説明

玉網の柄

【課題】柄付きの玉網は、魚をすくった後、網の中で魚が暴れて、魚自体が傷付いたり、釣り糸などの仕掛けが絡んだりしていた。
【解決手段】玉網の形状を変えることで、魚をすくった後、網は水面に位置し、生簀状態とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、魚釣に使用する柄付きの玉網の柄の形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の柄付きの玉網は、直線の柄の先に玉網が設けられたものである。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、以上の形状によれば、魚をすくった後、魚が玉網の中で跳ね、魚自体が傷付いたり、釣り糸などの仕掛けの破損が生じていた。
そこで、この発明は、魚を跳ねさせないことで、魚の保護及び釣り糸などの仕掛けの破損防止を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
以上の課題を解決するために、第一発明は、これまで直線だった柄の形状を2箇所曲げることで、魚をすくった玉網が、その後、そのまま生簀形状となることを特徴とする。
また、第二発明は、水面までの距離に合わせて、玉網の位置(高さ)が調節可能とすることを特徴とする柄付きの玉網である。
【発明の効果】
【0005】
この発明により捕獲した魚は網の中で跳ねることはなく、課題である魚の保護及び釣り糸などの仕掛けの破損防止を解決する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明の一実施形態を、図1に示す。
玉網の柄全体の形状は2箇所曲ることを特徴とする。また、玉網の位置は水面までの距離に合せて調節が可能。
【0007】
「実施形態の効果」
この実施形態によれば、捕獲した魚は、常に水中に位置するため網の中で跳ねたり暴れたりすることはなくなる。
【0008】
「他の実施形態」
図1の実施形態では、玉網の位置の調節はクリップ式にて行ったが、柄自体の伸縮による調節でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】この発明の一実施状態を示す側面図である。
【図3】従来技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0010】
1 玉網 2 柄
3 継ぎ手(2箇所曲る)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚をすくった後、玉網が水面近くに位置し、生簀としても使えることを特徴とする柄付きの玉網及びその形状とするための継ぎ手
【請求項2】
前記柄付きの玉網の網の位置は、クリップ式又は継ぎ手部分の伸縮で水面近くに調整可能であることを特徴とする請求項1記載の玉網及びその形状をとするための継ぎ手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−87414(P2006−87414A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−308849(P2004−308849)
【出願日】平成16年9月27日(2004.9.27)
【出願人】(504393736)
【Fターム(参考)】