説明

熱転写シート

【課題】水系受像紙に熱転写しても、所望の画像を得ることができる熱転写シートを提供する。
【解決手段】熱転写シート1は、第1の基材2の一方面に染料層3が、裏面に背面層4が形成され、染料層3には、少なくとも染料と、樹脂バインダーと、前記樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤が含有され、熱転写シートの含水率が2.5%以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱転写シートに関し、特に水系受像紙に熱転写しても、鮮明な画像を得ることができる熱転写シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、熱転写方式を用いて基材に階調画像や文字、記号等の単調画像を形成することが行われている。熱転写方式としては、感熱昇華転写方式と感熱溶融転写方式が広く用いられている。このうち、感熱昇華転写方式は、色材として用いる昇華性染料をバインダー樹脂に溶融あるいは分散させた染料層を基材シ−トに担持した熱転写シートを使用し、この熱転写シートを受像シート(必要に応じて染料受容層を備えた受像シート)に重ねてサーマルプリンタヘッド等の加熱デバイスに画像情報に応じたエネルギーを印加することにより、熱転写シート上の染料層中に含まれる昇華性染料を受像シートに移行させて画像を形成する方法である。
【0003】
受像シートとしては、溶剤系の染料受容層を備える溶剤系の受像シートと水系の染料受容層を備える溶剤系の受像シートが知られている。溶剤系の受像シートによれば、水系の受像シートと比較して、染料層と染料受容層との離型性の点で優れるものの、溶剤系の受像シート上に形成された画像は水系の受像シート上に形成された画像に対して光沢度が低いことから、高い光沢感が要求される場合の使用には溶剤系の受像シートは適さない。さらに、溶剤系の受像シートは刺激臭が強く、人体に吸引されると健康被害を及ぼすこと、さらには廃液等の処理による環境への影響等の問題から、使用が敬遠される傾向にある。
【0004】
一方で、水系の受像シートによれば、人体や環境に対する影響もなく、また溶剤系の受像シートと比較して形成された画像に高い光沢感を付与することができる。しかしながら、近年のプリンターの高速化に伴い、サーマルプリンタヘッドにかかる熱エネルギーは増加の一途をたどっており、熱転写シートと水系の染料受容層(以下、「受容層」)を備えた受像シートを組合せて画像を形成する際に、水系の受容層と熱転写シートが熱融着を起こし、その結果、受容層の表面に微細な凹凸ができるという不具合が起こっている。特に、2色目、3色目(マゼンタ、シアン)印画時に熱融着が起こりやすく、その結果濃度が出にくくなり、受容層の表面が茶褐色になる現象(いわゆる焦げ)が生じている。
【0005】
また、水系の受容層を備えた受像シートには、受像シートにクッション性と断熱性を持たせるために、多孔フィルムを用いる例と、バインダー樹脂に中空粒子やマイクロバルーンを分散させた水系多孔質層を塗工した層を用いる例(特許文献1)がよく知られているが、後者の水系多孔層を用いた例においては、更に塗工の際の残存水分が印画の際に悪影響を及ぼし、前述の受容層の表面が茶褐色になる現象が悪化してしまうことが確認された。
【0006】
これらを解決するために、受容層中にシリコーンオイルやフッ素樹脂等の離型剤を添加することがこれまで行われてきたが、未だ十分とは言えない。(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−264092号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、高速・高エネルギー印画の際においても、受容層の表面が茶褐色になる濃度低下、及び熱融着を起こすことなく鮮明な画像を得ることができる熱転写シートを提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための本発明は、第1の基材と、前記第1の基材の一方の面に染料層、裏面に背面層を形成した熱転写シートであって、前記染料層は、少なくとも染料と樹脂バインダーと前記樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下であることを特徴とする。
【0010】
また、上記課題を解決するための本発明は、第2の基材上に水系中空粒子層を介して水系受容層が形成された熱転写受像シートに熱転写によって画像を形成するための熱転写シートであって、前記熱転写シートは、第1の基材と、前記第1の基材の一方の面に染料層、裏面に背面層が形成され、前記染料層は、少なくとも染料と樹脂バインダーと前記樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、(1)熱転写シートの含水率が2.5%以下であることから、熱転写シートの染料層から水分が受像紙に移動しなくなり、受像紙の受容層での水の揮発や破裂を防止することができる。また、(2)熱転写シートの染料層に所定の割合で離型剤が含有されていることから、熱転写シート(熱転写シートの染料層)と受像紙(受像紙の受容層)の離型性が良好となり熱融着(染料層と受容層が剥がれなくなる現象)の発生を防止することができる。さらに、上記の(1)〜(2)が相俟って(相乗効果により)、離型性に優れ、含水率の高い水系受像紙に適用しても受容層が阻害されず焦げが発生することもない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施の形態に係る熱転写シートおよび受像紙を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る熱転写シートを示す模式的断面図である。
【図3】水系受像紙を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1は、本発明の実施の形態に係る熱転写シートおよび受像紙を示す模式的断面図、図2は、熱転写シートを示す模式的断面図、図3は、水系受像紙の一例を示す模式的断面図である。
【0015】
図1、図2に示すように、本発明の熱転写シート1は、第1の基材2の一方の面に形成された染料層3と、第1の基材2の染料層3と反対側(裏面)に形成された背面層4と、染料層3と第1の基材2との間に形成された易接着層5とにより構成されている。なお、本発明は、第1の基材2と、前記第1の基材2の一方の面に染料層3、裏面に背面層4を形成した熱転写シートであって、染料層3は、少なくとも染料と樹脂バインダーと樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下である点に特徴を有し、この要件を具備するものであれば、本実施形態に限定されるものではない。
【0016】
(第1の基材)
