説明

玩具銃

【課題】ガス圧によって弾丸を発射する玩具銃につき、円滑な弾丸発射およびブローバックの作動を行いうるものとする。
【解決手段】ボルト121は、筒状の嵌合受け部121iを有する。ボルト121が前方にスライドすると、バルブボディの後側部分が嵌合受け部121iに入り込む。嵌合受け部121iの後方でその開口に対面する閉口端121dには、筒体151が設けられている。筒体は、ボルト121の内部とボルト121の外部とを連通する。筒体の内部には、開閉体153の軸部154がスライド自在に配置される。この開閉体は、軸部の嵌合受け部121i側の端に蓋部155を、軸部の外部側の端に抜け止め部156をそれぞれ有する。開閉体スプリング152は、ボルト121の閉口端121dと蓋部との間に配置され、蓋部を嵌合受け部121i側に押す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者がトリガを引くことにより圧縮ガスによる圧力を弾丸に与えて発射する玩具銃に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、玩具銃の愛好者によって自宅内での的当て(プリンキング;plinking)などの遊戯目的で使用され、使用者がトリガを引くことにより圧縮ガスによる圧力を弾丸に与えて発射する玩具銃がある(例えば、特許文献1に記載の自動連射型玩具銃)。
【0003】
特許文献1に記載の自動連射型玩具銃は、オープンボルト式のものである。この自動連射型玩具銃における弾丸発射時の進退ボルト11の動きについて、概略的に説明する。進退ボルト11が銃の後方寄りの待機位置にあるもとでトリガ1が引かれると、リコイルスプリング27が進退ボルト11を押し、進退ボルト11に一体的に設けられたハンマ21が開閉弁部材51を殴打する。ハンマ21の殴打により、弾丸BBはガス圧を受けて銃身2における前端部側に向かう方向に加速し、銃から発射される。そして、銃身2から弾丸BBが発射された略直後において、蓄圧室50からのガス圧とリバウンドスプリング29の付勢力とによって、進退ボルト11は後退に転じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−197200号公報(段落番号0050〜0057、図11)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
玩具銃の使用者の中には、玩具銃に対して、ただ弾丸を発射するのみならず、実銃に類する機能や使用感を求める者も多い。そして、銃身の前後方向に移動するボルトの動きに伴ってバルブが開閉し弾丸の充填及び発射がなされる玩具銃では、ボルトの移動により強い衝撃が発生し、実銃に近い使用感を得ることが可能である。このため、ボルトが移動することで弾丸を発射する玩具銃は、ボルトが固定されている玩具銃よりも人気が高い。
【0006】
特許文献1に記載の玩具銃は、ボルトが前進してバルブを叩打することによってバルブを開放して弾丸を発射し、次いで、ボルトが後退した後にバルブが閉鎖されるものである。この玩具銃は、前述のように実銃に近い使用感を得られるものである。もっとも、この玩具銃の場合、ハンマとバルブと弾丸とが一直線上には位置しない。しかるに、ハンマとバルブと弾丸とが一直線上に存在するのであれば、弾丸発射機構はより小型化できるし、より効率的にガス圧を弾丸に与えることができるはずである。そこで、特許文献1記載の自動連射型玩具銃とは別に、ハンマとバルブと弾丸とが略一直線上に存在するオープンボルト式の玩具銃が考えられる。
【0007】
この仮想事例の玩具銃は、可動式のボルトを備える。このボルトは、その後方部分に空気またはガスが流入する空間(可変容積圧力室)を有する。この可変容積圧力室は、弾丸の発射後にガスが流入する空間である。この可変容積圧力室に流入したガスは、その圧力によって、ボルトを後方に押す。そして、可変容積圧力室にガスが満たされている間、ガスはボルトを後方に押し続ける。つまり、上記ボルトは弾丸発射後に後退する。そして、このボルトは、最後退位置に到達する直前に、バルブボディから離反する。これにより、ボルト内の気密が解け、可変容積圧力室の中にあるガスが大気に排出される。その結果、可変容積圧力室内のガスの圧力が弱まる。
【0008】
このため、仮想事例の玩具銃では、可変容積圧力室を形成する有底筒状部が長いほど、ボルトがガスから圧力を受け続ける時間が長くなり、その結果、仮想事例の玩具銃が使用者に与えるリコイルショックも大きくなる。
【0009】
しかしながら、有底筒状部を長くすることにより別の問題が発生する。これは、有底筒状部が長いほど、ボルトが有底筒状部に嵌合してからハンマを殴打するまでの移動距離が長くなり、有底筒状部内の空気があたかも緩衝材(エアクッション)のように機能して、ボルトがハンマを殴打する衝撃が弱くなってしまう、という問題である。ここで、ハンマの殴打の衝撃を強くするためにリコイルスプリングを強化すると、ガス圧によってボルトが後退する際のリコイルショックが弱くなってしまう、という新たな問題が発生してしまう。
【0010】
本発明の目的は、ガス圧によって弾丸を発射する玩具銃の弾丸発射時及びブローバック時に強い衝撃を生じさせつつ、円滑な弾丸発射及びブローバックの作動を同時に実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の玩具銃は、銃身の前後方向に延びるバレルと、銃身の前後方向に延びる筒形状をなして内部に圧縮ガスで充満される気室を形成し、前方側で前記バレルの後方側の端部に連通し、後方側に銃身の前後方向に貫通する貫通孔を有するバルブボディと、前記バルブボディの内部に位置付けられ、前記バレルと前記気室との連通を閉止する閉位置と前記閉位置よりも前方寄りであって前記バレルと前記気室との連通を開放する開位置との間で変位自在に設けられる放出バルブと、前記放出バルブを後方に押し前記閉位置に位置付ける放出バルブスプリングと、銃身の前後方向にスライド自在に設けられ、開口を有してこの開口から前記バルブボディの後方側外周を嵌合させる嵌合受け部と、前記開口に対