説明

玉網

【課題】水の流通性を良好に保ちつつ、網部内に取り込んだ魚を掴み易い玉網を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態に係る玉網1は、線材30を編み込んで成る網部2を有する。網部2は、上側の開口部4と閉じられた底面10とを有する略有底筒状に形成され、底面10は、線材30を編み込むことにより、網部2の筒状部分の幅を狭くするように幅狭形状に形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚を取り込む際に用いられる玉網に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、魚釣りで使用される玉網は、魚を取り込むための網部と、網部の開口部に沿って止着される枠部と、手で把持するために前記枠部から延びる柄部とを備えて成る。また、前記網部は、一般に、線材、例えば合成樹脂や木綿等の柔軟な糸を編み込むことにより、前記開口部と閉じられた底面とを有する略有底円筒状に形成される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、特許文献1等に開示される一般的な玉網は、網部の底面が円形を成しているため、網部の中に取り込まれた魚が底面の周縁に沿って(回転するように)逃げ泳ぎ、網部内で魚を掴むことが難しい場合がある。
【0004】
これに対し、例えば特許文献2に開示される玉網は、網部の底部に防水布から成る平面略長方形状の水溜め用のトレイ形容器が取り付けられており、網部内に取り込まれた魚が最終的にこの容器内に収容されて、魚の動きが長方形状の容器の側壁によりある程度規制されるため、網部内で魚を掴み易くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平6−81258号公報
【特許文献1】実開平1−155764号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2に開示された玉網は、前記容器の水密性の壁が水を通さないため、使用時に、容器が水面で押し上げられて浮いてしまう。すなわち、例えば鮎の友釣りなどでは、一般に、図8に示されるように、川に漬かって鮎釣りをする釣人100が、自分の腰のベルト102に玉網1の柄部10を差し込んで玉網1の網部2の下側半分程度を水中に浸した状態で、取り込んだ鮎を手で掴んで該鮎から掛け針を取り外す作業を行なうが、その際に、水密性の壁を有する容器が網部の底部に取り付けられていると、容器の浮力により玉網の底部を思うように水面下に落とし込めないため、容器内に迅速に水を流入させることが難しく、また、容器の水抜け性も極端に悪い。したがって、流通する水の中で魚を取り込んで針を外す状況を作り出すことが難しい。つまり、上記した特許文献2の玉網では、特に鮎の友釣りなどで使用する場合に問題となる。
【0007】
本発明は、前記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、水の流通性を良好に保ちつつ、網部内に取り込んだ魚を掴み易い玉網を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、線材を編み込んで成る網部を有する玉網であって、前記網部は、上側の開口部と閉じられた底面とを有する略有底筒状に形成され、前記底面は、線材を編み込むことにより、前記網部の筒状部分の幅を狭くするように幅狭形状に形成されることを特徴とする。
【0009】
この請求項1に記載の発明によれば、網部内に魚を取り込んだ際、魚が幅狭形状の底面へと案内され、幅狭な形状を画定する網部の側面部によって魚の自由な動きが規制される。したがって、網部内で魚を掴み易くなる。また、底面が線材を編み込んで形成されているため、この底面部位での水の流通性を良好に保つことができる。なお、「幅狭形状」としては、例えば菱形、平行四辺形、長方形、楕円形などの任意の形状を挙げることができる。要は、網部の開口部側の筒状部分に対して幅を狭くするような形状、特に、魚の自由な動きを規制するような形状であればどのような形状であっても良い。具体的には、幅狭形状が菱形、平行四辺形、長方形などの矩形状である場合には、そのような矩形状の2つの対角線のうちの一方の長さが他方の長さの3倍以上であることが好ましく、また、幅狭形状が楕円である場合には、その長軸の長さが短軸の長さの3倍以上であることが好ましい。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記網部は、前記底面から斜め上方に立ち上がる第1の側面部と、前記第1の側面部から連続して前記開口部へ向けて斜め上方に立ち上がる第2の側面部とを有し、前記第1の側面部の傾斜角が前記第2の側面部の傾斜角よりも大きいことを特徴とする。
【0011】
この請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、底面から立ち上がる第1の側面部の傾斜角がその上方の第2の側面部の傾斜角よりも大きく設定されているため、開口部側へ魚が逃げ難くなる。したがって、魚を網部の底面に留まらせることができ、結果として網部内で魚を掴み易くなる。
【0012】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記網部には柄部が取り付けられ、前記柄部の長手方向中心軸が前記底面の長手方向中心軸に対して所定の角度を成していることを特徴とする。
【0013】
この請求項3に記載の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、柄部の長手方向中心軸が底面の長手方向中心軸に対して斜めに方向付けられているため、図8に示されるように玉網の柄部を腰に差した釣人の手のひらの向きが網部の底面に留まる魚を掴み易い向きとなり、魚の掴み易さが更に向上する。
【0014】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記網部は、前記底面側部位の網目開口面積が、底面側部位以外の網部の部位の網目開口面積よりも小さいことを特徴とする。
【0015】
この請求項4に記載の発明によれば、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発明と同様の作用効果が得られるとともに、取り込まれる魚が収容される領域であって魚からの釣針の取り外し作業が行なわれる領域である網部の底部側において、その網目の開口面積を小さくしているため、底部側において網部に対する釣針の絡み(引っ掛かり)を抑制できる。また、その一方で、網部の開口部側の網目の開口面積を底部側に比べて大きく設定している(網目の大きさを狭くしていない)ため、網部の水抜け性(水の抜け易さ、通り易さ)を良好に保つことができる。すなわち、網部全体として、水抜け性を良好に保ちつつ、網部に対する釣針の絡み(引っ掛かり)を抑制できる。このような作用効果は、特に鮎の友釣りにおいて有益である。すなわち、鮎の友釣りでは、一般に、図8に示されるように、川に漬かって鮎釣りをする釣人100が、自分の腰のベルト102に玉網1の柄部10を差し込んで玉網1の網部2の下側半分程度を水中に浸した状態で、取り込んだ鮎を手で掴んで該鮎から掛け針を取り外す作業を行なうが、その際に、網目の開口面積が開口部側よりも底部側の方で小さく設定されていれば、流通する水の中で鮎を弱らせることなく取り込んで針を網に絡むことなく取り外す環境を網部(網部の底部側)内に作り出すことができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、水の流通性を良好に保ちつつ、網部内に取り込んだ魚を掴み易い玉網を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施形態に係る玉網の概略斜視図である。
【図2】(a)は図1のA方向から見た玉網の輪郭図、(b)は図1のB方向から見た玉網の輪郭図である。
【図3】(a)は柄部を保持する釣人が網部の底面に留まる魚を手で掴んでいる様子を上側から見た平面図、(b)は網部の底面の長手方向中心軸と柄部の長手方向中心軸との位置関係を示す模式図である。
【図4】図1の玉網の網部を製造するための製造方法の一例を示す概略工程図である。
【図5】図1の玉網の網部を製造するための製造方法の他の例を示す概略工程図である。
【図6】(a)は底面から立ち上がる第1の側面部の傾斜角がその上方の第2の側面部の傾斜角よりも大きく設定された第1の変形例を示す図2の(a)に対応する輪郭図、(b)は側面部の傾斜角を説明するための線図である。
【図7】(a)は底面から立ち上がる第1の側面部の傾斜角がその上方の第2の側面部の傾斜角よりも大きく設定され且つ第2の側面部から立ち上がる第3の側面部の傾斜角が第2の側面部の傾斜角よりも大きく設定された第2の変形例を示す図2の(a)に対応する輪郭図、(b)は側面部の傾斜角を説明するための線図である。
【図8】本発明の一実施形態に係る玉網に取り込んだ魚(鮎)から釣人が釣針(掛け針)を外そうとしている状況を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して本発明に係る魚釣用リールの実施形態について説明する。
図1には、本発明の好ましい実施形態に係る玉網1が示されている。図示のように、本実施形態に係る玉網1は、略有底筒状の形状を成す網部2と、この網部2の上側の開口部4に取付けられた略円形の枠部8と、枠部8に取付けられた或いは枠部8と一体の柄部12とを有する。なお、本実施形態の玉網1は例えば鮎釣用として形成してあり、枠部8は、木材、プラスチックあるいは金属等の好適な材料により例えば30〜40cm程度の枠径を持つ略円形状に形成してある。また、釣り人が手に持ち或いはベルト等に引掛けて携行するのに好適な柄部12は、木材、プラスチックあるいは金属等の好適な材料により、操作し易い長さ及び太さを持つ所要形状に形成してある。
【0019】
網部2は、所定の線材30、例えばナイロンモノフィラメント等の適宜の合成樹脂製の糸を編み込むことにより形成され、開口部4と反対側の下端側が徐々に縮径するように形成される略筒状の周側面部7と、周側面部7の下端から連続する底部6とを有する。この場合、底部6は、本実施形態では例えば略直方体形状の輪郭(外形)を成して略長方形の閉塞底面10を有しており、底面10から垂直に或いは所定の傾斜をもって立ち上がる第1の側面部6a(この第1の側面部6aは、周側面部7の第2の側面部7aの下端(図2の(a)に示される移行部90)で終端する)によって画定される空間部として規定される。特に、底面10は、網部2の筒状部分(本実施形態では、周側面部7)の幅を狭くするように幅狭な略長方形状に形成されており、その長方形の2つの対角線のうちの一方の長さが他方の長さの3倍以上に設定されている。そして、網部2は、線材30の編み込みにより、周側面部7および底部6(底面10も含む)の全体にわたって所定の開口面積の網目が配列された網目構造を成す。
【0020】
なお、本実施形態では、水の流通性を良好に保ちつつ、底部6での網部に対する釣針の絡み(引っ掛かり)を抑制できるように、網部2は、底面10側部位、具体的には略直方体形状の底部6の網目開口面積が、底面側部位(底部6)以外の網部の部位の網目開口面積よりも小さく設定されている。
【0021】
また、図3に明確に示されるように、玉網1の柄部12を腰に差した釣人100の手のひら102の向き(図8も参照)が網部2の底面10に留まる魚Fを掴み易い向きとなるように、柄部12の長手方向中心軸(柄部12の長手方向(延在方向)に沿って延びる中心軸)O2は、底面10の長方形の長手方向中心軸(長方形の短辺方向の中心を通って長方形の長辺に沿って延びる軸)O1に対して所定の角度αを成している。ここで、所定の角度αは、45°〜80°であることが好ましい。
【0022】
図4には、上記構成の網部2の製造方法が示されている。図示のように、網部2は、線材30を編み込んで成る編み込み構造体(袋網)40を金型50に装着して加熱収縮させることにより癖付けされた形状が形成される。以下、これについて具体的に説明する。
【0023】
この製造方法では、まず最初に、略円推台形状の筒型の編み込み構造体40が用意される(図4の(a)(b)参照)。この段階の編み込み構造体40は、底面10Aが円形を成している(図4の(b)参照)。その後、この編み込み構造40は、その開口部4側から先細り形状の金型50の外周に被嵌装着される(図4の(c)(d)参照)。この場合、金型50は、筒状の側面部50aと、略直方体形状(底部6にほぼ対応する形状)の輪郭を成す先細り先端部50bとから成る。また、金型50の側面部50aの形状は、製造されるべき網部2の周側面部7の形状とほぼ一致している。そして、図4の(d)に示されるように編み込み構造体40を金型50の外周に被嵌装着した状態で、金型50を乾燥炉内に入れることにより金型50を加熱させて、編み込み構造体40を形成する線材30を熱収縮させ、編み込み構造体40を金型形状に成形する。この熱収縮により、編み込み構造体40の底部6側が金型50の先細り先端部50bの形状に対応して略直方体形状となる。また、この場合、加熱収縮前の編み込み構造体40と金型50との間の隙間が底部6側ほど大きいため、加熱収縮後は収縮量の大きい底部6側の網目のピッチが狭くなる(底部6の網目の開口面積が周側面部7の網目の開口面積よりも小さくなる)。その後、冷却した後、図4の(e)に示されるように金型50から成形体を抜き去ることにより、前述した形態に癖付けられた網部2が得られる。
【0024】
図5には、網部2を製造するための他の製造方法の例が示されている。この製造方法では、まず、最初に、網部2の周側面部7と略直方体形状の底部6とが別々に編み込み形成されて製造される(図5の(a)参照)。この場合、底部6は、網目の開口面積が周側部7の網目の開口面積よりも小さくなるように編み込まれる。その後、これらの両者6,7が縫合部70を介して縫合線材により縫製される(図5の(b)参照)。
【0025】
以上説明したように、本実施形態の玉網1によれば、網部2内に魚Fを取り込んだ際、魚Fが幅狭い略長方形状の底面10へと案内され、幅狭な略長方形を画定する網部2の側面部によって魚Fの自由な動きが規制される(図2参照)。したがって、網部2内で魚を掴み易くなる。また、底面10が線材30を編み込んで形成されているため、この底面10部位での水の流通性を良好に保つことができる。
【0026】
また、本実施形態の玉網1によれば、柄部12の長手方向中心軸O2が底面10の長手方向中心軸O1に対して斜めに方向付けられているため、玉網1の柄部12を腰に差した釣人100の手のひら102の向き(図3および図8参照)が網部2の底面10に留まる魚Fを掴み易い向きとなり、魚の掴み易さが更に向上する。
【0027】
また、本実施形態の玉網1によれば、網部2は、底面10側部位の網目開口面積が、底面10側部位以外の網部2の部位の網目開口面積よりも小さく設定されている。このように、取り込まれる魚が収容される領域であって魚からの釣針の取り外し作業が行なわれる領域である網部2の底面10側において、その網目の開口面積を小さくすると、この底面10側部位で網部2に対する釣針の絡み(引っ掛かり)を抑制できる。また、その一方で、網部2の開口部4側の網目の開口面積を底部6側に比べて大きく設定している(網目の大きさを狭くしていない)ため、網部2の水抜け性(水の抜け易さ、通り易さ)を良好に保つことができる。すなわち、網部2全体として、水の流通性を良好に保ちつつ、網部に対する釣針の絡み(引っ掛かり)を抑制できる。すなわち、前述したように、鮎の友釣りでは、一般に、図8に示されるように、川に漬かって鮎釣りをする釣人100が、自分の腰のベルト102に玉網1の柄部10を差し込んで玉網1の網部2の下側半分程度を水中に浸した状態で、取り込んだ鮎を手で掴んで該鮎から掛け針を取り外す作業を行なうが、その際に、網目の開口面積が開口部側よりも底部側の方で小さく設定されていれば、流通する水の中で鮎を弱らせることなく取り込んで針を網に絡むことなく取り外す環境を網部(網部の底部側)内に作り出すことができる。
【0028】
図6には、網部2の形状の第1の変形例が示されている。図示のように、この変形例において、網部2は、底面10から斜め上方に立ち上がる底部6の第1の側面部6aと、第1の側面部6aから連続して開口部4へ向けて斜め上方に立ち上がる周側面部7の第2の側面部7aとを有する。そして、この場合、水平面に対する第1の側面部6aの傾斜角θ1は、水平面に対する第2の側面部7aの傾斜角θ2よりも大きく設定される。
【0029】
このように、底面10から立ち上がる第1の側面部6aの傾斜角θ1をその上方の第2の側面部7aの傾斜角θ2よりも大きく設定すると、開口部4側へ魚が逃げ難くなる。したがって、魚を網部2の底面10に留まらせることができ、結果として網部2内で魚を掴み易くなる。
【0030】
図7には、網部2の形状の第2の変形例が示されている。図示のように、この変形例では、第1の変形例に加えて、第2の側面部7aから立ち上がる第3の側面部7bが周側面部7に更に設けられる。そして、この場合、水平面に対する第3の側面部7bの傾斜角θ3が水平面に対する第2の側面部7aの傾斜角θ2よりも大きく設定される。このような角度関係を実現すると、変形例1の効果に加え、網部2の容積が増し、魚の取り込み性が向上するという効果も得られる。
【0031】
以上、本発明の実施形態を説明してきたが、本発明は、前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。例えば、前述した実施形態では、底面10を有する底部6の輪郭が略直方体形状を成しているが、底部6の輪郭形状は、底面10が略長方形などの幅狭な形状でありさえすればどのような形状であっても構わない。また、底面10の形状は、前述した実施形態のような長方形に限定されず、例えば菱形、平行四辺形、楕円形などの任意の形状をとることができる。要は、網部2の開口部4側の筒状部分に対して幅を狭くするような形状、特に、魚の自由な動きを規制するような形状であればどのような形状であっても良い。
【符号の説明】
【0032】
1 玉網
2 網部
4 開口部
6 底部
6a 第1の側面部
10 底面
12 柄部
30 線材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線材を編み込んで成る網部を有する玉網であって、
前記網部は、上側の開口部と閉じられた底面とを有する略有底筒状に形成され、前記底面は、線材を編み込むことにより、前記網部の筒状部分の幅を狭くするように幅狭形状に形成されることを特徴とする玉網。
【請求項2】
前記網部は、前記底面から斜め上方に立ち上がる第1の側面部と、前記第1の側面部から連続して前記開口部へ向けて斜め上方に立ち上がる第2の側面部とを有し、
前記第1の側面部の傾斜角が前記第2の側面部の傾斜角よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の玉網。
【請求項3】
前記網部には柄部が取り付けられ、前記柄部の長手方向中心軸が前記底面の長手方向中心軸に対して所定の角度を成していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の玉網。
【請求項4】
前記網部は、前記底面側部位の網目開口面積が、底面側部位以外の網部の部位の網目開口面積よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の玉網。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−250704(P2011−250704A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−124861(P2010−124861)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000002495)グローブライド株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】