説明

熱交換形換気装置

【課題】家庭の台所や業務用厨房などで使用される熱交換形換気装置において、室内空間の快適性を高めることを目的とする。
【解決手段】室内空間1に設置されるフード部位6と、本体17を天井裏空間7に備え、この本体17は、伝熱性と耐水性を有する仕切板21を所定間隔で複数層に重ね合わせ、前記給気ファン9により外気吸込口11から吸い込んだ室外の空気を第四接続口16、第二接続口5、外気給気口3を介して室内に給気する給気経路12と、前記排気ファン8により室内空気吸込口2から吸い込んだ室内空間1の空気を第一接続口4、第三接続口15、室内空気排気口10を介して室外へ排出する排気経路13とが、前記仕切板21によって構成された各層間を交互に通るように形成した熱交換素子14を有し、前記フード部位の前記給気経路12において水平方向の少なくとも異なる二方向に前記外気給気口3が設けられたことを特徴とする熱交換形換気装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば家庭の台所や業務用厨房などの空間に浮遊する油を排気する排気流と、室外の空気を室内へ給気する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年住宅の高気密化に伴い、家庭の台所や業務用厨房などの換気システムには、汚染空気を浄化して排気するという機能のみならず、排気と同風量の給気を行なうことが求められている。一方で、特に冬または寒冷地においては、室内の暖かい空気を排気し、室外の冷たい空気を給気することで、暖房負荷を増大させるという課題が存在した。
【0003】
これらの要求・課題を解決するために、給排気経路間で熱交換を行う熱交換形換気装置が開発されてきた。従来、この種の熱交換形換気装置は、屋内に設置されたフード内にファンと熱交換器を設けているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
以下、特許文献1に示す熱交換形換気装置について、図4を参照しながら説明する。
【0005】
調理機器の上方などに配設される同時給排型の熱交換換気装置であり、フード101の排気口102と排気ファン103の吸気口を連結した排気ダクト104とを備えている。パンチングメタル105を前面に張設してフード101の前部に給気室106を設けている。給気室106と厨房107の給気口108を連結し、第一給気ダンパー109を介挿し、給気ダクト110と、フード101からの排気ダクト104の外周に排熱回収装置111を設けた構成となっている。第一給気ダンパー109より上流と下流における給気ダクトの分岐口112、分岐口113が排熱回収装置111を介在して連結し、第二給気ダンパー114を介挿した分岐給気ダクト115とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平8−2313025号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような従来の熱交換形換気装置においては、特許文献1に例示したように排気する空気の熱エネルギーを給気する空気に熱交換器を通じることにより移行させ、レンジフードの前面側へ給気させる構成となっていた。
【0008】
このような従来の熱交換形換気装置は、送出される空気が室内の左右方向および後方に十分に拡散しにくい。このため、室内の空気を循環させる効果は限定的であるという課題を有していた。さらに、左右方向および後方に空気を拡散させるためには、別箇所にサーキュレータや天井扇を設ける必要があり、室内空間を新たに確保する必要があった。
【0009】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、少なくとも二方向の気流を作り出すことができ、同時給排をしつつ、室内の空気を均一化して快適性を高めるものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そして、この目的を達成するために、本発明は室内に設置され、室内空気吸込口と外気給気口と第一接続口と第二接続口とを有し、室内空気吸込口と第一接続口が連通し、外気給気口と第二接続口が連通するフード部位と、前記第一接続口と連通する第三接続口と前記第二接続口と連通する第四接続口と排気ファンと給気ファンと室内空気排気口と外気吸込口とを有する本体を天井裏空間に備え、この本体は、伝熱性と耐水性を有する仕切板を所定間隔で複数層に重ね合わせ、前記給気ファンにより外気吸込口から吸い込んだ室外の空気を第四接続口、第二接続口、外気給気口を介して室内に給気する給気経路と、前記排気ファンにより室内空気吸込口から吸い込んだ室内の空気を第一接続口、第三接続口、室内空気排気口を介して室外へ排出する排気経路とが、前記仕切板によって構成された各層間を交互に通るように形成した熱交換素子を有し、前記フード部位の前記給気経路において水平方向の少なくとも異なる二方向に前記外気給気口が設けられたことを特徴とする熱交換形換気装置であり、これにより所期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、室内に設置され、室内空気吸込口と外気給気口と第一接続口と第二接続口とを有し、室内空気吸込口と第一接続口が連通し、外気給気口と第二接続口が連通するフード部位と、前記第一接続口と連通する第三接続口と前記第二接続口と連通する第四接続口と排気ファンと給気ファンと室内空気排気口と外気吸込口とを有する本体を天井裏空間に備え、この本体は、伝熱性と耐水性を有する仕切板を所定間隔で複数層に重ね合わせ、前記給気ファンにより外気吸込口から吸い込んだ室外の空気を第四接続口、第二接続口、外気給気口を介して室内に給気する給気経路と、前記排気ファンにより室内空気吸込口から吸い込んだ室内の空気を第一接続口、第三接続口、室内空気排気口を介して室外へ排出する排気経路とが、前記仕切板によって構成された各層間を交互に通るように形成した熱交換素子を有し、前記フード部位の前記給気経路において水平方向の少なくとも異なる二方向に前記外気給気口が設けられたことを特徴とする構成にした。
【0012】
この構成により、給気経路側面に給気口を設けたことで、排気経路よりも給気経路を天井に近づけることができるため、コアンダ効果を利用して、室内の壁を伝わらせて空気を送ることができ、より広範囲の室内空気を均一化できるという効果を得ることができる。
【0013】
また、排気ファンおよび給気ファンと室内空間との間にそれぞれ熱交換素子備えたことで、熱交換できるため、室内の臭いなどを排出しながら、熱の回収ができ、より室内空気に近い状態の空気を供給することができるという効果を得ることができる。
【0014】
さらに、排気ファン、給気ファンおよび熱交換素子を天井裏に設置したことで、排気ファンおよび給気ファンと室内空間との距離を離すことができるため、その距離を伝わっている間に音の減衰が生じ、室内空間へ伝わるファン騒音を低減させることができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態の熱交換形換気装置を示す断面図
【図2】図1における熱交換素子の分解鳥瞰図
【図3】図1における(ア)−(ア)フード部位断面図
【図4】従来の熱交換形換気装置を示す概略断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の請求項1記載の熱交換形換気装置は、室内に設置され、室内空気吸込口と外気給気口と第一接続口と第二接続口とを有し、室内空気吸込口と第一接続口が連通し、外気給気口と第二接続口が連通するフード部位と、前記第一接続口と連通する第三接続口と前記第二接続口と連通する第四接続口と排気ファンと給気ファンと室内空気排気口と外気吸込口とを有する本体を天井裏空間に備え、この本体は、伝熱性と耐水性を有する仕切板を所定間隔で複数層に重ね合わせ、前記給気ファンにより外気吸込口から吸い込んだ室外の空気を第四接続口、第二接続口、外気給気口を介して室内に給気する給気経路と、前記排気ファンにより室内空気吸込口から吸い込んだ室内の空気を第一接続口、第三接続口、室内空気排気口を介して室外へ排出する排気経路とが、前記仕切板によって構成された各層間を交互に通るように形成した熱交換素子を有し、前記フード部位の前記給気経路において水平方向の少なくとも異なる二方向に前記外気給気口が設けられたことを特徴とする構成を有する。
【0017】
この構成により、給気経路側面に給気口を設けたことで、排気経路よりも給気経路を天井に近づけることができるため、コアンダ効果を利用して、室内の壁を伝わらせて空気を送ることができ、より広範囲の室内空気を均一化できるという効果を得ることができる。
【0018】
また、排気ファンおよび給気ファンと室内空間との間にそれぞれ熱交換素子備えたことで、熱交換できるため、室内の臭いなどを排出しながら、熱の回収ができ、より室内空気に近い状態の空気を供給することができるという効果を得ることができる。
【0019】
さらに、排気ファン、給気ファンおよび熱交換素子を天井裏に設置したことで、排気ファンおよび給気ファンと室内空間との距離を離すことができるため、その距離を伝わっている間に音の減衰が生じ、室内空間へ伝わるファン騒音を低減させることができるという効果を得ることができる。
【0020】
また、前記本体の第三接続口から本体内部へ吸い込んだ室内の空気が、熱交換素子を通過した後に排気ファンを通過して室内空気排気口へ導風され、外気吸込口から本体内部へ吸い込んだ室外の空気が給気ファンを通過した後に熱交換素子を通過して第四接続口へ導風される構成を特徴とする構成としてもよい。
【0021】
排気ファンおよび給気ファンと室内空間との間にそれぞれ熱交換素子備えた構成により、排気ファンおよび給気ファンから発生した音が熱交換素子を通過する時に整流化し、熱交換素子通過後の風切り音が減少するため、室内空間へ伝わるファン騒音を熱交換素子によって低減させることができるという効果を得ることができる。
【0022】
また、天井近傍に前記外気給気口があること特徴とする構成としてもよい。
【0023】
天井近傍から給気が吹き出すことで、コアンダ効果を利用して、室内の壁を伝わらせて空気を送ることができ、気流感を感じることなく、快適な室内環境を形成することができるという効果のある空気撹拌装置を提供することができる。
【0024】
また、フード部位は給気経路の略中央部分に排気経路を持つ二重構造であることを特徴とする構造としても良い。
【0025】
この構成により、360℃に吹き出すことができるため、熱交換型換気扇の外周に風を送り出すことができ、より広範囲の室内空気を均一化することが容易になる。これにより、熱回収の効果に加えて、室内の空気を均一化することができるため、冬場でも室内全体を暖房することができ、生活者が移動した場所でもより容易に快適性を得ることができる。
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0027】
(実施の形態)
図1に本発明の実施の形態の熱交換形換気装置の断面図を示す。図2は図1における全熱交換素子の分解鳥瞰図である。図3は図1における(ア)−(ア)フード部位断面図である。
【0028】
本発明の実施の形態における熱交換形換気装置は、室内空間1に設置され、室内空気吸込口2と外気給気口3と第一接続口4と第二接続口5とを有し、室内空気吸込口2と第一接続口4が連通し、外気給気口3と第二接続口5が連通するフード部位と、前記第一接続口4と連通する第三接続口15と前記第二接続口5と連通する第四接続口16と排気ファン8と給気ファン9と室内空気排気口10と外気吸込口11とを有する本体17を天井裏空間7に備え、この本体は、伝熱性と耐水性を有するアルミ製の仕切板21を所定間隔で複数層に重ね合わせ、前記給気ファン9より外気吸込口11から吸い込んだ室外の空気を第四接続口16、第二接続口5、外気給気口3を介して室内に給気する給気経路12と、前記排気ファン8により室内空気吸込口2から吸い込んだ室内の空気を第一接続口4、第三接続口15、室内空気排気口10を介して室外へ排出する排気経路13とが、前記仕切板21によって構成された各層間を交互に通るように形成した熱交換素子14を有し、前記フード部位6の前記給気経路12において水平方向の八方向に前記外気給気口3が設けられている。
【0029】
また、前記本体17の第三接続口15から本体17内部へ吸い込んだ室内の空気が、熱交換素子14を通過した後に排気ファン8を通過して室内空気排気口10へ導風され、外気吸込口11から本体17内部へ吸い込んだ室外の空気が給気ファン9を通過した後に熱交換素子14を通過して第四接続口16へ導風される構成をとる。
【0030】
また、天井18近傍に前記外気給気口3を設置しており、外からの空気は天井18を伝い、室内空間1に供給される。1に給気される。本明細書では、図1に示したように、天井18を境として、天井18より下の空間を室内空間1、天井18より上の空間を天井裏空間7とする。
【0031】
また、フード部位6は給気経路12の中央部分に排気経路13を持つ二重構造となっており、平面を鉛直方向とした円筒形状となっている。
【0032】
図2に図1における熱交換素子の分解鳥瞰図を示す。図2の熱交換素子14は、仕切板21を互い違いに複数層重ね合わせ、これらの各層間を交互に通るように給気経路12および排気経路13が設置される構成をとる。
【0033】
熱交換素子14の排気経路13は、前記仕切板21に接触し、鉛直下方向に傾きを持って熱交換素子14より吹き出す構成をとる。また、排気経路13は仕切板21上の仕切棒22によって、さらに複数の経路に分岐する構成をとる。同様に、仕切板21上の仕切棒22によって、給気経路12は流路に沿ってさらに複数の経路に分岐する構成をとる。
【0034】
図3は、図1における(ア)−(ア)フード部位断面図である。図3を垂直に貫く方向を天井18方向と規定する。フード部位6は給気経路12の中央に排気経路13を持つ二重構造となっている。室内空気吸込口2から吸い込まれた室内空間1の空気は、フード部位6の中央に位置する排気経路13を通り、第一接続口を通過後、第三接続口15を通過し、本体17へ流入する。また、本体17を通過した室外の空気は第四接続口16を通過後、第二接続口5を通過し、フード部位6に給気される空気を多方向に分岐するためのステンレス製の金属板31により、多方向に分岐されて、外気給気口3より室内空間1へ給気される。
【0035】
以上のような構成により、ガスレンジ19から調理によって発生した熱い空気や室内空間1にて発生した空気は、室内空気吸込口2からフード部位6に吸い込まれ、第一接続口4および第三接続口15を通過して本体17内部に吸い込まれ、熱交換素子14の仕切板21上の排気経路13通過した後に排気ファン8を通過して室内空気排気口10から排気される。また、外気吸込口11から本体17内部へ吸い込んだ室外の空気は、給気ファン9を通過した後に熱交換素子14の仕切板21上の給気経路12を通過して第四接続口16と第二接続口5を通過した後にフード部位6へ導風され、金属板31により分岐して外気給気口3から室内空間1へ給気される。
【0036】
これらの構成により、下記の効果が生じる。
【0037】
給気経路12の水平方向の異なる8方向に外気給気口3を設けたことにより、排気経路13よりも給気経路12を天井18に近づけ、コアンダ効果を利用し、室内の天井18や壁(図示しない)を伝わらせて給気することにより、より広範囲に新鮮な空気を送ることができ、室内空間1を攪拌し、温湿度を均一化でき、快適な空間を形成することができる。
【0038】
また、排気ファン8および給気ファン9と室内空間1との間にそれぞれ熱交換素子14備えたことにより、熱交換できるため、室内空間1の臭いなどを排出しながら、熱の回収ができ、より室内空気に近い状態の空気を供給し、給気による急激な温湿度変化を軽減することができる。例えば、冬場に調理時に発生した空気を利用して、室内空間1を暖めることができる。
【0039】
さらに、排気ファン8および給気ファン9を天井裏空間7に設置したことで、排気ファン8および給気ファン9と室内空間1との距離を離すことができるため、その距離を伝わっている間に音の減衰が生じ、室内空間1へ伝わるファン騒音を低減させることができるという効果を得ることができる。さらに、その距離を伝わっている間に音の減衰が生じ、室内空間1へ伝わる熱交換素子14への流入・流出部において発生する風切り音を低減できるという効果を得ることができる。
【0040】
さらに、熱交換素子14を天井裏空間7に設置したことにより、フード部位6をコンパクトにすることができ、室内空間1におけるフード部位6による圧迫感を低減することができる。
【0041】
また、排気ファン8および給気ファン9と、室内空間1との間にそれぞれ熱交換素子14を配置したことにより、排気ファン8および給気ファン9から発生した風切音が熱交換素子14を通過する時に整流化され、熱交換素子14通過後の風切り音が減少する。それにより、室内空間1へ伝わるファン騒音を熱交換素子14によって低減させることができるという効果を得ることができる。
【0042】
天井18近傍から給気が吹き出す構成により、コアンダ効果を利用して、室内空間1の天井18や壁(図示しない)を伝わらせて空気を送ることができ、気流感を感じることなく、快適な室内環境を形成することができるという効果のある空気撹拌装置を提供することができる。
【0043】
また、フード部位6は給気経路12の中央部分に排気経路13を持つ二重構造であり、360℃に吹き出すことができる構成としたため、熱交換型換気扇の外周に風を送り出すことができ、より広範囲の室内の空気を均一化することが容易になる。このように、熱回収して室内の空気を均一化することができるため、冬場でも室内全体を暖房することができ、生活者が移動した場所でもより容易に快適性を得ることができる。
【0044】
また、熱交換素子14を通過する油は、慣性力効果と冷却効果により熱交換素子14のアルミ製の仕切板21表面へ捕集され、重力および風圧によって、熱交換素子14から排出される。このため、熱交換素子の各層間置間隔を狭めること、一例として、4mm程度から2mm程度にすることが可能となる。これにより、整流化されやすくなるため、より効果的に騒音を低減することができる。
【0045】
その上、アルミ製の仕切板21は、アルミ製の仕切板21上に仕切棒22が設置されており、これにより、さらに整流化することができ、騒音を低減することができる。
【0046】
なお、図1では、ガスレンジ19を示したが、ガスレンジ19が無くともその効果の差異は生じない。
【0047】