第1の基材2は、熱転写シート1に用いられる基材であって、本発明で用いる熱転写シート1の第1の基材2としては、従来公知のある程度の耐熱性と強度を有するものであればいずれのものでも良く、例えば、0.5〜50μm、好ましくは1〜10μm程度の厚さのポリエチレンテレフタレートフィルム、1,4−ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリフェニレンサルフィドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリサルホンフィルム、アラミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、セロハン、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ナイロンフィルム、ポリイミドフィルム、アイオノマーフィルム等が挙げられる。
【0017】
(易接着処理)
熱転写シートの含水率を2.5%以下に下げるために、本発明の実施の形態においては、第1の基材2と染料層3とが易接着処理により接着されている。易接着処理は、例えば、図1に示すように、第1の基材2と染料層3との間に易接着層5を形成することで第1の基材2と染料層3とを接着する処理である。第1の基材2と染料層3との間に形成された易接着層5は、ほとんど水を吸収しないことから熱転写シートの含水率を2.5%以下に下げることができる。このような易接着層5としては、例えば、水性アクリル、水性ポリエステルおよび水性エポキシ化合物からなるものが好ましい。水性アクリルとは、水溶性あるいは水分散性アクリル系樹脂のことであり、アルキルアクリレートあるいはアルキルメタクリレートを主要な成分とするものが好ましく、当該成分が30〜90モル%であって、共重合されたものが好ましい。水性ポリエステルとは、水溶性あるいは水分散性ポリエステル系樹脂のことであり、かかるポリエステル系樹脂を構成する成分として、多価カルボン酸および多価ヒドロキシ化合物を例示できる。水性エポキシ化合物とは、水溶性あるいは水分散性、好ましくは水溶性のエポキシ基を含有する化合物のことであり、分子内にエポキシ基を少なくとも一つ以上、好ましくは二つ以上含有するもののことである。かかる水性エポキシ化合物としては、グリコール、ポリエーテル、ポリオール類のグリシジルエーテル、カルボン酸類のグリシジルエステル、グリシジル置換されたアミン類等が挙げられるが、好ましくはグリシジルエーテル類である。易接着処理は、第1の基材2の表面に易接着性の塗膜を形成させる方法が好ましく用いられる。
【0018】
その他、上記の第1の基材2と染料層3との接着処理として、第1の基材2と染料層3との間にプライマー層を塗工して形成することも可能である。そのプライマー層は、以下に示すような樹脂から形成することができる。ポリエステル系樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂やポリビニルアルコール樹脂やポリビニルピロリドン等のビニル系樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等が挙げられる。
【0019】
プライマー層は、上記に挙げた樹脂に、必要に応じて添加剤を加えたものを、水、アルコール類の水系溶媒や有機溶剤に溶解または分散させた塗工液を調製し、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の塗工手段を用いて形成することができる。このように形成されるプライマー層は、乾燥時の塗工量で0.01〜0.3g/m2程度である。
【0020】
なお、本発明は、熱転写シート1の含水率が2.5%以下である点に特徴を有し、易接着処理を行わなくても熱転写シート1の含水率を2.5%以下に設定することができれば、当該処理は不要である。
【0021】
(染料層)
第1の基材2の一方の面(図1に示す場合にあっては第1の基材2の下面)には染料層3が形成されている。染料層3は、本発明の熱転写シート1における必須の構成であり、少なくとも染料と樹脂バインダーと前記樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有する。
【0022】
染料層3は1色の単一層で構成してもよく、あるいは色相の異なる染料を含む複数の染料層を、同一基材の同一面に面順次に、繰り返し形成してもよい。染料層3は、以下に記載する熱移行性染料とバインダー樹脂および離型剤を必須の構成要素とし、その他、必要に応じて各種添加剤を混合してなるものである。使用する染料としては、熱により、溶融、拡散もしくは昇華移行する染料であって、従来公知の昇華転写型熱転写シートに使用されている染料は、いずれも本発明に使用可能であるが、色相、印字感度、耐光性、保存性、バインダー樹脂への溶解性等を考慮して選択する。
【0023】
染料としては、例えばジアリールメタン系、トリアリールメタン系、チアゾール系、メロシアニン、ピラゾロンメチン等のメチン系、インドアニリン、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチンに代表されるアゾメチン系、キサンテン系、オキサジン系、ジシアノスチレン、トリシアノスチレンに代表されるシアノメチレン系、チアジン系、アジン系、アクリジン系、ベンゼンアゾ系、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジズアゾ等のアゾ系、スピロピラン系、インドリノスピロピラン系、フルオラン系、ローダミンラクタム系、ナフトキノン系、アントラキノン系、キノフタロン系等のものが挙げられる。
【0024】
染料層3のバインダーとしては、従来公知の樹脂バインダーがいずれも使用でき、好ましいものを例示すれば、エチルセルロース樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、エチルヒドロキシセルロース樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース樹脂、メチルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂、酪酸セルロース樹脂等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂やポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等のビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられ、その中でも上記の損失弾性率の数値規定を満足するグレード(分子量、構造等)を選択する。これらの中で、耐熱性、染料の移行性等の観点から、セルロース系樹脂、アセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂およびフェノキシ樹脂等が特に好ましい。
