説明

燃料電池用触媒及び燃料電池用触媒の製造方法

【課題】安定的に高出力を発揮可能な燃料電池を提供する。
【解決手段】本発明の燃料電池用触媒30は、カーボンからなる担体1と、担体1の表面に担持された触媒金属微粒子2と、担体1の表面に設けられたリン酸系官能基とからなる。本発明の燃料電池用触媒層は、触媒30と高分子電解質との間には親水層3が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用触媒と、燃料電池用触媒の製造方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池のセルは、電解質層と、電解質層の一面に接合されて空気が供給されるカソード極と、電解質層の他面に接合されて燃料が供給されるアノード極とからなる。カソード極やアノード極は触媒層を有している。触媒層は無数の触媒と高分子電解質とを含有している。従来の触媒は、特許文献1に記載されているように、カーボンからなる担体と、担体の表面に担持された触媒金属微粒子と、担体の表面に設けられた高分子電解質の側鎖の親水性官能基とからなる。
【0003】
この触媒層では、高分子電解質の親水性官能基が各担体側に配向し、各担体と高分子電解質との間に互いに連続する親水層が形成されている。この触媒層はPFF(Proton Film Flow)構造を有していると称される。このPFF構造の触媒層をもつ電極をカソード極及びアノード極とし、電解質層の両面にこれらを設ければ、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)が得られる。発明者の試験結果によれば、この膜電極接合体をセルとした燃料電池では、プロトンの移動を容易にし、低加湿又は無加湿でありながら高出力が得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−140062号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、担体の表面に高分子電解質の側鎖の親水性官能基を設け、各親水性官能基を各担体側に配向させることは困難を伴う。このため、触媒層はPFF構造を有し難く、燃料電池は高出力を発揮し難い。
【0006】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、安定的に高出力を発揮可能な燃料電池を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の燃料電池用触媒は、カーボンからなる担体と、該担体の表面に担持された触媒金属微粒子と、該担体の表面に設けられたリン酸系官能基とからなることを特徴とする(請求項1)。
【0008】
この燃料電池用触媒によれば、触媒層において、触媒と高分子電解質との間に親水層を容易に形成することが可能である。
【0009】
したがって、本発明の触媒を燃料電池に採用すれば、燃料電池が高出力を安定的に発揮可能である。
【0010】
発明者の知見によれば、リン酸系官能基は、リン酸基、ホスホン酸基及びホスフィン酸基の少なくとも一つであることが好ましい(請求項2)。
【0011】
さらに、本発明の燃料電池用触媒の製造方法は、カーボンからなる担体の表面に触媒金属微粒子を担持した第1担体を用意し、該第1担体の表面に親水性を有する中間官能基を生成して第2担体とする第1工程と、
該第2担体の該中間官能基をリン酸系官能基と置換し、触媒とすることを特徴とする(請求項3)。この製造方法によって本発明の燃料電池用触媒を製造することが可能である。
【0012】
第1工程としては、微量の酸素を含んだ不活性ガス中に第1担体を存在させ、加熱を行う手段を採用することができる。これにより、第1担体の表面が酸化され、第1担体の表面にOH基を生成した第2担体が得られる。不活性ガスとしては、N2、He,Ar、Ne等を採用することができる。
【0013】
第2工程としては、リン酸系物質を含む水溶液中に第2担体を存在させる手段を採用することができる。これにより、第2担体の中間官能基をリン酸系官能基と置換し、触媒とすることが可能である。リン酸系物質としては、H3PO4、H3PO3、H3PO2等を採用することができる。
【0014】
発明者の知見によれば、中間官能基は、OH基、COOH基及びCHO基の少なくとも一つであることが好ましい(請求項4)。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施例の製造方法に係り、第1工程で得られた第2担体の模式図である。
【図2】実施例の製造方法に係り、第2工程で得られた触媒の模式図である。
【図3】実施例の製造方法で得られた触媒層における触媒回りの模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した実施例を図面を参照しつつ説明する。
【0017】
(第1工程)
まず、図1に示すように、カーボンからなる担体1の表面に触媒金属微粒子2を担持した第1担体10を用意する。そして、5%以下の酸素を含んだ不活性ガス中に第1担体10を5時間置き、加熱を行う。これにより、第1担体10の表面が酸化され、第1担体10の表面にOH基を生成した第2担体20が得られる。
【0018】
(第2工程)
3PO4を含む水溶液中に第2担体20を入れる。これにより、図2に示すように、第2担体20のOH基をH23PO基と置換し、触媒30とすることが可能である。
【0019】
この後、触媒30に水を加えて粉砕を行い、プレペーストとする。また、プレペーストに高分子電解質のアイオノマー溶液を加えてさらに粉砕を行い、触媒ペーストとする。そして、カーボンクロスを基材とし、触媒ペーストを用いてカソード触媒層及びアノード触媒層のスクリーン印刷を行う。印刷後の基材を急速乾燥させ、カソード極及びアノード極を得る。
【0020】
これらの間、各触媒30はH23PO基が水に対する濡れ性を有していることから、各触媒30と高分子電解質との間に水によって互いに連続する親水層3が形成される。このため、各触媒層は、図3に示すように、触媒30と高分子電解質との間には親水層3が形成される。
【0021】
電解質層の両面にこれらを設け、膜電極接合体を得る。この膜電極接合体をセルとし、実施例の燃料電池を組付ける。この燃料電池は、触媒層において、触媒30と高分子電解質との間に親水層3が形成されていることから、高出力を安定的に発揮可能である。
【0022】
以上において、本発明を実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0023】
本発明は電気自動車等の移動用電源、あるいは据え置き用電源に利用可能である。
【符号の説明】
【0024】
1…担体
2…触媒金属微粒子
10…第1担体
20…第2担体
30…触媒
3…親水層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カーボンからなる担体と、該担体の表面に担持された触媒金属微粒子と、該担体の表面に設けられたリン酸系官能基とからなることを特徴とする燃料電池用触媒。
【請求項2】
前記リン酸系官能基は、リン酸基、ホスホン酸基及びホスフィン酸基の少なくとも一つである請求項1記載の燃料電池用触媒。
【請求項3】
カーボンからなる担体の表面に触媒金属微粒子を担持した第1担体を用意し、該第1担体の表面に親水性を有する中間官能基を生成して第2担体とする第1工程と、
該第2担体の該中間官能基をリン酸系官能基と置換し、触媒とすることを特徴とする燃料電池用触媒の製造方法。
【請求項4】
前記中間官能基は、OH基、COOH基及びCHO基の少なくとも一つである請求項3記載の燃料電池用触媒の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate