説明

物質導入装置および物質導入方法

【課題】細胞への物質導入を効率よくおこなうこと。
【解決手段】物質導入装置における細胞送液機構の動作を間欠的におこなうことにより、瞬間的に圧力の高い状態、かつ、流路中央部から周辺部までの流速が均一に近い状態をつくるとともに、かかる状態がすぐに失われることを防止するために、配管と流路との接続を直接おこなうこととし、バッファとなる空間を小さくする構造とする。また、間欠的送液現象を利用し、細胞の流速が遅いときに合わせて細胞捕捉機構を動作させる同期動作をおこなうこととする。さらに、開口部以降の流路を開口部以前よりも短くし、かつ、流路終端部において、細胞懸濁液が集積する柱体型の構造を設けることとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、物質導入用の針が通過するための開口部を有する微細流路と、細胞送液機構と、細胞捕捉機構と、物質導入機構とを少なくとも備え、前記細胞送液機構により前記微細流路内を液体とともに運搬される細胞を前記細胞捕捉機構により捕捉し、前記物質導入機構が有する前記針を介して該細胞に所定の物質を導入する物質導入装置および物質導入方法に関し、特に、微細流路および各機構との接続部における細胞の滞留を抑制し、細胞捕捉の確度を向上し、細胞懸濁液の漏出を防止することができる物質導入装置および物質導入方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ライフサイエンス分野、特に再生医療および新薬開発の分野においては、物質を導入した粒子を利用する機会が増加している。これまでにも多くの物質導入技術が用いられているが、今後展開する新しい研究分野に適用するためには、微量の粒子および導入物質を用いて、多くのパターンの実験をおこなうことが要求される。このような背景から、単一の粒子を相手に、定まった量の導入物質を、確実かつ大量の個数に入れる技術が要求されている。
【0003】
従来、物質導入の方法として多くの技術が知られているが、導入量を精密に制御できる手法としては、針を介して液体を直接細胞に導入するインジェクション方法が最も適切と考えられている。この、インジェクション法(特許文献1および2参照)は、導入成功率の高さが特色である。導入は顕微鏡下で行われ、熟練した作業者または分解能の高い制御装置を用いることにより、粒子へのダメージを最低限に抑える針先制御が行われる。多くの場合において、粒子の直径は10μmから100μm程度、針の先端外径は1μm、内径は0.5μm程度のものが用いられる。
【0004】
インジェクション法の欠点はスループットが低いことである。手動による導入では、1時間あたり数百個の生産能力が限界と考えられている。この欠点を補うために、いくつかの自動化に関する特許が公開されている(特許文献3および4参照)。
【0005】
また、特許文献5では、これまでのインジェクション自動化技術で十分に考慮されてこなかった細胞の供給および取り出しを考慮した構成になっている。インジェクションをおこなう部分を流路型の構成とし、流路の前段に細胞送出機構、流路の後段に細胞分注機構を有する。流路型の構成とすることにより、導入対象の粒子の流れが一定となるため、流れ作業に有利に働くことが期待される。
【0006】
【特許文献1】特開平5−192171号公報
【特許文献2】特開平6−343478号公報
【特許文献3】特開2000−23657号公報
【特許文献4】特開2002−27969号公報
【特許文献5】特開2004−166653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献5に開示されている技術では、微細流路全体の体積が小さく(μLオーダ)送液量がこれと同程度に小さくなるため、送出用シリンジ内部、配管部および配管と流路の接続部など、微細流路に対して幅が広くなる部位において、粒子流速が遅くなる現象が見られる。このため、粒子が壁面に付着・滞留し、期待する送液が得られない問題が起きている。
【0008】
また、細胞は培地などの等張液に懸濁した状態で流路を通過させ、流路上の微細穴にて液体を吸引することにより細胞を捕捉する構造となっているため、細胞流速が速い条件下では、液体吸引速度が細胞の速度に間に合わず、微細穴上を細胞が通過する現象が見られる。このため、細胞捕捉の確度が十分ではないという問題が起きている。
【0009】
さらに、針の通過場所を確保するため、特許文献5に係る物質導入装置における流路はその一側面に開口部を有している。これにより、開口部以降の流路における流路抵抗が大きいと、細胞懸濁液が流路の出口まで流れず、開口部から漏出する問題も起きている。
【0010】
これらのことから、多数の粒子に、インジェクション方式により物質を導入する装置において、従来手法より細胞の供給、捕捉方法および回収方法について確実性を上げたいというニーズが大きい。具体的には、流路内外における細胞の滞留を抑制し、流路内を通過する細胞を確実に微細穴にて捕捉し、流路上の開口部からの細胞懸濁液の漏出を防止して細胞を確実に回収することができる物質導入装置が求められている。
【0011】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、流路内外における細胞の滞留を抑制し、流路内を通過する細胞を確実に微細穴にて捕捉し、流路上の開口部からの細胞懸濁液の漏出を防止して細胞を確実に回収することができる物質導入装置および物質導入方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、物質導入用の針が通過するための開口部を有する微細流路と、細胞送液機構と、細胞捕捉機構と、物質導入機構とを少なくとも備え、前記細胞送液機構により前記微細流路内を液体とともに運搬される細胞を前記細胞捕捉機構により捕捉し、前記物質導入機構が有する前記針を介して該細胞に所定の物質を導入する物質導入装置において、前記細胞送液機構は、送液動作が間欠送液となるよう制御する送液制御手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、前記細胞送液機構と前記微細流路とを接続する配管および該微細流路は、直接連結されるよう接続されることを特徴とする。
【0014】
また、本発明は、前記細胞送液機構が送液する液体とともに運搬される前記細胞の速度が弱まった際に、前記細胞捕捉機構を動作させて該細胞を捕捉することを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、前記細胞を前記微細流路の一部または最終端で集積する柱体型の集積部をさらに備え、該集積部において該細胞の観察または培養をおこなうことを特徴とする。
【0016】
また、本発明は、前記微細流路は、前記開口部から前記最終端までの長さが、最始端から該開口部までの長さよりも短いことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、細胞送液機構は、送液動作が間欠送液となるよう制御処理をおこなうよう構成したので、細胞を運搬する流路内に瞬間的に圧力の高い状態、かつ、流路中央部から周辺部までの流速が均一に近い状態をつくることにより、流路内外における細胞の滞留を効果的に抑制することができるという効果を奏する。
【0018】
また、本発明によれば、細胞送液機構と微細流路とを接続する配管および微細流路は、直接連結されるよう接続されるよう構成したので、バッファとなる空間を小さくして流路中央部から周辺部までの流速が均一に近い状態がすぐに失われることを防止することにより、流路内外における細胞の滞留を効果的に抑制することができるという効果を奏する。
【0019】
また、本発明によれば、細胞送液機構が送液する液体とともに運搬される細胞の速度が弱まった際に、細胞捕捉機構を動作させて細胞を捕捉するよう構成したので、間欠的送液現象を利用することにより、高い細胞捕捉確率を実現させることができるという効果を奏する。
【0020】
また、本発明によれば、細胞を微細流路の一部または最終端で集積する柱体型の集積部をさらに備え、この集積部において細胞の観察または培養をおこなうよう構成したので、流路上の開口部からの細胞懸濁液の漏出を防止して物質導入後の細胞を確実に回収することができるとともに、細胞の観察または培養を容易におこなうことができるという効果を奏する。
【0021】
また、本発明によれば、微細流路は、開口部から最終端までの長さが、最始端から開口部までの長さよりも短いよう構成したので、開口部以降の流路抵抗により間欠的送液現象の効果が低下することを防止するとともに、流路上の開口部からの細胞懸濁液の漏出を防止して物質導入後の細胞を確実に回収することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る物質導入装置および物質導入方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【実施例】
【0023】
まず、本実施例に係る物質導入装置の概要について図1を用いて説明する。図1は、本実施例に係る物質導入装置の構成を示す図である。
【0024】
図1に示すように、基材上に少なくともひとつの細胞流入口8と、少なくともひとつの細胞流出口9と、針挿入穴11と、細胞流入口8より始まり、針挿入穴を経て細胞流出口9に至る流路10を形成したものをチャネルシート1と称する。このチャネルシート1は、観察の都合上、観察光に対して透過性のある材質が望ましい。
【0025】
かかるチャネルシート1は、好ましくは、金型に対してシリコーンゴムまたはポリカーボネートを流し込んで成形する。流す粒子として白血球細胞(K562等、直径10〜15μm程度)を用いる場合、流路の幅および高さはともに50〜100μm程度が適当である。
【0026】
基材上に少なくともひとつの細胞捕捉用微細穴12を形成したものをホールシート2と称する。このホールシート2は、好ましくは、ポリカーボネート基材に対してエキシマレーザを照射して形成するが、基材をシリコンウエハまたはガラスとし、エッチングによって形成することとしてもよい。
【0027】
前述のチャネルシート1およびホールシート2は、適当な接合手段によって接合し、流路10からの液体漏出が無いようにする。接合手段は、シリコーンゴムと硬質材質による自己圧着であっても良いし、また硬質材質同士によるレーザ溶着であっても良い。以後、チャネルシート1とホールシート2とを接合したものをチャネルユニット13と称する。
【0028】
細胞送液機構3は、パルスモータによって駆動する直動機構とシリンジより構成され、パルスモータの発する間欠的駆動により、直動機構上に接続されたピストンがシリンジの吐出方向に移動する。これにより、シリンジ内部の液体が押し出されて間欠送液を実現する。好ましくは、パルス発生間隔は1〜5秒に1回、1パルスにおけるピストンの移動量は1〜5μm、シリンジの直径は1〜2mm、シリンジの容量は0.1〜0.2mLである。
【0029】
ここで、かかる間欠送液について図2を用いて説明しておく。図2は、送液圧と時間との関係を示す図である。同図に示す51bが間欠送液における送液圧と時間との関係をあらわしたグラフである。「間欠送液」とは、同図の51bに示したように、同一流量の送液において、同図の51aに示した一様送液に比して高い出力を駆動部に与え、駆動時間以外を無駆動とするものである。駆動時間と無駆動時間の比率を調整することにより、一様送液と同一の流量を維持することが可能である。
【0030】
この間欠送液の特色は、図2の51aに示した一様送液のように成熟した流線が完成しないことにある。この点について図3を用いてさらに詳細に説明する。図3は、一様送液時と間欠送液時との流速分布の差異を示す図である。
【0031】
一様送液においては、流れ始めの過渡期を脱すると、図3の52aに示すように中央部で速く、周縁部で遅い流線が完成される。安定した流線は、流速の時間変化が無いという点で安定という意味であるが、細胞捕捉用の微細穴が設置される流路中央部で流速が速く、細胞と壁面の付着が起こる周縁部で流速が遅いために、物質導入装置に期待される動作を阻害する。
【0032】
一方、間欠送液は、流速の時間変化は常時過渡状態であるものの、図3の52bに示すように、中央部から周縁部にかけてほぼ一定の流速が得られる点で、物質導入装置100の動作にとって好ましい。また、常時流路抵抗が働いている環境において、一時的に強い圧力が流路中の液体にかけられるため、一様送液時のように弱い推進力が常時かけられている状態よりも細胞への推進力が得やすいという特徴をもつ。
【0033】
図1の説明に戻り、細胞送液機構3とチャネルユニット13との接続について説明する。細胞送液機構3とチャネルユニット13とは、配管5を介して接続される。この際、前述した間欠送液の効果を失わせないため、チャネルユニット13上に配管5が直接接続できる開口部を設け、この部位に配管を挿入して接続を実現する。
【0034】
この接続手法について図4を用いて説明する。図4は、細胞流入口8の継手レス化を示す図である。図4の61に示すように、従来の継手構造では、継手23を介して配管22をチャネルユニット21に接続していた。継手23を介して接続をおこなうこの接続手法は、着脱が容易であるものの、その構造から継手部付近の配管部24の幅が大きくなり、配管体積が増えるという問題がある。
【0035】
そこで、本実施例に係る物質導入装置100では、これを直接接続にすることにより、図4の62に示すように、配管体積を小さくすることとした。このようにすることで、間欠送液によって液内に生じる推進力を散逸することなく、流路25の内部にも伝達することが可能となる。なお、配管22の接続は、配管外径と同程度の内径を持つ開口部に配管22を嵌合することによっておこなう。
【0036】
このとき、接合部からの液体の漏洩を防ぐために、適当な充填材によって接合部を埋めることとしてもよい。また、配管の曲げモーメントがかかることによるチャネルシート1とホールシート2との剥離を防止するために、配管部の周囲のチャネルシート1をばね等で押さえることとしてもよい。
【0037】
図1の説明に戻って、細胞捕捉機構4について説明する。この細胞捕捉機構4は、パルスモータによって駆動する直動機構とシリンジより構成され、パルスモータの発する間欠的駆動により、直動機構上に接続されたピストンがシリンジの吸引方向に移動する。これにより、シリンジに接続された配管6内の液体が引き戻される。
【0038】
ここで、この細胞捕捉機構4と流路33との接合手法について図5〜図6を用いて説明する。図5は、細胞捕捉用微細穴周辺の継手レス化を示す図であり、図6は、細胞捕捉用微細穴周辺の継手レス化の変形例を示す図である。図5に示すように、チャネルユニット31は、配管32を介して細胞捕捉機構4に接続される。
【0039】
この際、前述した間欠送液の効果を失わせないため、チャネルユニット31の下部に配管外径と同程度の内径を持つ開口部を設け、この部位に配管32を挿入して接続を実現する。なお、同図の34は、細胞捕捉用微細穴をあらわす。
【0040】
または、図6に示すように、チャネルユニット31の上部から配管32を引き出すために、チャネルユニット31の内部に細胞捕捉専用の管路35を形成し、チャネルユニット31の上面に開口部を設けて、該開口部に配管32を接続する構造であっても良い。なお、同図の33および34は、それぞれ、流路および細胞捕捉用微細穴をあらわす。
【0041】
次に、細胞捕捉機構34および図示しない物質導入機構との位置関係について図7を用いて説明する。図7は、細胞捕捉用微細穴と物質導入機構との位置関係を示す図である。同図に示すように、細胞捕捉機構4の動作によって、流路33内の液体が流路底面にある細胞捕捉用微細穴34を経て、図5〜図6に示した配管32に吸い出される。
【0042】
流路内の液体に懸濁している細胞37は、配管32に吸い出されようとするときに、細胞捕捉用微細穴34に嵌め合う形となって捕捉される。この動作を実現させるために、細胞捕捉用微細穴34の直径は、使用細胞の直径より小さい必要がある。流す粒子として白血球細胞(K562等、直径10〜15μm程度)を用いる場合、穴の直径は2〜5μm程度が適当である。
【0043】
図示しない物質導入機構は、中空ガラス針36およびその駆動機構、およびガラス針内部の圧力制御機構より構成される。中空ガラス針36は、図7に示したように、その針先方向の延長線が、細胞捕捉機構4によって捕捉された細胞の中心を通る位置に設置する。
【0044】
ガラス針内部の圧力は、ガラス針の先端が細胞37の内部に挿入されてから、細胞37の外部に抜去されるまでの間に、細胞37にとって適当な液量が注入されるように調整される。好ましくは、白血球細胞(K562等、直径10〜15μm程度)を用いる場合、ガラス管の先端外径1.0μm、内径0.5μm程度、吐出時の圧力は50hPa、吐出時間0.1sec程度である。
【0045】
上述したように、間欠送液は、流速の時間変化が常に過渡状態になる特徴をもつが、この特徴を利用して、従来よりも確実性の高い細胞捕捉機構4を形成することができる。すなわち、細胞送液機構3の動作と細胞捕捉機構4の動作とを、図示しない同一の制御装置のもとに同期させる。
【0046】
かかる同期制御について図8を用いて説明する。図8は、間欠送液と捕捉機構動作との同期を示す図である。なお、同図の71が、細胞送液機構3の動作により変動する送液圧71aおよび流速71bの時間変化をあらわすグラフであり、同図の72が、細胞捕捉機構4を動作させるタイミングをあらわすグラフである。
【0047】
図8に示すように、細胞送液機構3が動作していない時間帯に細胞捕捉機構4を動作させ、図示しない物質導入機構により細胞に物質を導入することにより、細胞懸濁液の速度が低下している時間帯に細胞の捕捉をおこなうことができ、捕捉効率および導入効率の向上が実現する。
【0048】
ところで、物質導入後の細胞懸濁液は、流路10に沿って移動し、図1に示した細胞流出口9に至る。次に、この細胞流出口9の形状について図9を用いて説明する。図9は、ウェル型構造とした流出口を示す図である。なお、同図の81が、従来の流出口であり、同図の82が本実施例に係るウェル型流出口をあらわしている。
【0049】
従来のように、細胞流出口9の形状を、図9の81のように継手43を介して配管42により外部に細胞を取り出す方式とすると、前述のように間欠送液の効果が薄れるほか、送液抵抗の増加によりガラス針通過部および流路接合面からの液体流出が起こりやすくなる。
【0050】
これを防ぐために、配管42による出力とせずに、図9の82のように細胞流出口44の底面が平面となるような開口部を設け、ここに物質導入後の細胞を貯蔵する構造とする。これにより、送液抵抗の低減が見込まれるほか、物質導入後の細胞をチャネルユニット41から取り出さずに倒立顕微鏡による観察に掛けることができる利点を生ずる。
【0051】
また、流路10は、開口部から最終端までの長さが、最始端から開口部までの長さよりも短く形成することとする。これにより、開口部以降の流路抵抗により間欠的送液現象の効果が低下することを防止するとともに、流路上の開口部からの細胞懸濁液の漏出を防止して物質導入後の細胞を確実に回収することができる利点を生ずる。
【0052】
なお、チャネルユニット41のまま培養装置に入れることも可能である。観察および培養時に起こるコンタミネーションを回避するために、細胞流出口の蓋46およびフランジ47をつけることとしてもよい。
【0053】
また、図9に関する上記の記述は、細胞流出口9に関するものであるが、細胞流入口8に関しても同様の構造をとることができる。この場合は、送るべき細胞はすべて細胞流入口の貯蔵口に入れられ、空気が漏れないように密封する蓋を併設する。細胞送液機構3におけるシリンジ内部には、細胞懸濁液の代わりに空気を入れ、シリンジ内部を加圧することで送液を実現する。
【0054】
上述してきたように、本実施例では、物質導入装置における細胞送液機構の動作を間欠的におこなうことにより、瞬間的に圧力の高い状態、かつ、流路中央部から周辺部までの流速が均一に近い状態をつくるとともに、かかる状態がすぐに失われることを防止するために、配管と流路との接続を直接おこなうこととし、バッファとなる空間を小さくする構造としたので、流路内外における細胞の滞留を抑制することができる。また、間欠的送液現象を利用し、細胞の流速が遅いときに合わせて細胞捕捉機構を動作させる同期動作をおこなうこととしたので、高い細胞捕捉確率を実現させることができる。さらに、開口部以降の流路を開口部以前よりも短くし、かつ、流路終端部において、細胞懸濁液が集積する柱体型の構造を設けることとしたので、流路上の開口部からの細胞懸濁液の漏出を防止して物質導入後の細胞を確実に回収することができる。
【0055】
(付記1)物質導入用の針が通過するための開口部を有する微細流路と、細胞送液機構と、細胞捕捉機構と、物質導入機構とを少なくとも備え、前記細胞送液機構により前記微細流路内を液体とともに運搬される細胞を前記細胞捕捉機構により捕捉し、前記物質導入機構が有する前記針を介して該細胞に所定の物質を導入する物質導入装置において、
前記細胞送液機構は、
送液動作が間欠送液となるよう制御する送液制御手段
を備えたことを特徴とする物質導入装置。
【0056】
(付記2)前記細胞送液機構と前記微細流路とを接続する配管および該微細流路は、直接連結されるよう接続されることを特徴とする付記1に記載の物質導入装置。
【0057】
(付記3)前記細胞送液機構が送液する液体とともに運搬される前記細胞の速度が弱まった際に、前記細胞捕捉機構を動作させて該細胞を捕捉することを特徴とする付記1または2に記載の物質導入装置。
【0058】
(付記4)前記細胞を前記微細流路の一部または最終端で集積する柱体型の集積部をさらに備え、該集積部において該細胞の観察または培養をおこなうことを特徴とする付記1、2または3に記載の物質導入装置。
【0059】
(付記5)前記微細流路は、前記開口部から前記最終端までの長さが、最始端から該開口部までの長さよりも短いことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の物質導入装置。
【0060】
(付記6)物質導入用の針が通過するための開口部を有する微細流路と、細胞送液機構と、細胞捕捉機構と、物質導入機構とを少なくとも備え、前記細胞送液機構により前記微細流路内を液体とともに運搬される細胞を前記細胞捕捉機構により捕捉し、前記物質導入機構が有する前記針を介して該細胞に所定の物質を導入する物質導入方法において、
前記細胞送液機構は、
送液動作が間欠送液となるよう制御する送液制御工程
を含んだことを特徴とする物質導入方法。
【0061】
(付記7)前記細胞送液機構と前記微細流路とを接続する配管および該微細流路は、直接連結されるよう接続されることを特徴とする付記6に記載の物質導入方法。
【0062】
(付記8)前記細胞送液機構が送液する液体とともに運搬される前記細胞の速度が弱まった際に、前記細胞捕捉機構を動作させて該細胞を捕捉することを特徴とする付記6または7に記載の物質導入方法。
【0063】
(付記9)前記細胞を前記微細流路の一部または最終端で集積する柱体型の集積部をさらに備え、該集積部において該細胞の観察または培養をおこなうことを特徴とする付記6、7または8に記載の物質導入方法。
【0064】
(付記10)前記微細流路は、前記開口部から前記最終端までの長さが、最始端から該開口部までの長さよりも短いことを特徴とする付記6〜9のいずれか一つに記載の物質導入方法。
【産業上の利用可能性】
【0065】
以上のように、本発明に係る物質導入装置および物質導入方法は、ライフサイエンス分野、特に、再生医療および新薬開発分野における物質導入に適している。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】物質導入装置の構成を示す図である。
【図2】送液圧と時間との関係を示す図である。
【図3】一様送液時と間欠送液時との流速分布の差異を示す図である。
【図4】細胞流入口の継手レス化を示す図である。
【図5】細胞捕捉用微細穴周辺の継手レス化を示す図である。
【図6】細胞捕捉用微細穴周辺の継手レス化の変形例を示す図である。
【図7】細胞捕捉用微細穴と物質導入機構との位置関係を示す図である。
【図8】間欠送液と捕捉機構動作との同期を示す図である。
【図9】ウェル型構造とした流出口を示す図である。
【符号の説明】
【0067】
1 チャネルシート
2 ホールシート
3 細胞送液機構
4 細胞捕捉機構
5 配管(送液機構用)
6 配管(捕捉機構用)
7 ガラス針
8 細胞流入口
9 細胞流出口
10 流路
11 ガラス針通過穴
12 細胞捕捉用微細穴
13 チャネルユニット
21 チャネルユニット
22 配管(送液機構用)
23 継手
24 継手付近の配管部
25 流路
31 チャネルユニット
32 配管(捕捉機構用)
33 流路
34 細胞捕捉用微細穴
35 ユニット内管路
36 ガラス針
41 チャネルユニット
42 配管
43 継手
44 継手部付近の配管部
45 流路
46 細胞流出口蓋
47 細胞流出口フランジ
100 物質導入装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物質導入用の針が通過するための開口部を有する微細流路と、細胞送液機構と、細胞捕捉機構と、物質導入機構とを少なくとも備え、前記細胞送液機構により前記微細流路内を液体とともに運搬される細胞を前記細胞捕捉機構により捕捉し、前記物質導入機構が有する前記針を介して該細胞に所定の物質を導入する物質導入装置において、
前記細胞送液機構は、
送液動作が間欠送液となるよう制御する送液制御手段
を備えたことを特徴とする物質導入装置。
【請求項2】
前記細胞送液機構と前記微細流路とを接続する配管および該微細流路は、直接連結されるよう接続されることを特徴とする請求項1に記載の物質導入装置。
【請求項3】
前記細胞送液機構が送液する液体とともに運搬される前記細胞の速度が弱まった際に、前記細胞捕捉機構を動作させて該細胞を捕捉することを特徴とする請求項1または2に記載の物質導入装置。
【請求項4】
前記細胞を前記微細流路の一部または最終端で集積する柱体型の集積部をさらに備え、該集積部において該細胞の観察または培養をおこなうことを特徴とする請求項1、2または3に記載の物質導入装置。
【請求項5】
前記微細流路は、前記開口部から前記最終端までの長さが、最始端から該開口部までの長さよりも短いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の物質導入装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−191877(P2006−191877A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−8034(P2005−8034)
【出願日】平成17年1月14日(2005.1.14)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】