【0025】
染料層3に含有する離型剤としては、シリコーンオイル等のケイ素樹脂や、フッ素樹脂のほか、次のような離型性グラフトコポリマーを用いることができる。この離型性グラフトコポリマーは、ポリマー主鎖にポリシロキサンセグメント、フッ化炭素セグメント、フッ化炭化水素セグメント、または長鎖アルキルセグメントから選択された少なくとも1種の離型性セグメントをグラフト重合させてなるものである。これらのうち、特に好ましいのはポリビニルアセタール樹脂からなる主鎖にポリシロキサンセグメントをグラフトさせて得られたグラフトコポリマーである。
【0026】
シリコングラフトポリマーは、ポリマー主鎖にポリシロキサン鎖をグラフト結合させたものであり、従来公知のシリコングラフトポリマーを使用することができる。
【0027】
シリコングラフトポリマーは、種々の方法で合成することができ、例えば、ポリマー主鎖を形成した後に、このポリマー主鎖中に存在している官能基に、これと反応する官能基を有するポリシロキサン化合物を反応させる方法が挙げられる。
【0028】
シリコングラフトポリマーを構成するポリマーとしては、主鎖がポリビニルアセタール樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、および、セルロース樹脂等でありポリマーを挙げることができる。この中で、特に主鎖がポリビニルアセタール樹脂であるポリマーが昇華性染料に対する親和性の点で好ましい。この場合の「ポリビニルアセタール」という用語は広義に解釈されるべきであり、本発明では、ポリビニルアセタールのアセタール部分がホルムアルデヒドの場合をポリビニルホルマールと呼び、アセタール部分がアセトアルデヒドの場合をポリビニルアセタールと呼び、さらに、アセタール部分がブチルアルデヒドの場合をポリビニルブチラールと呼ぶ。したがって、単にポリビニルアセタールという場合は、これら全てのアセタールを包含する意味である。上記のポリマーは、重合度が500〜5000、好ましくは1000〜3000であることが好ましい。
【0029】
また、シリコーンオイルをアクリル、エポキシ、アセタール、アラルキルのうち1または2種以上によって修飾ないし変性させた変性シリコーンオイルや、リン酸エステル等も好適に用いることができる。
【0030】
本発明の熱転写シートにおいては、上記離型剤を樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の割合で含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下に制御することを特徴とするものである。
【0031】
樹脂バインダー100重量部に対して、離型剤が1重量部以下の場合、以下に記載する受像シートと組み合わせて熱転写画像を形成するに際し、十分な離型性が得られない。
【0032】
樹脂バインダー100重量部に対して、離型剤が5重量部以上含有されていると、熱転写シートの含水率が2.5%以上となり、以下に記載する受像シートと組み合わせて熱転写画像を形成するに際し、受容層の表面が茶褐色になる濃度低下を起こす等の問題が生じる。
【0033】
本発明の染料層は、上記染料、バインダー樹脂、離型剤の他、必要に応じて従来公知と同様な各種の添加剤を加えてもよい。その添加剤として、例えば、受像シートとの離型性やインキの塗工適性を向上させるために、ポリエチレンワックス等の有機微粒子や無機微粒子が挙げられる。このような染料層は、通常、適当な溶剤中に上記染料、バインダーと、必要に応じて添加剤を加えて、各成分を溶解または分散させて塗工液を調製し、その後、この塗工液を第1の基材2の上に塗布、乾燥させて形成することができる。この塗布方法は、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の公知の手段を用いることができる。このように形成された染料層は、0.2〜6.0g/m2、好ましくは0.3〜3.0g/m2程度の乾燥時の塗工量である。
【0034】
(背面層)
本発明の熱転写シートは、第1の基材2の一方の面(染料層が形成された面の裏面)にサーマルプリンタヘッドの熱によるスティッキングや印字しわ等の悪影響を防止するための背面層(耐熱滑性層とも言う)4が設けられている。上記の背面層を形成する樹脂としては、従来公知のものであればよく、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエーテル樹脂、ポリブタジエン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルポリオール、ポリウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンまたはエポキシのプレポリマー、ニトロセルロース樹脂、セルロースナイトレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートヒドロジエンフタレート樹脂、酢酸セルロース樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩素化ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
【0035】
これらの樹脂からなる背面層に添加あるいは上塗りする滑り性付与剤としては、リン酸エステル、シリコーンオイル、グラファイトパウダー、シリコーン系グラフトポリマー、フッ素系グラフトポリマー、アクリルシリコーングラフトポリマー、アクリルシロキサン、アリールシロキサン等のシリコーン重合体が挙げられるが、好ましくは、ポリオール、例えば、ポリアルコール高分子化合物とポリイソシアネート化合物およびリン酸エステル系化合物からなる層であり、さらに充填剤を添加することがより好ましい。
【0036】
背面層は、第1の基材2上に、上記に記載した樹脂、滑り性付与剤、更に充填剤を、適当な溶剤により、溶解または分散させて、背面層塗工液を調製し、これを、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形成手段により塗工し、乾燥して形成することができる。背面層の塗工量は、固形分で、0.1g/m2〜3.0g/m2が好ましい。
【0037】
次に、熱転写受像シートについて説明する。
【0038】
図3に示すように、熱転写受像シート6は、第2の基材7上に、少なくとも水系バインダーと中空粒子を含有する水系中空粒子層9と、水系バインダーと離型剤を主成分とする水系受容層8を積層したもので、その他必要に応じて、第2の基材7と水系中空粒子層9との間および水系中空粒子層と水系受容層との間に第二の機能性中間層を介在させることも可能である。第2の基材7上に中空粒子層9を介して水系受容層8が形成された熱転写受像シートを水系受像紙という。
【0039】
(第2の基材)
熱転写受像シート6に用いられる第2の基材7について特に制限はなく、使用目的等に応じて種々の材質、層構成およびサイズのものを適宜に選定、使用することができる。例えば、紙、コート紙、および合成紙(ポリプロピレン、ポリスチレン、または、それらを紙と貼り合わせた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート(PET)ベースフィルム、ポリブチレンテレフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)ベースフィルム、ポリアリレートベースフィルム、ポリカーボネートベースフィルム、ポリエーテルエーテルケトンベースフィルム、ポリスルホンベースフィルム、ポリエーテルスルホンベースフィルム、ポリエーテルイミドベースフィルム、ポリイミドベースフィルム等の単層あるいは、それらを2層以上に積層した各種プラスチックフィルムまたはシート、各種の金属で形成されたフィルムまたはシート、各種のセラミックス類で形成されたフィルムまたはシート、あるいは前記記載のものの中から適当に組み合わせ積層した複合材料等を挙げることができる。
【0040】
(水系中空粒子層)
第2の基材7上に形成する水系中空粒子層9に含有する中空粒子としては、熱膨張性の中空粒子やカプセル状の中空ポリマーが挙げられる。熱膨張性の中空粒子は、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の熱可塑性物質を壁材とする中空粒子であり、粒子内部にプロパン、n−ブタン、イソブタン等の熱膨張性気体を含有する物質である。又、カプセル状の中空ポリマーは例えばスチレン−アクリル樹脂やメラミン樹脂等の樹脂を壁材とする中空のポリマーである。上記のような中空粒子は一般に0.1〜100μm程度の粒径を有しているが、本発明においては0.1〜50μm程度の粒径を有する中空粒子が好適に使用される。0.1μm未満では中空粒子として十分な断熱効果が得られず、50μmを超えると平滑性の低下が著しくなるからである。
【0041】
水系中空粒子層9に使用する水性バインダーとしては、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート樹脂等;又、ウレタン結合を有するものとしては、ポリウレタン樹脂;アミド結合を有するものとしては、ポリアミド樹脂(ナイロン);尿素結合を有するものとしては、尿素樹脂;更に、その他の極性の高い結合を有するものとしては、ポリカプロラクトン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル樹脂等が使用でき、または、上記樹脂の構成単位の内の1種以上を主成分とする共重合体、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等として使用する事もでき、更に、上記樹脂を単独または2種以上混合して使用することが出来る。
【0042】
その他、水溶性のポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カチオン変性ポリビニルアルコール等のビニルポリマーおよびその誘導体や、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸またはその塩、アクリル酸−メタクリル酸共重合体またはその塩、ポリメタクリル酸またはその塩、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体またはその塩等のアクリル基含有ポリマーや、でんぷん、酸化でんぷん、酢酸でんぷん、カルボキシルでんぷん、ジアルデヒドデンプン、カチオンでんぷん、デキストリン、アルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキストラン、などの天然ポリマーまたはその誘導体やマレイン酸−酢酸ビニル共重合体、マレイン酸−N−ビニルピロリドン共重合体、マレイン酸−アルキルビニル共重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポリマー等、も使用する事が出来る。
【0043】
水系中空粒子層9には必要により、着色顔料、白色顔料等を使用する事が出来るが、白色顔料の具体的な例として、硫酸バリウム、二酸化チタン(ルチル型およびアナターゼ型)、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、種々の珪酸塩、酸化アルミニウム、燐酸チタン、サテンホワイト、タルク、クレー等が挙げられる。特に高白色度の観点からは硫酸バリウム、二酸化チタン、炭酸カルシウム等が好ましく使用される。更に必要に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤や湿潤剤、消泡剤、分散剤、紫外線吸収剤、光安定化剤等を添加してもよい。
【0044】
水系中空粒子層9は、水性バインダーと中空粒子、その他必要に応じて添加する添加剤を水あるいは水溶液に分散または溶解して水系塗工液を調製し、この水系塗工液を前記支持体の表面に塗布・乾燥する塗工法によって製造することができる。
【0045】
水系塗工液を調製する場合は、前記水性バインダーの水に対する溶解性または分散性に応じて、樹脂を水に溶解または分散させることが望ましい。又、場合によっては、水と混じり合うアルコール系溶剤、アセトン、ジオキサン等を水100重量%に対して20重量%以下の割合で併用してもよい。
【0046】
上記の通り調製された水系中空粒子層形成用塗工液は、前記第2の基材7上に、公知の塗工法、例えば押出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法などを用いて塗布、乾燥される。
【0047】
上記成分よりなる水性中空粒子層の厚みは20〜80μmの範囲で適宜設ける事が出来る。
【0048】
(水系受容層)
水性バインダーと離型剤を主成分とする水系受容層8に用いられる水系受容層用バインダーとしては、熱拡散性色素に対して染着性を有すると共に、後述する水系受容層形成用塗工液の調製に用いるので、水に対し良好な溶解性もしくは分散性を有するものが好ましい。
【0049】
このようなバインダーとしては、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(イソブチルビニルエーテル、プロピオン酸ビニル等)との共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、三酢酸セルロース、ポリスチレン、スチレンと他のモノマー(アクリル酸エステル、アクリロニトリル、塩化エチレン等)との共重合体、エチレンと他のモノマー(酢酸ビニル、アクリル酸エステルなど)との共重合体、ビニルトルエンアクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、メチルセルロース等のセルロース系樹脂、ゼラチン、澱粉、カゼインおよびそれらの変性物などを挙げることができる。
【0050】
上述した樹脂の中でも好ましいのは、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマーとの共重合体、ポリビニルアセタール系樹脂、スチレンと他のモノマーとの共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂である。
【0051】
これらの樹脂は1種を単独に用いることもできるし、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0052】
上記バインダーと併用する離型剤としては、シリコーンオイル(シリコーン樹脂と称されるものも含む);ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。このシリコーンオイルは、単に添加するタイプと、硬化もしくは反応させるタイプとがある。
【0053】
単に添加するタイプとしては、上記前記樹脂との相溶性を向上させるために、変性シリコーンオイル(ポリエステル変性シリコーンオイル、ウレタン変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミド変性シリコーンオイル等)を使用するのが好ましい。
【0054】
これらのシリコーンオイルの添加量は、その種類に応じて様々に変化するから一律に決定することができないが、一般的に、通常、受容層用バインダーに対して0.1〜50重量%であり、好ましくは0.5〜20重量%である。
【0055】
硬化反応型のシリコーンオイルとしては、反応硬化型(アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルとを反応硬化させたもの等)、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
【0056】
これら硬化型シリコーンオイルの添加量は、受容層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
【0057】
水系受容層は樹脂、離型剤、その他必要に応じて添加する添加剤を水あるいは水溶液に分散または溶解して水系塗工液を調製する。水系塗工液を調製する場合は、前記受容層用バインダーの水に対する溶解性または分散性に応じて、樹脂を水に溶解または分散させることが望ましい。又、場合によっては、水と混じり合うアルコール系溶剤、アセトン、ジオキサン等を水100重量%に対して20重量%以下の割合で併用してもよい。
【0058】
即ち、この水系塗工液を調製するには、バインダーが良好に水に溶解する水溶性樹脂(水溶性ポリビニルアセタール系樹脂、水溶性ポリエステル、ポリビニルアルコール、澱粉、カゼイン、ゼラチン、ポリアクリル酸など)であれば、それを水または水溶液に溶解するか、バインダーが水を溶媒とする溶液重合で形成したエマルジョン系樹脂(ポリ塩化ビニル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体など)であれば、それを適宜に界面活性剤と共に水または水溶液に懸濁させるか、又、バインダーが分散剤などを用いることにより、水に分散する分散系樹脂(エポキシ樹脂、塩化ビニルと他のモノマーとの共重合体など)であれば、それを分散剤を用いて公知の分散機、例えばアトライター、ボールミル、サンドグラインダー等により水または水溶液に分散させることが望ましい。
【0059】
尚、これらの塗工液は適宜に併用することができるし、又、エマルジョン系樹脂や分散系樹脂などは初めから市販の懸濁液(塩化ビニルラテックス、スチレン−ブタジエンラテックス、エチレン−酢酸ビニルラテックス、水分散高分子ポリエステルなど)や分散液の形で用いてもよい。
【0060】
上記の通り調製された水系受容層形成用塗工液は、前記水系中空粒子層上に、公知の塗工法、例えば押出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロール塗布法などを用いて塗布、乾燥される。
【0061】
上記成分よりなる水系受容層の厚みは0.5〜10μmの範囲で適宜設ける事が出来る。
【0062】
(熱転写受像シートの含水率)
本発明の熱転写シート1と組み合わせて用いられる熱転写受像シート(水系受像紙)の含水率について特に限定はないが、本発明の熱転写シート1は、含水率が3〜10%、好ましくは含水率が4〜6%の熱転写受像シート(水系の受像シート)と特に好適に組み合わせて用いることができる。本発明の熱転写シート1と含水率が上記範囲の熱転写受像シートを組み合わせて用いることで、転写後の印画物に高い光沢感を付与することができる。なお、染料層に含有される離型剤の含有量、および含水率に特徴を有する本発明の熱転写シート1によれば、上記範囲のように含水率の高い熱転写受像シートに印画を行った場合であっても、受容層の表面が茶褐色になる焦げの発生や、受容層と染料層とが離れなくなる熱融着が発生することもない。
【0063】
図1に示す10は、サーマルプリンタヘッドである。熱転写シートおよび水系受像紙は水分を含んでおり、熱転写シートの上側から熱を送ったときに熱転写シートの水分が受像紙側に移動し、受容層の水が沸点に達して揮発するときおよび破裂するときに受容層の表面を阻害し、その部分の濃度が薄くなって色が薄い焦げができる。熱転写シート中の水分が焦げの原因であることの知見により、本発明においては熱転写シートの含水率を下げている。具体的には熱転写シートの含水率は、樹脂バインダー100重量部に対して2.5%以下とすべきである。含水率を2.5%以下とすることにより水の揮発および破裂がなくなり焦げの発生が防止される。含水率は、少ないほうがよく2.5%以下は、0%を含む。
【実施例】
【0064】
次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部または%は重量基準である。
【0065】
(実施例1)
第1の基材として、厚さ6μmの片面易接着処理済ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製、ダイヤホイルK203E)を用い、該第1の基材の易接着処理面に、下記組成の染料層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が1.0g/m2になるように塗布、乾燥して染料層を形成し、実施例の熱転写シートを調製した。尚、上記第1の基材の他方の面に、予め下記組成の背面層用プライマー層塗工液を乾燥時0.2g/m2の塗布量になるように塗布および乾燥し、該プライマー層の表面に下記の背面層塗工液を乾燥時1.0g/m2になるように塗布、乾燥させた後、60℃で5日間加熱処理を行い、背面層(耐熱滑性層)を形成しておいた。