面する前記嵌合受け部の底部に設けられる当接部と、を有し、前記当接部を前記放出バルブに当接させ当該放出バルブを前記開位置に位置付ける押圧位置と、この押圧位置よりも後方で前記当接部を前記放出バルブから離反させる後退位置との間で変位するボルトと、前記ボルトを前方に押すボルトスプリングと、前記ボルトの前記底部に設けられる連通部と、前記連通部に挿通されて当該連通部の内周との間に空隙を形成し、スライド自在に設けられる軸部と、前記軸部の前方端部に設けられ前記連通部を覆う形状を有する蓋部と、前記軸部に設けられ、前記開閉体の前方への脱落を防ぐ抜け止め部と、を備える開閉体と、前記開閉体を前方に押す開閉体スプリングと、を備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ボルトが前進する間は嵌合受け部内の空気を外部に排出するための流路が確保され、嵌合受け部内の空気は流路に沿って流れて連通部を通って外部に排出されるため、ボルトが放出バルブを押すときの衝撃が弱まらない。また、ボルトが弾丸発射後の圧縮ガスの力を受けるときに蓋部は筒部を閉じており、嵌合受け部内に流入した圧縮ガスが外部に排出されないため、ボルトを後方に押す圧縮ガスの圧力は弱まらない。このため、ガス圧によって弾丸を発射する玩具銃の弾丸発射時及びブローバック時の衝撃を強いものとしながら、同時に円滑な弾丸発射およびブローバックの作動を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1の実施の形態において、玩具銃の左側面図である。
【図2】玩具銃の内部構造を示す左断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】放出バルブがバレルと気室との連通を閉止している状態を示す左側面図である。
【図5】放出バルブがバレルと気室との連通を開放している状態を示す左側面図である。
【図6】ボルトの左断面図である。
【図7】ボルトの変形例を示す左断面図である。
【図8】バルブボディに対するボルトの動きを示す左断面図である。
【図9】図8に続いて、蓋部が放出バルブの摺動突起に当接した状態を示す左断面図である。
【図10】図9に続いて、蓋部が放出バルブの摺動突起に当接した状態を示す左断面図である。
【図11】図10に続いて、フランジ部がパッキンから離れた状態を示す左断面図である。
【図12】図2に続いて、ボルトが前方に移動した状態の玩具銃の内部構造を示す左側面図である。
【図13】図12に続いて、弾丸Bが発射された直後の玩具銃の内部構造を示す左側面図である。
【図14】図13に続いて、ボルトが後退した状態の玩具銃の内部構造を示す左側面図である。
【図15】図14に続いて、開閉体が前方に動いた状態の玩具銃の内部構造を示す左側面図である。
【図16】第2の実施の形態において、(a)は、蓋部が筒体を閉じていない状態を示す、ボルト、バルブボディ及び放出バルブの左断面図であり、(b)は、蓋部が筒体151を閉じている状態を示す、ボルト、バルブボディ及び放出バルブの左断面図である。
【図17】第3の実施の形態において、(a)は、蓋部が筒体を閉じていない状態を示す、ボルト、バルブボディ及び放出バルブの左断面図であり、(b)は、当接部が放出バルブの摺動突起を押している状態を示す、ボルト、バルブボディ及び放出バルブの左断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
実施の一形態を、図1ないし図15に基づいて説明する。本実施の形態を、説明の便宜上、第1の実施の形態と呼ぶ。本実施の形態は、連射方式の玩具銃への適用例である。
【0015】
図1は、玩具銃101の左側面図である。本実施の形態の玩具銃101は、ガスボンベ102を取り付けて用いる連射方式の玩具銃である。この玩具銃101は、ガスボンベ102に封入された圧縮ガスの圧力を弾丸Bに与えて、弾丸Bを銃口103から発射する。使用者は、玩具銃101を使用する場合、掌でグリップ104を握ってトリガ105に指をかけ、銃口103を射撃対象物(例えば、的)に向ける。そして、使用者は、指を動かしてトリガ105を玩具銃101の後方側に引くことで、銃口103から弾丸Bを発射させることができる。
【0016】
図2は、玩具銃101の内部構造を示す左断面図である。なお、図2、図12ないし図15では、ガスボンベ102及びグリップ104の記載を省いている。また、以下の説明において、銃口103がある側を玩具銃101の前方側と呼ぶ。また、グリップ104がある側を玩具銃101の後方側と呼ぶ。
【0017】
まず、玩具銃101の前方部分に備わる各部について説明する。玩具銃101は、筐体をなすフレーム111と、マガジン112と、バレル113と、給弾プレート114とを備える。本実施例では、フレーム111は、銃身の一部をなし、玩具銃101の前後方向を規定する。また、マガジン112とバレル113とは、フレーム111から、玩具銃101の前方に突出している。もっとも、マガジン112およびバレル113は、フレーム111から突出せずに内部に設けられていてもよい。
【0018】
マガジン112は、一端が閉口端112aとなっている円筒状の部材で、内部に弾丸Bを格納可能である。マガジン112の内部で閉口端112aの内側面には、マガジンスプリング112bが取り付けられる。閉口端112aとは反対側になるマガジンスプリング112bの端部には、弾丸Bを押すマガジンフォロワ112cが取り付けられる。弾丸Bは、マガジン112の開口端112dからマガジン112の内部に導入される。もっとも、マガジン112の開口端112d以外の適宜の箇所に開口部を設け、その開口部から弾丸Bを導入することも可能である。弾丸Bを収納した状態のマガジン112は、開口端112dを玩具銃101の後方に向けた状態で、フレーム111の前方側に装着される。マガジン112は、フレーム111に着脱自在とすることも可能であるし、固定して設けることも可能である。
【0019】
バレル113は、円筒状の部材であり、銃身の前後方向に延びている。バレル113の前端は、銃口103である。このバレル113の内径は、弾丸Bの直径よりもわずかに大きい。バレル113は、フレーム111の前方側でマガジン112の下方に位置する。