なお、図2では、仕切板21が4枚の構成としたが、仕切板21は1枚以上あればよく、枚数を増やすことは、熱交換効率を高め、整流化を促進することになるためより好適である。また、仕切板21の材質としてアルミ製としたが、伝熱性を持ち、油に強い材質で、給気と排気を分離できれば良い。例えば銅やステンレスなどでも良い。また、ACS樹脂などの合成高分子化合物の樹脂板や、塩素化ポリエチレンを混合した合成ゴムなどを用いても良い。また、仕切棒22は必ずしも空気の入口から出口まで連続している必要は無く、給気と排気を分離できれば、どのような経路でも良い。本実施の形態では、直交流型の素子を例示したが、対向流型や平行流型等の静止型素子などでも良く、空気対空気の交換を行う熱交換素子であれば、どれを用いても良い。
【0048】
なお、図3では、フード部位6が円筒状の二重構造である場合を図示したが、必ずしも円筒である必要は無く、三角形や正方形などの多角形なものでも良い。また、風路を8方向に分岐させたが、分岐の方向や数は特に限定するものではなく、吹き出す方向が多いほど、室内空気の攪拌力が高まるため好ましい。さらに、給気経路12を金属板31により、大体均等に分割しているが、均等に分割する必要は無い。また、本実施の形態では、シンプルな形状を示しているが、リモコン式のルーバーやセンサーなどを付属しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明にかかる熱交換形換気装置は、室内空気を同時給排しながら、より広範囲の室内空気を均一化し、設置空間の快適性を向上させるものであるので、例えば家庭の台所や業務用厨房などの空間に浮遊する油を排気する排気流と、室外の空気を室内へ給気する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置等として有用である。
【符号の説明】
【0050】
1 室内空間
2 室内空気吸込口
3 外気給気口
4 第一接続口
5 第二接続口
6 フード部位
7 天井裏空間
8 排気ファン
9 給気ファン
10 室内空気排気口
11 外気吸込口
12 給気経路
13 排気経路
14 熱交換素子
15 第三接続口
16 第四接続口
17 本体
18 天井
19 ガスレンジ
21 仕切板
22 仕切棒
31 金属板
101 フード
102 排気口
103 排気ファン
104 排気ダクト
105 パンチングメタル
106 給気室
107 厨房
108 給気口
109 第一給気ダンパー
110 給気ダクト
111 排熱回収装置
112 分岐口
113 分岐口
114 第二給気ダンパー
115 分岐給気ダクト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内に設置され、室内空気吸込口と外気給気口と第一接続口と第二接続口とを有し、室内空気吸込口と第一接続口が連通し、外気給気口と第二接続口が連通するフード部位と、前記第一接続口と連通する第三接続口と前記第二接続口と連通する第四接続口と排気ファンと給気ファンと室内空気排気口と外気吸込口とを有する本体を天井裏空間に備え、この本体は、伝熱性と耐水性を有する仕切板を所定間隔で複数層に重ね合わせ、前記給気ファンにより外気吸込口から吸い込んだ室外の空気を第四接続口、第二接続口、外気給気口を介して室内に給気する給気経路と、前記排気ファンにより室内空気吸込口から吸い込んだ室内の空気を第一接続口、第三接続口、室内空気排気口を介して室外へ排出する排気経路とが、前記仕切板によって構成された各層間を交互に通るように形成した熱交換素子を有し、前記フード部位の前記給気経路において水平方向の少なくとも異なる二方向に前記外気給気口が設けられたことを特徴とする熱交換形換気装置。
【請求項2】
前記本体の第三接続口から本体内部へ吸い込んだ室内の空気が、熱交換素子を通過した後に排気ファンを通過して室内空気排気口へ導風され、外気吸込口から本体内部へ吸い込んだ室外の空気が給気ファンを通過した後に熱交換素子を通過して第四接続口へ導風される構成を特徴とする請求項1に記載の熱交換形換気装置。
【請求項3】
天井近傍に前記外気給気口があること特徴とする請求項1または2記載の熱交換形換気装置。
【請求項4】
フード部位は給気経路の略中央部分に排気経路を持つ二重構造であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の熱交換形換気装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−113492(P2013−113492A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−259956(P2011−259956)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)