説明

爪先二重靴下とその製造方法

【課題】既存の丸編機を改造することなくそのまま使用して二重構造の爪先部分を形成することができ、コスト的に廉価な爪先二重靴下の製造方法を提供する。
【解決手段】丸編みによって靴下の爪先部分1となる外側爪先部分6と内側爪先部分7を編製し、この外側爪先部分6と内側爪先部分7のそれぞれの編み終わり端部を丸編機の編み針に目差しして内外に組合わせた状態にセットし、この後前記丸編機で靴下の残余の部分である足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5を編製する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、爪先に対する保護と保温性に優れた爪先二重靴下とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
靴下の履用の目的として足の保温を挙げることができ、保温性を向上させるには、全体を厚く編製するか、全体を二重構造に編製することが考えられるが、履用時に全体が嵩張り状態となり、靴を履く場合に踵部分が履き口に入りにくいという支障が生じると共に、靴下の編製に使用する糸の使用量が増大し、材料費が嵩むという問題がある。
【0003】
このため、保温に必要な爪先部分だけを二重構造とし、足の爪先を保護して痛みの発生を防ぎ、しかも、踵部分は通常の靴下と同様の厚みになるので、靴の履き口に入りやすくなって靴が履き易くなる爪先二重靴下が提案されている。
【0004】
従来の爪先二重靴下の編製方法は、丸編機を用い、先ず、編み始めから数cmの円筒状内側生地を編み上げ、次いで、半回転で目数を増減することによって爪先内側部分を編み、続いてかがり部を編製した後、折り返して爪先外側部分を円筒状内側生地の部分まで編み進め、この後円筒状外側生地を編始め位置まで編製し、二重になった爪先部分に対してその後は足底部や踵部、脚部、口編み部を編製し、丸編機より取外してかがり部をリンキングで処理して製品とするようにしている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−256927号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような爪先二重靴下の製法は、爪先部分を連続して二重に編製するために、丸編機の特別な制御が必要になり、既存の丸編機を使用する場合に改造が必要になるという経済的な問題が生じる。
【0006】
また、かがり部をリンキングで処理する場合に、爪先部分が先に二重構造に編み上がっているので、内外のかがり部を個々にリンキングするときに一方の存在が邪魔になり、リンキング作業が行いにくいという問題がある。
【0007】
そこで、この発明の課題は、既存の丸編機を改造することなくそのまま使用して二重構造の爪先部分を形成することができ、かがり部のリンキング作業も従来と同様簡単に行え、コスト的に廉価な爪先二重靴下とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような課題を解決するため、この発明は、丸編みによって編製した外側爪先部分と内側爪先部分を内外に組合わせ、この外側爪先部分と内側爪先部分の編み終わり端部に、靴下の残余の部分を丸編によって編製した構成を採用したものである。
【0009】
また、方法の発明は、外側爪先部分と内側爪先部分をそれぞれ丸編みによって編製し、この外側爪先部分と内側爪先部分をリンキングでかがった後、それぞれの編み終わり端部を丸編機に目差しして内外に組合わせた状態にセットし、この後前記丸編機で靴下の残余の部分を編製する構成を採用したものである。
【0010】
ここで、靴下は、二重構造となる爪先部分と、足底部や踵部、脚部、口編み部からなり、また、外側爪先部分と内側爪先部分は、丸編機で別々に編製して仕上げたものを用い、別の丸編機の編針にそれぞれの編み終わり端部を目差しすることで、外側爪先部分と内側爪先部分を内外に組合わせた状態でセットし、この丸編機で残りの足底部や踵部、脚部、口編み部を編製して一体化することで靴下が完成する。
【発明の効果】
【0011】
この発明によると、外側爪先部分と内側爪先部分を丸編によって別々に編製し、それぞれの編み終わり端部を丸編機に目差した後、この丸編機で靴下の残余の部分を編製するようにしたので、外側爪先部分と内側爪先部分を丸編機に目差しする工程が加わるだけで、既存の丸編機を改造することなくそのまま使用して二重構造の爪先部分を形成することができる。
【0012】
また、外側爪先部分と内側爪先部分を別に編製するので、外側爪先部分と内側爪先部分に対するかがり部のリンキングが単独で行え、リンキング作業も従来と同様簡単に行え、作業能率の向上によりコスト的に廉価な爪先二重靴下を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
図1(a)と(b)に示すように、爪先二重靴下Aは、二重構造の爪先部分1と、これに続く足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5で構成され、前記二重構造の爪先部分1は、外側爪先部分6と内側爪先部分7によって形成されている。
【0015】
上記爪先二重靴下Aを製造するには、先ず、丸編機を用いて外側爪先部分6とこの外側爪先部6の内部に納まる大きさの内側爪先部分7を別個に編製する。
【0016】
この外側爪先部分6と内側爪先部分7は、一般的な靴下の爪先部分を編み上げるのと同様に、爪先側から編み始め、半回転で目数を増減することによって爪先部分を編み、次いで、所定長さの円筒状生地を編み上げ、この後、丸編機から取外した状態で、かがり部をリンキング8によって処理して仕上げる。
【0017】
このようにして製作した外側爪先部分6と内側爪先部分7は、図3のように、別の丸編機9におけるシリンダ10の編み針11に対して、それぞれ円筒状生地の編み終わり端部を目差しし、外側爪先部分6と内側爪先部分7を嵌め合わせた状態で丸編機9にセットし、この後、丸編機9で靴下の残余の部分である足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5を編製して靴下とする。
【0018】
丸編機9から取外した靴下は、踵部3を処理して完成品となり、図1(a)に示すように、爪先部分1が外側爪先部分6と内側爪先部分7で二重となる爪先二重靴下Aを得ることができる。
【0019】
図4は、上記外側爪先部分6と内側爪先部分7を得るため、靴下における踵部分の編製を利用した例を示し、丸編機を用いて編み始め部分で短い爪先側円筒部12を編み上げ、続いて踵部13と、脚部に該当する所定長さの円筒状生地14を編み上げて素材とし、丸編機から取外したこの素材の爪先側円筒部12と踵部13の境界線a−bで爪先側円筒部12を切除し、この切除縁をロックミシンで縫合して爪先部分を仕上げることにより、外側爪先部分6又は内側爪先部分7を形成する。
【0020】
次に、外側爪先部分6と内側爪先部分7の円筒状生地14が所定の長さになるようその編み終わり端部を線c−dの位置までほぐし、このほぐした線c−dが編み終わり端部となり、外側爪先部分6と内側爪先部分7は上記線c−dの編み終わり端部を、図3で示したように、別の丸編機におけるシリンダの編み針に対して目差しし、外側爪先部分6と内側爪先部分7を嵌め合わせた状態で丸編機にセットし、この後、丸編機で靴下の残余の部分である足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5を編製して靴下とする。
【0021】
上記のように、爪先二重靴下Aは、爪先部分1となる外側爪先部分6と内側爪先部分7を丸編機で個々に編製し、この外側爪先部分6と内側爪先部分7における円筒状生地の編み終わり端部の編み目を、靴下の残余の部分を編製するための丸編機9の編み針11に目差しし、外側爪先部分6と内側爪先部分7を嵌め合わせた状態にセットし、丸編機9によって靴下の残余の部分である足底部2や踵部3、脚部4、口編み部5を編製して靴下とするので、既存の丸編機を何ら改造することなくそのまま使用して爪先二重靴下Aを編製することができることになり、既存の丸編機を改造するための経費の発生がない。
【0022】
また、外側爪先部分6と内側爪先部分7を別に編製することで、外側爪先部分6と内側爪先部分7のかがり部のリンキング8が単独で行えることになり、リンキング作業も従来と同様簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】(a)はこの発明に係る爪先二重靴下の爪先部分を切欠いた正面図、(b)はこの靴下における爪先部分を切欠いた履用状態の斜視図
【図2】(a)はこの発明に係る爪先二重靴下の外側爪先部分を示すリンキング前の正面図、(b)は同じくリンキング後の正面図、(c)は外側爪先部分と内側爪先部分の分解斜視図
【図3】外側爪先部分と内側爪先部分を編み針に目差しした状態を示す丸編機のシリンダ部分の縦断面図
【図4】外側爪先部分と内側爪先部分を得るため、靴下における踵部分の編製を利用した例を示す正面図
【符号の説明】
【0024】
1 爪先部分
2 足底部
3 踵部
4 脚部
5 口編み部
6 外側爪先部分
7 内側爪先部分
8 リンキング
9 丸編機
10 シリンダ
11 編み針
A 靴下

【特許請求の範囲】
【請求項1】
丸編みによって爪先側から編製した外側爪先部分と内側爪先部分を内外に組合わせ、この外側爪先部分と内側爪先部分の編み終わり端部に、靴下の残余の部分を丸編によって編製した爪先二重靴下。
【請求項2】
外側爪先部分と内側爪先部分をそれぞれ丸編みによって編製し、この外側爪先部分と内側爪先部分をリンキングでかがった後、それぞれの編み終わり端部を丸編機に目差しして内外に組合わせた状態にセットし、この後前記丸編機で靴下の残余の部分を編製する爪先二重靴下の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−127148(P2009−127148A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−304439(P2007−304439)
【出願日】平成19年11月26日(2007.11.26)
【出願人】(505216368)馬見靴下事業協同組合 (5)
【Fターム(参考)】