説明

環境騒音評価方法

【課題】 騒音源は工場内の機械や配管など実際に建屋内になることが多く、建屋内の点音源を取り扱う必要があるが、従来の環境騒音評価システムでは、建屋外の騒音源による評価しかしていなかった。
【解決手段】 建屋8内の各部屋9の部屋定数RJ を演算し、騒音源Sから受音点を結ぶ直線R上に位置する各部屋の壁11を求め、騒音源Sからこの騒音源が存在する部屋の前記壁11に入射する音圧SWLをこの部屋の部屋定数RJ により演算し、この壁を通過した地点の音圧PWLを演算し、この音圧PWLから順に各部屋9の部屋定数RJ により次の壁11の音圧を求めて建屋の外壁Gの音圧を演算し、建屋の外壁Gと受音点Rの距離により受音点Rの音圧を演算する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の屋内外の騒音源に起因するその周辺環境の騒音の大きさや分布状態を評価する環境騒音評価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の環境騒音評価システムとしては、たとえば特開平6−4512号公報に開示されているシステムがある。このシステムでは、複数の建屋外の点、面、線、音源を基に、建物や障壁などの反射、回折、または距離を考慮して環境騒音を評価している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の環境騒音評価システムでは下記の課題があった。
1.騒音源は工場内の機械や配管など実際に建屋内になることが多く、建屋内の点音源を取り扱う必要があるが、建屋外の騒音源による評価しかしていない。
2.音の伝搬が依存する温度、湿度について考慮されていない。
3.宅地が騒音源と同じ高さにないことによる、地盤側面の反射やこもりについて考慮されていない。
4.出力形態として平面内での音力分布図が一般的であるが、遮音、防音対策施工前後での音の質の違いが分かりにくい。
【0004】そこで、本発明は、建屋内に騒音源がある場合の環境騒音評価システムを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、建屋内の騒音源による外部の騒音の程度を解析する環境騒音評価方法であって、前記建屋内の各部屋の部屋定数を演算し、前記騒音源から受音点を結ぶ直線上に位置する各部屋の壁を求め、騒音源からこの騒音源が存在する部屋の前記壁に入射する音圧をこの部屋の部屋定数により演算し、この壁を通過した地点の音圧を演算し、この音圧から順に各部屋の部屋定数により次の壁の音圧を求めて建屋の外壁における音圧を演算し、建屋の外壁と受音点の距離により受音点の音圧を演算することを特徴とするものである。
【0006】ここで、部屋定数は、各部屋を構成する材質などによる音の吸音率により異なる。また、部屋の壁の部分により音の吸音率が異なるとき、壁を分割して各面毎に音の吸音率を設定して部屋定数を求める。
【0007】上記方法により、建屋の部屋内に置かれた騒音源は、建屋の外壁の点音源に変換され、建屋の外壁と受音点の距離により受音点の音圧が演算される。よって建屋内の騒音が建屋外の受音点でどのような音になるかが確認される。
【0008】また請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の環境騒音評価方法であって、各部屋の壁の音圧、受音点の音圧を演算する際、空気減衰量を減算することを特徴とするものである。
【0009】ここで、空気減衰量は、音源の周波数、空気の湿度・温度による減衰係数を用いて演算する。上記方法により、求まる音圧から空気減衰量を減算することにより、現実的な音源の周波数、空気の湿度・温度を考慮した正確な音圧が求められる。
【0010】さらに請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の環境騒音評価方法であって、受音点の各周波数の音圧レベルの音を合成してスピーカへ出力することを特徴とするものである。
【0011】上記方法により、実際の受音点の音をスピーカを通して聞くことができ、建屋外の騒音レベルを実感でき、防音、遮音対策の効果を確認することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の環境騒音評価方法を使用した環境騒音評価装置は図1に示すように、、データ入力用のキーボード1、キーボード1から入力されたデータに基づき、音源から所定距離離れた受音点の音圧を求めるマイクロコンピュータからなる解析装置2、出力用のスペクトルシェーパ3、スピーカ4、ディスプレイ5、プリンタ6、カラーハードコピー7から構成されている。
【0013】キーボード1から解析装置2へ下記データが入力される。
1.音源(騒音源)の強さ、周波数、位置2.受音点の位置3.建物の部屋の配置、大きさ4.各部屋の壁の条件5.空気の温度・湿度6.地盤の高さ7.ディスプレイ5の出力フォーマット解析装置2は、上記入力に基づき、音源から受音点までの伝搬距離の2乗に反比例する公知の式により受音点の音圧を求める処理を実行するとともに、下記の解析処理を実行する。
【0014】まず、建屋内の点音源の取扱いについて説明する。
a.建屋を構成する各部屋の部屋定数Rjを式(1)により求める。
【0015】
【数1】


【0016】この式において、αi は部屋の壁の吸音率、Si は部屋の壁の面積、nは部屋の壁の数である。
b.計算精度を保つために、図2に示すように、建屋の部屋9を構成する壁11を、その大きさにより幾つかの面に切り分け(図2では4面)、それぞれ点音源化する。
【0017】壁11の切り分けは音の吸音率が異なる面において行う。音の吸音率は壁11の材質、あるいは窓などのパーツにより異なる。この切り分けを行った際の部屋定数Rjは式(2)により求める。
【0018】
【数2】


【0019】この式において、αikは各切り分けた壁面の吸音率、Sikは各切り分けた壁面の面積、pは切り分けた壁面の数、nは部屋の壁11の数である。
c.求めた部屋定数Rjにより図3に示すように、建屋の音源Sから部屋の壁11に入射する音圧SPLを式(3)により求める。
【0020】
【数3】


【0021】この式において、PWLは音源Sのパワーレベル、rは音源Sと壁11の距離、Qは指向係数である。
d.次に求めた入射音圧SPLより壁透過音圧の点音源化を式(4)により行う。
【0022】
【数4】


【0023】この式において、PWLは通過した隣接する部屋9の壁11の音源S’のパワーレベル、TLは壁11の透過損失、Aは壁の面積である。上記aまたはbにより各部屋定数Rjを求め、c,dの演算を繰り返すことにより、建屋に複数の部屋がある場合でも、建屋8の外壁の点音源Gに変換することができる。
【0024】このように、建屋8の部屋9内に置かれた音源Sを、建屋8の外壁の点音源Gに変換することができ、この点音源Gを騒音源として受音点Rの音圧を演算でき、よって建屋8内の音源Sが建屋外の受音点Rでどのような音になるかを確認でき、部屋の防音、遮音効果を確認できる。
【0025】次に大気による吸収について説明する。空気減衰量ΔLを式(5)により求める。
【0026】
【数5】


【0027】この式において、mは図4に示す減衰係数であり、音源の周波数、空気の湿度・温度による関数で表される。xは音波が伝搬する距離である。このように、伝搬距離の2乗に反比例する公知の式により求まる音圧から、上記空気減衰量ΔLを減算することにより、音源の周波数、空気の湿度・温度を考慮した現実的で正確な音圧を求めることができる。
【0028】次に異なる高さの地盤がある場合について説明する。地盤側面による反射を式(6)により求める。
【0029】
【数6】


【0030】この式において、L1 は図5に示す音の伝達経路S−A−Rについての距離減衰、L2 は音の伝達経路S−A−Rについての空気減衰である。このように、直接伝搬する音に、反射されてくる音を加算することにより、より正確な音圧を求めることができる。
【0031】また、解析装置2は解析処理により求めた受音点の音圧を、入力した所定フォーマットによりディスプレイ5へ出力するとともに、スペクトルシェーパ3を介してスピーカ4へ出力して受音点Rの実際の音を再現する。
【0032】この音の再現は、図6に示すように、スペクトルシェーパ3へ求めた受音点Rの各周波数毎の音圧データを出力し、スペクトルシェーパ3において各周波数の音圧データに応じた音を合成して出力する。
【0033】このように、実際の受音点Rの音を聞くことができることにより、受音点Rにおける音の大きさと質を実感でき、防音、遮音対策の効果を確認することができる。
【0034】環境騒音評価装置のシステムフローチャートを図7に示す。ディスプレイ5に表示された音圧データは、プリンタ6またはカラーハードコピー7により印刷される。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように第1発明によれば、建屋の部屋内に置かれた騒音源は、建屋の外壁の点音源に変換され、建屋の外壁と受音点の距離により受音点の音圧が演算されることにより、建屋内の騒音が建屋外の受音点でどのような音になるを確認でき、部屋の防音、遮音効果を確認できる。
【0036】また第2発明によれば、求まる音圧から空気減衰量を減算することにより、音源の周波数、空気の湿度・温度を考慮した現実的で正確な音圧を得ることができ、正確に部屋の防音、遮音効果を確認できる。
【0037】さらに第3発明によれば、実際の受音点の音をスピーカを通して聞くことができ、建屋外の騒音レベルと質を実感でき、よって防音、遮音対策の効果を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における環境騒音評価方法を使用した環境騒音評価装置の構成図である。
【図2】同環境騒音評価方法の説明図である。
【図3】同環境騒音評価方法の説明図である。
【図4】同環境騒音評価方法で使用する空気による減衰係数を求める特性図である。
【図5】同環境騒音評価方法の説明図である。
【図6】同環境騒音評価方法の説明図である。
【図7】同環境騒音評価方法のフローチャートである。
【符号の説明】
1 キーボード
2 解析装置
3 スペクトルシェーパ
4 スピーカ
5 ディスプレイ
6 プリンタ
7 カラーハードコピー
8 建屋
9 部屋
11 壁
S 音源(騒音源)
R 受音点

【特許請求の範囲】
【請求項1】 建屋内の騒音源による外部の騒音の程度を解析する環境騒音評価方法であって、前記建屋内の各部屋の部屋定数を演算し、前記騒音源から受音点を結ぶ直線上に位置する各部屋の壁を求め、騒音源からこの騒音源が存在する部屋の前記壁に入射する音圧をこの部屋の部屋定数により演算し、この壁を通過した地点の音圧を演算し、この音圧から順に各部屋の部屋定数により次の壁の音圧を求めて建屋の外壁における音圧を演算し、建屋の外壁と受音点の距離により受音点の音圧を演算することを特徴とする環境騒音評価方法。
【請求項2】 請求項1記載の環境騒音評価方法であって、各部屋の壁の音圧、受音点の音圧を演算する際、空気減衰量を減算することを特徴とする。
【請求項3】 請求項1記載の環境騒音評価方法であって、受音点の各周波数の音圧レベルの音を合成してスピーカへ出力することを特徴とする。

【図1】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【公開番号】特開平9−210760
【公開日】平成9年(1997)8月15日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平8−21578
【出願日】平成8年(1996)2月8日
【出願人】(000005119)日立造船株式会社 (764)