【0020】
給弾プレート114は、直方体状の部材である。給弾プレート114は、マガジン112と直交しており、フレーム111の内部に配置される。給弾プレート114は、フレーム111内に配置されたガイド部材(図示せず)に支持されて、上下方向に移動自在となっている。給弾プレート114の前方を向く面には、フレーム111に取り付けられたマガジン112の開口端112d側の端面と、バレル113における銃口103とは反対側の開口端103a側の端面とが当接する。
【0021】
給弾プレート114は、マガジン112の開口端112dと対向する箇所に弾丸保持孔114aを有する。この弾丸保持孔114aは、弾丸Bを収納できる大きさの孔である。給弾プレート114の下端面は、給弾プレートスプリング115に連結する。給弾プレート114とは反対側になる給弾プレートスプリング115のもう一方の端部は、フレーム111の内底面111aに連結する。給弾プレートスプリング115は、給弾プレート114を上方に押し上げ、弾丸保持孔114aをマガジン112の開口端112dに対向させる。
【0022】
給弾プレート114は、下方に、スロープ114bを有する。スロープ114bは、玩具銃101の後方から前方にかけて上るよう傾斜する。そして、給弾プレート114は、スロープ114bの上方に、ボルト121(後述)の先端部分が通過できる空間114cを有する。
【0023】
フレーム111に装着されたマガジン112内の弾丸Bは、マガジンスプリング112bの付勢力によってマガジンフォロワ112cに押し出され、給弾プレート114の弾丸保持孔114aに収納される。ここで、ボルト121が前方へ進出し給弾プレート114を押し下げると、弾丸Bは、バレル113の開口端103aに対向する位置に位置付けられる(図12参照)。この状態で放出バルブ123(後述)が圧縮ガスを前方に噴出すると、弾丸Bは前方に押し出され、バレル113の内部を通過し、銃口103から前方に飛び出す(図13参照)。
【0024】
次いで、玩具銃101の中腹に備わる各部について、図2に基づいて説明する。玩具銃101は、フレーム111の内部に、ボルト121と、バルブボディ122と、放出バルブ123と、ボルトスプリング124と、パッキン122cと、放出バルブスプリング129とを備える。
【0025】
ボルト121は、玩具銃101の前後方向に延びる筒状の部材である。このボルト121は、玩具銃101の前後方向にスライド自在に設けられていて、押圧位置121A(図5参照)と後退位置121B(図4参照)との間を往復できるようになっている。このボルト121は、前後方向に一往復する間に放出バルブ123に当接及び離反して、バレル113と気室126(後述)との連通を開閉する。
【0026】
ボルト121は、前方に開く開口121gを有する。ボルト121は、後方に、開口121gに対面する底部をなす閉口端121dを有する。そして、ボルト121は、後方に嵌合受け部121iを有する。嵌合受け部121iは、開口121gと閉口端121dを両端に持ち、側面が筒状に覆われている。この嵌合受け部121iには、開口121gから、バルブボディ122の後方側外周が嵌合する。
【0027】
ボルト121は、上面から上方に突出する凸部121aを有する。ボルト121の開口121g側の下方は、前方に延出している。ボルト121は、この前方に延出する部分の下面に、前方スロープ121bを有する。この前方スロープ121bは、後方から前方にかけて上方に向かうよう傾斜する。
【0028】
ボルトスプリング124の一端は、ボルト121の閉口端121dの外側面に当接する。ボルトスプリング124の他端は、フレーム111の後部内側面111bに当接する。ボルトスプリング124は、後退位置121B(図4も参照)に位置付けられているボルト121を前方に押す。この後退位置121Bについては、図4に基づいて後述する。そして、ボルトスプリング124がボルト121を前方に押すと、ボルト121は前方にスライドし、ボルト121の前方スロープ121bを給弾プレート114のスロープ114bに滑り接触させて、給弾プレート114を下方に押し下げる。また、詳細は後述するが、前方に移動して給弾プレート114を押し下げた状態のボルト121は、貫通孔122bと摺動突起123bとの間の空隙S(後述)を通過する圧縮ガスの圧力を受けて後方に進む。ボルト121は、このような前進と後退とを繰り返す往復運動をする。
【0029】
ボルト121は、係止突起121fを有する。係止突起121fは、閉口端121d側の下面から下方に延出する。
【0030】
ボルト121は、閉口端121dの内面側に、当接部121eを有する。当接部121eは、バルブボディ122の後端にある嵌合孔122f(次に述べる)に嵌合する。
【0031】
バルブボディ122は、銃身の前後方向に延びる筒状の部材であり、その内部に圧縮ガスで充満される気室126を形成する。このバルブボディ122の外径は、ボルト121の内径よりも小さい。バルブボディ122は、開口121gからボルト121に入りこみ、このボルト121の内部で前後方向にスライド自在となる。バルブボディ122の内空間で玩具銃101の前方領域には、放出バルブ123(後述)が前方にスライド移動するための空間122gが確保されている。
【0032】
バルブボディ122は、後蓋122aを後端に有する。後蓋122aの前方を向く端面には、リング状のパッキン122cが取り付けられている。この後蓋122aは、貫通孔122bを有する。貫通孔122bは、銃身の前後方向に貫通して、バルブボディ122の外部と放出バルブ123の内部とを連通する。貫通孔122bの後方は、内径が大きい嵌合孔122fとなっている。嵌合孔122fには、バルブボディ122の外部から、ボルト121に備わる当接部121eが嵌合する。また、貫通孔122bに対しては、バルブボディ122の内部側から、放出バルブ123に備わる摺動突起123b(後述)が入り込む。この摺動突起123bは、嵌合孔122f側に突出する。
【0033】