【0066】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
シリコーン変性アクリル樹脂 0.6部
(モディパーFS710(固形分15wt%)、 日本油脂(株)製)
メチルエチルケトン 44.7部
トルエン 44.7部
【0067】
<背面層用プライマー層塗工液>
ポリエステル樹脂 10.0部
(ニチゴーポリエスター LP−035;日本合成化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 90.0部
【0068】
<背面層塗工液>
ポリビニルブチラール樹脂 13.6部
(エスレックBX−1 積水化学工業(株)製)
ポリイソシアネート硬化剤 0.6部
(タケネートD218 武田薬品工業(株)製)
リン酸エステル 0.8部
(プライサーフA208N 第一工業製薬(株)製)
メチルエチルケトン 42.5部
トルエン 42.5部
【0069】
染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に実施例2の熱転写シートを調製した。
【0070】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
シリコーン変性アセタール樹脂 0.6部
(ダイアロマーSP755(固形分12.5wt%)、 大日精化(株)製)
メチルエチルケトン 44.7部
トルエン 44.7部
【0071】
染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に実施例3の熱転写シートを調製した。
【0072】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
エポキシ変性シリコーン 0.6部
(KF−1001 信越化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 44.7部
トルエン 44.7部
【0073】
染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に実施例4の熱転写シートを調製した。
【0074】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
エポキシ、アラルキル変性シリコーン 0.6部
(X22−3000T 信越化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 44.7部
トルエン 44.7部
【0075】
染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に実施例5の熱転写シートを調製した。
【0076】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
リン酸エステル 0.6部
(プライサーフA208N 第一工業製薬(株)製)
メチルエチルケトン 44.7部
トルエン 44.7部
【0077】
(比較例1)
比較のため、染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に比較例1の熱転写シートを調製した。
【0078】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 45.0部
トルエン 45.0部
【0079】
(比較例2)
染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に比較例2の熱転写シートを調製した。
【0080】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
シリコーン変性アクリル樹脂 0.10部
(モディパーFS710(固形分15w% )、 日本油脂(株)製 )
メチルエチルケトン 44.95部
トルエン 44.95部
【0081】
(比較例3)
染料層塗工液を以下の組成に変更した以外は、実施例1と同様に比較例3の熱転写シートを調製した。
【0082】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
シリコーン変性アクリル樹脂 1.2部
(モディパーFS710(固形分15w% )、 日本油脂(株)製 )
メチルエチルケトン 44.4部
トルエン 44.4部
【0083】
(比較例4)
第1の基材として、厚さ6.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)上に、下記組成の下引き層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.06g/m2になるように塗布、乾燥して、下引き層(「下引き層A」という)を形成した。その下引き層Aの上に、染料層を形成した以外は実施例1と同様に比較例4の熱転写シートを調製した。
【0084】
<下引き層塗工液>
アルミナゾル(アルミナゾル200、羽毛状形態、日産化学工業(株)製) 50部
水 25部
イソプロピルアルコール 25部
【0085】
(比較例5)
第1の基材として、厚さ6.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)上に、下記組成の下引き層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.06g/m2になるように塗布、乾燥して、下引き層(「下引き層A」)を形成した。その下引き層Aの上に、下記組成の染料層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が1.0g/m2になるように塗布、乾燥して染料層を形成し、比較例5の熱転写シートを調製した。
【0086】
<下引き層塗工液>
アルミナゾル(アルミナゾル200、羽毛状形態、日産化学工業(株)製) 50部
水 25部
イソプロピルアルコール 25部
【0087】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 45.0部
トルエン 45.0部
【0088】
(比較例6)
第1の基材として、厚さ6.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)上に、下記組成の下引き層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が0.06g/m2になるように塗布、乾燥して、下引き層(「下引き層B」という)を形成した。その下引き層Bの上に、下記組成の染料層塗工液をグラビアコーティングにより、乾燥塗布量が1.0g/m2になるように塗布、乾燥して染料層を形成し、比較例6の熱転写シートを調製した。
【0089】
<下引層塗工液>
ポリビニルピロリドン樹脂(K−90、ISP社製) 10部
水 100部
イソプロピルアルコール 100部
【0090】
<染料層塗工液>
Solvent Blue 63(シアン染料) 7.0部
ポリビニルアセトアセタール樹脂 3.0部
(#6000−AS、電気化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 45.0部
トルエン 45.0部
【0091】
(参考例)
実施例1と全て同様にして参考例の熱転写シートを調製した。
【0092】
(含水率測定)
そして、このように調製された実施例1〜5、比較例1〜6、参考例における熱転写シートの含水率を測定した。含水率の測定結果を表1に示す。含水率の測定方法は下記の通りであった。
【0093】
測定機器:赤外線水分計(AD‐4715)
測定条件:130℃の温度で4分間保存した。そして保存終了後、10分以内に測定した。
測定方法:50mm×100mmの大きさにカットした各転写シートのサンプルを調湿のため、22.5℃ 50%オーブンに約24時間保存した。
【0094】
熱転写シートの含水率測定用サンプルは、50mm×100mmのものを9枚とし、内訳はイエロー、マゼンタ、シアンが各3枚づつを使用し、25mm×50mmの大きさにカットし測定した。測定は3回行い平均値を使用した。熱転写シートの含水率の測定結果を表1に示す。また、繰り返し測定の際には測定機器が充分に冷めてから測定した。
【0095】
また、以下に示す水系受像紙の含水率測定用サンプルは50mm×100mmサイズにカットしたものを使用し、上記熱転写シートの場合と同様に測定は3回行い平均値を使用した。
【0096】
次いで、実施例1〜5、比較例1〜6の各熱転写シートを以下に記載の通り作成された水系受像紙に以下に記載の印画条件にてサーマルプリンタヘッドにより印画して画像を形成した。また、同様の印画条件にて参考例の熱転写シートを以下の通りに作成された溶剤系受像紙にサーマルプリンタヘッドにより印画して画像を形成した。
【0097】
(水系受像紙)
水系受像紙(熱転写受像シート)の作製方法は、下記の通りであった。
【0098】
第2の基材としてRCペーパー(STF−150、三菱製紙社製)を用い、下記組成の多孔質層形成用塗工液、受容層形成用塗工液を50℃にそれぞれ加熱し、スライドコーティングを用いて、乾燥時の厚みがそれぞれ30μm、5μmとなるように塗布し、5℃にて1分間冷却・ゲル化させ、50℃にて5分間乾燥し、水系の熱転写受像シートを得た。また、このようにして得られた受像紙の含水率は5%であった。
【0099】
<多孔質層形成用塗工液>
中空粒子(ロームアンドハース社製、商品名:HP−91)(固形分として)
70重量部
ゼラチン(新田ゼラチン(株)製、商品名:RR)(固形分として) 30重量部
界面活性剤(日信化学工業(株)製、商品名:サーフィノール440)0.15重量部
【0100】
<受容層形成用塗工液>
エマルジョン(固形分として) 70重量部
樹脂フィラー(VB900)(固形分として) 15重量部
ゼラチン(新田ゼラチン(株)製、商品名:RR)(固形分として) 15重量部
シリコーン系離型剤(信越化学工業(株)製、商品名:サーフィノール440)
10重量部
界面活性剤(日信化学工業(株)製、商品名:サーフィノール440) 1重量部
【0101】
上記のエマルジョンの合成は、下記の通りであった。500mL三角フラスコに、スチレン103g、エチルアクリレート54g、ラウリルアクリレート41g、アクリル酸2g、乳化剤(第一工業製薬(株)製、商品名:アクアロンHS−10)1.9gを入れ、攪拌・混合した(これを以下モノマーAという)。1L三口フラスコに、蒸留水200gを入れて80℃まで加熱し、先ほどのモノマーA全量の約20%程度を加え、10分間攪拌した。その後、純水20gに溶解させた過硫酸アンモニウム0.2gを加えて10分間攪拌した後、残り80%のモノマーAを滴下ロートにて3時間かけて滴下し、さらに3時間攪拌した。その後室温まで冷却し、#150メッシュ(日本織物)にてろ過し、実施例のエマルジョンを得た。分子量242273、Tg50℃。また、スチレン、エチルアクリレート、ラウリルアクリレートの分子量と反応に使用した量から、それぞれのmol比は58%、32%、10%となる。
【0102】
また、樹脂フィラーとして、塩化ビニル−エチルアクリレート共重合体(モノマー配合割合がmol比で塩化ビニル90%、エチルアクリレート10%)、Tg70℃(商品名:VB900 日信化学工業(株)製、)を使用した。
【0103】
(溶剤系受像紙)
第2の基材として、微細空隙層の39μm厚ミクロボイドフィルムの後述する染料受容層を形成する面とは反対側の面に、下記組成の接着剤層塗工液を塗布、乾燥し、下記条件で裏面層を片側に設けた支持体であるコート紙(186.1g/m2)の裏面層が積層されていない側の面に、貼着したものを使用した。この受容層塗布予定面に、下記組成のプライマー層塗工液をワイヤーバーコーティングにより、乾燥塗布量が2.0g/m2になるように塗布、乾燥して、プライマー層を形成した。そのプライマー層の上に、下記組成の受容層形成用塗工液をワイヤーバーコーティングにより、乾燥塗布量が4.0g/m2になるように塗布、乾燥(110℃、1分間)して、染料受容層を形成し、溶剤系の熱転写受像シートを得た。
【0104】
<接着剤層塗工液>
多官能ポリオール 30部
(タケラックA−969V、三井化学ポリウレタン(株)製)
イソシアネート 10部
(タケネートA−5、三井化学ポリウレタン(株)製)
酢酸エチル 60部
【0105】
<裏面層形成条件>
坪量157g/m2のコート紙を用い、その片面にコロナ放電処理を施した後、その面に裏面グリップ層として高密度ポリエチレンを押し出しコート法にて塗布(坪量29.1g/m2)することによってコート紙に裏面層を設けた。
【0106】
<プライマー層塗工液>
ポリエステルポリオール 15.0部
(東洋モートン(株)製、アドコート)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比2:1) 85.0部
【0107】
<受容層形成用塗工液>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂 20.0部
(ソルバインC 日信化学工業(株)製、塩ビ/酢ビ=87/13、数平均分子量・・31000、Tg・・70℃)
カルボキシル変性シリコーン 1.0部
(信越化学工業製、X−22−3701E)
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1:1) 79.0部
【0108】
印画条件
サーマルプリンタヘッド;KGT−217−12MPL20(京セラ(株)製)
発熱体平均抵抗値;2994(Ω)
主走査方向印字密度;300dpi
副走査方向印字密度;300dpi
印加電力;0.10(w/dot)
1ライン周期;5(msec.)
印字開始温度;40(℃)
印加パルス(階調制御方法);1ライン周期中に、1ライン周期を256に等分割したパルス長をもつ分割パルスの数を0から255個まで可変できるマルチパルス方式のテストプリンターを用い、各分割パルスのDuty比を70%に固定し、ライン周期当たりのパルス数を0から255個を15分割した。これにより、15段階に異なるエネルギーを与えることができる。今回は15段階の異なるエネルギーのうち最大のエネルギーのみを使用して印画を行った。
印画パターン:黒ベタ
【0109】
(焦げレベル、離型性評価)
実施例1〜5、比較例1〜6の熱転写シートを水系受像紙に転写後の焦げレベルおよび離型性、及び参考例の熱転写シートを溶剤系受像紙に転写後の焦げレベルおよび離型性を評価した。その結果を表1に併せて示す。表1において、焦げレベルおよび離型性の評価基準は下記の通りであった。
【0110】
焦げレベル評価基準
◎:受容層の表面の荒れ、凹凸が全く無い。
○:印画面積の1/10以下で受容層の表面の荒れ、凹凸が発生。
△:印画面積の1/4以下で受容層の表面の荒れ、凹凸が発生。
×:印画面積の1/4〜半分以下で受容層の表面の荒れ、凹凸が発生。
××:印画面積の半分以上で受容層の表面の荒れ、凹凸が発生。
【0111】
離型性評価基準
○:熱融着の発生が無い。
×:熱融着が発生。
熱融着:染料層と受容層間の離型性が悪いため、印画後、染料層と受容層が剥がれなくなってしまう現象。
【0112】
(光沢度の測定)
実施例1〜5、比較例1〜6の熱転写シートを水系受像紙に転写後の画像の光沢度、及び参考例の熱転写シートを油系受像紙に転写後の画像の光沢度を測定した。光沢度の測定結果を併せて表1に示す。また、光沢度の測定は下記の条件により行なった。
【0113】
光沢度の測定条件
測定機:日本電色(株)製 光沢度計 Gloss meter VG2000
測定入射角:45°
測定方向:副走査方向
【0114】
【表1】

【0115】
表1に示すように、樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下の本発明の実施例1〜5は、特に含水率5%と含水率の高い水系受像紙を用いた場合であっても焦げレベルおよび離型性の評価が良好であった。また、光沢度も70以上であり、高い光沢感を付与することができた。
【0116】
これに対して、比較例1は、含水率は本発明範囲内であったが、染料層に離型剤が含有されてないため、離型性に劣っていた。
【0117】
比較例2は、含水率は本発明範囲内であったが、離型剤の含有量が本発明範囲を外れて低く、離型性に劣っていた。
【0118】
比較例3は、離型剤の含有量が本発明範囲を外れて高いため含水率が本発明範囲を外れて高く、焦げレベルが劣っていた。
【0119】
比較例4は、易接着処理をしなかったため含水率が本発明範囲を外れて高く、焦げレベルが劣っていた。
【0120】
比較例5は、染料層に離型剤が含有されてなく、易接着処理もしなかったため含水率が本発明範囲を外れて高く、離型性および焦げレベルが劣っていた。
【0121】
比較例6は、染料層に離型剤が含有されてなく、易接着処理もしなかったため含水率が本発明範囲を外れて高く、離型性および焦げレベルが劣っていた。
【0122】
また、含水率が2.5%より高い比較例3〜6においては光沢度が70未満であり、実施例1〜5と比較して光沢度が劣っている。また、溶剤系の受像シート上に画像を形成した参考例においては、水系の受像シート上に形成された画像と比較して、著しく光沢度が劣っている。
【0123】
以上の結果、本発明の熱転写シートは、水系受像紙に適用しても、離型性に優れ、焦げが発生しないことがわかる。さらには、形成された画像に高い光沢感を付与することができる。
【符号の説明】
【0124】
1 熱転写シート
2 第1の基材
3 染料層
4 背面層
5 易接着層
6 水系受像紙
7 第2の基材
8 水系受容層
9 水系中空粒子層
10 サーマルプリンタヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の基材と、前記第1の基材の一方の面に染料層、裏面に背面層を形成した熱転写シートであって、
前記染料層は、少なくとも染料と樹脂バインダーと前記樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下であることを特徴とする熱転写シート。
【請求項2】
第2の基材上に水系中空粒子層を介して水系受容層が形成された熱転写受像シートに熱転写によって画像を形成するための熱転写シートであって、
前記熱転写シートは、第1の基材と、前記第1の基材の一方の面に染料層、裏面に背面層が形成され、前記染料層は、少なくとも染料と樹脂バインダーと前記樹脂バインダー100重量部に対して1〜5重量部(固形分比)の離型剤を含有し、熱転写シートの含水率が2.5%以下であることを特徴とする熱転写シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate