実施形態によれば、簡単な構成で必要な照射範囲に合わせて配光分布を制御できる照明装置が得られる。
【0020】
なお、第1の実施形態では、光源6としてLEDを用いたが、その他の光源を用いてもよい。また、クサビ状断面形状や開き角は、適時照明装置に望まれる配光分布や意匠性にあわせて変更することができる。また、クサビ状断面形状はそのままで、導光体4の光出射面を荒く形成し、あるいは、導光体に若干の散乱フィラを混ぜることで、光出射部の光出射面からの配光分布が鋭くなり過ぎるのを緩和するようにしてもよい。クサビ状断面形状や開き角は、導光体4の長手方向の位置により順次変えた構成としてもよい。照明装置1の長手方向には光源6と導光体4が同じ構造で連なっているが、長手方向に沿って導光体の形状を変えることで、照明装置全体としての配光分布をより高度に制御することができる。更に、第1光出射部4aと第2光出射部4bとで、クサビ状断面形状が互いに異なっていてもよい。
【0021】
次に、他の実施形態に係る照明装置について説明する。後述する他の実施形態において、前述した第1の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0022】
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る照明装置の断面図である。第2の実施形態によれば、導光体4は、単一の光出射部4aを有し、その断面形状はクサビ状に形成され、光入射部4cから前方に向かって先細に延出している。導光体4を除く、照明装置1の基本的な構成は、前述した第1の実施形態と同一である。
【0023】
光出射部4aが1つの場合、光源6から放出される光の全てを利用する設計では導光体4が図示したように太くなるが、第1の実施形態と同様に、光出射部4aの側面方向へはほとんど光を発しない配光分布を実現することができる。
【0024】
なお、本実施形態では、光出射部4aの先端と根元部とでクサビ角度を変えており、これにより照射範囲内での光度均一化を図っている。
【0025】
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る照明装置の断面図である。本実施形態によれば、導光体4は、それぞれクサビ状の断面形状を有する3つの光出射部4a、4b、4dを有し、計6つの光出射面から放出される光の配光分布を最適化することで、照射範囲の光度均一化を強化したものである。ここでは、2股に分かれる第1光出射部4aおよび第2光出射部4bの間に、第3光出射部4dが設けられ、この第3光出射部4は、第1および第2光出射部よりも低い高さに形成されている。
【0026】
図8に示す第1変形例のように、導光体4は、それぞれクサビ状の断面形状を有する4つの光出射部4a、4b、4d、4eを備え、照度範囲の光度の一層の均一化を図るようにしてもよい。
【0027】
なお、制御する配光分布は、所望の角度範囲内の光度均一化だけでなく、正面より斜め方向で光度を強くしてもよい。例えば、デスクライトでは机の範疇に照射範囲が決められ、この範囲の机上の照度、つまり平面上での照度の均一化が求められる。このような用途では、正面より斜め方向の光度を強くして、照明装置から机までの距離が長くなる斜め方向を強くすることで、机上での均一な照度を実現することができる。このような用途においても、本実施形態の照明装置1では配光分布の十分な制御性を有することができる。
【0028】
(第4の実施形態)
図9は、第4の実施形態に係る照明装置の長手方向に沿った断面図である。
本実施形態によれば、照明装置1の基本的な構成は第1の実施形態と同じであるが、光源6が直線配列されている長手方向に沿った導光体4の断面形状が相違している。すなわち、導光体4の光入射部4cには、点状の光源6にあわせて複数のプリズム構造部8aが設けられている。これにより、導光体4の長手方向に沿った光源6の点状のムラを緩和させている。すなわち、光源6に対向する光入射部4cのプリズム構造部8aにより、入射光を横方向へ広げるとともに、隣合う2つの光源6間にプリズム構造部8aにより導光体4内の光を正面方向へ全反射させる構成としている。
【0029】
これにより、点状のムラが緩和されるとともに、照明装置1の長手方向に沿った配光分布を側面方向に出にくい方向に制御することができる。
【0030】
図10に示す第2変形例のように、導光体4の光出射部の先端側に谷状の切り込み(先端側プリズム構造部)8bを更に設け、光源から正面方向に入射する強い光を左右に散らす構成としてもよい。第2変形例では、導光体4の光出射部の先端側プリズム構造部8bと光入射部側のプリズム構造部8aを併用する構成を示したが、先端側プリズム構造部8bのみとして長手方向の配光分布を積極的に広げることも可能である。
以上のように、導光体4にプリズム構造部を設けることにより、長手方向の配光分布を制御することができる。
【0031】
(第5の実施形態)
図11は、第5の実施形態に係る照明装置の一部を破断して示す斜視図である。
前述した実施形態では、基材および導光体は細長い直線状としたが、第5の実施形態では、基材2は、円盤状に形成され、複数の光源6は、基材2上にサークル状に並んで配置されている。また、導光体4は、それぞれクサビ状の断面形状を有する2股の第1および第2光出射部4aを中心軸の回りでサークル状に掃引した形状に形成されている。すなわち、導光体4は、ほぼ円形の光入射部4cと、この光入射部4cからほぼラッパ状に延出する光出射部4aとを一体に有している。
【0032】
上記構成によれば、正面方向略100度の範囲のみを照射する照明装置を実現することができる。なお、本実施形態でも、前述した様々な変形が可能である。
【0033】
(第6の実施形態)
図12は、第6の実施形態に係る照明装置の一部を破断して示す斜視図である。
本実施形態によれば、基材2は、円盤状あるいは円環状に形成され、複数の光源6は、基材2上にサークル状に並んで配置されている。また、導光体4は、それぞれクサビ状の断面形状を有する2股の第1および第2光出射部4a、4cを中心軸の回りでサークル状に回転掃引した形状に形成されている。すなわち、導光体4は、ほぼ円環状の光入射部4cと、この光入射部4cから延出する円環状の第1および第2光出射部4a、4cとを一体に有している。
【0034】
このような構成においても、正面方向略100度の範囲のみを照射する照明装置1を実現することができる。なお、導光体4としては、これまでに説明したような様々な断面を用いて所望の配光分布を制御してもよいし、前述した照明装置1を複数配列して大光量の照明装置としてもよい。
【0035】
上述した第2ないし第6の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、簡単な構成で必要な照射範囲に合わせて配光分布を制御できる照明装置を提供することができる。
【0036】
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、光源の数や種類も特に規定するものではなく、前方に強い指向性のある光源であれば本発明の作用を適用することができる。また、導光体の光出射部のクサビ状断面は、直線状の両側縁を有する形状としたが、すなわち、光出射部は、平坦な光出射面を有する構成としたが、これに限らず、光出射面は、光入射部側から先端側に向かって湾曲する出射面としてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1…照明装置、2…基材、4…導光体、4a、4b、4d、4e…光出射部、
4c…光入射部、6…光源、8a、8b…プリズム構造部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、基材上に配置された光源と、前記光源を覆って前記基材に取付けられた導光体と、を備え、
前記導光体は、前記光源からの光が入射する光入射部と、この光入射部から延出し、先細のクサビ状の断面形状を有する光出射部と、を有し、
前記光出射部内を反射導光するうちに光出射部の両面から臨界角を超えた光が外部に出射する配光の偏った光を主たる照射光とする照明装置。
【請求項2】
前記導光体の前記光出射部の光出射面は透明である請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記導光体は、それぞれ前記光入射部から延出し、先細のクサビ状の断面形状を有する第1光出射部および第2光出射部光出射部と、を有する請求項1に記載の照明装置。
【請求項4】
前記第1光出射部と第2光出射部と間の開き角は、第1および第2光出射部の各々の両面から出射される光の最大光度方向がなす角よりも小さい請求項3に記載の照明装置。
【請求項5】
前記第1光出射部と第2光出射部と間の開き角は、前記第1および第2光出射部の延出方向の部位により変動している請求項3又は4に記載の照明装置。
【請求項6】
複数の光源を備え、前記複数の光源は、線状、点状、サークル状のいずれかに配列され、前記導光体の光出射部は、前記導光体は、前記光源配列に沿って前記クサビ状断面を引き伸ばした形状を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の照明装置。
【請求項7】
前記導光体は、前記光源配列に沿った方向に対して光を偏向するプリズム構造を有している請求項5に記載の照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−69446(P2013−69446A)
【公開日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−205525(P2011−205525)
【出願日】平成23年9月21日(2011.9.21)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】