図3は、図2のA−A線断面図である。この摺動突起123bは、後蓋122aの貫通孔122bに入り込むことができる形状を有する。摺動突起123bは、貫通孔122bに入りこむと、この貫通孔122bの内周面との間に、空隙Sを形成する。
【0034】
図2を再び参照する。バルブボディ122は、ガス導入部122dを有する。ガス導入部122dは、バルブボディ122の下面から下方に突出している。ガス導入部122dは中空になっていて、バルブボディ122の内空間とフレーム111よりも外側の空間とを連通している。このガス導入部122dは、フレーム111の内底面111aに設けられた装着孔111cに嵌合する。その結果、ガス導入部122dの先端122eは、フレーム111の下方に突出する。ガスボンベ102(図2では図示せず)は、このガス導入部122dの先端122eに取り付けられる。そして、ガスボンベ102は、このガス導入部122dを介してバルブボディ122の内部に圧縮ガスを送り込む。
【0035】
放出バルブ123は、筒状の部材であり、前方の端面は開口している。放出バルブ123の外径は、バルブボディ122の内径よりも小さい。この放出バルブ123は、バルブボディ122の内部に位置付けられて、バルブボディ122と放出バルブ123との間に気室126を形成する。
【0036】
放出バルブ123は、後端領域に、フランジ部123aと、摺動突起123bとを有する。フランジ部123aは、放出バルブ123の外周から放射方向に突出する。摺動突起123bは、放出バルブ123の後方の端面から突出する。
【0037】
図4は、放出バルブ123がバレル113と気室126との連通を閉止している状態を示す左側面図である。図4中、ドット領域は、圧縮ガスで満たされている領域を示す。放出バルブ123は、連通路123cを有する。連通路123cは、放出バルブ123の内部空間の延びる方向に対して傾斜している筒状の空間である。連通路123cの一端は、放出バルブ123の内部空間に連なる。連通路123cの他端の開口部は、フランジ部123aと摺動突起123bとの間に現れる。
【0038】
放出バルブ123の外周でその前端領域には、Oリング127とワッシャ128とが取り付けられる。Oリング127は、図2に示すように、ワッシャ128とバルブボディ122の内壁とに挟まれる。ワッシャ128は、Oリング127の後方に隣接して位置付けられる。ワッシャ128の後方の面には、放出バルブスプリング129の一端が接触する。放出バルブスプリング129は、放出バルブ123の外周に巻きつくように配置される。放出バルブスプリング129の他端は、フランジ部123aに接触する。放出バルブスプリング129は、ワッシャ128を押してOリング127をバルブボディ122の内壁に押し付けている。また、放出バルブスプリング129は、放出バルブ123のフランジ部123aを後方に押してこのフランジ部123aをパッキン122cに押し付け、放出バルブ123を閉位置123Aに位置付ける。このとき、気室126は気密になる。この状態では、ガス導入部122dから気室126に導入されたガスは、バルブボディ122の前後から漏れない。
【0039】
図4において、ボルト121は、玩具銃101の後方の後退位置121Bに位置付けられている。この後退位置121Bとは、当接部121eを放出バルブ123の摺動突起123bから離反させるようなボルト121の位置である。このとき、放出バルブ123は放出バルブスプリング129によって後方に押されている。
【0040】
図5は、放出バルブ123がバレル113と気室126との連通を開放している状態を示す左側面図である。図5中、矢印は、圧縮ガスの動きを示す。図5において、ボルト121は、玩具銃101の前方の押圧位置121Aに位置付けられている。押圧位置121Aとは、当接部121eを放出バルブ123の摺動突起123bに当接させて、放出バルブ123を前方に押すようなボルト121の位置である。このとき、放出バルブ123は前方に動いて放出バルブ123と気室126の連通を開放させる開位置123Bに位置付けられる。ボルト121が開位置123Bに位置付けられると、ボルト121の当接部121eが嵌合孔122fに入り込み、摺動突起123bを前方に押す。これにより、放出バルブ123はバルブボディ122内部の空間122gに向けてスライドする。その結果、フランジ部123aは、パッキン122cから離反する。気室126に満たされた圧縮されたガスは、図5中の矢印に示すように、フランジ部123aとパッキン122cとの間に形成された隙間から放出バルブ123の内部空間に流入し、放出バルブ123の前方に噴出して、弾丸Bを押し出す。
【0041】
また、フランジ部123aとパッキン122cとが離反すると、圧縮ガスは、図5中の矢印に示すように、空隙Sにも入り込んで貫通孔122bを通過する。この圧縮ガスは、ボルト121の当接部121eやボルト121の後部内側面111b(図2参照)にあたって、ボルト121を後方に押す。
【0042】
放出バルブ123が前方に動くと、放出バルブスプリング129は放出バルブ123を後方に押し返す。これにより、放出バルブ123が後方にスライドし、フランジ部123aがパッキン122cに密接する。その結果、気室126は再び気密になる。気密になった状態で、気室126は、ガスボンベ102から供給された圧縮ガスで満たされる。
【0043】
図2を再び参照する。次いで、玩具銃101の後方部分に備わる各部について説明する。玩具銃101は、トリガ105と、トリガスプリング131と、ボルトシア132と、ボルトシアスプリング133とを備える。
【0044】
トリガ105は、グリップ104(図2では図示せず)の前方に位置する。トリガ105は、支点105aを中心に回動自在にフレーム111に支持される。支点105aによって、トリガ105は、弾丸を発射するための発射位置105A(一点鎖線で示すトリガ105の位置)と非発射位置105B(実線で示すトリガ105の位置)との間で変位自在となっている。トリガ105は、支点105aから下方に延出する操作部105dを有する。また、トリガ105は、支点105aから玩具銃101の後方に延びる後方延出部105bを有する。後方延出部105bの上面には、ボルトシア押上部105cが上方に突出する。
【0045】
トリガスプリング131は、操作部105dの後方に位置する。トリガスプリング131は、フレーム111に取り付けられている。トリガスプリング131は、トリガ105を時計回りに押し、発射位置105Aに位置付けられたトリガ105を非発射位置105Bに押し戻す。操作者が指で操作部105dを後方に引くと、トリガ105は発射位置105Aに位置付けられる。その後、操作者が操作部105dから指を離すと、トリガ105は非発射位置105Bまで変位する。
【0046】
ボルトシア132は、ボルトシア押上部105cの上方かつボルト121の下方で、これらに挟まれる位置に設けられている。ボルトシア132は、軸芯132aを中心に回動自在にフレーム111に取り付けられる。ボルトシア132は、平板状の前方突出部132bと、側面視扇形形状に広がる後方突出部132cとを有する。前方突出部132bは、軸芯132aよりも前方に突出している。後方突出部132cは、軸芯132aよりも後方に突出する。後方突出部132cの上方は、ボルト121の係止突起121fを止めるストッパ部132dとなる。後方突出部132cの下面には、ボルトシアスプリング133が当接する。ボルトシアスプリング133は、ボルトシア132を反時計回りに回動させる。このようなボルトシア132において、ボルトシア押上部105cが前方突出部132bの下面を押し上げると、ストッパ部132dは下方に変位し、ボルトシア132は許容位置132A(一点鎖線で示すボルトシア132の位置)に位置付けられる。この許容位置132Aとは、ボルト121の係止突起121fの移動軌跡から離れてボルト121の前後方向の往復運動を許容する位置である。一方、ボルトシア押上部105cがボルトシア132から離反すると、ボルトシアスプリング133によってストッパ部132dが上方に変位し、ボルトシア132は阻止位置132B(実線で示すボルトシア132の位置)に位置付けられる。この阻止位置132Bとは、ボルト121の係止突起121fの移動軌跡に干渉して、ボルト121の往復運動を阻止する位置である。
【0047】
ボルト121の構造について、図6ないし図11に基づいてさらに詳細に説明する。図6は、ボルト121の左断面図である。前述したように、ボルト121は筒状の部材であって、銃身の前後方向に往復する間に放出バルブ123の摺動突起123bに当接及び離反し、放出バルブ123を前後に動かしてバレル113と気室126との連通を開閉する。そして、ボルト121は嵌合受け部121iを有していて、ボルト121が前方にスライドする途中で、この嵌合受け部121iにバルブボディ122の後方側外周が嵌合する。
【0048】
ボルト121の底部をなす閉口端121dには、連通部としての筒体151が設けられている。筒体151は、ボルト121の閉口端121dから前後両方向に突出し、嵌合受け部121iの内部とボルト121の外部とを連通している。嵌合受け部121iの内側において、筒体151には、開閉体スプリング152が取り付けられている。開閉体スプリング152は、直線状のコイルであって、筒体151の周囲に巻きつくように配置されている。
【0049】
筒体151には、開閉体153が取り付けられている。開閉体153は、軸部154と、蓋部155と、抜け止め部156と、を備える。軸部154は、銃身の前後方向に延びる棒状部材で、その太さは筒体151の内径よりも細く、その長さは筒体151よりも長い。軸部154は、筒体151に挿通されて、銃身の前後方向にスライド自在となる。この軸部154は、筒体151の内周との間に空隙Tを形成する。また、蓋部155は、筒体151の端面を覆う大きさを有する円盤状の部材である。蓋部155は、軸部154の前方端部に設けられる。また、抜け止め部156は、軸部154の後方端部に設けられる部材である。この抜け止め部156は、軸部154が前方に動いた場合に筒体151の端面に引っかかって、開閉体153が前方に脱落するのを防ぐ。本実施の形態において、軸部154及び蓋部155は一体形成されている。また、抜け止め部156は、図6における左側方向(前方)に突出する爪部(図示せず)を有する。そして、軸部154は中空の筒状であり、その内部には、抜け止め部156の爪部が引っかかる爪受け部(図示せず)が形成されている。
【0050】
開閉体153及び開閉体スプリング152は、以下のようにしてボルト121に取り付けられる。まず。作業者は、ボルト121の内側に突出する筒体151の周囲に開閉体スプリング152を取り付ける。続いて、作業者は、ボルト121の内側に突出する筒体151に軸部154を挿入して、軸部154及び蓋部155をボルト121の内側に位置付ける。続いて、作業者は、筒体151におけるボルト121の外側の端部から飛び出した軸部154に対して、抜け止め部156の爪部(図示せず)を装着する。その結果、図6に示すように、開閉体スプリング152は開閉体153を前方に押し、蓋部155を筒体151の端面から離反させる。そして、嵌合受け部121i内の空間と、軸部154と筒体151の内周との間の空隙Tと、が繋がる。つまり、図6に示すような気体の流路Uが確保される。
【0051】
ここで、図6において、抜け止め部156は、筒体151の外側の端面に当接している。このとき、開閉体スプリング152の強さは、嵌合受け部121i側に流入する圧縮ガスの圧力が大気圧に対し僅かに大きい場合に、その圧縮ガスの圧力が抜け止め部156の筒体151側に向く面を押してこの抜け止め部156を後方に動かす程の強さのものである。
【0052】
また、変形例として、抜け止め部156は、筒体151の外側の端面に対して離反していてもよい。
【0053】
図7は、ボルト121の変形例を示す左断面図である。また、図7に示すように、抜け止め部156として、筒体151の外側の端面の一部を覆い隠す形状のものを採用してもよい。この場合、開閉体スプリング152が蓋部155を前方に押すと、嵌合受け部121i内の空間と、軸部154と筒体151の内周との間の空隙Tと、ボルト121の外部の空間と、が繋がる。つまり、図7に示すような流路U’が確保される。
【0054】
図8は、バルブボディ122に対するボルト121の動きを示す左断面図である。ボルト121は、ボルトスプリング124に押されて直線状に玩具銃101の前方にスライド移動する。また、筒体151は、ボルト121の閉口端121dにおいて、後蓋122aの嵌合孔122fに対して後方となる箇所で前方に突出している。そして、この筒体151は、嵌合孔122fの内径よりも細く、この嵌合孔122fに入り込むことが可能な形状を有する。また、開閉体153は、この嵌合孔122fの内径とほぼ同じ大きさを有し、この嵌合孔122fに入り込むことが可能となっている。そして、ボルト121が前進すると、筒体151及び開閉体スプリング152は、貫通孔122bの一部をなす嵌合孔122fに入り込む。
【0055】
ここで重要なのは、嵌合受け部121iとバルブボディ122の後蓋122aとに囲まれた空間SPの容積がボルト121の前方に伴って小さくなっても、この空間SP内の空気が流路Uを通ってボルト121の外部に排出されるということである。その結果、ボルトスプリング124によって押されたボルト121の前進の勢いが、嵌合受け部121i内の空気によって抑えられることはない。
【0056】
図9は、図8に続いて、蓋部155が放出バルブ123の摺動突起123bに当接した状態を示す左断面図である。ボルトスプリング124がボルト121をさらに前方に押すと、嵌合孔122fに軸部154及び蓋部155が入り込む。そして、蓋部155は、放出バルブ123の摺動突起123bに接触する。すなわち、筒体151及び開閉体153は、当接部121eとしての役割を果たす。
【0057】
図10は、図9に続いて、蓋部155が放出バルブ123の摺動突起123bに当接した状態を示す左断面図である。ボルトスプリング124がボルト121をさらに前方に押すと、蓋部155が摺動突起123bを前方に押し込む。その結果、放出バルブ123はバルブボディ122の内部で前方にスライドしようとする。図10は、放出バルブ123が前方に動き出す直前の状態を示しており、この図においては、フランジ部123aはパッキン122cから離れていない。
【0058】
また、蓋部155が摺動突起123bを押し込むとき、蓋部155は摺動突起123bに押される。その結果、開閉体153は筒体151に沿って後方にスライド移動する。その結果、蓋部155は筒体151の端面を塞ぐ。
【0059】
図11は、図10に続いて、フランジ部123aがパッキン122cから離れた状態を示す左断面図である。蓋部155が放出バルブ123の摺動突起123bを前方に押すと、フランジ部123aがパッキン122cから離れる。その結果、気室126内に充満した圧縮ガスは、図11中の矢印のように、空隙Sを通って後方に流れ、蓋部155やボルト121の閉口端121dを後方に押す。これにより、ボルト121の動きは前進から後退に転じる。
【0060】
ここで重要なのは、蓋部155と筒体151との間には流路Uを形成するような隙間が生じていない、ということである。このため、空隙Sを通って蓋部155を押す圧縮ガスは、ボルト121の外部に漏れることなくボルト121を後方に押す圧力を生じさせる、ということである。これにより、玩具銃101の使用者は、後退するボルト121から強い衝撃を体感することができる。
【0061】
使用者が玩具銃101を使用した場合の各部の動きを、図2、図12ないし図15に基づいて説明する。図2を参照する。まず、玩具銃101を使用する使用者は、凸部121aを玩具銃101の後方に引く操作を行う。図2では、このようにして後方にボルト121が位置付けられた状態の玩具銃101の内部構造を示している。ボルト121が玩具銃101の後方に位置付けられると、ボルト121の前方スロープ121bは給弾プレート114のスロープ114bから離反する。そして、給弾プレートスプリング115は、給弾プレート114を押し上げる。その結果、給弾プレート114の弾丸保持孔114aはマガジン112の開口端112dに対向する。この状態で、マガジン112内の弾丸Bは、マガジンスプリング112bの押す力によってマガジンフォロワ112cに押し出され、給弾プレート114の弾丸保持孔114aに入り込む。
【0062】
ボルト121が後退する途中で、ボルト121の係止突起121fはボルトシア132のストッパ部132dの上面に当接し、このストッパ部132dを乗り越える。係止突起121fがストッパ部132dを乗り越えると、ボルトシア132はボルトシアスプリング133の弾性力によって反時計回りに回る。ここで、ボルト121はボルトスプリング124の弾性力によって玩具銃101の前方に移動しようとする。しかし、ボルト121の係止突起121fは、ストッパ部132dに引っかかって、それ以上前方に進まない。
【0063】
この状態で、使用者がトリガ105を後方に引くと、トリガ105は反時計回りに回動し、ボルトシア押上部105cがボルトシア132の前方突出部132bを上方に変位させて、ボルトシア132を時計回りに回動させる。これにより、ボルト121の係止突起121fとボルトシア132のストッパ部132dとの係止状態が解除される。その後、ボルト121は、ボルトスプリング124に押されて前方に進む。
【0064】
図12は、図2に続いて、ボルト121が前方に移動した状態の玩具銃101の内部構造を示す左側面図である。ボルト121が前方に移動すると、前方スロープ121bの下面が給弾プレート114のスロープ114bを乗りあがるように滑って、給弾プレート114を押し下げる。給弾プレート114が下降すると、給弾プレート114の弾丸保持孔114aは、バレル113の開口端103aに対向する位置に位置付けられる。また、ボルト121が前方に移動すると、当接部121e(筒体151及び開閉体153)は後蓋122aの嵌合孔122fに入り込み、放出バルブ123の摺動突起123bを前方に押す。これにより、フランジ部123aはパッキン122cから離れ、圧縮ガスは放出バルブ123の内空間を通って前方に抜けて給弾プレート114の弾丸保持孔114aに流れる。
【0065】
ここで、図8から図11に基づいて前述したように、ボルト121が前方に移動する場合、嵌合受け部121iと後蓋122aとに囲まれた空間SP内の空気は流路Uを通ってボルト121の外部に排出される。このため、ボルト121は、空間SP内の空気によって減速されることなく、素早く摺動突起123bを押圧する。
【0066】
図13は、図12に続いて、弾丸Bが発射された直後の玩具銃101の内部構造を示す左側面図である。バルブボディ122の前方に流れてくる圧縮ガスは、弾丸保持孔114a内に位置する弾丸Bの後方の側面に当たる。そして、弾丸Bは、圧縮ガスの圧力を受けてバレル113の内部を前方に移動し、銃口103から飛び出す。また、フランジ部123aとパッキン122cとが離反すると、圧縮ガスがボルト121を後方に押す。このとき、図11に基づいて述べたように、蓋部155は筒体151を閉じている。このため、ボルト121を後方に押す圧縮ガスは、筒体151から外部に漏れない。
【0067】
図14は、図13に続いて、ボルト121が後退した状態の玩具銃101の内部構造を示す左側面図である。ボルト121が圧縮ガスの圧力に押されて後方に移動すると、ボルト121の前方スロープ121bは給弾プレート114のスロープ114bから離反する。これにより、給弾プレートスプリング115は給弾プレート114を上方に押し上げる。その結果、弾丸保持孔114aは、マガジン112の開口端112dに対向する位置に位置付けられる。弾丸Bは、マガジンフォロワ112cに押されて、弾丸保持孔114aに入り込む。
【0068】
ここで、ボルト121は、圧縮ガスに押されて素早く後方に移動する。このとき、開閉体153は筒体151に対して後方に位置付けられたままであり、嵌合受け部121iと後蓋122aとに囲われた空間SPは、外部と連通していない。このため、空間SPに流入した圧縮ガスは、全て、ボルト121を後方に押す動力となる。
【0069】
図15は、図14に続いて、開閉体153が前方に動いた状態の玩具銃101の内部構造を示す左側面図である。ボルト121が玩具銃101の後方に後退しきるまでに、開閉体153は前方に変位し、流路Uが形成される。この開閉体153の前方への変位は、開閉体スプリング152の弾性力によって行われても、抜け止め部156がフレーム111の後部内側面111bに当接することによって行われてもよい。
【0070】
使用者がトリガ105を後方に引いている間、ボルトシア押上部105cは、ボルトシア132の前方突出部132bを押し上げている。このため、ボルトシア押上部105cのストッパ部132dは、下方に下がったままになる。これにより、ボルト121は、ボルトシア132に止められることなく、後退しきってからボルトスプリング124に押されて前進に転じる。このようにして、ボルト121は、ボルトスプリング124の弾性力及び圧縮ガスの圧力を受けて往復運動し、一往復する間に放出バルブ123に当接及び離反して、バレル113と気室126との連通を開閉する。そして、玩具銃101では、図2、図12〜図15に示す動きが繰り返されて、銃口103から弾丸Bが立て続けに発射される。
【0071】
このように、本実施の形態の玩具銃101によれば、ボルト121が前進する間は嵌合受け部121i内の空気を外部に排出するための流路Uが確保され、嵌合受け部121i内の空気は流路Uに沿って流れて筒体151を通って外部に排出される。このため、ボルト121が放出バルブ123を押すときの衝撃が弱まらない。また、ボルト121が弾丸B発射後の圧縮ガスの力を受けるときに蓋部155は筒体151を閉じており、嵌合受け部121i内に流入した圧縮ガスが外部に排出されない。このため、ボルト121を後方に押す圧縮ガスの圧力は弱まらない。これによって、ガス圧によって弾丸を発射する玩具銃101の弾丸B発射時及び反動(ブローバック)時の衝撃を、実銃に近づけることができ、かつ、弾丸Bの発射およびブローバックの作動を円滑に行わせることができる。
【0072】
次いで、別の実施の一形態を、図16(a)及び図16(b)に基づいて説明する。本実施の形態を、説明の便宜上、第2の実施の形態と呼ぶ。この場合、第1の実施の形態と同一の部分には同一の符号を用い、説明も省略する。
【0073】
図16(a)は、蓋部155が筒体151を閉じていない状態を示す、ボルト121、バルブボディ122及び放出バルブ123の左断面図である。本実施の形態では、放出バルブ123に備わる摺動突起123bは、バルブボディ122に備わる後蓋122aの後方の端面近くまで突出している。そして、本実施の形態では、筒体151は、嵌合受け部121iの内側に突出していない。つまり、筒体151の嵌合受け部121iの内側の端面は、ボルト121の閉口端121dの内側面と面一となっている。
【0074】
また、本実施の形態では、筒体151は、外側の端部に開閉体スプリング受け部157を有する。開閉体スプリング受け部157は、ボルト121の外側の端面から内側にリング状に突出している。そして、開閉体スプリング152は、一端が蓋部155に、他端が開閉体スプリング受け部157にそれぞれ当接している。
【0075】
図16(b)は、蓋部155が筒体151を閉じている状態を示す、ボルト121、バルブボディ122及び放出バルブ123の左断面図である。本実施の形態では、開閉体153の蓋部155は、摺動突起123bに押されて後方に動き、ボルト121の閉口端121dに接触して、筒体151を閉じる。
【0076】
本実施の形態の玩具銃101によっても、ボルト121が前進するときには、嵌合受け部121i内の空気は筒体151を介して外部に排出される。一方で、ボルト121が弾丸B発射後の圧縮ガスの力を受けるときには、嵌合受け部121i内に流入した圧縮ガスが外部に排出されない。そのため、ガス圧によって弾丸を発射する玩具銃101の弾丸B発射時及び反動(ブローバック)時の衝撃を、実銃に近づけることができる。さらに、本実施の形態の玩具銃101によれば、筒体151の長さを短くでき、開閉体153に備わる軸部154及び蓋部155は嵌合孔122fに深く入り込まず、そのため、構造が簡単になってボルト121の嵌合受け部121i内部での不具合が発生しにくい。
【0077】
次いで、別の実施の一形態を、図17(a)及び図17(b)に基づいて説明する。本実施の形態を、説明の便宜上、第3の実施の形態と呼ぶ。この場合、第1の実施の形態及び第2の実施の形態と同一の部分には同一の符号を用い、説明も省略する。
【0078】
図17(a)は、蓋部155が筒体151を閉じていない状態を示す、ボルト121、バルブボディ122及び放出バルブ123の左断面図である。本実施の形態では、当接部121eは、嵌合受け部121iの内側に向けて閉口端121dから前方に突出する突起である。そして、筒体151は、ボルト121の閉口端121dにおいて、当接部121eから外れた箇所に設けられる。つまり、本実施の形態では、筒体151及び開閉体153は、ボルト121が前方に移動しても嵌合孔122fに入り込むことはなく、当接部121eとして機能しない。
【0079】
また、本実施の形態では、閉口端121dは、その内側面に凹部121jを有する。凹部121jは、閉口端121dから玩具銃101の後方に陥没している。そして、開閉体153の蓋部155は、凹部121jの内部に位置付けられる。そして、開閉体スプリング152は、蓋部155を前方に押し、この蓋部155の前方面を閉口端121dの内側面と面一になる位置に位置付ける。
【0080】
図17(b)は、当接部121eが放出バルブ123の摺動突起123bを押している状態を示す、ボルト121、バルブボディ122及び放出バルブ123の左断面図である。本実施の形態では、放出バルブ123のフランジ部123aとパッキン122cとが離反して気室126内の圧縮ガスが後方に流入すると、後蓋122aとボルト121とに囲われた空間内が圧縮ガスによって大気圧よりはるかに高圧になる。一例として、圧縮ガスに炭酸ガスを用いた場合、後蓋122aとボルト121の嵌合受け部121iとに囲われた空間は、70気圧以上となる。その結果、圧縮ガスが筒体151の蓋部155を後方に押し、蓋部155が凹部121jの底面に接触して、筒体151を閉じる。一方、ボルト121の動きが前進に転じるときには、後蓋122aとボルト121の嵌合受け部121iとに囲われた空間内の気圧は、大気圧よりも若干高い程度のものになる。この場合の大気圧は、ボルトが後退する場合での圧縮ガスによる気圧よりもはるかに小さいものである。このため、開閉体153は開閉体スプリング152によって前方に押され、開閉体153が筒体151を完全に閉じることはない。
【0081】
本実施の形態の玩具銃101によっても、ボルト121が前進するときには、嵌合受け部121i内の空気は筒体151を介して外部に排出される。そのため、前進力が滅殺されることはない。一方で、ボルト121が弾丸B発射後の圧縮ガスの力を受けるときには、嵌合受け部121i内に流入した圧縮ガスが外部に排出されない。そのため、ガス圧によって弾丸を発射する玩具銃101の弾丸B発射時及び反動(ブローバック)時の衝撃を、実銃に近づけることができる。さらに、本実施の形態の玩具銃101によれば、嵌合受け部121iの内部で放出バルブ123の摺動突起123bとボルト121の当接部121eとが衝突する箇所の構造が簡略化され、この部分での不具合が発生しにくい。
【0082】
なお、第1ないし第3の実施の形態では、連射方式の玩具銃101を示したが、別の実施の形態として、筒体151、開閉体スプリング152及び開閉体153は単射方式の玩具銃にも、点射(バースト)方式の玩具銃にも適用できる。
【符号の説明】
【0083】
101 玩具銃
113 バレル
121 ボルト
121d 閉口端(ボルトの底部)
121e 当接部
121g 開口
121i 嵌合受け部
121A 押圧位置
121B 後退位置
122 バルブボディ
122b 貫通孔
123 放出バルブ
123A 閉位置
123B 開位置
124 ボルトスプリング
126 気室
129 放出バルブスプリング
151 筒体(連通部)
152 開閉体スプリング
153 開閉体
154 軸部
155 蓋部
156 抜け止め部
T 空隙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
銃身の前後方向に延びるバレルと、
銃身の前後方向に延びる筒形状をなして内部に圧縮ガスで充満される気室を形成し、前方側で前記バレルの後方側の端部に連通し、後方側に銃身の前後方向に貫通する貫通孔を有するバルブボディと、
前記バルブボディの内部に位置付けられ、前記バレルと前記気室との連通を閉止する閉位置と前記閉位置よりも前方寄りであって前記バレルと前記気室との連通を開放する開位置との間で変位自在に設けられる放出バルブと、
前記放出バルブを後方に押し前記閉位置に位置付ける放出バルブスプリングと、
銃身の前後方向にスライド自在に設けられ、開口を有してこの開口から前記バルブボディの後方側外周を嵌合させる嵌合受け部と、前記開口に対面する前記嵌合受け部の底部に設けられる当接部と、を有し、前記当接部を前記放出バルブに当接させ当該放出バルブを前記開位置に位置付ける押圧位置と、この押圧位置よりも後方で前記当接部を前記放出バルブから離反させる後退位置との間で変位するボルトと、
前記ボルトを前方に押すボルトスプリングと、
前記ボルトの前記底部に設けられる連通部と、
前記連通部に挿通されて当該連通部の内周との間に空隙を形成し、スライド自在に設けられる軸部と、前記軸部の前方端部に設けられ前記連通部を覆う形状を有する蓋部と、前記軸部に設けられ、前記開閉体の前方への脱落を防ぐ抜け止め部と、を備える開閉体と、
前記開閉体を前方に押す開閉体スプリングと、
を備える玩具銃。
【請求項2】
前記連通部は、前記ボルトの前記底部から前方に突出する筒体であり、
前記開閉体スプリングは、前記筒体の周囲に巻きつくように配置される、
請求項1記載の玩具銃。
【請求項3】
前記筒体及び前記開閉体の少なくとも一方は、前記放出バルブに当接して当該放出バルブを前記開位置に位置付ける、
請求項2記載の玩具銃。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate