説明

生体組織処理装置

【課題】生体組織を含む混合液内の生体組織を過不足なく収容して処理する。
【解決手段】生体組織Aを含む混合液Bを流動させる流路3と、該流路3の下流に接続され、生体組織Aを収容して処理する処理部4と、流路3の途中位置に配置され、混合液Bから液体成分Cを分離する液体分離部5とを備える生体組織処理装置1を提供する。これにより、生体組織Aを含む混合液B内の生体組織Aを過不足なく収容して処理することができる。また、患者からの生体組織Aの採取作業を1度で済ますことができ、患者にかかる負担を軽減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体組織処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、カニュレのような吸引具によって生体から吸引する脂肪組織のような生体組織は、吸引時に体内に供給するチュメッセント液とともに混合液として吸引され、容器内に貯留されることにより、その比重によって液層と生体組織層とに分離される。そして、容器の下部からフィルタを介して液層を排出することにより、生体組織のみを容器内に残すことができる。その後、容器内に消化酵素液を供給して生体組織を消化することにより、組織由来細胞を分離することができる(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2005/012480号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のように、生体組織とチュメッセント液とを含む混合液を容器内に一旦貯留した後に液層を排出する手法では、容器内に収容した混合液を静置することによって液層と生体組織層とに分離させ、分離した液層を排出した後でなければ、容器内に収容されている生体組織の正確な量を知ることができないという不都合がある。
この時点で、生体組織の量が足りなければ、カニュレを再度患者の体内に挿入して吸引作業を行う必要があり、患者にかかる負担が大きいという問題がある。また、この時点で、生体組織の量が多ければ、生体組織を採取し過ぎたことになり、好ましくない。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、生体組織を含む混合液内の生体組織を過不足なく収容して処理することができる生体組織処理装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、生体組織を含む混合液を流動させる流路と、該流路の下流に接続され、生体組織を収容して処理する処理部と、前記流路の途中位置に配置され、前記混合液から液体成分を分離する液体分離部とを備える生体組織処理装置を提供する。
【0007】
本発明によれば、流路内を流動させられる混合液が、流路の途中位置に配置された液体分離部を通過する際に、混合液内の液体成分が分離されて除去され、残りの生体組織が流路内を流動して、下流に接続されている処理部に移動する。これにより、処理部内には、液体成分が除かれた生体組織が収容されるので、処理すべき生体組織が必要量に達したか否かを容易に確認することができ、生体組織を過不足なく処理することができる。
【0008】
上記発明においては、前記液体分離部が、流路の底部に配置され、液体成分を透過し生体組織を透過させない多数の透孔を備えたフィルタと、該フィルタを挟んで前記流路とは反対側に設けられた液体排出口とを備えていてもよい。
【0009】
このようにすることで、混合液が液体分離部を通過する際に、流路の底部に配置されたフィルタによって、該フィルタの透孔を通過可能な液体のみがフィルタを通過して下方の液体排出口から排出される。そして、残りの生体組織はフィルタを通過できずにそのまま流路を流動して処理部に移動するので、液体成分を分離した生体組織のみを処理部に導入して処理することができる。
【0010】
また、上記発明においては、前記液体分離部が、流路の底部に配置され、流路を流動してきた混合液を貯留する凹部と、該凹部の底部に設けられた液体排出口とを備えていてもよい。
【0011】
このようにすることで、流路を流動してきた混合液は、流路の途中位置に配置された液体分離部において、流路の底部に配置された凹部内に貯留される。生体組織が脂肪組織である場合のように、液体よりも小さい比重を有する生体組織である場合には、凹部内に貯留された混合液の上層には生体組織が浮遊し下層には液体成分が沈降するようになる。そして、凹部からオーバーフローした生体組織のみが流路を介して処理部まで流動し、凹部の下層の液体成分は、底部に設けられた液体排出口を介して排出される。これにより、液体成分を分離した生体組織のみを処理部に導入して処理することができる。
【0012】
また、上記発明においては、前記凹部の上端近傍に配置され、該凹部に貯留された液体の液面を検出するセンサと、前記液体排出口からの液体の排出量を調節する排液調節部と、前記センサにより液体の液面が検出されたときに液体の排出量を増大させるように前記排液調節部を制御する制御部とを備えていてもよい。
【0013】
このようにすることで、凹部に混合液が貯留されて液位が上昇していくと、上層の生体組織がオーバーフローして流路内に流れ込み、流路を伝って処理部まで流動させられる。そして、凹部内の混合液の液位がさらに上昇すると、上端近傍に配置されたセンサによって液体の液面が検出され、制御部の作動によって液体調節部が制御され、液体排出口を介した液体の排出量が増大させられる。これにより、液体成分が凹部の上端からオーバーフローして流路から処理部内に流れ込むことを確実に防止して、液体成分を分離した生体組織のみを処理部に導入して処理することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、生体組織を含む混合液内の生体組織を過不足なく収容して処理することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る生体組織処理装置を示す全体構成図である。
【図2】図1の生体組織処理装置の第1の変形例を示す液体分離部の縦断面図である。
【図3】図1の生体組織処理装置の第2の変形例を示す液体分離部の縦断面図である。
【図4】図1の生体組織処理装置の第3の変形例を示す液体分離部の縦断面図である。
【図5】図1の生体組織処理装置の第4の変形例を示す液体分離部の縦断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る生体組織処理装置を示す全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の第1の実施形態に係る生体組織処理装置1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置1は、図1に示されるように、脂肪処理装置であって、患者の体内に挿入されて生体組織である脂肪組織をチュメッセント液とともに吸引するカニュレ2を先端に取り付けたチューブ(流路)3と、該チューブ3の他端に接続された処理部4と、チューブ3の長手方向の途中位置に設けられた液体分離部5とを備えている。
【0017】
処理部4は、生体組織Aを収容する容器6と、該容器6の重量を測定する重量計7と、容器6内を負圧に吸引するポンプ8とを備えている。
液体分離部5は、チューブ3の途中位置の略水平に配置された部分において、底部となる側壁を長手方向に沿って所定の範囲にわたって貫通形成された開口部9を覆うように配置されたフィルタ10と、該フィルタ10を介して開口部9から流出した液体成分を排出する排液流路11と、該排液流路11に接続された廃液バッグ12とを備えている。廃液バッグ12内も前記ポンプ8によって負圧に吸引されている。
【0018】
フィルタ10は、混合液B内に液体成分Cの透過を許容し、生体組織Aの透過を禁止することができる程度の口径の多数の透孔を備えている。
処理部4の容器6内においては、収容されている生体組織Aに対して、消化酵素液が供給され、容器6内においてこれらの混合液Bが攪拌されることにより、生体組織Aが消化酵素によって消化され、組織由来細胞が分離されるようになっている。
【0019】
このように構成された本実施形態に係る生体組織処理装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置1を用いて生体組織Aを処理するには、カニュレ2を患者の体内に挿入した状態で、ポンプ8を作動させて、容器6内および廃液バッグ12内を負圧に吸引する。これにより、チューブ3内が負圧に吸引されるので、カニュレ2の先端から患者の体内の生体組織Aおよび該生体組織Aを吸引するために予め患者の体内に注入されたチュメッセント液の混合液Bを吸引する。
【0020】
チューブ3内に流入した混合液Bは、他端に接続されている容器6内に向けて流動する際に、その長手方向の途中位置において液体分離部5を通過させられる。
液体分離部5には、その底部となる側壁を貫通して形成された開口部9を覆うようにフィルタ10が配置されていて、フィルタ10は液体成分Cを透過させる透孔を有しているので、液体分離部5を通過しようとする混合液B内の液体成分Cは、フィルタ10の透孔を透過して開口部9から排液流路11内に流出し、廃液バッグ12に回収される。
【0021】
一方、液体分離部5にさしかかった混合液B内の生体組織Aは、フィルタ10の透孔を透過することができないので、そのまま液体分離部5を通過して、下流側のチューブ3内を流動し、容器6内に収容される。容器6は重量計7に載置されているので、容器6内に収容された生体組織Aの重量が重量計7によって測定される。
【0022】
そして、所定の重量の生体組織Aが容器6内に吸引された後に、ポンプ8を停止して吸引を終了することにより、必要十分な量の生体組織Aを容器6内に収容することができる。この場合に、本実施形態に係る生体組織処理装置1によれば、必要量の生体組織Aが容器6内に収容された時点でカニュレ2を介した生体組織Aの吸引動作を終了することができる。
【0023】
したがって、患者の体内にカニュレ2を挿入した吸引作業を1度で済ますことができ、患者にかかる負担を軽減することができる。
また、生体組織Aの吸引を過剰に行うことを防止することができるという利点もある。
【0024】
そして、処理部4の容器6内に収容された生体組織Aに対しては、その生体組織Aの重量に応じて正確に調製された消化酵素液を導入して消化処理を行うことができる。本実施形態に係る生体組織処理装置1によれば、容器6内に精度よく計量された生体組織Aを収容しているので、生体組織Aに対して適正な濃度の消化酵素液を供給することができ、効率的、かつ、細胞に与えるダメージを最低限に抑えて、組織由来細胞を分離することができる。
【0025】
なお、本実施形態に係る生体組織処理装置1においては、容器6および廃液バッグ12を単一のポンプ8によって吸引することとしたが、これに代えて、別々に吸引するポンプ8を設けてもよい。
また、図2に示されるように、開口部9に接続された排液流路11に、下流側に向かって下降するスロープ11aを設けて、廃液バッグ12に向けて、液体成分Cが流動し易くすることにしてもよい。
【0026】
さらに、図3に示されるように、液体分離部5の下流側のチューブ3に開閉可能なバルブ13を設けることにしてもよい。この場合には、定期的にバルブ13を閉じて、混合液Bの流れを堰き止めて、フィルタ10を介して液体成分Cが排出されるのを待ち、所定時間経過後にバルブ13を開放して液体成分Cが排出された後の生体組織Aのみを下流側の処理部4へと導くことができる。
【0027】
また、図4に示されるように、液体分離部5をチューブ3の長手方向に間隔をあけて複数設けることにしてもよい。
また、図5に示されるように、液体分離部5に振動装置14を設け、フィルタ10を振動させることで、フィルタ10に生体組織Aが付着して目詰まりすることを防止してもよい。振動装置14としては、超音波振動装置等、任意の構造のものを採用することができる。
【0028】
次に、本発明の第2の実施形態に係る生体組織処理装置20について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る生体組織処理装置1と構成を共通とする箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0029】
本実施形態に係る生体組織処理装置20は、図6に示されるように、液体分離部21の形態において第1の実施形態に係る生体組織処理装置1と相違している。
本実施形態において、液体分離部21は、チューブ3の途中位置の略水平に配置された部分において、底部となる側壁に窪む凹部22を備えている。
【0030】
凹部22は、上流側から下流側に向かって下降するスロープ22aを備えている。凹部22の最下位には、該凹部22内に貯留された混合液Bの液体成分Cを排出するために、廃液バッグ12に接続された液体排出口22bが設けられている。また、凹部22の最上位の下流側のチューブ3への入口直下には、混合液B内の液体成分Cの液面Dを検出するセンサ23が設けられている。
【0031】
また、凹部22よりも下流側のチューブ3には、該チューブ3を開閉可能なバルブ24が設けられている。
そして、このバルブ24およびポンプ8は、センサ23からの出力および重量計7からの出力に基づいて制御部25により制御されるようになっている。
【0032】
具体的には、重量計7により検出された容器6内の生体組織Aの重量が、所望の重量に達していない場合には、制御部25はポンプ8を作動させて、容器6内および廃液バッグ12内を吸引するようになっている。そして、重量計7により検出された生体組織Aの重量が所望の重量に達した場合には、制御部25はポンプ8を停止するようになっている。
また、制御部25は、センサ23が液面Dを検出していない状態ではバルブ24を開放しておき、センサ23が液面Dを検出した場合にはバルブ24を閉止するようになっている。
【0033】
このように構成された本実施形態に係る生体組織処理装置20の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る生体組織処理装置20を用いて生体組織Aを処理するには、カニュレ2を患者の体内に挿入した状態で、ポンプ8を作動させて、容器6内および廃液バッグ12内を負圧に吸引する。これにより、チューブ3内が負圧に吸引されるので、カニュレ2の先端から患者の体内の生体組織Aおよび該生体組織Aを吸引するために予め患者の体内に注入されたチュメッセント液の混合液Bを吸引する。
【0034】
チューブ3内に流入した混合液Bは、他端に接続されている容器6内に向けて流動する際に、その長手方向の途中位置において液体分離部21を通過させられる。
液体分離部21には、その底部を窪ませた凹部22が設けられているので、液体分離部21に到達した混合液Bは、凹部22に一旦貯留される。そして、生体組織Aが脂肪組織のような液体成分Cより比重の小さい生体組織Aである場合に、液体成分Cが凹部22の下方に沈降し、生体組織Aは液体成分Cの上層に浮遊するようになる。
【0035】
凹部22内に収容された混合液Bの液体成分Cは、凹部22の最下位に配置されている液体排出口22bから廃液バッグ12内に排出される。したがって、カニュレ2を介してチューブ3内に吸引される混合液B内の液体成分Cの量が、凹部22の液体排出口22bから排出される液体成分Cの量と均衡するように液体排出口22bの口径およびポンプ8の吸引力を調節しておくことにより、液体成分Bの液面Dを一定の位置に維持することができる。
【0036】
生体組織Aは、液体成分Cの液面Dの上方に浮遊するので、凹部22からオーバーフローした生体組織Aが下流側のチューブ3に吸引されて、処理部4へと流動させられる。
また、吸引力が増大して凹部22内に流入する混合液Bが増大したときには、凹部22内の混合液Bに含まれる液体成分Cの液面Dが上昇するが、液面Dがセンサ23によって検出されたときには、バルブ24が閉止されて、下流側のチューブ3への流入が制限され、液体成分Cが処理部4に流入することが防止される。
【0037】
そして、重量計7により測定された容器6内の生体組織Aの重量が所望の重量に達したときには、制御部25がポンプ8を停止するので、カニュレ2からの混合液Bの吸引が停止され、それ以上の生体組織Aの採取は行われない。
このように、本実施形態に係る生体組織処理装置20によれば、混合液B内に含まれる生体組織Aのみを処理部4に送り、必要量が採取された時点で吸引を停止するので、患者の体内にカニュレ2を挿入した吸引作業を1度で済ますことができ、患者にかかる負担を軽減することができる。
また、生体組織Aの吸引を過剰に行うことを防止することができるという利点もある。
【符号の説明】
【0038】
A 生体組織
B 混合液
C 液体成分
1 生体組織処理装置
3 チューブ(流路)
4 処理部
5,21 液体分離部
10 フィルタ
22 凹部
22b 液体排出口
23 センサ
24 バルブ(排液調節部)
25 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体組織を含む混合液を流動させる流路と、
該流路の下流に接続され、生体組織を収容して処理する処理部と、
前記流路の途中位置に配置され、前記混合液から液体成分を分離する液体分離部とを備える生体組織処理装置。
【請求項2】
前記液体分離部が、流路の底部に配置され、液体成分を透過し生体組織を透過させない多数の透孔を備えたフィルタと、
該フィルタを挟んで前記流路とは反対側に設けられた液体排出口とを備える請求項1に記載の生体組織処理装置。
【請求項3】
前記液体分離部が、流路の底部に配置され、流路を流動してきた混合液を貯留する凹部と、
該凹部の底部に設けられた液体排出口とを備える請求項1に記載の生体組織処理装置。
【請求項4】
前記凹部の上端近傍に配置され、該凹部に貯留された液体成分の液面を検出するセンサと、
前記液体排出口からの液体成分の排出量を調節する排液調節部と、
前記センサにより液体成分の液面が検出されたときに液体成分の排出量を増大させるように前記排液調節部を制御する制御部とを備える請求項3に記載の生体組織処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−239932(P2010−239932A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−94861(P2009−94861)
【出願日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】